パークホームズ日本橋三越前ザ レジデンスについての情報を希望しています。
日本橋エリアの永住型レジデンスですね。素敵なデザインになるといいですね。
ゆとりのある収納や部屋の広さなどがあると生活しやすそう。
周辺の住環境や利便性、物件のことについて知りたいです。
所在地:東京都中央区日本橋小舟町106番1 他6筆(地番)
交通:東京メトロ銀座線 「三越前」駅 徒歩7分 、東京メトロ半蔵門線 「三越前」駅 徒歩7分
東京メトロ日比谷線 「小伝馬町」駅 徒歩5分 、東京メトロ日比谷線 「人形町」駅 徒歩6分
都営浅草線 「人形町」駅 徒歩6分 、山手線 「東京」駅 徒歩15分
間取:2LDK・3LDK
面積:75.01平米~131.13平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主:新日鉄興和不動産
施工会社:三井住友建設
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス
総戸数:63戸(ほか店舗7戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上13階地下1階
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-12-04 16:34:10
パークホームズ日本橋三越前ザ レジデンスってどうですか?
51:
マンション検討中さん
[2017-12-27 18:09:09]
|
52:
匿名さん
[2017-12-27 18:25:58]
|
53:
匿名さん
[2017-12-27 19:27:21]
>>52 匿名さん
日本橋エリアかというと間違いなく日本橋エリアですけど、毛色は違いますね。ここの三越前エリアは世間一般の人がイメージする華やかなザ日本橋に近いところなので、資産価値は高いんじゃないかと思います。 |
54:
マンション検討中さん
[2017-12-27 21:39:00]
>ここの三越前エリアは世間一般の人がイメージする華やかなザ日本橋に近いところなので
そうなんですよね、それなのに現地の周りは非常に地味な上に、どの駅からも遠いというジレンマがあるわけです。 ポジティブな見方をすれば華やかなザ日本橋に近い(というか遠くはない)のに閑静、という言い方もできるでしょうけど。 |
55:
匿名さん
[2017-12-27 21:56:52]
最寄り駅三越前ってなかなか出ないですし希少だと思いますよ。周りの環境もこれから良くなることはあっても悪くなることはまずないでしょうし。
|
56:
マンション検討中さん
[2017-12-28 00:25:29]
最寄りは三越前じゃないんですよ…。
|
57:
近隣マンションに住む者
[2017-12-28 01:10:45]
>>47 検討者さん
利便性が抜群なのは、三越前と名のつくマンションなら確かにどこでも大きな差がないと思います。 ただ、駅からの近さなら 確かに近所の小伝馬町や新日本橋駅入り口に3分程度のブリリア、プラウドに負けますね。 あと、駅すぐで公園の前のブラントン小伝馬町もありますしプラウド大伝馬町も駅近ですからその点は弱点でしょうが、その分仕様がよいのかも。 ただ上記いずれも築浅ながら新築ではないので、新築で探すならここより他はないという方の意見には同感です。 周辺環境がいまより悪くなることは、この近隣の状況から考えてなさそうです。 家族ですむならやはり70平米は欲しいです。 住み始めたらきっと奥様も気にいるのではないでしょうか、本当に便利な場所です。 |
58:
匿名さん
[2017-12-28 04:09:20]
|
59:
匿名さん
[2017-12-28 04:49:59]
7分って、かなり距離がありますよ。
車かタクシー利用でなければ、 三越本店の客としては自慢できないでしょう。 |
60:
匿名さん
