三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ日本橋三越前ザ レジデンスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 日本橋小舟町
  6. パークホームズ日本橋三越前ザ レジデンスってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2020-01-29 09:52:59
 削除依頼 投稿する

パークホームズ日本橋三越前ザ レジデンスについての情報を希望しています。
日本橋エリアの永住型レジデンスですね。素敵なデザインになるといいですね。
ゆとりのある収納や部屋の広さなどがあると生活しやすそう。
周辺の住環境や利便性、物件のことについて知りたいです。

所在地:東京都中央区日本橋小舟町106番1 他6筆(地番)
交通:東京メトロ銀座線 「三越前」駅 徒歩7分 、東京メトロ半蔵門線 「三越前」駅 徒歩7分
東京メトロ日比谷線 「小伝馬町」駅 徒歩5分 、東京メトロ日比谷線 「人形町」駅 徒歩6分
都営浅草線 「人形町」駅 徒歩6分 、山手線 「東京」駅 徒歩15分
間取:2LDK・3LDK
面積:75.01平米~131.13平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主:新日鉄興和不動産
施工会社:三井住友建設
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス
総戸数:63戸(ほか店舗7戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上13階地下1階


資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-12-04 16:34:10

現在の物件
パークホームズ日本橋三越前ザ レジデンス
パークホームズ日本橋三越前ザ
 
所在地:東京都中央区日本橋小舟町106番1他(地番)
交通:東京メトロ銀座線 三越前駅 徒歩7分
総戸数: 63戸

パークホームズ日本橋三越前ザ レジデンスってどうですか?

81: 匿名さん 
[2017-12-28 18:43:39]
無理でしょう。
八丁堀辺りもそうですし、明石町・湊のような湾岸地帯も先が厳しいです。
82: 匿名さん 
[2017-12-28 18:46:28]
83: 匿名さん 
[2017-12-28 18:53:43]
8月の古い記事ですね。
生活利便施設が入らないのなら意味ないです。
84: トリフォニー 
[2017-12-28 19:02:21]
>>83 匿名さん

別に良いんじゃないですか?
日本橋には、いろいろな顔があるわけだから。

85: 匿名さん 
[2017-12-28 19:12:07]
茅場町は東京駅からも遠いよ。
こっちの方が断然東京駅には近いよ。
86: 匿名さん 
[2017-12-28 21:35:37]
東京駅東南はすべて買いでしょう。

何しろここ十数年はこのあたりに多くのお金が集まります。
これまで放置されていた分、大きな価値創造があります。

80さん
別に町名とかは関係ありません。面で見た方がよいですよ。
87: 匿名さん 
[2017-12-28 21:40:59]
>>86 匿名さん

確かに、八重洲、日本橋方面に隣接した所は賃貸や分譲需要が高くなりますね
88: 匿名さん 
[2017-12-28 22:12:35]
小舟町から東京駅までは15分あれば、歩けるよね!
茅場町兜町より、東京駅に近いよ!
89: 匿名さん 
[2017-12-28 22:28:16]
また変な日本橋厨が沸いてる…
こいつ他の日本橋エリアの物件でも今後日本橋は次の六本木になるみたいなこと言い回ってるけど、日本橋に凄いポジション持ってるの?
90: 匿名さん 
[2017-12-28 22:32:47]
>>89 匿名さん

六本木云々は違う奴
91: マンション検討中さん 
[2017-12-29 08:32:12]
グーグルも渋谷移転するし六本木てこれから抜けてくかも。
日本橋は八重洲側と日銀周辺の再開発によるオフィスビルの大規模増床で企業がついてくるか次第じゃないかしら。

デベは地所の丸の内エリアに負けないよう頑張るみたいだけど、どうなるかな。
新武田ビルみたいに武田薬品クラスの会社が日本橋に集まって来たら面白いかもね。
92: 匿名さん 
[2017-12-29 10:28:17]
1億2000万円は超えてきますかね。。。 小舟町なんでイメージはいわゆる日本橋価格より大分下がて欲しいです。
93: 匿名さん 
[2017-12-29 10:31:06]
スーパーホテルの横っちゅうのがな。あれで何千万か落ちるわな。1.2は超えて欲しくはないわね。
94: 匿名さん 
[2017-12-29 10:57:36]
>>93 匿名さん

