・首都圏の新築マンション平均価格は約6500万円。注文戸建ては土地込みで4755万円。
2017年7月に首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)で売り出された新築マンションの平均価格は1戸当たり6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所が8月15日に発表した。
http://news.livedoor.com/article/detail/13481318/
http://www.asahi.com/articles/ASK8H5K74K8HULFA010.html
「戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・取得費合計の平均4,755万円、住宅生産団体連合会」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170831-00140479-suumoj-life
ということを踏まえ、6500万以上の予算で語りましょう!
[スレ作成日時]2017-11-18 16:17:47
首都圏6500万以上で購入するならマンション?戸建て?
No.1951 |
by 匿名さん 2018-03-14 17:38:50
投稿する
削除依頼
>子供部屋と収納部屋が2階で、1階が約100㎡で生活は完結しますので不便ではないです
不便というのはそういう意味ではないんですよ。うちはフラットフロアで160㎡あるので。 同じ広さならマンションが良いな。多層のデメリットが存在しないですからマンションは。 |
|
---|---|---|
No.1952 |
>土地と建物で3億の戸建てにしました。
>土地は坪300万ほどで約80坪 80坪ですか!戸建てだと広いですね。 うちのマンションは平均分譲価格は同じ3億ちょっとでしたが、 専有面積は約130㎡=40坪程でしたので羨ましいです。 更に戸建てだと庭の面積も取れてその価格ですよね。割安でいいですね! でも眺望が無いのでバーターですかね。 |
|
No.1953 |
>同じ広さならマンションが良いな。多層のデメリットが存在しないですからマンションは。
同じ広さならマンションの方が遥かに高額ですよね? 最大のデメリットはそこかと。 もちろん階段不必要だったり眺望の良さなど、 マンションにはありますけど高すぎに感じます特に近年。 |
|
No.1954 |
>土地と建物で3億の戸建てにしました。
>場所はどちらですか? というと、やはり答えられないのがここの戸建てさん。何でだろう。妄想癖ですか? |
|
No.1955 |
>>1954 匿名さん
こんな匿名掲示板でツンツンしない(笑) |
|
No.1956 |
>土地は坪300万ほどで約80坪
年間の固定資産税ってどれぐらいですか? マンションとどっちがお得なのでしょうかね? |
|
No.1957 |
ガレージからの動線含めてフルフラットのバリアフリーで便利な
動線に設計してもらいました 出入口は表玄関とガレージ直結の勝手口が別れていて PP分離しているところも良い感じで気に入ってます |
|
No.1958 |
>フルフラットのバリアフリーで便利な動線に設計してもらいました
やはり平屋が良いですよね。 ま、マンションは設計云々以前に当然フルフラットですが。 |
|
No.1959 |
>ま、マンションは設計云々以前に当然フルフラットですが。
外出がめんどくさいのと駐車場と駐輪場までが遠いのが難 |
|
No.1960 |
>外出がめんどくさいのと駐車場と駐輪場までが遠いのが難
物件によりけりではないですかね。 うちは地下ガレージまでエレベーター直通ですから全く遠くないですし。 戸建てでも広い敷地だと駐車場まで距離あるでしょうし。 ガレージ近いと言っても、玄関横に直付けみたいなミニ戸はもっと嫌でしょうしw |
|
No.1961 | ||
No.1962 |
マンションも高級になるとメゾネットで階段有りますよ。
なにより、フラットフロアで広いと通風も日当たりも無いですからね。 |
|
No.1963 |
まあ、マンションにしておけば1億で平均以上のマンションに住めるのでマンションの勝ちですよ。
中央区でもマンションの平均より広い70平米越の3LDKが買えるんですから。しかも野村不動産のプラウドという一ルウの安心ブランドマンションです。 中央区にの平均以上の戸建となると3億以上は見ないとムリですから。マンションのコスパは凄いですよ。 |
|
No.1964 |
>マンションも高級になるとメゾネットで階段有りますよ。
無知ですねー。メゾネットは格下なんですがw 最上級は当然ながらフラットですよ。 平屋と二階建ての違いといえば分かりますかね。 |
