公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/F1203/
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社、丸紅株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社、パナソニックES建設エンジニアリング株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
■所在地
神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57-2他(地番)
■交通
みなとみらい線 馬車道駅 徒歩1分 (サブエントランスより、メインエントランス1より徒歩2分)
JR京浜東北線・根岸線 桜木町駅 徒歩8分
■総戸数
1179戸(事業協力者住戸50戸含む)
■入居時期
平成32年04月下旬入居予定
■構造・階数
鉄筋コンクリート造地上58階地下1階
旧称:横浜北仲通北地区再開発計画
[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
第97回 爆発的な売れ行きを予感させる「ザ・タワー横浜北仲」。課題は持続性か?
https://www.sumu-log.com/archives/8375/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
ザ・タワー横浜北仲 2024年5月時点の相場 B1地区のタワーマンションはおいくら万円?!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/63642/
[スレ作成日時]2017-12-06 20:22:03
〈契約者専用〉ザ・タワー横浜北仲
5861:
住民板ユーザーさん3
[2019-11-27 19:47:28]
|
5862:
住民板ユーザーさん1
[2019-11-27 20:03:10]
IR又はそれなりの施設が来ることを見込み、ホテルに変更したのではないでしょうか?
商業系の良さげなものはザタワーに入ってもらいたいので、かえって良かったのかなー |
5863:
匿名さん
[2019-11-27 20:18:16]
|
5864:
住民板ユーザーさん8
[2019-11-27 22:12:29]
すみふなので、ホテルは系列のヴァラフォンテーヌが本線でしょうかね
個人的にはマリオットかハイアット系の外資高級ホテルが誘致されると嬉しいのですが ただしアパ、てめーはダメだ |
5865:
匿名
[2019-11-27 22:43:04]
当初計画と比べ、北西からの眺望に変化はありませんね。
それと、スミフの計画変更に関係なく、北西10階以上だと富士山は見えますよ。 |
5866:
住民板ユーザーさん1
[2019-11-27 23:47:52]
北西低層はホテルとのお見合いは少し痛いですね、、
|
5867:
住民板ユーザーさん1
[2019-11-28 00:05:14]
|
5868:
匿名さん
[2019-11-28 00:13:25]
|
5869:
匿名さん
[2019-11-28 00:19:29]
>>5865 匿名さん
北西の西寄りはワシントンホテルで見えないし、北西の北寄りは住友で見えない。 |
5870:
匿名さん
[2019-11-28 00:21:47]
|
|
5871:
匿名
[2019-11-28 00:22:40]
>>5866 住民板ユーザーさん1さん
オフィスやマンションなど、特定人物に固定されるフロアとのお見合いの方が困りますよ。 だって、最悪、カーテン閉めてる脇から望遠鏡で覗かれたりってこともありえるんですよ? それより、結婚式場やホテルなど人が入れ替わる施設の方が気を使わないと思います。 |
5872:
匿名さん
[2019-11-28 00:40:29]
ホテルに泊まる人もマンションビューでは窓開けないだろうしね。
|
5873:
入居前さん
[2019-11-28 00:56:46]
ロープ―ウェー事業とA1/A2事業とてんこ盛りですね。
ロープ―ウェーとの距離感をのせておきます。北角で最短120メートル、北西面は最短150メートルといったところでしょうか。 私の現住居はタワマン同士の100~150メートル先の見合い状況を確認できますが、上記程度の距離が離れていると人はほとんど判別できないくらいなので、懸念しているよりも気にならないかもしれません。案外夜は夜景を彩るアクセントになるかもしれないですね。 北西面でA1/A2高層建築物以北から北角にかけては、ロープ―ウェーからの眺望とほぼ同じ景色を日常でみられるので、素晴らしいと思います。 ただ、汽車道からの景観は余計なものという印象になるのではないでしょうか。 それと、今回のA1/A2事業のノートルダム先凸部分の高さ制限が31m以下ということだから、ロープ―ウェーが予定通りに敷設されるのであれば、ちょうど目と鼻の先を通るんじゃないでしょうか。こちらは本当に直ぐ近くの距離なので大丈夫なのか気になります。 ![]() ![]() |
5874:
住民板ユーザーさん2
[2019-11-28 00:57:18]
>>5865 匿名さん
今回のスミフの変更案、北西からの眺望に影響大かと。原案と比べると建物の角が出っ張る形状となっており、北西側のお部屋からの眺望は間違いなく阻害されることになります。これは容積率の最高限度が600%から750%に変更されることで実現しているものです。地区計画で定められた最高限度が25%も割増になるなんて普通は考えられません。商業施設を宿泊施設に変更していることが容積割増の理由かもしれませんが、地域貢献施設である商業店舗がホテルになっても、ザタワー住民には何のメリットもありません。こんな変更がまかり通るのなら、北東側のB1地区も当然に容積割増が可能となり、北東側の眺望も阻害されることは容易に想像できます。一つの地区計画において、他の地区の 容積が割増になるということは、相対的にザ・タワーの資産価値が減少するということを認識すべきです。三井の案内にはスミフに協力するような記載がありますが、ザ・タワーの区分所有者としては、こんな計画変更に協力する義務など一切ないと思います。 |
5875:
入居前さん
[2019-11-28 01:13:11]
蒲鉾板みたいに栄本町線沿いに横長になりますが、建物角が出っ張る形状に変更されることによる眺望阻害はあまりないのではないでしょうか。今回の変更は私もどうかと思う気持ちでは一緒ですが。
商業施設がホテルになるということで、是非外資系の高級ホテルを誘致して欲しい。ここでAPA分を挽回してもらいたい。 |
5876:
入居前さん
[2019-11-28 01:15:42]
あと下層階が外資系高級ホテルとなるのなら、中上層階の住居は億ション前提の高坪単価物件となりそうですよね。下駄履きが高級ホテルで、上物が安普請ではバランスがとれませんから。
|
5877:
匿名さん
[2019-11-28 01:54:10]
>>5875 入居前さん
スミフの真正面に位置する北西面のお部屋から見える建物の幅をスケールで測ってみると、原案は約27mに対して、変更案は約40mでした。約42m先の壁が幅40mと27mでは、かなり視野が違ってくるように思われます。特に西の方角はギリギリ富士山が見えるかどうか微妙なところなので、眺望が売りのタワマンにとっては死活問題のように思います。 |
5878:
匿名さん
[2019-11-28 02:04:04]
|
5879:
入居前さん
[2019-11-28 02:24:37]
>>5877
確かにおっしゃる通りかもしれません。 ちゃんと測ってみると、分厚さが西方向にをメインに北方向にも多少なりとも厚くなっているようにも見えますね。S44の正面あたりが抜けていたのが塞がれる可能性がある意味でS60や66と並んで厳しいかもしれません。どうにかならないものか。。。 |
5880:
匿名
[2019-11-28 03:08:37]
|
ありがとうございます
どのホテルかによるかとは思いますが、少し安心しました