JRと阪急の2路線を利用 シーンズ塚口ってどうですか?
10項目の新基準「THE CENTURY CODE」も気になります。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.tsukaguchi166.jp/
所在地:兵庫県尼崎市東塚口町1丁目488番1(地番)
交 通:福知山線 「塚口」駅 徒歩3分 、阪急神戸本線 「塚口」駅 徒歩11分
阪急伊丹線 「塚口」駅 徒歩11分
竣工時期:2020年1月下旬(予定)
入居時期:2020年3月下旬(予定)
総戸数:166戸
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地上15階建
間取:2LDK~4LDK
面積:64.98平米~88.84平米
売主・事業主:大阪ガス都市開発
売主・事業主・販売代理:近鉄不動産、阪急不動産
施工会社:鍜治田工務店
管理会社:IUCコミュニティライフ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-12-04 16:40:04
シーンズ塚口
61:
検討板ユーザーさん
[2018-07-28 13:30:44]
プラウドシティの住民スレで話題になっている異臭は、近所の旧財閥系メーカーの工場が発生源。その工場は、プラウドシティより、シーンズの方が距離が近いが大丈夫かなあ
|
62:
匿名さん
[2018-07-28 23:45:40]
>>61
三菱電機のこと? |
63:
検討板ユーザーさん
[2018-07-29 08:43:17]
|
64:
匿名さん
[2018-07-29 20:05:52]
平日、何度も足を運んで自身で確かめるべきでしょうね
|
65:
匿名さん
[2018-07-29 22:36:50]
|
66:
マンション検討中さん
[2018-08-03 14:03:25]
塚口は年々、マンション価格は高くなっているように思います
今後の価格動向は分かりませんが、欲しい時が買い時かなと思ってます。 駅近、公園が目の前など個人的には魅力を感じており、また塚口の町は 都会に近い少し田舎といった感じで私の好みの立地です。 |
67:
匿名
[2018-08-07 18:27:49]
|
68:
マンション検討中さん
[2018-08-09 16:19:43]
感想を素直に書いたマンション検討中の一個人ですが。(66)
|
69:
マンション比較中さん
[2018-08-12 14:58:42]
モデルルーム見てきたけど、
今の価格設定だと議論のテーブルにさえ乗ってこない。 部屋、べランダも数字以上に狭く感じました。 阪急路線価格と言われても、そんなに近く無いしね。 サンサン跡地のブラウド並みに駅近なら納得ですが。 (あそこはおそらく、比較にならないほど高そうですが) ここは売れ残って、1~2割値下げしてからが勝負と見ました。 |
70:
匿名さん
[2018-08-27 17:00:08]
アルコープがあるのとクランクイン設計なのはプライバシー感がありいいですけど、収納スペースが少ないような気がしました。
収納スペースにはこだわっていると公式サイトには掲載されており、なるほどと思ったのですが、プランを見るとそういう感じが伝わってこないです。 |
|
71:
匿名さん
[2018-09-05 09:54:58]
ベーシックプランだと収納の小ささは目につきますね。
もう少し増やしたいならメニュープランを使って収納を多くするってことなのでしょうけど、 面積が少ないとそれもなかなか難しいですし。和室に押入れがあるのは良いと思いましたが。 アルコープって角部屋、中部屋とも仕切りは無いんですよね? Iタイプならアルコープ部分をもうちょっと欲しかったかもなあ。 価格帯は相場より高めなんですか?売れ行きは今のところどうなのでしょう? |
72:
匿名さん
[2018-09-17 18:06:25]
売り主に3社が並んでいますけれど、何かがあったときの対応というのは、どこがメインでしてくれるのでしょうか。
そういうのも契約で決まっているとは思いますけれど、 どうなのかな、と思いました。 こうやって合同でやっている場合って、販社側って何かメリットがあるのでしょうかね? |
73:
匿名さん
[2018-09-27 17:39:26]
そう言われればそうかなって思いました。
素人考えでいうと、建物に関しては施工会社の鍜治田工務店さん、 買った後、住み始めたら管理会社のIUCコミュニティライフさん、 買うまではそれぞれの販売会社さんが対応してくれるのではと思ったりしてましたが。 3社が販売する場合って、部屋が割り振りされてるのかしら? 〇〇〇号室を希望するならその会社というふうに。 |
74:
検討板ユーザーさん
[2018-09-28 21:23:29]
JVはリスクヘッジの事もありますね。
出してるお金の割合とかで冠になってるブランド名とかも変わります。 |
75:
匿名さん
[2018-10-04 07:25:21]
|
76:
匿名さん
[2018-10-13 17:43:34]
今日モデルルーム見てきたんですが、駅近で小学校も近いし、ディスポーザーもあるし、神戸や西宮の物件を見ている私としては、値段もそんな高くないように思ったんですが、これって尼崎だからでしょうか?
昔の尼崎を知らないもんで、土地のことがよく分からないんですが。 神戸だと駅からかなり遠くても、めちゃめちゃ高いんで、土地のブランドみたいなものがまだ根強いんでしょうか。 個人的には尼崎って大阪にも近いし、好きなんですけどね。 |
77:
検討中
[2018-10-15 10:48:01]
>>76 匿名さん
尼崎だから安いんだと思います。 昔のイメージを持ってる方もまだまだいるようですが、なんだかんだ近くのプラウドはあの戸数がほぼ完売ですからね。伸びしろがある地域と考えられると思います。プラウド買い損ねたので真剣に検討しています。ちなみにこの辺りは昔から治安もいいところです(塚口)。 |
78:
ご近所さん
[2018-10-15 12:05:27]
>>77
尼崎の各スレに同じ内容の書き込みをし回ってる人が居ますが、尼崎が安のはイメージだけじゃ無く、例えば平均所得は大阪市のあの西成区に次ぎ低く人口も尼崎は4倍以上、新築マンション購入層とは所得格差も著しく住むには不都合な点も色々あり周りより安くしなきゃ売れないからです。 また塚口の大規模マンションは時期も良かったですね、価格が安いマンションは所得による購入層も厚く高いマンションより戸数が多く売れるのは当たり前ですが、今回のミニバブルは地価や建築費が高騰した割には平均所得が上がらず結果として購入希望地を格下げした人も多くそれらが追い風にもなり有利に働きました。 また伸びしろの件は預言者じゃ無いのでいい加減な書き込みは出来ませんが偏差値70の人より40の人の方が単純計算では伸びしろが有るには違いありませんね。 |
79:
匿名
[2018-10-25 10:31:19]
|
80:
匿名さん
[2018-10-25 12:46:17]
住んでるからこそ、その地域のダメな点がたくさん見えることがあるでしょ
盲目的に誉めちぎるなんて中国じゃあるまいし |