|
No.1965 |
>野村不動産のプラウド
庶民向けブランドね。やっぱパークマンションやホーマット以外はボツ。 |
|
No.1966 |
>中央区でもマンションの平均より広い70平米越の3LDKが買えるんですから。
中央区は住宅地では無いですから安いのですが、それすら知らない? 住宅地として好立地の麻布や広尾、恵比寿などの70㎡新築マンション、余裕で1.5億越え。 |
|
No.1967 |
ガレージとの動線もですが、
他車が出入りしない専有ガレージにしたほうが 事故の危険も無く安全で安心ですし ちょっと荷物を降ろしておいても、問題ありませんから便利です。 |
|
No.1968 | ||
No.1969 |
>他車が出入りしない専有ガレージにしたほうが 事故の危険も無く安全で安心ですし
メインエントランスでバレー担当が出し入れしてくれるから、形態はどうでも良いのです。 そういうサービスも無い戸建ては論外だということです。いい加減学んでくださいね。 |
|
No.1970 |
周囲の生活音がダダ漏れで聞こえてくる戸建ては避けたい。前に友人の家に遊びに行った時、窓を開けていると近所の生活音が丸聞こえで気になりましたね。夏の時期はセミの鳴き声とかうるさくないですか?あと救急車やパトカーのサイレン音、テレビの音声やピアノの練習の音、犬の鳴き声、くしゃみや咳払い、時には子供を叱りつけるお母さんの声なども笑。今はマンション高層階ですが、窓を開けていてもそういう生活騒音は皆無です。時々救急車のサイレン音が僅かに聞こえるぐらいです。安いマンションは知りませんが、広いマンションは空間の余裕もあり、上下左右の生活音は全く気になりませんし。戸建てより静かですのでとても満足しています。
|
|
No.1971 |
>メインエントランスでバレー担当が出し入れしてくれるから、形態はどうでも良いのです。
わざわざ自宅に停めるだけなのに他人にまかせるその行為自体が手間であり 不便に感じますね。 もちろん、自宅以外のホテルや洗車、メンテなどで預けるのは 勝手知らないところななら、預けるのが当たり前と思いますが こと、自宅に限って言えば、他人の手を煩わせるほうが嫌な感じ |
|
No.1972 |
>わざわざ自宅に停めるだけなのに他人にまかせるその行為自体が手間であり不便に感じますね。
そういう方は、あえて割高なマンション住む必要ナシ。安い戸建てで十分でしょう。以上。 |
|
No.1973 |
|
|
No.1974 |
>メリットを見出せないなら戸建てで良いじゃんw
だから戸建に住んでんじゃん!w |
|
No.1975 |
>>1971 匿名さん
ん?お手伝いさんとか、子供が小さい時にはナニーさんとか頼んだこと無かった? 忙しい時や面倒な場合にはアウトソースするのは、ごく当たり前のことですよね。 ここの戸建てさんはよほど暇なのか、他人に依頼するお金も無いのか、なんだか貧乏くさいね。それか地域性なのか? |
|
No.1976 |
所有地が無い方は
停めてそのまま放置できる専有ガレージ含めフラットな注文住宅が無理だから 購入しやすい建売住宅で妥協で良いじゃないかしら 中古なら尚更と思いますが・・・ |
|
No.1977 | ||
No.1978 |
高台なので似たようなもんですよ
|
|
No.1979 |
昔は敷地に住み込みの寮があって
従業員やお手伝いさんが住まわれてた時代もありましたが 今はそんな時代じゃない感じですね |
|
No.1980 |
|
|
No.1981 |
築古や建売なのか知りませんが、似たようなものどおしどんぐりの背比べみたいな比較をされた
相手は態度や言動から感づいているのではないでしょうか? 友人とは思って無いかもしれませんね。 |
|
No.1982 |
子どものストライダーとか自転車ってどこに置いてます?
|
|
No.1983 |
>戸建を建てるなら環境の良い所じゃないとダメですね。
>1970の話題は環境の問題ではないですね。窓を開けると、数100m四方に同じ高さの建物が立ち並んでいるという、戸建て特有の構造的な問題ですよね。また地表から数mなので、走行音や生活音が直に伝わってくるのでうるさいという指摘は、もっともだと思います。 マンション、それも高層階は物理的に地表面から離れて、周囲は空気しかありませんから静かなのは当然です。もちろん横にマンションが建ち並んでいるような立地はダメですが。 |
|
No.1984 |
|
|
No.1985 |
隣地と距離を取らない細かく分割した詰め込み建売分譲にありがちなことでしょうな
壁柱天井床面を共有している構造的な問題と同じようなものでしょう 1961とかも同類でしょう。 |
|
No.1986 |
>四方八方くっついてるよりよくない?
