パークホームズ日本橋三越前ザ レジデンスについての情報を希望しています。
日本橋エリアの永住型レジデンスですね。素敵なデザインになるといいですね。
ゆとりのある収納や部屋の広さなどがあると生活しやすそう。
周辺の住環境や利便性、物件のことについて知りたいです。
所在地:東京都中央区日本橋小舟町106番1 他6筆(地番)
交通:東京メトロ銀座線 「三越前」駅 徒歩7分 、東京メトロ半蔵門線 「三越前」駅 徒歩7分
東京メトロ日比谷線 「小伝馬町」駅 徒歩5分 、東京メトロ日比谷線 「人形町」駅 徒歩6分
都営浅草線 「人形町」駅 徒歩6分 、山手線 「東京」駅 徒歩15分
間取:2LDK・3LDK
面積:75.01平米~131.13平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主:新日鉄興和不動産
施工会社:三井住友建設
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス
総戸数:63戸(ほか店舗7戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上13階地下1階
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-12-04 16:34:10
パークホームズ日本橋三越前ザ レジデンスってどうですか?
531:
匿名さん
[2018-04-15 23:16:17]
|
532:
匿名さん
[2018-04-15 23:19:38]
あと、地盤や天井の高さは資産価値にどれだけ影響するのかと言われると、もともとそんなに価格が高くないエリアなのであまりないかな、とは思いますね。
利便性は高いので、この利便性を重視するトレンドが続くのであれば、そんなに資産価値に影響はないと思います(相場通りの動きをすると思います。)。 |
533:
匿名さん
[2018-04-15 23:35:47]
531さん現地ご存知ですか?
日本橋をキラキラと捉えていらっしゃるのではないと思いますよ。 残念ながら現地エリアには再開発の余波は及ばないようですから。 |
534:
住民板ユーザーさん4
[2018-04-15 23:59:27]
スーパーホテルはイヤですね
大伝馬町の三菱も安ホテル前でしたね 日本橋ではよくある話 |
535:
匿名さん
[2018-04-16 00:05:36]
今時の資産価値というのは最寄り駅からの距離とウチの銀行担当が言っておりましたが、地価の低いエリアのゲタ履きマンションに坪600万。三越に近かろうが、キャッシュで買えても遠慮します。物好きな人はどうぞ。
|
536:
匿名さん
[2018-04-16 00:14:47]
スーパーホテルは嫌悪施設じゃないでしょw
それがあるから億ションに見合わないとか聞いて呆れます。 そんなに周りの環境を気にすらなら千代田区港区の特定エリア限定で検討されるのが良いと思います。ここの価格よりも遥かに高くなるでしょうけど。 |
537:
匿名さん
[2018-04-16 00:23:40]
>>533 匿名さん
勿論知ってますよ。近隣に住んでますから。 もともと地味で飾らないけど交通利便性が良くて価格が抑え目なのが日本橋エリアの良いところであって、室町とか日本橋そのものの発展した雰囲気だけが魅力じゃないですね。 目の前スーパーホテルはあるあるで、そこを気にする人はちゃんと確認する必要があります。 目の前の道路は電柱の地中化がなされていたり、今年から植栽が植わるようなので、多少なりとも景観は良くなっていくように思います。 あと、ビルのコンバージョンが進んでるエリアでもあるので、よく見てみると面白いお店もあったりします。治安も良いエリアですし、腐っても全国区の日本橋ブランドという魅力もありますね。 住環境を重視する方には無論もっと他に魅力的なエリアはあるかと思いますが、都市型の利便性を重視する人には価格的な魅力もある立地だと思います。 |
