大和ハウス工業株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プレミスト有明ガーデンズってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 有明
  6. プレミスト有明ガーデンズってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2020-03-14 06:14:57
 削除依頼 投稿する

プレミスト有明ガーデンズについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/tokyo/ariake/

所在地:東京都江東区有明一丁目5番地25(従前地)
交通:東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ) 「有明テニスの森」駅から徒歩2分
東京臨海高速鉄道 「国際展示場」駅から徒歩10分(サブエントランスより)
間取:2LDK~4LDK
面積:55.90m2~82.60m2
売主:大和ハウス工業株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:大和ライフネクスト株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムログ 関連記事]
【モデルルーム訪問】プレミスト有明ガーデンズ(東京都江東区
https://www.sumu-log.com/archives/18493/

[スレ作成日時]2017-12-15 17:08:07

現在の物件
プレミスト有明ガーデンズ
プレミスト有明ガーデンズ
 
所在地:東京都江東区有明一丁目5番地25(従前地)
交通:ゆりかもめ 「有明テニスの森」駅 徒歩2分
総戸数: 258戸

プレミスト有明ガーデンズってどうですか?

4474: マンコミュファンさん 
[2018-10-04 20:01:37]
竣工前に完売しないと

2019年10月から増税が適用(竣工前でも1年後に売れ残り多数はきつい)
選手村が売り出される
他にも後続と重なり販売になる
オリンピック会場の近くだけに喧騒の中の販売はしにくい
4475: 匿名さん 
[2018-10-04 21:13:29]
>>4474 マンコミュファンさん
オリンピックついでに、来た人へ向けて、現地モデルルームで旗揚げて販売してるかもよ。
4476: 匿名さん 
[2018-10-04 21:55:41]

それも便乗商法でおもろいね
テレビに完成後販売中のノボリが写る
全国的に有名なマンションになる?
4477: 匿名さん 
[2018-10-04 22:01:14]
>>4471 匿名さん

選手村は坪単価600超えるらしいぞ。
競合するかね?
4478: 匿名さん 
[2018-10-04 22:02:22]
選手村が売り出されたら、一気に値上がり進むぞ。
4479: 匿名さん 
[2018-10-04 22:25:08]
>>4477 匿名さん
そんな筈ないでしょ…タワーの条件良い部屋の話をしてるの?板マンならせいぜい350万−400万程よ。

4480: 匿名さん 
[2018-10-04 22:57:41]
オリンピック便乗商法でいいんじゃない?
既に、スミフ有明と野村東雲の便乗商法でしかない特徴の無い物件になってる。
立地でも売れないから、今は周辺物件より少し価格下げて売るしかない。
4481: 匿名さん 
[2018-10-04 23:16:02]
>>4480 匿名さん
東急不動産の人に仕事で会って根ほりハホリ聞いてきました。周辺エリアの販売予定価格についての情報です。

ブランズ豊洲(仮)
入札で二番手の住友不動産よりも10パー高く土地を買った。ただ購入後裏側の学校に土地を提供したので、使用できる土地に建てられる建物の分譲単価に土地代が上乗せされた。更に販売開始スケジュールが約一年遅れたのは、オリンピック終わらないと、工事単価が高騰し過ぎて、採算が合わないからだそうです。わざと土地を寝かせて、工事単価がちょっと安くなるオリンピック後にあえて遅らせた。また、スーゼネは、マンションだとあまり儲からないし、オリンピック前後でマンションよりも儲かる建設盛りだくさんなので、例え大型タワーであっても、儲からないから仕事受けてくれず、だから熊谷組だそうです。
販売単価は400万台平均だが、安い部屋でも400万、平均的な部屋は430万前後、高層階は450万超えるそうです。

シティータワー東京ベイ
商業施設には、イオンがブランドを変えて入るそうです。またNHKホールと同等のイベントホールも設置。マンションは、既に360ー380万(現在)だけど、スミフなので、今後開発計画がより具体的に発表されるタイミングで値段を上げて行くそうです。
またこの物件よりも更に立地条件悪い有明に、東京建物のブリリアが建つ(国際展示場までシャトルバス)が、用地の仕入値から考えても、380万くらいで数年後に売り出されるそうです。

