プレミスト有明ガーデンズについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/tokyo/ariake/
所在地:東京都江東区有明一丁目5番地25(従前地)
交通:東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ) 「有明テニスの森」駅から徒歩2分
東京臨海高速鉄道 「国際展示場」駅から徒歩10分(サブエントランスより)
間取:2LDK~4LDK
面積:55.90m2~82.60m2
売主:大和ハウス工業株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:大和ライフネクスト株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
【モデルルーム訪問】プレミスト有明ガーデンズ(東京都江東区)
https://www.sumu-log.com/archives/18493/
[スレ作成日時]2017-12-15 17:08:07

- 所在地:東京都江東区有明一丁目5番地25(従前地)
- 交通:ゆりかもめ 「有明テニスの森」駅 徒歩2分
- 総戸数: 258戸
プレミスト有明ガーデンズってどうですか?
5538:
匿名さん
[2018-11-24 13:22:00]
|
5539:
匿名さん
[2018-11-24 13:31:42]
待ってる間に値上がりしそう。
|
5540:
匿名さん
[2018-11-24 15:41:38]
この販売状況で値上げ、大奮闘を書いてる人はギャグなんだろう
ガチに思ってるなら購入するはず |
5541:
匿名さん
[2018-11-24 16:44:32]
|
5542:
匿名さん
[2018-11-24 18:54:19]
>>5539 匿名さん
プレミスト溝の口が価格改定で1000万下がりました。ここはむしろ残り具合によっては下がるのでは。 |
5543:
マンション検討中さん
[2018-11-24 19:31:40]
値上げなんてブラックジョーク
まともな人なら完成後の値下げ販売があるのを知ってる 定価で買ってしまい後でクレーマーならないようにお願いします |
5544:
匿名さん
[2018-11-24 19:54:14]
有明はダイワの一人勝ちだから値下げは厳しいかも。
スミフ有明は大量1000戸の売れ残りなのに値上げと言われているし、 転売業者ケイズワンによると湾岸中古相場は持ち合いから上抜けしたと言われているからね。 |
5545:
匿名さん
[2018-11-24 20:02:57]
|
5546:
マンコミュファンさん
[2018-11-24 20:20:14]
東雲野村は12/16が抽選の様で、パンダは応募多いみたいです。
|
5547:
マンション検討中さん
[2018-11-24 22:35:49]
|
|
5548:
マンション検討中さん
[2018-11-24 22:47:40]
週刊ダイアモンドに書かれていたけど400〜200戸のマンションの1期放出率は34%が好不調のラインらしい また、販売にだした部屋だけの契約率は70%が平均 前者は満たしたが、後者は43%の惨敗 スミフが圧倒的なランドマークだから仕方ないという論調があるけど、高速道路沿いで排ガスに音に弱点もある |
5549:
匿名さん
[2018-11-24 23:04:48]
|
5550:
匿名さん
[2018-11-24 23:13:51]
|
5551:
匿名さん
[2018-11-24 23:31:12]
|
5552:
匿名さん
[2018-11-24 23:33:02]
大阪万博決まったし、また色々と上がりそうね。
|
5553:
匿名さん
[2018-11-24 23:59:04]
|
5554:
マンション検討中さん
[2018-11-25 10:40:24]
野村はあんだけブロガーから酷評されたからスタート時点の空中戦ではダイワより不利だわ
それでも1期1次でダイワと比べて契約数がどんだけ獲得出来るか評価に注目したい 仮に野村も惨敗なら板マンは工夫しても湾岸ではニーズが少ないことが露呈して値引き合戦になる |
5555:
マンション検討中さん
[2018-11-25 10:48:40]
復興需要、オリンピック、万博、人手不足など資材原価と人件費高騰はあれど一般庶民の給料はそこまで上昇してないんだよ
出せる予算は決まってるし、仮にローン控除が15年に延長され、みんな目一杯にローン借りて35年変動で組んだとして2035年問題が起きる ここで中古市場に大量に流れて相場が激崩れ 2035年には金利だって、大都市圏でも人口減少も進み、オリンピックや万博の借金で大増税時代だよ 今は高くても買って良かったストーリーはハイパーインフレ政策を実施した場合のみ |
5556:
匿名さん
[2018-11-25 19:23:37]
>>5555 マンション検討中さん
あなたの言う通りになれば、ハイパーインフレにならざるを得ないってことじゃない? |
5557:
マンション検討中さん
[2018-11-25 23:17:49]
>>5556 匿名さん
政府の政策はハイパーインフレに近いもので借金を減らそうとしてるかもしれない 政権交代や安倍さん後の総裁次第で政策転換があるかもしれないのでリスクはあるが、少なくとも不動産は市場価格より安く買うことが防衛策 物件は悪くないけど販売不振の多くは価格が高くて売れない場合が多い だからこそ安く買い叩くタイミングを狙うしかない |
6000万なら余裕では?