親戚や友人が来た時にゲストルーム代わりに使えて良いと思うけど。
95: 匿名さん 
[2017-12-29 11:38:56]
スーパーホテルのお洒落なカフェを使いたい。
ランチも良いね。
96: 匿名さん 
[2017-12-29 11:41:37]
下層階は1億前後では?
ここ買える人がスーパーホテルにお客を泊めますかね?
97: 匿名さん 
[2017-12-29 11:44:42]
>>96 匿名さん

宿泊者も安いに越したことないと思いますよ。マンダリンにどうぞと言われてもね。
私はスーパーホテルが横にあるのはセールスポイントになると思いますよ。
98: 匿名さん 
[2017-12-29 13:31:43]
>>96 匿名さん

APAとか普通に使う。
99: マンション検討中さん 
[2017-12-29 17:01:51]
ビジネスホテルはネガティブかなあ
100: 匿名さん 
[2017-12-29 17:41:39]
99さん

格安(狭い)ホテルができる(ビジネスとして成功する)のはそのあたりの地価が圧倒的に高い(高くなる)からです。スーパーホテルの実態は知りませんがマイナスではありません。もちろんプラスでもないけど。、
101: 匿名さん 
[2017-12-29 18:17:36]
黄色は安売りの象徴やないかっ!
大丈夫かいな、検討しとんのに!
102: 買い替え検討中さん 
[2017-12-29 18:54:36]
101さん

意味がよくわかりません。
今一つ説明ください。

黄色???何故黄色???
103: マンション検討中さん 
[2018-01-01 07:45:24]
職場が日本橋ですが土日はあまりお店がやってません。三越とかコレドはやってますけど。
104: マンション掲示板さん 
[2018-01-01 07:47:48]
三井ってリビングイン推し?
105: マンション検討中さん 
[2018-01-01 11:30:30]
日本橋在住だけと割と店やってるよ!大衆居酒屋みたいなとこは閉まってるけど、そんなとこいかないでしょ笑
106: 買い替え検討中さん 
[2018-01-01 13:43:38]
105

その通りですね。
とりわけ日本橋にコレドとかいろいろな投資が来ました。

丸の内の丸ビルから銀座につながる導線と一緒です。

お金が落ちると人が来る。人がいればそこにビジネスが成立する。これまで閉まっていたお店もあけてくる。

何故閉めていたか・・・人がいない、お客がいない・・・ビジネスには必ず必然があります。偶然はありませんよ。
107: 匿名さん 
[2018-01-01 14:57:46]
茅場町在住です。
静かな静かなお正月です。
これから散歩がてらマンダリンまで行きます。
108: マンション掲示板さん 
[2018-01-01 15:06:10]
イマノフルーツのフルーツサンド、お勧め
109: 匿名さん 
[2018-01-02 01:20:58]
ここは三越前をうたってるけど、小伝馬町、人形町エリアって感じですね。
昭和通りの分断が大きく感じますし。
でも静かでいいところですよ。
保健センター、保育園、公園が目の前だし、ドラッグストア(ぱぱす)、ミニスーパー(まいばすけっと)が近いし、有名塾(サピックス、東進)があるし。
治安もいい。
子育てにもってこい。
110: 匿名さん 
[2018-01-02 14:21:05]
今年の東京は快晴のお正月でしたが、周辺にお住まいの方は日中の日当たり具合はどんな感じですか?午後直ぐにビルの陰になったりしませんか?
111: マンション検討中 
[2018-01-02 14:25:10]
>>110 匿名さん

立地によるでしょうが雑居ビルが林立しているので
低層階での日照は期待しない方がよいかと。
112: 匿名さん 
[2018-01-02 15:38:37]
>>110 匿名さん

