プレミアム住戸、最上階、南角部屋、100㎡は少数派です。
[スレ作成日時]2006-05-24 11:47:00
注文住宅のオンライン相談
マンション内の格差はどうする
73:
匿名さん
[2006-06-05 19:51:00]
|
74:
匿名さん
[2006-06-05 20:06:00]
>>73
言い方の問題じゃぁないですか? 66の口ぶりではマンション一般の意見を述べてるととられても仕方ない 強い口調がちらほら見えるからです。 例えば、これ >マンション内の格差は、10年目以降に顕著になるものですよ、 |
75:
匿名さん
[2006-06-05 20:32:00]
うちのマンションの場合は、南角が1階から最上階まで約115平米。
その隣りの1列もまた1階から最上階まで、約70平米。 同じ階の隣同士なのに設備も仕様も、価格もの凄い落差がある。 当然ながら、やはり低価格の1列の住戸は、布団叩きもするし、 アルコープに自転車置いたり、タイヤ置いたり、常識はずれ。 おまけに上下階の騒音問題などで、大もめにもめている。 面白いことに、115平米の人たちは目立つ問題行動は見られない。 |
76:
匿名さん
[2006-06-05 20:42:00]
(突然流れかえて、すみません。思いついたもので...アララ...)
|
77:
匿名さん
[2006-06-05 22:03:00]
住足りて礼節を知る
|
78:
匿名さん
[2006-06-05 22:08:00]
|
79:
匿名さん
[2006-06-05 22:16:00]
格差だから当然、上、中、下があるよね、
下の人は掲示板でヒステリックになるしかないんだね。 |
80:
匿名さん
[2006-06-05 22:30:00]
普通のマンションでもそんなに格差感じてるんなら、
タワマンとかだとどうなるんだろう? 下は3000万から上は2億とかさ。格差なんてもんじゃぁないだろう。 |
81:
匿名さん
[2006-06-05 22:36:00]
|
82:
匿名さん
[2006-06-05 23:53:00]
ゴルゴが最上階の部屋に泊まる理由は?
|
|
83:
匿名さん
[2006-06-06 00:27:00]
>>77
ワロタ |
84:
匿名さん
[2006-06-06 10:37:00]
|
85:
匿名さん
[2006-06-10 23:58:00]
age
|
86:
匿名さん
[2006-06-11 04:08:00]
>配偶者と同じでどうにもならない問題
どういうこと? |
87:
匿名さん
[2006-06-11 09:14:00]
>86
気軽に交換できない、簡単に立場が逆転することは考えられないということ サラリーマンなら宝くじにでも当たらない限り資金が2倍になることはない。 リストラや倒産、事業の失敗で、収入が半減することはあっても倍増することも考えにくい。 マンション内の格差が急激に逆転することは、ほとんどないと言うことでしょう。 住戸の面積や位置でだいたいの傾向があると思いますよ。 |
88:
匿名さん
[2006-06-11 11:00:00]
マンション内格差の深刻度は規模と立地によって結構変わってくるんじゃないでしょうかね…。
大規模物件の場合、高価格帯のものから低価格帯のものまで住戸のバリエーションも様々ですから、当然色々なタイプの住人が入ってくることは避けられないでしょう。 小規模でもあまり立地が良くないマンションだと、裕福とは言えない層の住人が入ってくることも考えられるので問題が起こってくる可能性を排除できないでしょう。 小規模で住戸のバリエーションに大差がなく、なおかつ立地が良いマンションであれば、経済的に余裕のある住人層で構成される傾向にあるので、日常的に行き届いた管理を希望するし、修繕積立金のアップや大規模修繕などの際にも大きく揉めることなく、永きにわたって資産価値が保たれるということだと思います。 |
89:
匿名さん
[2006-06-11 22:54:00]
配偶者(の体重)は倍増することはあっても、半減することは考えにくいし、
簡単に立場が逆転することもよく考えられることだと思います。 |
90:
匿名さん
[2006-06-11 23:05:00]
>88
小規模マンションは、そんなに甘いものではないですよ。 住民同士の顔が見える分だけ、声の大きなボスの意見に引っ張られます。 マンションは本来経済力で買うものですが、近年の低金利でローン力で 無理して買う人も多くなり内情は火の車という住民を見かけます。 サラリーマンではありませんが4年で競売というお宅もありました。 出来れば70戸以上の中規模の方が無難です、40戸未満はデメリットも大きいです 以前のマンションがそうだったので、痛感しています。 |
91:
匿名さん
[2006-06-11 23:37:00]
確かに小規模の場合、管理費や修繕積立金を滞納するのが一戸でも出てくるとその穴埋めが大変だわな。管理組合の年間収支も大きく狂ってくるし。
|
92:
匿名さん
[2006-06-12 00:24:00]
管理費や積立金の滞納はいいんですよ、次の所有者が支払うことが法律上
決まっていますから、必ず回収できます。 問題は駐車場代、その他施設使用料の滞納ですね、 都内の場合駐車場が月額3万円とか額が大きいので1年も 滞納があると結構大きいし、次の所有者が支払う義務もありませんから 本当に穴が空いて回収不能になります。 駐車場代は、一般的に管理組合の最大の収入源ですから。 80世帯のマンションに住んでいますが、過去6年に2世帯で半年以上の滞納がありましたが 結果的に両方とも競売になり出て行きました。 その時理事だったので調べたら管理規約でも、所有者に督促してダメなときは、 管理組合が競売に出来ると書いてあるんですね。 本当に組合員の部屋を管理組合が競売にした例はあるのでしょうか。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>一概にすべてのマンションに該当することでも無いでしょう。
そんなことに突っ込み入れないくださいよ。
自分のマンションの場合を言ってるだけでしょ。