公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/F1203/
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社、丸紅株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社、パナソニックES建設エンジニアリング株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
■所在地
神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57-2他(地番)
■交通
みなとみらい線 馬車道駅 徒歩1分 (サブエントランスより、メインエントランス1より徒歩2分)
JR京浜東北線・根岸線 桜木町駅 徒歩8分
■総戸数
1179戸(事業協力者住戸50戸含む)
■入居時期
平成32年04月下旬入居予定
■構造・階数
鉄筋コンクリート造地上58階地下1階
旧称:横浜北仲通北地区再開発計画
[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
第97回 爆発的な売れ行きを予感させる「ザ・タワー横浜北仲」。課題は持続性か?
https://www.sumu-log.com/archives/8375/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
ザ・タワー横浜北仲 2024年5月時点の相場 B1地区のタワーマンションはおいくら万円?!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/63642/
[スレ作成日時]2017-12-06 20:22:03
〈契約者専用〉ザ・タワー横浜北仲
5641:
住民板ユーザーさん1
[2019-11-11 17:53:30]
|
5642:
匿名さん
[2019-11-11 22:45:23]
ゴンドラの影響が25階まで?
冗談もいいかげんにしろ!! 契約者以外はここに立ち入るな! ただちにお引き取り願います。 |
5643:
匿名
[2019-11-11 23:00:20]
|
5644:
住民板ユーザーさん5
[2019-11-12 04:27:14]
|
5645:
住民板ユーザーさん1
[2019-11-12 07:13:38]
狭い廊下、遅いエレベーター、などなど考えると管理費は今の半額が適正価格です!
例えば管理費を1万円下げれば全住戸でひと月1179万円削減出来ます。 年間1億4148万円の削減です。 10年で14億1480万円です。 これを各自が貯蓄したり、今後の修繕費にあてた方がよっぽど有益です! 三井不動産にこれ以上無駄に金を落とす必要はありません。 早いうちに超割高な管理会社である三井不動産不動産レジデンシャルサービスを解約して、適正価格で管理してくれる管理会社をみつけましょう。 |
5646:
匿名さん
[2019-11-12 07:45:27]
荒らしは無視しましょうね。
モデルルームのままなのでボラレるも何もありません。 |
5647:
匿名さん
[2019-11-12 07:49:46]
|
5648:
住民板ユーザーさん
[2019-11-12 09:07:39]
>5645 住民板ユーザーさん1さん
割安な管理会社に変更して、残念になったマンション、資産価値を失ったマンションを数多く知っています。 居住者の管理会社ランキングとして野村と三井がトップ2を維持しているのには訳があります。 両者ともに管理費は高い部類なんですけどね。 |
5649:
匿名さん
[2019-11-12 09:22:36]
>5645さん
管理組合も理事会も結成されないのだから、三井のやり放題です。 |
5650:
匿名さん
[2019-11-12 09:28:22]
|
|
5651:
匿名さん
[2019-11-12 09:39:58]
ここは少しの出費が気にならない人が住めばいいんじゃないの。最初から言われていた通りなのだから。
|
5652:
住民板ユーザーさん1
[2019-11-12 11:22:28]
|
5653:
住民板ユーザーさん
[2019-11-12 11:42:19]
|
5654:
住民板ユーザーさん1
[2019-11-12 12:54:42]
>>5644 住民板ユーザーさん5さん
昨今のモデルルームは、間取り変更にオプションだらけなのが当たり前です。 それを踏まえた方は、モデルルームで確認すべき箇所をちゃんとチェックしているので、ガッカリしないと思いますよ。 |
5655:
入居前さん
[2019-11-12 20:23:30]
>>5653
書類の代書1枚30万、1000枚以上 ・・・っていうけど、いきなり購入者名義で所有権保存登記をするならば登録免許税が固定資産評価額の4/1000か1.5/1000で、これが預託されたお金に占める部分が大きいです(まだ評価証明自体が存在しないので不確定だと思いますが)。これはどの司法書士に依頼しても金額は同じ。 もし一旦売主が所有権保存登記して、それを購入者名義に所有権移転登記するとなると登録免許税は固定資産評価額の15/1000や20/1000となります。 これもどの司法書士に依頼しても金額は同じ。 だからいきなり購入者名義での保存登記をしてくれるかどうかを法務局と折衝してくれるデベと提携司法書士の存在が重要なのです。 あとマンション全体として統一的に扱って処理する必要があるのは引越なども同じ。 私は登記関係の書類によくよく目を通しておりませんが、今回のような1000戸超のマンションの場合の購入経験によると、今回もまた前者のいきなり保存登記で進めてくれるのではないでしょうか。 他方において、誰に頼むかによって多少の差がつく司法書士報酬ですが、その部分なんてせいぜい数万円ですよ。 登記費用が高い高いっていうけど、そんなに変わらないのが実情。 だから代書1枚30万円ってことはあり得ない。 いきなり所有権保存登記パターンなら戻りがありますよ(上記で十数万円半年後くらいに戻ってきたとコメントした者です)。 |
5656:
内覧前さん
[2019-11-12 21:23:02]
登記費用に関する最初の投稿者さんは、その記載から抵当権設定があると思われますが、どうでしょう。
抵当権を設定する場合、登録免許税も借入額に比例しますが。。 購入者によってそれぞれ異なるのは当然かと。 |
5657:
内覧前さん
[2019-11-12 21:33:48]
|
5660:
マンコミュファンさん
[2019-11-13 19:47:33]
[No.5658から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
わかります!新築のタワマンは提出書面が多いですよね。