低層北向なので、全く日は当たりません。
113: 検討中です 
[2018-01-04 13:30:34]
スーパーホテルがかなりマイナスイメージでしたが、皆さんの意見では違う見方もあるようですね。スーパーホテルの見てくれが酷かったので、ネガティブな印象でしたが、意外にも使える? かなと。宿泊料は安いんですか? カフェがあると言っていた方もいらっしゃいますね? ゲストルームなんか設けて管理費用が高くなるデメリットもあるしね。お客さんが来たら、スーパーホテルに泊まってもらった方がいいかもね。
114: 匿名さん 
[2018-01-05 00:12:51]
確かにマンションから見て左前に見えるスーパーホテルはなかなかインパクトありますね。部屋のリビングからあの黄色と青色の看板が見える部屋はちょっと抵抗感を覚える方もいるかもしれません。
まあ、元々囲まれ感の強い立地で眺望を諦めてる方も多いと思われますので、杞憂なのかもしれませんが。
確かにマンションから見て左前に見えるスー...
115: 匿名さん 
[2018-01-05 00:29:41]
スーパーホテルの方が先にできたので、文句は言えないよ。
116: 匿名さん 
[2018-01-05 12:25:48]
この近辺に住んでいる者です。

10階以上でなければ日照は期待しない方がいいと思います。このロケーションでは、日当りは131平方メートルの間取りか、プレミアム部屋の最上階と
その下の階ぐらいと思いましょう。予算的には2億は軽く超えるでしょう。

残念ですが、このロケでは太陽は無しと思った方が無難です。但し、2億から2.5億円前後の予算があれば、日当りは悪くない間取りが確保
出来ると思います。

低層階ですと、恐らく日照時間は1時間から2時間ぐらいがぎりぎりあるかないかだと思います。
117: 名無しさん 
[2018-01-05 12:29:30]
スーパーホテル、かっこわるいな〜。やっぱやめます。1億以上出すのにこれないっすよね。周りのオーラが悪すぎる。
118: 匿名さん 
[2018-01-05 14:49:56]
我が家は日当たり全くありませんが、5年前に4000万円で購入したので、まあまあ、よしとしてます。
東京駅まで徒歩12分ですし。
119: 匿名さん 
[2018-01-06 08:08:20]
三方道路だからスーパーホテルビューじゃない部屋も多いでしょう。
遠方から親や親戚が遊びに来たとき泊めるのにスーパーホテルは便利だわ。
120: 匿名さん 
[2018-01-06 08:50:30]
日本橋一等地なんだから、ビル街は当たり前。
121: 匿名さん 
[2018-01-06 08:51:22]
このホテルが近くに建ってる時点で。この物件アウトだわ…
122: 購入者 
[2018-01-08 20:08:57]
>>41 マンション検討中さん

中央区は交通網が発達していて駅2.3分は当たり前と考えら人が多い。五分は遠い、感じてしまうな
123: マンション検討中さん 
[2018-01-09 21:34:47]
大丸有で働いてる人には、日本橋○○とか神田は港区より通勤利便性はいいんだけど、首都高沿いだったりビジホ近接だったり周辺の雰囲気が住宅エリアとは違うよね。オフィスビル近接はまだマシな方て感じだもんね、、

利便性を取るか雰囲気を取るかじゃないかな。住宅エリアにずっと住んでた人にはかなり抵抗あるかもね。
124: 匿名さん 
[2018-01-09 22:23:32]
大丸有って何?
125: 近隣マンションに住む者 
[2018-01-10 00:56:50]
>>124 匿名さん
大手町、丸の内、有楽町のことかと思います
126: 匿名さん 
[2018-01-10 08:02:04]
ああ、なるほど。
東京駅の大丸か何かかと思った。
127: 匿名さん 
[2018-01-10 09:04:30]
>>122 購入者さん

意味わからない。
128: 匿名さん 
[2018-01-10 09:05:54]
>>123 マンション検討中さん

ビジネスホテル隣接が嫌な人は、日本橋は選ばない。
129: 匿名さん 
[2018-01-10 09:10:40]
確かに日本橋界隈でも人気イマイチな物件の近くにはビジネスホテルがあることが多いですね。
130: 匿名さん 
[2018-01-10 10:30:51]
>>129 匿名さん

うちの隣にもビジネスホテルできました。
東京駅まで徒歩13分だから仕方ないと思ってます。
ビジネスホテル一階には、オシャレなカフェが入っているので、まあ良しとします。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる