パークホームズ日本橋三越前ザ レジデンスについての情報を希望しています。
日本橋エリアの永住型レジデンスですね。素敵なデザインになるといいですね。
ゆとりのある収納や部屋の広さなどがあると生活しやすそう。
周辺の住環境や利便性、物件のことについて知りたいです。
所在地:東京都中央区日本橋小舟町106番1 他6筆(地番)
交通:東京メトロ銀座線 「三越前」駅 徒歩7分 、東京メトロ半蔵門線 「三越前」駅 徒歩7分
東京メトロ日比谷線 「小伝馬町」駅 徒歩5分 、東京メトロ日比谷線 「人形町」駅 徒歩6分
都営浅草線 「人形町」駅 徒歩6分 、山手線 「東京」駅 徒歩15分
間取:2LDK・3LDK
面積:75.01平米~131.13平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主:新日鉄興和不動産
施工会社:三井住友建設
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス
総戸数:63戸(ほか店舗7戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上13階地下1階
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-12-04 16:34:10
パークホームズ日本橋三越前ザ レジデンスってどうですか?
No.1 |
by マンション検討中さん 2017-12-07 00:24:27
投稿する
削除依頼
場所、広さといい、申し分ない。が、ドンドン相場が上がっているこの頃、一体いくらぐらいで出してくるのか?わくわく、早く値段が知りたい。
|
|
---|---|---|
No.2 |
最小でも75㎡。億を超える部屋が多そう。
三井本社に一番近い分譲マンションだから力を入れるでしょうね。 |
|
No.3 |
平均2億らしいよ。
|
|
No.4 |
それならパークコートにすれば良いのに
|
|
No.5 |
下に店舗が入るとパークコートブランド使えないんでしたっけ?
それだけが理由であれば、スペックは相当高くなるのでは? |
|
No.6 |
ふと感じただけなのですが
マンション名に一企業名が入るってよくあることですか? 『日本橋三越前』自体が、由緒ある言葉って感じなのでしょうかね |
|
No.7 |
駅名でしょうよ
|
|
No.8 |
完全ファリミー向けで63世帯にエレベーター1基は朝と夕方大変なことになりませんか?
|
|
No.9 |
目の前の道路はここ1年くらいずっと電柱の地中化とかで夜工事してますね。
この物件が竣工する頃には今よりきれいになってるかもしれませんね |
|
No.10 |
>7
それも企業名ですがね。三越が全額負担して作った駅だから駅名にも三越 |
|
No.11 |
駐輪場地下なんですね。駐輪用エレベーターで上げないと行けないと、朝とかストレスになりそうですね。
|
|
No.12 |
店舗7つ入るとありますね。1F, 2Fが商用専用になるのでしょうか。どんなお店が入るのか気になります。
|
|
No.13 |
入る店舗によっては生活が便利になるかもしれないけれど…どうなてくるのでしょう。
お店なのか事務所なのかどちらなのか。 クリーニングとかクリニックとかそういうところだと 純粋に便利だろうけれどでもコレばかりはもう決まっているとうことになってきてしまっているのか。 |
|
No.14 |
地権者の店とかじゃない?前に何あったのか知らないけど・・・
スーパーは入らないの? |
|
No.15 |
|
|
No.16 |
15: 匿名さん;三越が目の前だから、スーパーは要らないのでは?
そこまで近くないよ。 |
|
No.17 |
▽「スーパー」
下記周辺地域特性等参照 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/591965/res/36/ 都心域出身者、事業ビル所有外居所、同居所併用ビル以外親族用or追加、 コア都心就業者他には特にお勧め。最小間取り面積底上げなのも良い。 都心出身等の方なら知っている、昭和通りにマルエツがある。三越本店動線への ほぼ中間点。業界TOPクラスの大手高層ビル内。 店舗外観も綺麗。同ビルは4年程前に竣工したもので、首都高1号が通る 昭和通り沿いで、角地立地で信号がある場所なので、本物件からも利用し易い。 当然、その先には三越本店があり、中央通りを南に向かえば高島屋もある。 高島屋のSC展開増床新ビルは、PH淡路町スレに詳細UP済。 昭和通りを江戸橋方面に向かい、日本橋郵便局を超えれば、一等地の角に 成城石井が角地1階にある。 |
|
No.18 |
内廊下マンション。生活するにあたって、毎日の食料品はデパ地下で賄うなど考えますが、近くに有楽町のアンテナショップもあり、簡単に手に入るのがいいような気がします。
アンテナショップ https://www.enjoytokyo.jp/feature/antenashop/tour/?__ngt__=TT0dced32c2... マルエツも利用できるなら、あんまり高すぎる食材ばかりでもないのでしょうか。 静岡のあげ潮、浪花のいか焼きイートイン、兵庫は淡路島たまねぎ、和歌山はみかんなど、はしごして野菜やくだものを買いにいくのも楽しくなりそうです。 |
|
No.19 |
お高いんでしょうね。
お値段が気になります。 |
|
No.20 |
ローズキッチンの宅配も利用
|
|
No.21 |
75m2で1億いかなかったらいいな〜
|
|
No.22 |
|
|
No.23 |
最低限だけど、まいばすけっとが便利。ちょっと行けばぱぱすもあるし。
|
|
No.24 |
三越宅配
|
|
No.25 |
近所に住んでいます。私なりの分析ですが、
メリット コレドや三越に近い。 八重洲や日本橋再開発の恩恵を期待。 デメリット 高速の東側は完全に堀留町のイメージ。 堀留町公園は児童館や保育園もあり、落ちついた雰囲気とはいえない。 このあたりにしては最寄り駅まで遠い。 高速近い。バスなど交通量多い。 コンビニがデイリーヤマザキ。 スーパーホテルが目立っている。 私としては、デメリットのほうが圧倒的に多いです。 批判するつもりはありません。 目の前の道路が今後どれくらい綺麗になるか、高速地中化の実現可能性、また入居店舗次第で変わってくると思います。 75平米で12000〜15000万円 プレミアムあれば100平米20000万円〜 と予想します。 75平米以上というコンセプトは良いです。 需要あります。 |
|
No.26 |
80平米を切ってくるとちょっと狭いかな。
|
|
No.27 |
そう考えるとこんな非人間的な環境で億単位も払って買ってもなあ、という気分になりますね。金融街に勤めるビジネスマン向きですね。
|
|
No.28 |
ちょっと駅距離あるのが気になるけど、三越前アドレスは資産価値的に鉄板ですね。平日も三越でお惣菜買って帰ったり便利そうです。
|
|
No.29 |
>25
おおむね同意します。 この界隈にしてはどの駅からもやや距離がある上に、現地に行けば分かりますが (ストリートビューでもいいですが)周囲の町並みがいまいち冴えないと言わざるを得ないです。 最寄りのコンビニがデイリーヤマザキというツッコミがありましたが、確かに利便性があって然るべき立地なのに 気の利いたコンビニもすぐ近くにはありませんし。そもそもマンション名の三越からして徒歩7分ですから。 まあそれでも売れるでしょうし、日本橋、三越を冠しているので資産価値もそこそこ保たれるでしょうね。 |
|
No.30 |
|
|
No.31 |
ホントに現地は「三越前」の賑わい全くなし。
昭和通りを越えた先は、むしろ薬品問屋街の雰囲気が残ってます。 近くのブリリア、プラウドあたりから、物件名に三越前を冠する風潮がある。 最寄り駅は小伝馬町なので、パークホームズ小伝馬町と称すれば分かり易いのですが、 まあそうもいかないようで。。。 |
|
No.32 |
小伝馬町と三越前では受ける印象が全くと言って良いほど違いますね(笑)
|
|
No.33 |
>>資産価値
既に織り込み済みですから。後1年が天井でしょう。 |
|
No.34 |
全て納得です。。。。
|
|
No.35 |
|
|
No.36 |
デイリーヤマザキって普通のコンビニと違うんですか?
目の前のホテルはビジネスホテル? プラウドの三越前検討したけど、一番広い部屋が70平米とかだったのでやめた。出来上がった今見たら、全面は立派だけど、となり、ぴったりくっついているね。角部屋って言っても逆に壁のほうがいいぐらい。でここ、三方開いていていいなって思うけど。 私は三越まで、日本橋までブラブラ歩いて行けるということに魅力を感じていますが、実際ここに住むことになったら、人に聞かれたときマンション名言うの恥ずかしいだろうな。年賀状にもマンション名は書かないとかね。 |
|
No.37 |
|
|
No.38 |
近くのプラウドの見学会に行ったときに、営業担当者の言っていた言葉が「皆さんここに長く住むつもりはありませんから・・・」。
|
|
No.39 |
随分な言われようですが、
このあたり、スーパーも沢山あり、しかも高くないし、休日はとっても静かです。外食も安くて美味しいお店が沢山あります。 賑やかな雰囲気を感じたければ昭和通りを越えて三越前、下町風情を感じたければ人形町、その他銀座、東京駅、秋葉原、どこも自転車で近いです。 休日に地下鉄や電車に乗る気がしなくなりました。 確かに窓を開けて景色は期待できませんが、 素敵なカーテンをかければ窓を開けなくてもよいはず。昔あったホテル西洋銀座も窓を開ければ、、、な景色でした。 地下鉄、JRはもちろん、新幹線も近いし人形町から地下鉄または水天宮や東京駅からシャトルバスなど飛行機へのアクセスも良いです。 便利さを追求すればこれ以上ない場所で毎日楽しいですよ! たしかにこの物件は、このエリアにしては駅から距離がありますが、それでも5分程度ですし、きっと中は素敵なのではないでしょうか。 さすがにもう一軒買うことはできませんが。。 |
|
No.40 |
エレベーター1基は朝きつくない?
|
|
No.41 |
>49
いやでもねえ…駅歩表示で5分というのは実際は結構遠いですよ。しかも最寄りでそれですからね。 挙げられてる便利さという点ではこの界隈の物件なら大同小異だし、なら駅が近い方が良いでしょう。 でも、静かな環境というのは同意しますね。 その意味では貴重と言えるのかもしれません。 |
|
No.42 |
|
|
No.43 |
|
|
No.44 |
プラウドの時もエレベーター一基だった。
あそこは一番大きい部屋が70平米ぐらいだったから、地方にいる人が東京出張時の利用にとか、郊外に住んでい る人が帰りが遅くなった時の家に~なんてのが多いって言って居た。 うちは家族で住む家探しているので、狭くてやめたけど。 この辺りって80ない部屋が多いから、ここすごく興味ある。 |
|
No.45 |
|
|
No.46 |
|
|
No.47 |
>>39さん
同じように感じて現地見に行ったのですが、皆さんがおっしゃっているように、想像以上にかっこ悪い雰囲気でした。スーパーホテルって何ですかね、あれ。超カッコ悪かったです。デイリーヤマザキも看板の色がださくて、古くて。。。 三面は囲まれていないのはプラスでしたが、雰囲気はあか抜けていなかったな〜。。 利便性が超いいのをどう評価するかですね。 それと、75平方メートルからという間取りはとてもいいと思います。これでいくらぐらいからなのか大変に興味あります。妻からは雰囲気で駄目だし倉ってますが、僕は利便性重視でいいと思っていますが。。。。 妻の反対を押し切るのは厳しいかな。。。 |
|
No.48 |
45の方へ:
同じ意見です。この当りにそんな所ありますか?? 歩いて探しているのですが無いです。三面囲まれていないこのマンションの方がまだいいかなと。。(笑)。。 他は雑居ビルに隣接していて息がつまりそうな所ばかりだと思うのですが。。。 三越まで徒歩6分程度はポジティブで、この距離では物件はそうはないと思います。 |
|
No.49 |
日本橋で囲まれ感が無くて、日当たり眺望最高のマンションは、かなりかなりかなり貴重。
|
|
No.50 |
東日本橋や浜町までいけば三菱地所とか大和とかが日当たり・開放感ありそうな物件売り出してますね。そこまで行くとエリアはちょっとずれてきますが。
|
|
No.51 |
>48
いま販売中の新築マンションの中ではこの近くには確かに他にないと思いますが、ここの利便性推しの意見がいまいち同感できないです。 最も近い駅でも5分表示(それでも実感としてはけっこう歩く)というのは立地の割にどの駅からも遠いとしか思えないし、毎日通うような所でもない三越が徒歩圏内と言われても利便性が良いことにはならないと思うし(しかも7分表示)。 なら日本橋圏内駅歩2分の方が便利だと思うし、ましてや築浅中古まで視野に入れたらもっと利便性が良い所は幾らでもありますよね。 ただその辺はデベも十分わかっていて、3方向がまあまあ開けた立地という点にも注目して広めの専有面積でファミリー層にもアピールしようと考えているんでしょうね。 |
|
No.52 |
|
|
No.53 |
>>52 匿名さん
日本橋エリアかというと間違いなく日本橋エリアですけど、毛色は違いますね。ここの三越前エリアは世間一般の人がイメージする華やかなザ日本橋に近いところなので、資産価値は高いんじゃないかと思います。 |
|
No.54 |
>ここの三越前エリアは世間一般の人がイメージする華やかなザ日本橋に近いところなので
そうなんですよね、それなのに現地の周りは非常に地味な上に、どの駅からも遠いというジレンマがあるわけです。 ポジティブな見方をすれば華やかなザ日本橋に近い(というか遠くはない)のに閑静、という言い方もできるでしょうけど。 |
|
No.55 |
最寄り駅三越前ってなかなか出ないですし希少だと思いますよ。周りの環境もこれから良くなることはあっても悪くなることはまずないでしょうし。
|
|
No.56 |
最寄りは三越前じゃないんですよ…。
|
|
No.57 |
>>47 検討者さん
利便性が抜群なのは、三越前と名のつくマンションなら確かにどこでも大きな差がないと思います。 ただ、駅からの近さなら 確かに近所の小伝馬町や新日本橋駅入り口に3分程度のブリリア、プラウドに負けますね。 あと、駅すぐで公園の前のブラントン小伝馬町もありますしプラウド大伝馬町も駅近ですからその点は弱点でしょうが、その分仕様がよいのかも。 ただ上記いずれも築浅ながら新築ではないので、新築で探すならここより他はないという方の意見には同感です。 周辺環境がいまより悪くなることは、この近隣の状況から考えてなさそうです。 家族ですむならやはり70平米は欲しいです。 住み始めたらきっと奥様も気にいるのではないでしょうか、本当に便利な場所です。 |
|
No.58 |
|
|
No.59 |
7分って、かなり距離がありますよ。
車かタクシー利用でなければ、 三越本店の客としては自慢できないでしょう。 |
|
No.60 |
昔の運河を埋め立てた場所って、このあたりじゃありませんでしたっけ・・ 少し位置がズレてるかな・・・
|
|
No.61 |
|
|
No.62 |
>>59
見栄っ張りなんですね |
|
No.63 |
|
|
No.64 |
三越前7分とはいえ、途中にコレド室町を経由しますしそんなに距離感じないですよ。一個大きな信号があるので、それをどう思うかですね。
ただ、コレド室町の映画館まで歩いてすぐはちょっと羨ましいです。 |
|
No.65 |
|
|
No.66 |
|
|
No.67 |
ジオ大手町も良さそうですね
|
|
No.68 |
ブランズ大手町も完成売りで出てくるみたいですよ
|
|
No.69 |
|
|
No.70 |
外廊下は勘弁だな。
|
|
No.71 |
どうせ一億超えるから買える人だけレスしたらいいのに笑
|
|
No.72 |
>>66 匿名さん
だから仕様はこっちが上って言ってんじゃん。 |
|
No.73 |
三越伊勢丹には頻繁に行っているので、これはいいと思い、現地から歩いてみたのですが、徒歩7分の距離は自分には全然遠いとは思いませんでした。但し、昭和通りを超えるか超えないかで、かなり雰囲気が変わります。昭和通りを超えるので、一挙に雰囲気は雑居ビル囲まれ感が出てきます。それをどう感じるかですね。75以上は貴重ではありますが、皆様がおっしゃる点、やはりマイナス点かな。。
自分的には老後をこのマンションで過ごすのもありかと考えているので検討しています。日本橋ならではの料理屋がありますし、酒もそこそこ飲める所があります。COREDOは自分には行きたい店は無いですが、個人でやっている料理屋、レストランは行きたい所がありますので。子供さんがいらっしゃる家庭には不向きでしょう。子育てが終わった夫婦が落ち着いて、食生活、都心生活を楽しむにはいいかと思いました。囲まれ感はこの場所ならば諦めるしかないでしょう。 |
|
No.74 |
ブランズ大手町の情報探します。情報提供ありがとうございます。
|
|
No.75 |
大手町~神田~日本橋界隈にマンション多くて目移りしちゃいますね。検討者としてはありがたいですが。
|
|
No.76 |
郊外に日当たり眺望抜群の戸建てを持っているので(普段はそちらに在住)、こちはらはお遊び用。
日当たり悪くても全く気になりません。 |
|
No.77 |
>73
仰る通り昭和通りを挟んで雰囲気は大きく違いますね。 この物件の周りの雰囲気は正直言って萎えますが、さりとて昭和通りよりも西側は到底「住む」という感じではありませんし仕方の無いところでしょう。 せめてもうちょっと駅近だったらとは思いますが、そのぶん三越からは離れることになりますし、昭和通りに近いのは首都高の影響が不可避ですから避けたいですよね。 一つ言えるのは、プラウド日本橋三越前よりはよほど三越には近いです 笑 |
|
No.78 |
テナントは地権者の所有になるんでしょうか?