騒音が聞こえてこなければ、形態はどうでも良いのです。 窓を開けると、お隣の生活音やバイク音など駄々聞こえの戸建てか、 窓を開けても、お隣の生活音やバイク音など皆無の静かなマンション。 戸建てさんは形態にこだわってばかりのようで、本末転倒に見えます。苦笑 |
|
No.1987 |
|
|
No.1988 |
>なんか特定の条件化の議論しか出来ない理屈ぽい人だね~
騒音が聞こえてこなければ、形態はどうでも良いのです。 シンプルだと思いますが?実際自分の感覚を重視しているだけです。 戸建てさんがよく言う、◯×等級だの、◯×値だのの方が、 紙っぺら依存で、自分で判断できない愚かな人に感じます。 |
|
No.1989 |
>なんか特定の条件化の
それなら「なんか特定の条件下の」でしょ? 誤字ひどいね。大学出てんの?いや、中学で学ぶレベルかw |
|
No.1990 |
|
|
No.1991 |
|
|
No.1992 |
うちは閑静な低層住宅街だから、ホント静かなものですよ
窓開けても騒音なんて皆無なので気にしたことも無いです 騒音に、相当悩まされた経験がある方なら いろいろ気になるのも仕方ないかと思いますね |
|
No.1993 |
なんかつまんないスレ
bye-bye! |
|
No.1994 |
>うちは閑静な低層住宅街だから、ホント静かなものですよ
良かったですね。新聞配達や宅配のバイクも来ないような田舎なんですね。 それが無人島であっても全く興味ありません。 徒歩圏にレストランや商業エリアがあり、生活利便性も高いのに、 家に戻れば絶景の眺望と静寂な空間がある。それがマンション高層階なので。 窓を開けると生活音が聞こえるような戸建ては、私は全く興味無いです。 |
|
No.1995 |
|
|
No.1996 |
>>1950
>>うちの実家(成城)と同じ感じですね。なので戸建ては必要無いんですよね。 ええ?ご近所?そのご実家には何年前まで住んでいましたか?今もご両親が住んでおられると言うことですよねえ? 嘘で無いのならば、10年、20年前とかの事で成城に住んでいた人なら誰でも知ってるような質問しても答えられますよね? 例えば、砧図書館って、移転前はどこにありましたっけ?成城に住んでいた子供なら必ず行ってます。 砧総合支所の仮庁舎ってどこにありましたか? 成城の駅、地下化前の柱などの色は何色でしたか?柱の色って成城に限らず小田急沿線の住民なら説明不要ですよね。 今はもうありませんけど、成城大の仙川沿いの小田急線路の橋の所にあったあの臭い飼育動物って何でしたか?子供の頃、鼻をつまんで通りましたよね(笑) その横のマンションにポリスボックスありましたね。あれ、防衛庁長官だった加藤紘一のためにあったんですよ。知ってました? 本当に成城に住んでいたならもの凄く簡単な質問なのですけど、お答えください。 本当はもっと地元トークがしたいところですけど。 嘘で無いのならお答えください。 あ、私は戸建住まいです。実家も成城ですし、建てた家も成城です。 マンションは不便だと思ってます。でも戸建を建てられない人にはとても良いとも思ってます。 答えられなければ、またマンションのネットほら吹きさんが嘘を見破られたと笑ってあげます。 |
|
No.1997 |
>【マンション大好きさん】ですね!
ちょっと違いますね。まずは立地ありきです。 嗜好するエリアは、徒歩圏にレストランや商業エリアがある生活利便性の高いエリアです。 そういうエリアの近くには戸建てはあまり存在しないですし、あっても生活音が聞こえるような建物は避けたいのです。そうなると眺望と静寂な空間が満たされるのはマンション高層階なので。いわば消去法ですかね。ですから、逆に田舎や高原で1000坪ぐらいの敷地があれば、平屋の戸建ても良いかなと思いますよ。眺望要らないのでマンションである必要も無いですし。 |
|
No.1998 |
>答えられなければ、またマンションのネットほら吹きさんが嘘を見破られたと笑ってあげます。
なんか性格悪いですね。私の実家は港区の南麻布でしたが、なんか郊外さんの対応は民度が低いですね。マンション住みにも、戸建て住みにも色々な方がいると想像できませんかね。レベル低すぎで呆れました。すみません、外野からの呟きですのでお気になさらないよう・・ |
|
No.1999 |
>マンションは不便だと思ってます。
それ以前に、世田谷とか不便すぎでしょw 成城なんていつも電車止まる小田急線で論外だし。 駅前だけはオシャレ感出して頑張ってるけど、駅出たらただの田舎の住宅街。 |
|
No.2000 |
>>1999 匿名さん
まあまあ、世田谷など郊外も悪くないですよ。不便だけど都心のベッドタウンなんだから。 真面目な話、1〜2億前後で戸建てを建てようと思ったら地価の安い郊外しか選択肢はなくて、 都心部の比較的リーズナブルな、例えば坪500万としても80坪で4億円を超えますから、 上モノ入れたらとても中流階級には手が出ない。 だから世田谷など郊外に流れる。そういうことでしょ。 ギュウギュウの満員電車に揺られ、車は一日渋滞していて排気ガスまみれ。 一方都心の、それも高台エリアは車の通りも少なく、5分も歩けばJR駅もあり、 買い物も便利で食事や娯楽エリアも数キロ圏。 また渋谷区、港区に限れば多くの大使館も点在しており、 保安上も安全だし街並みも整っている場所が多い。 耐震性や防犯性の高さ、バリアフリーからマンションを選ばれる方も多いようですが、 周辺環境を優先した低層で、150平米を超えるような間取りの物件の供給数は、 やはり渋谷区、港区が圧倒的に多いですね。理由は非常に簡単で、 毎月100万円単位のローンや賃貸料を払える層の数が圧倒的に多く、 そのような層からの需要が多いからです。 都心の広いマンション買えないから世田谷などの郊外戸建てに流れる。自然の流れですね。 |