538:
匿名さん
[2018-04-16 01:02:00]
私は代々番町に住んでおります。めったに売却はいたしませんが、最近の日本橋の物件とはどんなものかと覗きました。
腐っても全国区の日本橋ブランド、ですか。失礼ながら、生粋の地元の方でいらっしゃるならそのような宣伝文句のような言葉を仰るかしらと。少なくとも古い日本橋の知り合いにはおりません。 |
539:
匿名さん
[2018-04-16 02:15:58]
何か変な新キャラ出てきた
|
540:
匿名さん
[2018-04-16 08:38:23]
大伝馬町のスレで出てきた人形町に築浅物件持ってるけどいそれを売却して大伝馬町の物件を購入したいとみたいいう設定の方みたいですね。いろんな設定作ると後で大変ですよ。
|
|
541:
匿名さん
[2018-04-16 11:36:29]
|
542:
匿名さん
[2018-04-16 12:41:12]
予定価格が出たのでコンサルに2社依頼しまして、詳細は書けませんが検討から外しました。費用はかかりますがお願いして良かったですよ。
|
543:
マンション検討中さん
[2018-04-16 12:47:09]
|
544:
マンション検討中さん
[2018-04-16 13:08:09]
皆さん倍率下げたいだけでしょ
|
545:
マンコミュファンさん
[2018-04-16 13:24:03]
高度な心理戦ですね
|
546:
匿名さん
[2018-04-16 13:31:02]
544さんはここの検討者さんですね?
大丈夫です。心配しなくてもそこまでの抽選にはなりませんから。 |
547:
匿名さん
[2018-04-16 13:34:09]
542さん、私も教えて!
|
548:
匿名さん
[2018-04-16 13:41:18]
|
549:
匿名さん
[2018-04-16 13:46:46]
3億円の部屋に住みたい
|
550:
匿名さん
[2018-04-16 13:48:38]
コンサルの回答はさすがにここで易々とは書けないでしょ。たぶん相当費用もかかってるし。
それにしてもコンサル依頼は賢い選択されたよね。なるほどーと思った。 |
551:
匿名さん
[2018-04-16 14:04:52]
たぶんコンサルやら評論家に依頼してOKが出る物件なんて皆無だと思う。
評論だけでなくて、代替案の提示があるなら有効だけど、どうせそんなものは無いんでしょ? コンサル料払うだけ無駄。 |
552:
匿名さん
[2018-04-16 14:05:24]
|
553:
匿名さん
[2018-04-16 14:20:24]
優秀なコンサルなら別ですよ。
デベは嫌がりますから明かしませんけど。 そのダイヤモンドも記事のからくりを知っていますのであまり参考にはなりません。 |
554:
匿名さん
[2018-04-16 14:22:52]
人気ならなんでモデルルームがらがらなの?
|
555:
匿名さん
[2018-04-16 19:47:56]
土日予約とれなかったよ
|
556:
マンション検討中さん
[2018-04-16 20:09:19]
全戸Low-eガラスは良いな。価格帯的に当たり前っつー話もあるが。
|
557:
匿名さん
[2018-04-16 20:13:45]
とっくに当たり前だよ。
アウトフレームだってそうなのに、今どき部屋中柱だらけ… |
558:
匿名さん
[2018-04-16 20:19:07]
|
559:
匿名さん
[2018-04-16 20:52:04]
ここのモデルルーム、他物件兼ねてるんでしょ?
