公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/F1203/
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社、丸紅株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社、パナソニックES建設エンジニアリング株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
■所在地
神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57-2他(地番)
■交通
みなとみらい線 馬車道駅 徒歩1分 (サブエントランスより、メインエントランス1より徒歩2分)
JR京浜東北線・根岸線 桜木町駅 徒歩8分
■総戸数
1179戸(事業協力者住戸50戸含む)
■入居時期
平成32年04月下旬入居予定
■構造・階数
鉄筋コンクリート造地上58階地下1階
旧称:横浜北仲通北地区再開発計画
[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
第97回 爆発的な売れ行きを予感させる「ザ・タワー横浜北仲」。課題は持続性か?
https://www.sumu-log.com/archives/8375/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
ザ・タワー横浜北仲 2024年5月時点の相場 B1地区のタワーマンションはおいくら万円?!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/63642/
[スレ作成日時]2017-12-06 20:22:03
〈契約者専用〉ザ・タワー横浜北仲
10249:
匿名さん
[2020-09-02 14:17:09]
|
10250:
マンション住民さん
[2020-09-02 14:28:55]
管理規約で禁止されている事のある利益相反取引です。
エレベーターやオートロックの設定程度であれば、管理上必要な措置で逃れられてしまうと思います。 正攻法でやるよりは管理側を根負けさせる方法が良いのだろうけどねぇ・・・ |
10251:
匿名さん
[2020-09-02 15:06:24]
高僧用エレベーターに
1階から乗れるようにして不利益なんてありません。 むしろテラスへ行く方の途中乗車がストレスだったので改善した。 |
10252:
住民板ユーザーさん8
[2020-09-02 15:22:05]
高僧は平民と同じ乗り物に乗れない
そんな意識高い系の奴が不満漏らしているんだろうよ |
10253:
住民の人に質問したいさん
[2020-09-02 15:56:14]
1階と一部の階層以外からは誰でも乗れる訳だからセキュリティ上の問題もないわけだし差別意識のある人物以外は不満ないでしょね
|
10254:
住民板ユーザーさん9
[2020-09-02 16:02:06]
色々考えて周知せず対応にしたんだろうに、わざわざこの場で公表するんだから、どっちが良いんだか。
ご意見書さんはどうにかアラを探して三井の管理を変えたいんでしょうね。 |
10255:
住民板ユーザーさん7
[2020-09-02 16:36:59]
|
10256:
住民板ユーザーさん3
[2020-09-02 16:52:51]
分断反対
富める者も大多数の庶民階への気配りは必要 傲慢なのは良くない |
10257:
匿名さん
[2020-09-02 16:57:45]
1階で乗れるようになるのは反対じゃないですが、5階25階の方が騒がしいって文句を言うのは違うんじゃないかな。
騒がしい可能性があるのがわかってて共用施設が多い階にしてるんでしょ? その分、沢山エレベーター使えるからメリットもあるわけで。 メリットはそのままにデメリットは排除ですかね。 |
10258:
住民板ユーザーさん8
[2020-09-02 17:00:25]
>>10252 住民板ユーザーさん8さん
問題提起したのは私ですが、私は低層居住者です。 この変更によって、中低層にも不利益が発生しています。 セキュリティの考え方が変わったことにより、2階のエレベーターホールの入り口が無線IDタグでハンズフリー解錠が出来なくなっています。 建物の構造や設備には、設計時の意図が必ずあり、それを一部分だけ無理に変えると必ず他の部分に歪みが発生します。 |
|
10259:
住民板ユーザーさん8
[2020-09-02 17:02:39]
>>10251 匿名さん
この変更によって、中低層にも不利益が発生しています。 セキュリティの考え方が変わったことにより、2階のエレベーターホールの入り口が無線IDタグでハンズフリー解錠が出来なくなっています。 建物の構造や設備には、設計時の意図が必ずあり、それを一部分だけ無理に変えると必ず他の部分に歪みが発生します。 |
10260:
住民板ユーザーさん
[2020-09-02 18:00:46]
まあ、どーでもいいわー。マンション内では特段話題にも問題にもなってないし。
こういういかがわしい掲示板に巣くっているおかしな住民が不満をぶちまけてるんだろうし。 もともとエレベーターに関しては、低層、中層、高層の三分割でしか行き先振り分けされていない訳だし。 真っ当なセキュリティなら居住フロアプラス共用エリアのある階にしか止まらない制御が当たり前だし。 ああ鬱陶しい。 |
10261:
住民板ユーザーさん9
[2020-09-02 18:01:42]
|
10262:
住民板ユーザーさん8
[2020-09-02 18:47:38]
>>10261 住民板ユーザーさん9さん
両方のエレベーターホールに全員が出入りできるのをデフォルトとすると、 2階の場合は無線IDタグの受信機が通路上にあるため、 高層利用者がドアの前を通過しただけで中低層のドアが開いてしまうんです。 2階のオートロックの設備の設計意図としては、中低層と高層で互いの鍵では解錠できない前提でしたので、 今回の変更を優先すると、中低層側のハンズフリー機能を殺すしかなかったんです。 中低層の人が1階からPHに行くために高層用エレベーターホールに入るのなんて来客のあった時ぐらいだと思いますが、 無線IDタグをオプション購入したものにとって、 2階のエレベーターホールで毎回鍵を取り出してICリーダーにかざすのは、コンビニに行くたびにとても残念な気持ちになります。 せっかくコストのかかっている無線リーダーをドブに捨てているのと同じことなので非常にナンセンスだと思います。 |
10263:
住民板ユーザーさん1
[2020-09-02 18:55:18]
PHなんか一年も経てばみんな飽きますよ。
今は親族とか友人に御披露目とかしてる段階だから |
10264:
住民板ユーザーさん8
[2020-09-02 20:23:00]
モデルルームがあった場所
駐車場ですがもぉすでに停めてる方いますが、募集出てないしなぜですか?? 知ってる方教えて下さい。 |
10265:
住民板ユーザーさん1
[2020-09-02 20:50:29]
日新に聞いて下さい。
|
10266:
住民板ユーザーさん8
[2020-09-02 20:55:27]
>>10263 住民板ユーザーさん1さん
そうですよね。 2階のエレベーターホールのハンズフリー解錠が正しく使える>中低層の人が1階からPH行ける だと私も思います。 だとするとやはり竣工当初の設定に戻すのが良いかと。 そもそも、三井の営業マンが間違って話してしまったという「1階からPHに行けると言われた中低層の方々」に、それを実現すると2階のハンズフリーを殺さなければいけないというデメリットはちゃんと伝えた上で今回の変更に至っているのでしょうか? 考えれば考えるほど、一連の経緯が杜撰に思え、 営業部門が間違って話してしまったことをとにかく早く隠蔽したかったんだと、そのように感じます。 |
10267:
匿名さん
[2020-09-02 21:41:18]
私も営業さんから1階からph行けると聞いてましたが、入居後にオートロック開かずフロントで聞いたら説明と違っていました。知り合いに聞いても営業さんから同様の説明を受けていましたので、多くの営業さんがそのような説明をしてしまっていたのかもしれません。売主系の管理会社なので都合よく変更されてしまうのは仕方ありませんが、説明はして欲しかったです。
|
10268:
住民板ユーザーさん1
[2020-09-02 21:55:44]
>>10266 住民板ユーザーさん8さん
貴方が言うほど2階の利用者は多くない。 スカイテラスだけでなく、オークウッドのレストランを利用する人もいるので、ロビー階から乗れない事の方が不利益。 ここら辺は三井が考える事なので、直接伝えればよい。 |
なんの法律に触れるのでしょうか?