デベロッパーとしては、決して安くないが、建築単価の高騰や、都内には開発用地がなく、少ない候補地を入札形式で大手が参加して仕入れるため、一般人には手が届かない金額でこの先も売り出されるし、タワーマンションは今後供給が減るそうです(自治体が、保育園や学校のインフラが追いつかないために抑制してきている)。

なので、今後もしばらく新築販売単価は上昇傾向だし、中古も値下がりはしにくいとのこと。

待つよりも目の前のものを早く買った方が、月々の負担は軽減できるそうです。
4482: 匿名さん 
[2018-10-05 01:17:03]
>>4481 匿名さん
デベの名前を変えてあちこちのスレ周ってるみたいですが目的は?笑
4483: 匿名さん 
[2018-10-05 07:28:07]
>>4481 匿名さん

結論からスミフが一番お買い得ってこと?
4484: 匿名さん 
[2018-10-05 08:53:39]
>>4483 匿名さん
お買い得なのは、ここ有明のガーデンズですよ。
皆も、ここの掲示板に来てる時点、ここを少なからず気になってるんだと、思いますよ。
気にならないなら、来ない。
4485: 匿名さん 
[2018-10-05 09:10:55]
一瞬お買い得だと感じましたが、冷静に考えると果たしてお買い得なのか悩ましいです。
有明で買うなら、スミフが一番いいのではないかと思いますよ。
4486: マンコミュファンさん 
[2018-10-05 09:21:03]
タワマンが苦手で湾岸は好きだけど植栽の中日常を感じたい家族には丁度良いマンションと思いますけどね。シティタワーズは勿論おススメですが。
4487: 匿名さん 
[2018-10-05 09:39:05]
>>4481
供給目線の解説いらない・・・決めるのはマーケット。

五輪の反動や銀行の貸し渋り、2023年生産緑地、米中問題他外圧、
現実問題として都内相場6000万越えとか買える奴がいない・・・
投資熱も一服で買い手不在なら下がるのは必然。
逆のシナリオを想定すれば幾らでも出てくるんだからそういうのは脳内でやってw
しかも現場の不動産戦士なんか目先のことしか考えてないんだから予測も何もない・・・
要するに今買える物件を買え!お願いします!ってことでしょ?
そっちのほうが不動産屋らしくて人間味があっていいと思うぞw

ただ個々のスタンスとして政府主導の物価上昇(または横這い)が数十年続くと睨んでるのなら、
一日でも早く不動産買っといたほうがいいとは思う。
4488: 通りがかりさん 
[2018-10-05 15:38:35]
ここは戸数もそれほど多くもないし、何だかんだ売れるよ。狙い目は安い部屋。
4489: マンション検討中さん 
[2018-10-05 18:21:49]
シティタワーズより坪50万安いくらいがここの市場価値だと思います。もちろん人により好みはあるでしょうが。 
4490: 匿名さん 
[2018-10-05 18:42:51]
東雲野村でも今やあの価格ですし、、。そう考えると、ここの割安感が引き立つ。ちなみに湾岸妖精も早速レポしてますね。

https://wangantower.com/?p=15662
4491: 匿名さん 
[2018-10-05 18:52:10]
>>4488 通りがかりさん
オリンピック前には、高い部屋残して、大半完売すると思うよ。
理由、他より安いから。
4492: 匿名さん 
[2018-10-05 23:37:06]
では、どのくらい契約されるか予想しませんか?
竣工時では皆さん居なくなってそうなので、一期の契約数です

私は70〜80と予想
1/3に届かない理由はパンダ低層階に登録が集まり、思ったほど6000万超えの部屋に分散せず70ちょいではないかと
更に二期に値上げに踏み切れば失速は確実
4493: 匿名さん 
[2018-10-06 00:34:41]
>>4492 匿名さん
値上げしないでしょ。東京ベイより安く売らないと売れない。
安いから人気出てきた訳ですから。
4494: 匿名さん 
[2018-10-06 00:46:29]
値上げするんじゃないですかね。
東雲ですら350だし。
4495: 匿名さん 
[2018-10-06 00:48:30]
間取り重視ならスミフ。
コスト重視ならダイワ。
オンリーワンなら東雲に。