うちは元々簡単な問合せしただけで電話切る間際に「予約しないんですかぁ?」って。夜のお店じゃないんだから。 おまけに営業は品もなければレベルも低いのに当たっちゃって。申込みだけは早く早くってすごい勢いで迫ってくるから、ここホントに三井だっけ?と確かめたよ。今後は予約時間に思いっきりバッティングさせた方がいいよ。 |
560:
匿名さん
[2018-04-16 20:55:56]
サッシ面の広いタワマンでもなく囲まれ感も強いのにlow-eいる…?とは思いますが、まぁ無いよりあった方がいいんですかね。
それより階高とか構造にコストかけて欲しかったかも。 |
561:
匿名さん
[2018-04-16 21:46:29]
リビングの天井高は野村の富沢町が2.6m(最上階)、2.5m(その他)、三菱の東日本橋が2.59m(低層階)、2.54m(上層階)だったと記憶してますが、これらと比べるとやっぱりちょっと低いですね。
圧迫感を感じるかどうかは人それぞれですし、2.45mも一昔前の標準的なレベルではあるのでそれ自体がダメだとは思わないのですが、意識されてなかった方はモデルルームでしっかり確認したり他の同じ天井高や違う天井高の物件を内覧して見比べてみて感覚掴んだ方がいいのかもしれません。 私はちょっと天井低くても大丈夫と思って内覧したら思いの外圧迫感があってショックで、自分にとって思っていた以上に天井高が重要なファクターだとわかったことが以前あったので…(^o^;) |
562:
マンション検討中さん
[2018-04-16 22:03:11]
平米単価が比較的高く、立米単価はもっと高い物件だということですね。
|
563:
匿名さん
[2018-04-16 22:22:31]
柱のトータル面積も凄まじいものがあります。平米数に含まれてますからね。未定の店舗も怪しいし、スーパーホテルも"見える"レベルじゃないですからね。1日中ホテルの窓から覗かれる目線を気にして生活したくありません。
|
564:
マンション検討中さん
[2018-04-17 12:29:21]
モデルルームでは入居店舗は最大12店舗入居可能だと言っていました。区画分けで大小あるので小区画ばかりが入ることはないかと思いますが。飲食店含むそうですが、何方かも書き込まれていましたが、アルコールを提供する店舗は禁止と管理規約に記載があるため、焼肉屋のような店舗はおそらく入らないかもです。
入居店舗の確定時期を聞いても未定で、住居区画の販売終了後に決まることが普通ですよと言われました。さらに『そんなに気になりますか?』と言っていました。1億以上出すのに店舗を気にしないほうがおかしいでしょと返事したら、『まあ公衆浴場にはならないのでご安心ください』とセンスないボケを言っていました。資産性について中途半端な駅距離に関しても『それを言われたらもうどうしようもありません、お手上げです』と。営業なら嘘でもセールストークあるだろと。 ホイホイ金出す傾向が続いてるからか、本当にレベルの低い商談でした。残念です。 |
565:
通りがかりさん
[2018-04-17 12:38:17]
売ってやってるという感覚なんでしょ!
あと2年、いや安倍政権が崩壊すれば、すぐに失職しなきゃいけないのにね |
566:
匿名さん
[2018-04-17 13:34:20]
>>564 マンション検討中さん
心当たりがあります。 店舗は販売終了後に決まるのが普通と言い張り、圧をかけたいのか「そんなに気になりますか?」と言っていました。誰だかすぐに顔が浮かびましたよ。 その人、残念ながら営業としては相当レベルが低いですね。ホントに三井なの?ってくらい、知識もなければ商談のツボも分かっていない。ただ慇懃無礼なだけでスカスカなんですよね。他にも失笑する場面は何度もありましたが、検討から外した理由はその営業の印象が半分あるかも知れません。実は偶然知人も同じ営業に当たったらしいんですが、即却下してました。 |
567:
匿名さん
[2018-04-17 13:38:56]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
568:
匿名さん
[2018-04-17 13:48:27]
3年も前に榊淳司さんがこんな発言をしていました。売ってやってるの理由。
