公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/F1203/
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社、丸紅株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社、パナソニックES建設エンジニアリング株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
■所在地
神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57-2他(地番)
■交通
みなとみらい線 馬車道駅 徒歩1分 (サブエントランスより、メインエントランス1より徒歩2分)
JR京浜東北線・根岸線 桜木町駅 徒歩8分
■総戸数
1179戸(事業協力者住戸50戸含む)
■入居時期
平成32年04月下旬入居予定
■構造・階数
鉄筋コンクリート造地上58階地下1階
旧称:横浜北仲通北地区再開発計画
[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
第97回 爆発的な売れ行きを予感させる「ザ・タワー横浜北仲」。課題は持続性か?
https://www.sumu-log.com/archives/8375/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
ザ・タワー横浜北仲 2024年5月時点の相場 B1地区のタワーマンションはおいくら万円?!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/63642/
[スレ作成日時]2017-12-06 20:22:03
〈契約者専用〉ザ・タワー横浜北仲
10336:
住民板ユーザーさん1
[2020-09-07 00:44:25]
|
10337:
匿名さん
[2020-09-07 01:37:47]
意味がないと思われるとは思いますが、外からエレベーターに乗るまでに2回セキュリティチェックを入れるセキュリティポリシーとなっているので、2階の中低層階の廊下側の扉を1階と同じただの自動ドアにしてしまうとポリシーに反してしまいます。
これは売主や売主系管理会社は許容できないでしょう、、、総会で決議取れれば別ですが、、、 管理側が意識しているポリシーをクリアできるような妙案はありませんか? |
10338:
住民板ユーザーさん1
[2020-09-07 07:14:41]
>>10337 匿名さん
2階の中低層階の廊下側のハンズフリーが高層階の人が通ることで誤作動で開いてしまうのって、それほどセキュリティー上の穴になりますかね? 共連れで第三者が侵入するリスクの方がよっぽど大きいような。心配だったら、解錠から施錠までの時間を最短に設定しておけばいいのでは? |
10339:
匿名さん
[2020-09-07 09:35:47]
>>10338 住民板ユーザーさん1さん
おっしゃる通りですが、分譲時のカタログスペックを満たさなくなってしまいます。 デベロッパー系の管理会社が裁量で行える範囲を超えてしまうので、二の足を踏むのではないでしょうか。 |
10340:
匿名さん
[2020-09-07 09:43:07]
この部分です。
![]() |
10341:
匿名さん
[2020-09-07 09:49:16]
再アップ
![]() ![]() |
10342:
住民板ユーザーさん1
[2020-09-07 11:30:51]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
10343:
匿名さん
[2020-09-07 12:55:34]
>>10342 住民板ユーザーさん1さん
何を細かく気にされているのですか? そもそも駐車場階やビューラウンジ階は高層エレベーターホールにセキュリティゲートがありません。もともと高層用と中低層用のエレベーターホールは、セキュリティエリアとしては分離していないのです。 低層エレベーターでは屋上で行けない事、屋上やホテルロビーへは高層エレベーターを使用する事。販売の段階で決まっていました。10342さんが違った説明を受けていたのであれば、売主にその旨言った方がいいと思います。 問い合わせ後、10342さんが受けた説明を教えて頂けませんか?情報共有の為にお願いいたします。 |
10344:
匿名さん
[2020-09-07 16:14:04]
>>10343 匿名さん
教えてください。 今高層階を賃貸として貸し出してる者です。 当初、一階のエレベーターホールは、 高層階の人は中低層階のエレベーターホールに入れず、 中低層階の人は高層階のエレベーターホールに入れなかったらと記憶してます。 投稿を見る限り、今は一階の高層階エレベーターホールには中低層階の人も入れるという認識で合ってますか? 10343さんのおっしゃる通り、 低層エレベーターでは屋上で行けない事、屋上やホテルロビーへは5階又は25階などで高層エレベーターを使用する事。販売の段階で決まっていました。 それを付加価値と考え高層階を購入しました。 今現状、中低層階の人も一階のエレベーターホールに入ることができるなら、高層階を賃貸として貸し出すものとしても差別化を図れず、セキリュティ面でも少し不安で非常に残念です。 価格差もあるので販売時に説明があった設定に戻してほしいですね。 |
10345:
匿名さん
[2020-09-07 16:36:56]
>>10344 匿名さん
営業の話していた事と違ったのはどの部分ですか? 当時の資料や書面がありますか? 内部資料を見せてもらってもコピーや撮影をさせてくれないので、当方は全て録音で対応しました。その録音に1階から高層用エレベーターに乗って屋上に行けてしまいますとの説明が残っております。だからと言って売主に文句を言っていません。どちらにせよ、他の階から1階の高層用エレベーターホールへ自由に出入りできる訳ですから。 もし証拠があるのでしたら、改善を売主に強く求めるべきです。どのような形になるのかはわかりませんが、三井不動産レジデンシャルなら対応してもらえると思いますよ。 |
|
10346:
住民板ユーザーさん8
[2020-09-07 17:20:05]
>>10344 匿名さん
ご推察のとおりです。 販売時の説明については>10345さんのおっしゃる通り、言った言わないの水掛け論ですし、それぞれにメリットとデメリットがあるのでここでは置いておきますが、 3月13日の最先引き渡しからしばらくは、>10344さんが説明を受けた通りの設定でした。 その後、一斉入居のどさくさの中で1階と2階のキーの区分けを取り払った、ということです。 最先引渡し以降共用部分は管理組合のものですから、法的にはこの点が三井不動産レジデンシャルの越権行為に当たります。 管理受託者兼管理者の三井不動産レジデンシャルサービスとしては「親会社が無茶なこと言ってるけど私たち逆らえません」ということのようです。 |
10347:
住民板ユーザーさん1
[2020-09-07 18:08:04]
10341さんがあげてくださっているように、防犯とても大事に思われて選ばれた方が多い中、エレベーターゲートの設定変更が(勝手に?)されているのであれば、さらに必要な自動着床システムが作動していない点は、問題です。
|
10348:
住民板ユーザーさん8
[2020-09-07 18:29:27]
>>10347 住民板ユーザーさん1さん
その件については、一斉入居期間の一時的な措置であり、近々再度システムをオンにする予定と、管理会社である三井不動産レジデンシャルサービスから先日回答をいただきました。 |
10349:
マンション住民さん
[2020-09-07 18:41:52]
>>10346 住民板ユーザーさん8さん
法的におかしいと思うなら、管理会社に言えば良い 住民に出来ることは、 デベロッパー又は管理会社にクレーム 総会での議決 裁判 しかないわけだから、管理会社に再三クレームつけても改善されない場合は、総会で提案するかない 法的に問題があっても、裁判で勝つには難度が高すぎ |
10350:
住民板ユーザーさん2
[2020-09-07 18:47:49]
|
10351:
住民板ユーザーさん8
[2020-09-07 18:50:11]
>>10349 マンション住民さん
おっしゃる通りですね。ただ言う相手は今回の件の場合、管理会社ではなく売主の方ですけど。 既に話は売主に上げており、担当者とやり取りをしています。 こちらの主張としては、 ・まずは設計意図に従った、引き渡し時の設定に戻すべき ・違う説明をしてしまった顧客がいるのであれば個別に説明をする ・そのうえで高層エレベーターホールに中低層の人が1階から入りたいという意見が一定程度あるようであれば来年の総会で事業主提案として議題にかける 以上が区分所有建物の売り主としての正しい姿でしょう、と提案していきます。 |
10352:
入居前さん
[2020-09-08 00:40:24]
>>10351 住民板ユーザーさん8さん
いろいろ手続きふめと言われ三井も大変ですね。 総会の売主提案ってなんでしょうね。 無駄に対応工数を費やされ、他業務が手薄にならなければいいですが。 やりすぎると、誰かみたいに新築を売ってもらえない人になりますよ。 |
10353:
匿名
[2020-09-08 08:44:17]
|
10354:
住民板ユーザーさん7
[2020-09-08 08:53:45]
|
10355:
匿名
[2020-09-08 09:02:07]
|
いや、2階の中低層階の廊下側の扉も基本的に自動ドアだから、センサーの範囲を調整すればいいだけ。ハンズフリーのセンサーがどうしても反応してしまうなら、ハンズフリーを殺して、1階と同じただの自動ドアにすればいいだけ。見ると、1階と同じ自動ドアの仕様になっているので、費用もそれほど掛からないのでは? 自動ドアの次にもう一枚、ハンズフリーの開き戸があるので、セキュリティ上も問題ないのでは? 1階の廊下側と同じと考えればいいだけ。