好きなものを選べばよいかと思うよ
4496: 匿名さん 
[2018-10-06 01:18:26]
>>4495 匿名さん
どこでもいるなこの人
4497: 匿名さん 
[2018-10-06 03:04:05]
あれは偽物。
区別くらい付けようぜ。
4498: 匿名さん 
[2018-10-06 09:45:00]
値上げするとしても2期からでしょう。1期で値上げはできないと思います。
4499: 匿名さん 
[2018-10-06 09:46:54]
>>4495
立地、満足度、コスパ、維持率優先なら豊洲の中古。
4500: 匿名さん 
[2018-10-06 09:54:10]
オリンピックまでに売れなければ値引販売も有り得る
一期で決断できない人は値上げになる二期は見送るのが懸命
どうしても確実に安い部屋が欲しい人は一期でキッチンインバスルーム
4501: 匿名さん 
[2018-10-06 09:56:18]
オリンピック値下げはありえないのでは?安くなる材料ゼロだもんな。


待てば待つほど値上がりする相場で、待つのはリスクかと。
4502: 匿名さん 
[2018-10-06 09:58:18]
もう、はっきり言っちゃうけど、有明のマンションが安く買えるのはココが最後のチャンスだよ。

東雲ですら350だし、次の豊洲も400から450だろう。
有明のブリリア4も400超える可能性高い。
4503: マンション検討中さん 
[2018-10-06 09:58:48]
後続が多いので、待って売れ残りを狙うというのもありますよね。
4504: 匿名さん 
[2018-10-06 10:00:04]
値上がり期待なら、やっと開発が始まったばかりの有明の方が有利だよ。

待てば待つほど値上がりする相場。
4505: 匿名さん 
[2018-10-06 10:01:18]
>>4503 マンション検討中さん

売れ残りに福は無いのが不動産。
新築は1期が一番安い。

待てば待つほど値上がりする相場だよ。
4506: 匿名さん 
[2018-10-06 10:04:04]
おそらく中古が激安で買えるのも、今年が最後のチャンス。
値上がり始まったよ。

ずっと安値放置だったから、今からの値上がりは急激にならざるを得ない。
4507: 匿名さん 
[2018-10-06 10:13:51]
ほんとに待つ?


ブランズ豊洲(仮)
入札で二番手の住友不動産よりも10パー高く土地を買った。ただ購入後裏側の学校に土地を提供したので、使用できる土地に建てられる建物の分譲単価に土地代が上乗せされた。更に販売開始スケジュールが約一年遅れたのは、オリンピック終わらないと、工事単価が高騰し過ぎて、採算が合わないからだそうです。わざと土地を寝かせて、工事単価がちょっと安くなるオリンピック後にあえて遅らせた。また、スーゼネは、マンションだとあまり儲からないし、オリンピック前後でマンションよりも儲かる建設盛りだくさんなので、例え大型タワーであっても、儲からないから仕事受けてくれず、だから熊谷組だそうです。
販売単価は400万台平均だが、安い部屋でも400万、平均的な部屋は430万前後、高層階は450万超えるそうです。

シティータワー東京ベイ
商業施設には、イオンがブランドを変えて入るそうです。またNHKホールと同等のイベントホールも設置。マンションは、既に360ー380万(現在)だけど、スミフなので、今後開発計画がより具体的に発表されるタイミングで値段を上げて行くそうです。
またこの物件よりも更に立地条件悪い有明に、東京建物のブリリアが建つ(国際展示場までシャトルバス)が、用地の仕入値から考えても、380万くらいで数年後に売り出されるそうです。

デベロッパーとしては、決して安くないが、建築単価の高騰や、都内には開発用地がなく、少ない候補地を入札形式で大手が参加して仕入れるため、一般人には手が届かない金額でこの先も売り出されるし、タワーマンションは今後供給が減るそうです(自治体が、保育園や学校のインフラが追いつかないために抑制してきている)。

