・首都圏の新築マンション平均価格は約6500万円。注文戸建ては土地込みで4755万円。
2017年7月に首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)で売り出された新築マンションの平均価格は1戸当たり6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所が8月15日に発表した。
http://news.livedoor.com/article/detail/13481318/
http://www.asahi.com/articles/ASK8H5K74K8HULFA010.html
「戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・取得費合計の平均4,755万円、住宅生産団体連合会」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170831-00140479-suumoj-life
ということを踏まえ、6500万以上の予算で語りましょう!
[スレ作成日時]2017-11-18 16:17:47
首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?
2167:
匿名さん
[2018-03-17 23:35:34]
|
2168:
匿名さん
[2018-03-17 23:37:38]
|
2169:
匿名さん
[2018-03-18 00:05:29]
同じようなのを多数販売していて、広告が多数打たれている建売分譲でなら
画像アップできても オーダーメイド・一品物の注文住宅では、このような匿名掲示板で画像アップ すると個人が特定できてしまうから事情が違いすぎる |
2170:
匿名さん
[2018-03-18 00:32:28]
自意識過剰。誰もミニ戸に興味無い。
|
2171:
匿名さん
[2018-03-18 00:33:51]
|
2172:
匿名
[2018-03-18 00:37:10]
|
2173:
匿名さん
[2018-03-18 00:38:33]
>建売が多いのは首都圏とか地価の高い立地のね。
首都圏の定義すら理解できないレベルw |
2174:
匿名さん
[2018-03-18 00:55:33]
|
2175:
匿名さん
[2018-03-18 03:01:54]
|
2176:
匿名
[2018-03-18 09:21:17]
ここには年収億超えの人は居ないのかなぁ
|
|
2177:
匿名さん
[2018-03-18 09:32:41]
|
2178:
匿名さん
[2018-03-18 09:44:53]
ネットバーチャル民 vs リアル住民
2126 >ちなみにうちのマンションLからの眺望です。 2132 >先ほどL画像アップしましたが、室内からの画像でもアップされてみては? >ちなみに、こだわりのバスルームはこんな感じです。 2140 >賃貸不動産広告みたいよ 2141 >なんだか成りすましがいるようですね。 >ラウンジの写真はアップしましたが、バスルームは違う方です。 2147 >いまの夜景の写真でも撮って即投稿すればよいのに 2148 >夜景もいいですよ。 2156 >でもさ、なんで2126の写真と2148の写真で方角が違うの? 2158 >ワンルームじゃないからだろ。 2162 >2126はミッドタウンからだけど、 2168 >思い出した、真ん中の近くじゃなくてヒルズだよね。 |
2179:
匿名さん
[2018-03-18 10:11:39]
|
2180:
匿名さん
[2018-03-18 10:37:36]
|
2181:
匿名さん
[2018-03-18 10:52:49]
|
2182:
匿名さん
[2018-03-19 23:38:19]
暖かくなって暖房いらなくなってきたところに
床暖房のDMとか来たけど、12月頃のほうが効果あると思った |
2183:
匿名さん
[2018-03-19 23:42:18]
|
2184:
通りすがり
[2018-03-19 23:58:10]
|
2185:
匿名さん
[2018-03-20 00:09:34]
|
2186:
匿名さん
[2018-03-20 00:15:45]
|
2187:
匿名さん
[2018-03-20 07:28:32]
都心で1億の予算では戸建は難しいからマンション(タワマン)にしました。
|
2188:
匿名さん
[2018-03-20 12:35:33]
|
2189:
匿名さん
[2018-03-20 12:40:31]
|
2190:
匿名さん
[2018-03-20 14:24:10]
>>2188 匿名さん
築古だと24時間換気以前だから 最近の3種換気で24時間換気しているのよりは 比べると換気による冷気が少ない分ましなのかな それでもサッシがアルミだと結露するのと 窓際のダウンドラフトとかがあるから やはり床暖房が無いと寒く感じるのでは? |
2191:
匿名さん
[2018-03-20 14:54:47]
|
2192:
匿名さん
[2018-03-20 19:18:01]
>それでもサッシがアルミだと結露するのと
>窓際のダウンドラフトとかがあるから >やはり床暖房が無いと寒く感じるのでは? 一昔前の戸建てってそんな感じなんですね。 床暖はよほど寒くないと入れないし、 窓際でも寒さなど感じないマンションで良かったです。 |
2193:
匿名さん
[2018-03-20 19:38:38]
都心の土地は高いからね。
|
2194:
マンション比較中さん