[2017-12-28 07:11:47]
昔の運河を埋め立てた場所って、このあたりじゃありませんでしたっけ・・ 少し位置がズレてるかな・・・
|
|
61:
匿名さん
[2017-12-28 07:51:56]
|
62:
匿名さん
[2017-12-28 08:17:11]
>>59
見栄っ張りなんですね |
63:
匿名さん
[2017-12-28 08:20:29]
|
64:
匿名さん
[2017-12-28 08:37:37]
三越前7分とはいえ、途中にコレド室町を経由しますしそんなに距離感じないですよ。一個大きな信号があるので、それをどう思うかですね。
ただ、コレド室町の映画館まで歩いてすぐはちょっと羨ましいです。 |
65:
匿名さん
[2017-12-28 08:41:33]
|
66:
匿名さん
[2017-12-28 09:27:53]
|
67:
匿名さん
[2017-12-28 09:29:59]
ジオ大手町も良さそうですね
|
68:
匿名さん
[2017-12-28 09:30:38]
ブランズ大手町も完成売りで出てくるみたいですよ
|
69:
匿名さん
[2017-12-28 09:59:42]
|
70:
匿名さん
[2017-12-28 10:01:48]
外廊下は勘弁だな。
|
71:
マンション検討中さん
[2017-12-28 11:08:48]
どうせ一億超えるから買える人だけレスしたらいいのに笑
|
72:
匿名さん
[2017-12-28 15:00:16]
>>66 匿名さん
だから仕様はこっちが上って言ってんじゃん。 |
73:
マンション検討中さん
[2017-12-28 15:03:56]
三越伊勢丹には頻繁に行っているので、これはいいと思い、現地から歩いてみたのですが、徒歩7分の距離は自分には全然遠いとは思いませんでした。但し、昭和通りを超えるか超えないかで、かなり雰囲気が変わります。昭和通りを超えるので、一挙に雰囲気は雑居ビル囲まれ感が出てきます。それをどう感じるかですね。75以上は貴重ではありますが、皆様がおっしゃる点、やはりマイナス点かな。。
自分的には老後をこのマンションで過ごすのもありかと考えているので検討しています。日本橋ならではの料理屋がありますし、酒もそこそこ飲める所があります。COREDOは自分には行きたい店は無いですが、個人でやっている料理屋、レストランは行きたい所がありますので。子供さんがいらっしゃる家庭には不向きでしょう。子育てが終わった夫婦が落ち着いて、食生活、都心生活を楽しむにはいいかと思いました。囲まれ感はこの場所ならば諦めるしかないでしょう。 |
74:
検討中
[2017-12-28 15:09:08]
ブランズ大手町の情報探します。情報提供ありがとうございます。
|
75:
匿名さん
[2017-12-28 15:14:47]
大手町~神田~日本橋界隈にマンション多くて目移りしちゃいますね。検討者としてはありがたいですが。
|
76:
匿名さん
[2017-12-28 15:17:22]
郊外に日当たり眺望抜群の戸建てを持っているので(普段はそちらに在住)、こちはらはお遊び用。
日当たり悪くても全く気になりません。 |
77:
マンション比較中さん
[2017-12-28 15:52:44]
>73
仰る通り昭和通りを挟んで雰囲気は大きく違いますね。 この物件の周りの雰囲気は正直言って萎えますが、さりとて昭和通りよりも西側は到底「住む」という感じではありませんし仕方の無いところでしょう。 せめてもうちょっと駅近だったらとは思いますが、そのぶん三越からは離れることになりますし、昭和通りに近いのは首都高の影響が不可避ですから避けたいですよね。 一つ言えるのは、プラウド日本橋三越前よりはよほど三越には近いです 笑 |
78:
匿名さん
[2017-12-28 16:42:20]
テナントは地権者の所有になるんでしょうか?