|
|
No.79 |
73
御意。 ここは団塊以降の豊かな時代に育った年代が定年後に生活したいマンションとなるでしょう。 お金がある人は投資用(またはとりあえず子供用)にぴったり。 まずは数年自分で住むのもアリですし、セカンドもOK。 周りが云々というヒトはもう少し待った方が良いでしょう。 日本橋はこれからドンドン変わっていきます。六本木や溜池あたりの様に。 |
|
No.80 |
|
|
No.81 |
無理でしょう。
八丁堀辺りもそうですし、明石町・湊のような湾岸地帯も先が厳しいです。 |
|
No.82 | ||
No.83 |
8月の古い記事ですね。
生活利便施設が入らないのなら意味ないです。 |
|
No.84 |
|
|
No.85 |
茅場町は東京駅からも遠いよ。
こっちの方が断然東京駅には近いよ。 |
|
No.86 |
東京駅東南はすべて買いでしょう。
何しろここ十数年はこのあたりに多くのお金が集まります。 これまで放置されていた分、大きな価値創造があります。 80さん 別に町名とかは関係ありません。面で見た方がよいですよ。 |
|
No.87 |
|
|
No.88 |
小舟町から東京駅までは15分あれば、歩けるよね!
茅場町兜町より、東京駅に近いよ! |
|
No.89 |
また変な日本橋厨が沸いてる…
こいつ他の日本橋エリアの物件でも今後日本橋は次の六本木になるみたいなこと言い回ってるけど、日本橋に凄いポジション持ってるの? |
|
No.90 |
|
|
No.91 |
グーグルも渋谷移転するし六本木てこれから抜けてくかも。
日本橋は八重洲側と日銀周辺の再開発によるオフィスビルの大規模増床で企業がついてくるか次第じゃないかしら。 デベは地所の丸の内エリアに負けないよう頑張るみたいだけど、どうなるかな。 新武田ビルみたいに武田薬品クラスの会社が日本橋に集まって来たら面白いかもね。 |
|
No.92 |
1億2000万円は超えてきますかね。。。 小舟町なんでイメージはいわゆる日本橋価格より大分下がて欲しいです。
|
|
No.93 |
スーパーホテルの横っちゅうのがな。あれで何千万か落ちるわな。1.2は超えて欲しくはないわね。
|
|
No.94 |
|
|
No.95 |
スーパーホテルのお洒落なカフェを使いたい。
ランチも良いね。 |
|
No.96 |
下層階は1億前後では?
ここ買える人がスーパーホテルにお客を泊めますかね? |
|
No.97 |
|
|
No.98 |
|
|
No.99 |
ビジネスホテルはネガティブかなあ
|
|
No.100 |
99さん
格安(狭い)ホテルができる(ビジネスとして成功する)のはそのあたりの地価が圧倒的に高い(高くなる)からです。スーパーホテルの実態は知りませんがマイナスではありません。もちろんプラスでもないけど。、 |
|
No.101 |
黄色は安売りの象徴やないかっ!
大丈夫かいな、検討しとんのに! |
|
No.102 |
101さん
意味がよくわかりません。 今一つ説明ください。 黄色???何故黄色??? |
|
No.103 |
職場が日本橋ですが土日はあまりお店がやってません。三越とかコレドはやってますけど。
|
|
No.104 |
三井ってリビングイン推し?
|
|
No.105 |
日本橋在住だけと割と店やってるよ!大衆居酒屋みたいなとこは閉まってるけど、そんなとこいかないでしょ笑
|
|
No.106 |
105
その通りですね。 とりわけ日本橋にコレドとかいろいろな投資が来ました。 丸の内の丸ビルから銀座につながる導線と一緒です。 お金が落ちると人が来る。人がいればそこにビジネスが成立する。これまで閉まっていたお店もあけてくる。 何故閉めていたか・・・人がいない、お客がいない・・・ビジネスには必ず必然があります。偶然はありませんよ。 |
|
No.107 |
茅場町在住です。
静かな静かなお正月です。 これから散歩がてらマンダリンまで行きます。 |
|
No.108 |
イマノフルーツのフルーツサンド、お勧め
|
|
No.109 |
ここは三越前をうたってるけど、小伝馬町、人形町エリアって感じですね。
昭和通りの分断が大きく感じますし。 でも静かでいいところですよ。 保健センター、保育園、公園が目の前だし、ドラッグストア(ぱぱす)、ミニスーパー(まいばすけっと)が近いし、有名塾(サピックス、東進)があるし。 治安もいい。 子育てにもってこい。 |
|
No.110 |
今年の東京は快晴のお正月でしたが、周辺にお住まいの方は日中の日当たり具合はどんな感じですか?午後直ぐにビルの陰になったりしませんか?