[2018-03-20 19:42:49]
>都心の土地は高いからね。
相続税が心配です。50年ほど前に建てた実家が都心立地なので・・ |
2195:
匿名さん
[2018-03-20 20:18:08]
|
2196:
匿名さん
[2018-03-20 20:44:50]
>>2192 匿名さん
一昔前の性能というのは断熱性レベルが★★2つ程度で 築古マンションは★ひとつなので 最新の★★★3つと比べると相当劣りますが それでも内廊下中住戸で窓が少ないと気にならないのかもしれませんね |
2197:
マンション比較中さん
[2018-03-20 20:47:50]
>自宅は相続の軽減が有りますから
数年前から、いわゆる控除額が減額されたのですよね? 実家の評価額にもよりますが、恐らく5億円は下らないようですので、 母の分は控除などで無税でいけるかと思いますが、うちは2人兄弟なので、 土地以外の資産を除いて、自宅の相続分だけでも2.5億円、 兄弟一人当たり1億円以上の相続額になりますから、諸々5000万程度の現金を用意できるか・・・ |
2198:
匿名さん
[2018-03-20 20:50:54]
|
2199:
匿名さん
[2018-03-20 21:17:07]
>>2196 匿名さん
古いのはそんな制度ができる前だから星無し 耐震性も無いし、給水も共用のタンクに貯めてたり リフォームで見た目だけは新しくしてても見えないところは古いなり 建材もアスベスト使ってたりしてるから、老朽化した部分とか危ないことも |
2200:
匿名さん
[2018-03-20 21:18:12]
>>2197 マンション比較中さん
かなりの資産の様ですから、此処で議論するより銀行のコンサルにお話した方が宜しいかと 相続の軽減に関しては、税制が、かなり変わりましたから。 銀行は融資したいから、喜んで相談に乗ってくれます。 |
2201:
eマンションさん
[2018-03-20 21:19:05]
うちのマンション
F☆☆☆☆だよ |
2202:
匿名さん
[2018-03-20 21:49:57]
|
2203:
匿名さん
[2018-03-20 22:07:40]
|
2204:
匿名さん
[2018-03-20 22:13:50]
>建材もアスベスト使ってたりしてるから、老朽化した部分とか危ないことも
アスベストですか!築古戸建ては怖いですね。 水道管はもちろん直結方式だし、新築マンションにしておいて良かったです。 |
2205:
匿名さん
[2018-03-20 22:22:42]
新築戸建はアスベストなんて使って無いですよ |
2206:
匿名さん
[2018-03-20 22:54:01]
>新築戸建はアスベストなんて使って無いですよ
有害物質なんだから、ある年代から法律で使用禁止ですよ。あなただいぶ無知ですね。 |
2207:
匿名さん
[2018-03-20 22:56:02]
>耐震性も無いし、給水も共用のタンクに貯めてたり
新築戸建てと30年前のマンションが同じ程度じゃないか?木造とRCの差ともいえるが。 |
2208:
匿名さん
[2018-03-20 23:00:18]
無知な方のために引用ですが
石綿を使った建材製品は1955年ごろから使われ始め、ビルの高層化や鉄骨構造化に伴い、 鉄骨造建築物などの軽量耐火被覆材として 石綿とセメントを一定割合で水を加えて混合し、吹き付け施工したもの 使用期間は1956年ごろから1975年ごろまで 1980年代後半に、吹付け石綿対策の一つとして、"封じ込め"が行われたので、 まだ目に見えないところで封じ込められた吹付け石綿が残存している場合があります。 石綿含有率は、鉄骨耐火被覆用では約60 重量%、吸音・結露防止用では約70 重量% |
2209:
匿名さん
[2018-03-20 23:34:26]
>>2207
無知な方のために引用ですが https://allabout.co.jp/gm/gc/26874/ 温熱等級4 ……次世代省エネルギー(1999年)レベル 温熱等級3 ……新省エネルギー基準(1992年)レベル 温熱等級2 ……旧省エネルギー基準(1980年)レベル 温熱等級1 ……等級2に満たないもの 現在の首都圏新築マンションの約8割は住宅性能評価を受けていますので、 多くの方は確認することができるはず。 これからの方もぜひ確認してから購入するようにしてください。 |
2210:
匿名さん
[2018-03-20 23:48:08]
>温熱等級2 ……旧省エネルギー基準(1980年)レベル
新築の戸建てが、その30年前のマンションと同レベルの寒さという実態。 >窓際のダウンドラフトとかがあるからやはり床暖房が無いと寒く感じるのでは? 床暖つけないと窓際が寒いなんて論外レベル。 あなた重ね重ね無知だね。 |
2211:
匿名さん
[2018-03-21 00:05:07]
|
2212:
匿名さん
[2018-03-21 00:09:25]
|
2213:
匿名さん
[2018-03-21 00:18:50]
>床暖無い場合はいくらですか?
は?今時の新築マンション、床暖は標準装備ですよ。安い戸建ては知らないけど。 重ね重ね無知だね。 |
2214:
匿名さん
[2018-03-21 00:19:34]
>今時の新築マンション、床暖は標準装備ですよ。
あってもマンションはそもそも暖かいから、たまにしか使わないけどね。 |
2215:
匿名さん
[2018-03-21 00:25:14]
マンションは狭いからね、すぐに温かくなる
|
2216:
匿名さん
[2018-03-21 00:46:48]
|
うちのマンションの3分の1しかないwww