|
79:
匿名さん
[2017-12-28 18:36:32]
73
御意。 ここは団塊以降の豊かな時代に育った年代が定年後に生活したいマンションとなるでしょう。 お金がある人は投資用(またはとりあえず子供用)にぴったり。 まずは数年自分で住むのもアリですし、セカンドもOK。 周りが云々というヒトはもう少し待った方が良いでしょう。 日本橋はこれからドンドン変わっていきます。六本木や溜池あたりの様に。 |
80:
匿名さん
[2017-12-28 18:41:19]
|
81:
匿名さん
[2017-12-28 18:43:39]
無理でしょう。
八丁堀辺りもそうですし、明石町・湊のような湾岸地帯も先が厳しいです。 |
82:
匿名さん
[2017-12-28 18:46:28]
|
83:
匿名さん
[2017-12-28 18:53:43]
8月の古い記事ですね。
生活利便施設が入らないのなら意味ないです。 |
84:
トリフォニー
[2017-12-28 19:02:21]
|
85:
匿名さん
[2017-12-28 19:12:07]
茅場町は東京駅からも遠いよ。
こっちの方が断然東京駅には近いよ。 |
86:
匿名さん
[2017-12-28 21:35:37]
東京駅東南はすべて買いでしょう。
何しろここ十数年はこのあたりに多くのお金が集まります。 これまで放置されていた分、大きな価値創造があります。 80さん 別に町名とかは関係ありません。面で見た方がよいですよ。 |
87:
匿名さん
[2017-12-28 21:40:59]
|
88:
匿名さん
[2017-12-28 22:12:35]
小舟町から東京駅までは15分あれば、歩けるよね!
茅場町兜町より、東京駅に近いよ! |
89:
匿名さん
[2017-12-28 22:28:16]
また変な日本橋厨が沸いてる…
こいつ他の日本橋エリアの物件でも今後日本橋は次の六本木になるみたいなこと言い回ってるけど、日本橋に凄いポジション持ってるの? |
90:
匿名さん
[2017-12-28 22:32:47]
|
91:
マンション検討中さん
[2017-12-29 08:32:12]
グーグルも渋谷移転するし六本木てこれから抜けてくかも。
日本橋は八重洲側と日銀周辺の再開発によるオフィスビルの大規模増床で企業がついてくるか次第じゃないかしら。 デベは地所の丸の内エリアに負けないよう頑張るみたいだけど、どうなるかな。 新武田ビルみたいに武田薬品クラスの会社が日本橋に集まって来たら面白いかもね。 |
92:
匿名さん
[2017-12-29 10:28:17]
1億2000万円は超えてきますかね。。。 小舟町なんでイメージはいわゆる日本橋価格より大分下がて欲しいです。
|
93:
匿名さん
[2017-12-29 10:31:06]
スーパーホテルの横っちゅうのがな。あれで何千万か落ちるわな。1.2は超えて欲しくはないわね。
|
94:
匿名さん
[2017-12-29 10:57:36]
|
95:
匿名さん
[2017-12-29 11:38:56]
スーパーホテルのお洒落なカフェを使いたい。
ランチも良いね。 |
96:
匿名さん
[2017-12-29 11:41:37]
下層階は1億前後では?
ここ買える人がスーパーホテルにお客を泊めますかね? |
97:
匿名さん
[2017-12-29 11:44:42]
|
98:
匿名さん
[2017-12-29 13:31:43]
|
99:
マンション検討中さん
[2017-12-29 17:01:51]
ビジネスホテルはネガティブかなあ
|
100:
匿名さん
[2017-12-29 17:41:39]
99さん
格安(狭い)ホテルができる(ビジネスとして成功する)のはそのあたりの地価が圧倒的に高い(高くなる)からです。スーパーホテルの実態は知りませんがマイナスではありません。もちろんプラスでもないけど。、 |
いま販売中の新築マンションの中ではこの近くには確かに他にないと思いますが、ここの利便性推しの意見がいまいち同感できないです。
最も近い駅でも5分表示(それでも実感としてはけっこう歩く)というのは立地の割にどの駅からも遠いとしか思えないし、毎日通うような所でもない三越が徒歩圏内と言われても利便性が良いことにはならないと思うし(しかも7分表示)。
なら日本橋圏内駅歩2分の方が便利だと思うし、ましてや築浅中古まで視野に入れたらもっと利便性が良い所は幾らでもありますよね。
ただその辺はデベも十分わかっていて、3方向がまあまあ開けた立地という点にも注目して広めの専有面積でファミリー層にもアピールしようと考えているんでしょうね。