↓ なぜ、あの連中はあそこまで消費者軽視なのでしょうか? 私は、一番の理由はまっとうな市場競争がないからだと思います。 日本はついこの間まで「住宅不足」感がありました。 「マンションは抽選に当たらないと買えない」という時代は わずか20数年前のことです。 その頃から、不動産屋は「売ってやる」体質。 「買っていただく」のではなく「買わせる」、「はめ込む」。 仲介業界では「殺す」という隠語を使いますね。 「殺す」とは「契約させる」ということ。 今は時代が変わりました。住宅はたっぷり余っています。 エンドユーザーが住宅を選べる時代、であるはずです。 |
569:
マンション検討中さん
[2018-04-17 14:09:12]
|
570:
マンション検討中さん
[2018-04-17 15:53:50]
自分の担当者(男性)は、親切でこちらの話もよく聞いてくれたよ。
大手ならではの余裕というか、せかせかしていなくて。 ちなみに下層階しか買えそうにもない庶民です。抽選に当たればいいなー モデルルームのカッシーナ格好良かった。 |
571:
匿名さん
[2018-04-17 16:25:43]
570さんの担当とは違う人だよ。
運悪く当たった方は、少なくとも同じ印象を受けるだろう。 何故なら誰のことだか分かったから… |
572:
匿名さん
[2018-04-17 18:42:28]
[削除されたレスへの返信のため削除しました。管理担当]
|
573:
匿名さん
[2018-04-18 07:54:07]
ここはちょうど東堀留川があった場所ですよね。地盤大丈夫でしょうか。
|
574:
匿名さん
[2018-04-18 08:56:18]
城東はどこもズブズブでしょうが。
|
575:
匿名さん
[2018-04-18 10:40:24]
マンションは基本大丈夫だと思います。杭打ち込みますし。
液状化でパイプラインが切れるリスクはあると思いますけど、一方でここらは火災には強いから下手な住宅地より震災リスクには強いと思います。 むしろ中央区のマンション容積率緩和措置が終わるのを受けて、日本橋で大手デベのマンションはもう当分出てこないんじゃないか、これを逃したら買えなくなるんじゃないか、とちょっと危惧してます。。 三井は東日本橋と人形町にも土地を仕込んでるっぽいのでまだ当分は大丈夫そうですが。。 |
576:
匿名さん
[2018-04-18 10:49:13]
|
577:
マンション比較中さん
[2018-04-18 13:10:14]
>>564,566
そんな営業が三井にもいるんですか… 営業担当から受ける印象もけっこう購買意欲に影響しますよね。 物件を買うわけで営業を買うわけじゃないと数千万〜億の買い物ですっぱり割り切れる人が、果たしてどれだけいるか。 それにしても、店舗が入るというのはどういう流れでどこが決定するのでしょうかね。 タワマンでもない限り資産性に良好に影響するとは限らないので微妙なところだと思います。 駅距離に関しても日本橋界隈で良いとは言えないことが確かです。 でもまあ、現状で三越に最も近い財閥系デベの新築という地位は動かないですし、ここより三越に近い立地に建つとも考えにくいのではないでしょうか。 仮に建つことがあるとしても、昭和通りに近づくほど環境は悪化しますし、昭和通りを越えたらあまり静かに住める環境とは言い難くなりますよね。 その意味で一定の資産性は保たれるのではないかと思います。 |
578:
マンション検討中さん
[2018-04-18 13:45:54]
東日本橋は日本橋じゃないという議論もありますが、三井は東日本橋にも土地仕入れてますよ。
建つのはだいぶ先だと思いますが。 |
579:
匿名さん
[2018-04-18 16:15:07]
東日本橋か日本橋じゃないって言ってるのはいつものお一方なんじゃないでしょうか。地理的にも歴史的にも無理あります。
三井の東日本橋はここの目の前の通りを500mくらい行った先にあるでかい用地ですよね。人形町も近そうです。 ここよりかは安くなりそうですし、人によってはあちらの方が便利という方もいるかもしれませんが、現在供給過多のエリアでもありますので販売はだいぶ先になりそう。いつ出るか分からない物件よりはここかなぁ。 |
580:
マンション検討中さん
[2018-04-18 21:32:40]
564です。入居店舗は三井不動産が選定すると言っていました。
[No.566~本レスまでの、一部テキストを削除しました。管理担当] |
もともと日本橋って場所柄キラキラ感を求める所じゃないですからね。
それを期待する人にはあんまり合わないエリアでしょう。今後どうなるかはわかりませんが。