|
|
No.111 |
|
|
No.112 |
|
|
No.113 |
スーパーホテルがかなりマイナスイメージでしたが、皆さんの意見では違う見方もあるようですね。スーパーホテルの見てくれが酷かったので、ネガティブな印象でしたが、意外にも使える? かなと。宿泊料は安いんですか? カフェがあると言っていた方もいらっしゃいますね? ゲストルームなんか設けて管理費用が高くなるデメリットもあるしね。お客さんが来たら、スーパーホテルに泊まってもらった方がいいかもね。
|
|
No.114 | ||
No.115 |
スーパーホテルの方が先にできたので、文句は言えないよ。
|
|
No.116 |
この近辺に住んでいる者です。
10階以上でなければ日照は期待しない方がいいと思います。このロケーションでは、日当りは131平方メートルの間取りか、プレミアム部屋の最上階と その下の階ぐらいと思いましょう。予算的には2億は軽く超えるでしょう。 残念ですが、このロケでは太陽は無しと思った方が無難です。但し、2億から2.5億円前後の予算があれば、日当りは悪くない間取りが確保 出来ると思います。 低層階ですと、恐らく日照時間は1時間から2時間ぐらいがぎりぎりあるかないかだと思います。 |
|
No.117 |
スーパーホテル、かっこわるいな〜。やっぱやめます。1億以上出すのにこれないっすよね。周りのオーラが悪すぎる。
|
|
No.118 |
我が家は日当たり全くありませんが、5年前に4000万円で購入したので、まあまあ、よしとしてます。
東京駅まで徒歩12分ですし。 |
|
No.119 |
三方道路だからスーパーホテルビューじゃない部屋も多いでしょう。
遠方から親や親戚が遊びに来たとき泊めるのにスーパーホテルは便利だわ。 |
|
No.120 |
日本橋一等地なんだから、ビル街は当たり前。
|
|
No.121 |
このホテルが近くに建ってる時点で。この物件アウトだわ…
|
|
No.122 |
|
|
No.123 |
大丸有で働いてる人には、日本橋○○とか神田は港区より通勤利便性はいいんだけど、首都高沿いだったりビジホ近接だったり周辺の雰囲気が住宅エリアとは違うよね。オフィスビル近接はまだマシな方て感じだもんね、、
利便性を取るか雰囲気を取るかじゃないかな。住宅エリアにずっと住んでた人にはかなり抵抗あるかもね。 |
|
No.124 |
大丸有って何?
|
|
No.125 |
>>124 匿名さん
大手町、丸の内、有楽町のことかと思います |
|
No.126 |
ああ、なるほど。
東京駅の大丸か何かかと思った。 |
|
No.127 |
|
|
No.128 |
|
|
No.129 |
確かに日本橋界隈でも人気イマイチな物件の近くにはビジネスホテルがあることが多いですね。
|
|
No.130 |
|
|
No.131 |
ちなみに、中古販売価格急上昇中の大手デペのマンションです。
|
|
No.132 |
おしゃれなカフェが入っているなら問題ないですね。
スーパーホテルも健康朝食食べてるおじさんたちが集まってもカフェなら問題ないかもしれませんね、 |
|
No.133 |
|
|
No.134 |
スーパーホテルさんに非があるわけじゃないがオシャレとは言い難い。
三井物件なら人形町2丁目大門通沿いにかなり大きな物件の工事が始まっているけどそちらの方が場所的にはずっと良い気がしますがこれは分譲ですかね? |
|
No.135 |
|
|
No.136 |
スーパーホテルの公式サイトを見てみると、天然温泉を導入したり
カフェでロハスな朝食を提供したりと頑張っていると思います。 おしゃれではないかもしれませんがカフェは商談にも使えるみたいですよ。 ただ、外観の黄色い看板は安っぽく見えてよろしくないのかも? |
|
No.137 |
スーパーホテルはビジホの中でも悪いホテルじゃないし、優秀な部類なんでだけどいかんせんプロモーションが下手。とにかくダサい。
その点アパは上手だと思う。帽子社長のイメージが強いけど、ハコ自体は多少下品でもダサさは感じない造りになってるし。 |
|
No.138 |
リブマックスみたいなスタイリッシュなビジネスホテルなら良いけど。
|
|
No.139 |
日本橋界隈は道路地中化で綺麗だが、当物件から三越へ至る動線のうち、
未着手だった昭和通りから物件方面が歩道整備され綺麗になる予定だ。 人形町・茅場町界隈は「相場取引」の伝統的メッカ地で、東証は著名だが旧穀商取の エントランスは良かった。現在は堀留に移転しているが、一昨年の気象推移で 「棒上げ来る」と想定し、赤ダイヤ現実化したのはKが頭をよぎった。 旧穀商・甘酒横丁・玉ひで・明治座・箱崎・水天宮・渋沢CP・K・P・MT他、由緒ある 施設等も多く、再開発が進む三越周辺室町にも至近で、休日や仕事帰りには、ぶらっと 散策買物等で風情も楽しめ、福徳神社で手を合わせて帰宅も良さそうだ。 有力トップの心遣いの返礼は魚久が好評で、2階で食事もできるし、1階は持ち帰れる。 茅場町鳥Tは取引関係者で昼夜賑わい、証券会館他も所在する。 また昭和通り沿線を核地域とした、古くからの医薬系有力企業等の集積地で、現在も 神田駅以南から京橋方面迄所在している。江戸初期から市中化が早かっただけに、 歴史ある店舗も多く、近年の再開発で江戸風情を凝らした上質店舗も多く、 三越・三井T・ユイト・コレド群はシネコン・飲食・物販もあり、全国行政の アンテナショップの集積地でもあり賑わっている。大法人が南部他から戻ってくる。 新日本橋から神田・秋葉原方面も中央通り沿いに新規格ビル2棟が竣工し、更に 景観も良くなり、同駅地下動線は交差点対角各方面も整備される。 三越前駅地下街はコレド&三越とも店舗街結節しており、半蔵門&銀座各線との 地下道もゆったりしており、地下店舗も展開されている ご当地老舗店は、三越・にんべん・木屋・山本山・山本海苔店・国分・榮太郎・高島屋・ 柏原・西川・千疋屋・弁松・桃屋・鮒佐他多数あり、県アンテナやデパ内で全国優良上質品を 調達でき、見て回りながら月例で賞味&購入して揃えるのも楽しい。 ▽「GEMS茅場町=3/16開業」(1/16野村不動産) 飲食系に特化した商業ビル。景気を肌で感じとるのは早い地域なので、 仕事終業後等に、ゆっくり歓談会食するには便利に利用できそうだ。 延床は1800㎡程の10階建てで10店舗展開。野村證券さんも利用したら良い。 大手町大手門から永代橋までの周辺は、有力法人も多いが、特に金融等が目につく 沿道だ。政権奪還は大歓迎だったし、その後のNK225推移をみても2012年11月の 終値は9446円、$82.4・€107.14だったので、1/19の23808円比で2.52倍。 楽しみは大きくリターンしたし、開発等も資金潤沢時が良い。 近隣霊岸橋(レイガン)には、金融低迷期のミレニアム前頃にオープンした 「ウォールストリート/WALL STREET茅場町」が、知人に誘われ出向いたもの。 厳しい時節だったものの、地域柄、こういうネーミングも「良いネ!」だったし、 その後、ドラマロケ等のスポットとしても話題を集めている。 また江戸城から大川(隅田川)流域方面には、現在でも各家庭には欠かせない 有力企業では、花王・ライオン・アサヒGHD・味の素G・カゴメ・コーセー・明治HD・ エスビー・吉野家等他業種も入れるときりがない。 概要ttps://www.nomura-re.co.jp/cfiles/info/n2018011900137.pdf *ちなみに本物件北部と新日本橋(神田)至近には「GEMS神田」が一昨年に 9店舗で開業している。 概要ttps://www.nomura-re.co.jp/cfiles/news/n2016052301062.pdf ▽「ドラッグイレブン茅場町店/東京2号店開業1/25」(1/16JR九州G) 東京初出店は中央通り沿い京橋店。結構綺麗な店舗構えだ。 ドラック医薬品主力だが、化粧品、日用品、食品も取り扱い、コンビニとは 一味違う商品群の品揃えが豊富で客層ニーズに答えている。 場所は茅場町駅直上の永代通り沿いで、同じ九州有力企業の「ほっともっと」も 至近角地の東京本社内1階に店舗展開しており、オープン時には話題になっただけに、 進出し易かっただろう。 概要ttps://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2018/01/16/180116newsrelease_02.pdf 東京進出1号店の「京橋」は昨年7月に開業している。 エドグラン(明治屋)・スクエア(BS)・明治HD他一等地で、開発目線も多く、 銀座&東京駅からも近い優良地だ。 概要ttps://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2017/06/30/170630D11Kyobashi.pdf *「ほっともっと/YAYOI茅場町」は2016年8月開業。 綺麗で明るい新店舗ディスプレイとしている。 概要ttps://www.plenus.co.jp/files/optionallink/0000844.pdf |
|
No.140 |
茅場町、良くね?
|
|
No.141 |
▽「新東京武田ビル関係テナント」(武田薬品・三井不動産等)
日本橋から新日本橋~神田駅方面の開発も息長く活況だ。 中央通り対面方面には、三越・三井タワー(マンダリン・千疋屋)・日銀・東洋経済等が 所在し、標記ビル界隈は、コレド群3棟・ユイト室町野村ビルが所在し、アステラス・ 中外・東レ・田辺三菱・長瀬産業他著名有力企業も所在し、自動車企業拠点等もある。 標記ビルは、武田薬品の東京の新拠点となるものだ。現在は南部の昭和通り側に 堂々と鎮座しており、その近隣には味の素・明治HD・BS・清水他の巨大企業群や 有力企業が中央&昭和通他幹線に多数点在している。 近隣には、世界シェア有数の企業ビルも建設が進んでおり、武田などと共に永い歴史を 誇る企業が多い。 周辺新規格高層ビルは商業店舗を併設しているが、標記ビルにおいても、 展示スペースのほか下記の入居が決定した。 ①フィットネス(TIPNESS ⽇本橋 STYLE=地下1階=2018年8月開業予定) 概要ttp://www.tipness.co.jp/co/news/archive/?f=pr20180122_tipness_nihonbashi_style_w2.pdf ②日本酒専門店(はせがわ酒店) サイトttps://www.hasegawasaketen.com/ *固有店舗名称等は未公表 ③台湾ティーカフェ(Gong cha/ゴンチャ」 サイトttp://www.gongcha.co.jp/ *固有店舗名称等は未公表 標記ビルは本年3/16竣工、同7月初旬に本格稼働が予定されているため、 ②③についても、ほぼ時期を同じにして開業されるものと思われる。 ホテル関係では、三井のプレミアクラスが至近の新日本橋側に計画されている。 また、JR新日本橋駅動線は進捗中。同駅は中央通から昭和通りまで動線貫通している。 ■着工概要http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2015/0206/download/20150... 敷地面積:2,741.31㎡ 延床面積:45,578.29㎡ 規模:地上24階・地下4階/高さ:123.79m 着工:2015年2月6日 竣工:2018年3月16日(予定) グランドオープン:2018年7月予定 |
|
No.142 |
<<141追加
悪天でも本物件も楽。コア都心就業なら、内神田GCOはコアおぼ全域でゆったり往復でき、 PHCも地下街路&ビル他利用でそう苦にならない。地下鉄&ビル地下ある地区は 「**さん近くて良いネ!」と言われる。絶対距離近は断然有利。女王様許可もらえば、 宿泊歓迎でリビング飲み会しても喜ばれる。 |
|
No.143 |
スーパーホテルのラウンジやカフェは宿泊客以外も利用可能なのですか?
もしそうだとしたら、マンション住人も便利に活用できてメリットが あるのでは? デメリットと言えばマンションからホテルの看板が見える事くらいでは ありませんか? |
|
No.144 |
|
|
No.145 |
このマンションの防音は?
二重窓になっていますか? ベランダはいらない代わりにサンルームが欲しいのですが、今から交渉したらそういう間取りにしてくれるのでしょうかね? |
|
No.146 |
▽「東京駅グルメゾン=転換開業6月」(1/25JR東海)
標記施設は東京駅一番街の商業施設で3層展開しており、2階所在でJR東海系。 東には我が国有数の店舗数を誇る八重洲地下街があり、JR東日本が構内外で 展開する、グランスタ・エキュート他の多数の街区は最大で5層展開だ。直結大規模 では大丸東京店もあり、八重洲街区だけでも膨大だが、丸の内・大手町の多数の 超高層棟地下街区や旧来の大手町ビル他地下店舗街含め、広域地下街区は 結節しており、地下移動含めさらに拡大している。 店舗街区拡大UP済 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619803/res/722/ 週初の大雪悪天でも、周辺居住なら大手町(神田南部)~日本橋~銀座~築地~ 新橋界隈~丸の内を大まかに囲む地区は地下動線でほぼ結節しており、信号影響も ないので、通常の徒歩移動でも便利だ。3~5キロ前後は東西南北多数経路があり、 コア都心域出身者・同就業者なら「知る人ぞ知る」ルートは・・活用できる隠れた 地下移動網だ。大企業系自社ビル等付き合いがあれば、更に面白いルートが豊富だ。 八重洲側北地区隣接ではトラストタワー2棟・サピアタワー・新鉄鋼高層や南の グランTS・PCのタワーにも多数店舗展開されており、京葉線動線結節もしている。 高速バスは多方面に及び、周辺高級ホテルなどの発着を含め、国内外の 来訪客等が大挙集結してくる。 東京駅の北構内等の改修予定は以前にも触れたが、本施設は、JR東日本の 「北町D」と相互展開されてる場所で、従来は「ごちそうプラザ」だったが、今月初から 休業閉店に入っていた。リニューアルとともに名称変更し開業する。 ■主な概要 場所:東京駅八重洲北口 街区名:東京駅一番街2階 エリア名称:東京駅グルメゾン(旧ごちそうプラザ) 店舗数:7店 開業:2018-平成30年6月下旬予定 概要ttp://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000036206.pdf *先行き開発関係でも、北部&東部に引き続き、G&Y付帯連鎖の期待も膨らむし、 SD方面他水面下楽しみは多い。 大丸・松坂屋・GSIX等を展開するJFリテイリングも年末に、拠点を日本橋に移転、 有力企業は多数所在するものの、兆円企業も更に戻ってくるし、本物件近くにも 意外な企業拠点がくるし、ある巨大外資が集結してきた案件もある。 |
|
No.147 |
柱の食い込み凄いし廊下長いし、玄関ドアお見合いが多いし、微妙な間取りばかりですね。。。
|
|
No.148 |
|
|
No.149 |
部屋の配置見る感じ基本柱は食い込んでますね汗
Bタイプは廊下長いですけど、それでも居室面積割合は70%前後で普通の角部屋レベルに留まってる…? 玄関スペースが無くていきなりホールになってるように見えますが、これは段差がない海外のマンションみたいな高級感を意識したスタイルなんですかね。 |
|
No.150 |
7店舗って何が入るかご存知の方いますか?
|
|
No.151 |
1階は店舗になるんだ。
地権者物件かね。 |
|
No.152 |
ホームにて 中島みゆき
|
|
No.153 |
問屋橋交番前の物件ですが隣のビルの取り壊しも始まってかなり大きな敷地になりそうですね、
三越前物件の入居する店舗は不明ですが問屋橋交番の近所にあった緑地道路沿いの古い家屋一帯が立ち退き閉店になるのは関係ないですかね? それにしても長く手付かずだったあのあたりにもついに手が入るとは人形町エリアは需要があるんだなと思いました。 |
|
No.154 |
パークホームズ スーパーホテル前ザ レジデンス
|
|
No.155 |
|
|
No.156 |
個人的にリビングイン居室は1室までにしたいところです。
となるとB、Cタイプはナシ。 廊下の短さを求めるとA、D、Eですが、Eは細長すぎる居室があるし、 Dは居室形状がきれいですがエントランスとかなり近接したリビングスルータイプで好き嫌いが分かれそうです(そもそも2LDKですが)。 となるとAタイプですかねぇ…南西向きで方角も悪くなさそうです。 |
|
No.157 |
予定価格出ましたね!意外に高くない⁉︎
|
|
No.158 |
割と安い
|
|
No.159 |
低層階で坪400位ですね
|
|
No.160 |
いいですね〜、これはお買い得。
これを見たあと三井の湊タワーの転売価格を見ると、最早あちらに手を出す人は誰もいないでしょうね。。。 さらに立地もこちらは別格ですし。 |
|
No.161 |
>>160 匿名さん
湊の転売価格と比較してもお得感があるようには思えない。 転売価格で向こうの低層は坪単価415なのでほぼ同等。 また、こちらは約2年後の入居になることを考えると向こうを購入する判断となることは十分考えられる。 |
|
No.162 |
価格が同じなら、より価値のある方を選ぶのは常識。
立地は比較にすらならない。 ちょうど売却時期とこちらの価格発表がかぶった形になって、あちらは苦しい格好になりましたね。 |
|
No.163 |
駅徒歩はちょっとありますけど、都内有数の開発真っ只中の日本橋にド近接したエリアですからね。底固い立地だと思います。いいなぁ~。
|
|
No.164 |
最寄りが小伝馬町の問屋街ってそんなに高立地なの?
|
|
No.165 |
立地がずば抜けていいとは思えん。
住環境が悪い。 湊のタワーのほうが、いい。 |
|
No.166 |
これは完全に買い物件ですね〜
ここ数年、中央区はビミョウな物件ばかりだったので、待ってて良かったです^ ^ |
|
No.167 |
63戸でエレベーター1基、囲まれ感ありの立地、且つどの駅からも微妙な距離という、よくある中央区の物件だと思いますけど、持ち上げてるのは営業さん?
|
|
No.168 |
ここは本当に特徴がない。
他物件との差別化ができてない。 |
|
No.169 |
三越前は勿論東京駅も無理なく歩ける日本橋アドレスは強いでしょう。これから開発が進むことはあっても廃れることはまず無いエリアですしね。
相場からしたら最安値は安いなぁ~と思いましたよ。 |
|
No.170 |
力の入れようがわかる外観、ザ レジデンスを冠するに相応しい立地。
少なくとも位置付けとしては パークホームズ・パークシティ・パークタワー以上、パークコート未満なのは異論はないでしょう。 あとは階差で単価がどの程度変わるかですね。 |
|
No.171 |
|
|
No.172 |
|
|
No.173 |
営業がいい加減なこと言ってるね。
パークホームズ物件がパークホームズ以上って…。 騙されて買う方を見てみたい。 |
|
No.174 |
|
|
No.175 |
|
|
No.176 |
>>173 匿名さん
ザ・レジデンスが着いた物件を並べて見てみれば、少なくとも普通のパークホームズよりかは力が入ってる位置付けっぽいのはそうなのかなって感じしますけどね。 |
|
No.177 |
失礼、15分でしたか。
それなら徒歩圏内ですね。 |
|
No.178 |
>167
まさに仰る通りで可もなく不可もない物件で、さらに三越前も徒歩7分ということは京橋あたりのゴチャっとした所に建つマンションが「歌舞伎座前」と名乗るのと同じようなものですが、現状新築マンションでは最も三越に近いのは事実ですし、財閥系ということでサクッと売れてしまうような気はしますね。 |
|
No.179 |
|
|
No.180 |
ここより三越前に近い位置にマンションって再開発の一環でレジ(タワマン)が建つとかそういうのが無ければそうそう建たないし、希少は希少じゃないんすか?
周りの住環境に妥協できるかですかね~。 |
|
No.181 |
>>179 匿名さん
プラウドの営業の方ですか…? 実際歩いてみるとコレド室町まで3分くらいですし、立地的には間違いなく小伝馬町より三越前と言って良いでしょう。 東京駅までは実測はしてないですけど、日本橋口ならそんなもんでは?少なくとも人形町よりは断然近いですね。 |
|
No.182 |
そもそも日本橋にそんな用ある?
銀座とかならまだわかるけど。 |
|
No.183 |
職場とかサラリーマン需要はあるんじゃないすかね。
あと、マダムとか…?笑 |
|
No.184 |
昭和通りという大通りを渡ると、すぐに地下道で、
新日本橋駅(総武線快速)-三越前駅(銀座線)-三越前駅(半蔵門線) とつながっています。 半蔵門線の三越前駅の北川の出口は、東京駅の北口とワンブロックで徒歩3分くらいの距離で、 かなり近いです。 自分はパークホームズの千代田淡路町を契約してしまいましたが、 そちらは投資用の部屋も多く、こちらは全戸75平米で似たような大きさの部屋で統一していると いうのはうらやましいです。 場所は昭和通りを三越側に渡った場所にあったらかなりよかったように思います。 |
|
No.185 |
パークホームズ千代田淡路町もいいマンションですね
|
|
No.186 |
|
|
No.187 |
やっぱ中央区はタワマンはダメってことだな。
湾岸しかないし。 |
|
No.188 |
|
|
No.189 |
|
|
No.190 |
日本橋エリアにも、一応
タワマンはあるけどね。 |
|
No.191 |
パークホームズ千代田淡路もこちらも利便性は高いけど、囲まれ感のある住環境の悪い物件ですね。
日本橋人形町界隈でよく見かけるマンションです。 |
|
No.192 | ||
No.193 |
これ、盛り上がり方からして、値段見て後悔してる別のマンションの契約者多いんでね。 |
|
No.194 |
こちらも天カセなしですか?
|
|
No.195 |
|
|
No.196 |
淡路町は利便性もデザインも規模もここに負けてないしお買い得だったと思いますけど。。
中途半端な日本橋物件買った層とかですかね?笑 |
|
No.197 |
|
|
No.198 |
|
|
No.199 |
これ、即転売利益でるでしょうね。
近年の中央区で利益が出そうなマンションてここくらいじゃないですかね。 |
|
No.200 |
プラウド富沢町は71平米で9600万円~でしたっけ?
それと比べるとここの75平米8000万円台(実質9000万円?)~は安く感じますね。 |