なので、今後もしばらく新築販売単価は上昇傾向だし、中古も値下がりはしにくいとのこと。

待つよりも目の前のものを早く買った方が、月々の負担は軽減できるそうです。
4508: 匿名さん 
[2018-10-06 10:22:15]
逆に言うなら、今は中古が激安で買えるチャンス。即決すべし。

待っても良い部屋は出てこない。
即断即決。
4509: 匿名さん 
[2018-10-06 11:22:15]
クレヴィア豊洲の中古ですね。
4510: 匿名さん 
[2018-10-06 11:33:33]
当時、ブリリアスカイとか売れ残って値下げしてたよ。
4511: 匿名さん 
[2018-10-06 11:48:54]
うん。
>>4510 匿名さん

タイムマシン開発されるまでは過去には戻れない〜。

値上がりの事実を受け止めよ
4512: 匿名さん 
[2018-10-06 12:04:43]
開発される前だったら値下げもあり得たけど、もう開発始まっちゃったしね。

開発が終るまでは値上がりは止まらないし、開発されたらもう開発前の激安価格には戻れない。

豊洲もそうだったでしょ。学ぼうよ
4513: 匿名さん 
[2018-10-06 12:05:40]
開発前の価格で買えるのは、開発前の今だけ。

開発後は開発前の価格では買えないよ
4514: 匿名さん 
[2018-10-06 12:06:16]
豊洲と違って有明不便だから。
4515: 匿名さん 
[2018-10-06 13:48:25]
そうやって上がる上がる神話を唱えてリーマンショックやバブル崩壊がおきた
過去に学ぼう

そもそもサラリーマンが手の届く価格を超えれば買える人の分母は減るわけで、また10年後にリセールに出しても金利が上昇していれば高値でも購入したい人がいてもローン審査で落ちて売れないなんてこともある
坪400万以上を今後10年続くなんて予想してる人は先読みが甘い
更に都内なんて開発、再開発事業だらけです
その中でローン審査に楽々パスできる富裕層が山手ではなく敢えて高くなった有明を選ぶかな?
これから都心でも勝ち組、***は分かれてくると思う
4516: 匿名さん 
[2018-10-06 14:00:18]
>>4513 匿名さん
皆さん!
有明が、国家戦略であり一大開発地なのです。
ここダイワの有明ガーデンズは、やはりお買い得なのは、間違いない。
わかるだろ。
4517: 匿名さん 
[2018-10-06 14:04:22]
>>4515 匿名さん
庶民的な価格とは、3000~4000万円台。都内で5000万円台の頃までですよ。

つまりダイワ有明は、ギリギリ人気となる価格なのです(笑)
4518: 匿名さん 
[2018-10-06 14:06:33]
>>4517 匿名さん
オリンピック後の3年後は、マンション竣工数も縮小し、高額のあまり物の物件だらけで、マンション不況になることが言えます。
4519: 匿名さん 
[2018-10-06 15:03:46]
低層3ldk希望なら一期で買うべき。
家族で住む分にはクオリティも十分。
4520: 匿名さん 
[2018-10-06 21:03:32]
サラリーマンが買えるギリギリの金額が7000万と言われる。つまり7000万円までは庶民向けと言えるだろうね。
4521: 匿名さん 
[2018-10-06 21:04:41]
で、7000万を超える物件だと、住む人が変わってくる。つまり経営者層や医者弁護士などの士業など。湾岸は変わりつつあるってことなんだよ。庶民の街ではなくなってきた。
4522: 匿名さん 
[2018-10-06 21:10:53]
そろそろ学んで下さい
そろそろ学んで下さい
4523: マンション検討中さん 
[2018-10-06 21:43:56]
お疲れさまです
新築につられて中古相場を上げたい工作員が必死ですね

パパからの贈与がない限り7000万が限界ラインですね
新築なら7000万頑張っても、リセールに出す中古はせいぜい条件の良い部屋で6000万までかな
キッチンインバスルームの70㎡ちょいなら5000万でも買い手が見つかりにくい

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる