ローレルコート西船橋はどうですか。
アップダウンのないフラットなアプローチで、生活しやすく感じるところかなって思いました。
緑を使ったエントランスが楽しみですね。ゆとりのある生活ができるとよさそう。
物件のことや周辺地域のことについて情報交換したいです。
公式URL:https://www.kintetsu-re.co.jp/tokyo/lc-nishi-funabashi/index.html
所在地:千葉県船橋市本郷町609番1、610番1、613番1、613番3(地番)
交通:JR総武線・京葉線・武蔵野線、東京メトロ東西線「西船橋」駅徒歩9分
売主:近鉄不動産
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:長谷工コミュニティ
構造・規模:鉄筋コンクリート造地上6階建
専有面積:56.27㎡~82.73㎡
総戸数:63戸
間取り:1LDK+S(納戸)~4LDK
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-11-16 19:45:27
ローレルコート西船橋ってどうですか?
151:
匿名さん
[2018-04-21 21:49:22]
風俗あっても、通勤が便利だから。子供のことを考えないくず親の考え方ですねー。
|
152:
匿名さん
[2018-04-22 23:34:54]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
153:
匿名さん
[2018-04-25 17:29:10]
146さん、それが良いと思います。見ると聞くとでは大違いな場合もあるだろうし、感じ方はひとそれぞれですから。
家でテレビドラマや映画見てる方が影響あったりする場合もあり、子どもたちのほうが大人だったりして。 ただ、小学校、遠くないですか?地図上を探してみても見当たらず、公式サイトでも案内がないようで。塾の案内はあるようなのに。 買い物はもんくなく便利そうですね。 |
154:
マンション検討中さん
[2018-04-28 00:23:40]
こちらのマンションの平米単価は平均幾らぐらいなのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら、教えて頂けると嬉しいです。 |
155:
匿名さん
[2018-05-01 13:38:12]
幼稚園や保育園の距離はホームページに記載がありますが
確かに小学校や中学校までの距離は記載がありません。 遠いからなのかなと思います。 でも、みなさんの書き込みを見ているとファミリー向けの土地ではないのかも? |
156:
周辺住民さん
[2018-05-01 23:35:03]
見ての通り
風俗店だらけだもん。 |
157:
匿名さん
[2018-05-04 11:46:12]
スーパーなど買い物するお店や幼稚園が近いので
生活環境として満足できる立地にあると思います。 ただ、気になるのは、小学校や中学校に関することの情報が載っていないこと。 地図にも載っていないのですが、徒歩圏内にないのでしょうか? 間取りから考えてもファミリー向けマンションだと思うので、とても気になります。 |
158:
匿名さん
[2018-05-04 20:35:29]
本郷町からはたくさんの生徒が通学しています。ただし遠いのは事実です。ここから少し先の学区の端のお子さんが一年生の時に1時間くらいかかり高学年に上がり30分になったと言っていました。8:10に着席なので7時には家を出る計算になりますね。
|
159:
匿名さん
[2018-05-04 20:37:22]
ちなみに中学校は小学校の隣ですが校区が広がるのでもっと遠い方はたくさんいらっしゃいますよ。
|
160:
匿名さん
[2018-05-08 09:22:21]
GW開けましたが、ホームページに第一期2次のモデルルーム公開中の一覧表がありました。5月1日、3日、4日、5日、6日とモデルルームがあったみたいで、結局のところ5月2日しか休みがなかったみたいですね・・・お疲れ様です。
今年の休みは長期連休の人、そうでない人の2つに分かれたみたいでした。 >>8:10に着席なので7時には家を出る計算 そうですか。私立の学校みたいですよね。公立で7時に家を出るって起きるのは6時とか?朝早く起きる習慣になっていいのかもしれませんけどね。 |
|
161:
匿名さん
[2018-05-11 16:03:15]
70万円@㎡です。
高い。 |
162:
匿名さん
[2018-05-15 11:05:10]
小学校まで徒歩で1時間の距離になるんですか?
高学年になればともかく、低学年には厳しい環境ではないかと思います。 学校の配慮でスクールバスを出すとか、バス通学OKの措置がとられるとか そのような話はないんですか? |
163:
匿名さん
[2018-05-19 13:44:04]
1時間は掛からないけど、ラブホテルの前を通ったり、大きい交差点を越えるなど、ちょっと不安なとこはあります。
|
164:
匿名さん
[2018-05-19 14:42:16]
ラブホラブホって・・・
みんな昔はお世話になってたんでしょ? |
165:
マンション検討中さん
[2018-05-19 16:35:58]
ラブホテル。
|
166:
匿名さん
[2018-05-21 11:51:38]
|
167:
マンション検討中さん
[2018-05-24 09:00:32]
西船橋エリアに住んで30年経ちます。
本八幡、船橋法典などいろいろと住みましたが西船橋はとても便利な所ですよ! 電車の乗り換え駅であり、どこに行くにもとても便利な所だと思います。 皆さんは小学校や中学校などが遠いから良くないとかおっしゃってますが、どこに住んでも何かしら不便な所はあるのではないのでしょうか? たまたま、皆さんが気になるのは学校の問題なんだと思いました。 |
168:
匿名さん
[2018-05-24 23:44:30]
臭いモノ、
風俗にフタをして。 |
169:
匿名さん
[2018-05-25 08:46:30]
|
170:
匿名さん
[2018-05-25 13:18:11]
そのラブホテルの横を通って毎日中学校通ってました。
中学生の時にあそこは不倫をする場所だと男子が騒いでて不倫をする悪い大人が行く場所だと思い込んだまま大人になり真実を知った頃には主人と付き合っていたので結局ラブホテルに入った事すらありません(笑) 小学生の時はお城みたいな可愛いホテルだと思っていました。休憩3000円が気になって気になって。その時は3000円が大金だったのでセレブが休憩する場所だと思っていたので中学生の時に不倫の話しを聞いた時はかなりのショックを受けました(笑) 懐かしいなぁ。 |
171:
匿名さん
[2018-05-25 16:26:50]
>>166 匿名さん
その子供も10年後にはお世話になることでしょう。 |
172:
匿名さん
[2018-05-25 18:51:02]
ラブホテル、風俗街、嫌悪施設であることは間違いないかと。西船橋は通勤などとても便利だけど、 駅周辺のパチンコやキャバクラ・風俗とかとてもじゃないけど、子供には見せたくないものが多すぎます。親の生活を優先させるならいいとは思いますが、それに巻き込まれる子供は少しかわいそうです。
|
173:
マンション検討中さん
[2018-05-27 12:34:08]
結局ラブホテルなのか。 |
174:
匿名さん
[2018-05-29 13:29:37]
西船橋=風俗、これは切っても切り離せないよ。常識ある子育て世帯の親なら、西船橋に住むって愚かな選択はしないよね
|
175:
匿名さん
[2018-05-30 13:17:18]
それを言っちゃあおしまいでしょ。
|
176:
匿名さん
[2018-05-30 14:16:26]
ちょっと質問。
西船橋くらい便利よくて環境もよくて駅近マンションの値段もそこまで高くない(出来れば戸建て)場所ってどこ? 本気で探してる。 |
177:
検討板ユーザーさん
[2018-05-30 17:26:31]
本気で探してるわりには条件がひどい
何か妥協しろ あとマンションコミュニティで、できれば戸建てがいいって、お帰りくださいとしか言えん |
178:
匿名さん
[2018-06-05 16:51:17]
徒歩で行ける範囲にスーパーが複数あったりして、何かと便利そうな場所ではないですか?
小中学校はちょっと離れているけど。 学習塾がけっこうたくさんあって、そちらは駅方面に集中してるみたいですね。 いろいろあるようではありますが、子育て中の方もたくさん住んでいるんじゃないでしょうか。 |
179:
匿名さん
[2018-06-09 18:59:06]
ここは綺麗な物件ですよね。自分のライフスタイルですと、駅までの距離はこのくらいでも十分に許容範囲なので便利に過ごせそうだと思っていました。ただ、選べる間取りが少ないとなるとなにか残念ですね。
|
180:
匿名さん
[2018-06-10 06:53:53]
|
181:
匿名さん
[2018-06-10 09:26:41]
|
182:
匿名さん
[2018-06-10 10:26:16]
葛飾小周辺は戸建て中心、総武線より南側の通学エリアは賃貸アパートが多いですよ。西船橋は2LDK~3LDKの賃貸アパート多いです。都内通勤圏の方には家賃も都内に比べて安いし、東西線や総武線が使える西船橋は便利なのでしょう。ただ、マンションを買ってまで、ここで子育てしたいと思える方は少ないかと。やはり駅前の汚さが原因でしょうね。
|
183:
匿名さん
[2018-06-14 15:00:10]
間取りの種類が少ないとのご意見を読んで、あまり期待せずにサイトを見てみたのですけど、案外選択肢があるような気がしました。どれも似たような田の字なのだろうなと思っていたので。まあ、基本は田の字っぽいですが、それぞれに多少の特徴があって、代表間取りとして紹介されている中だけでも、ルーフバルコニーがあるタイプ、テラスと庭のあるタイプ、アルコーブの広いタイプなどありますね。Aタイプなんかはとても狭いけれど、部屋の四隅がすっきりしてるのがいいです。
|
184:
匿名さん
[2018-06-23 18:41:07]
もともと何があった場所だろう?と思っていたら、社員寮だった場所なのですが。ずっと人が住んでいる場所だということで
土地としても安定していると考えても良いのでしょうか。 駅までも近いですし 普通に暮らすのに悪くない立地です。 |
185:
匿名さん
[2018-06-26 22:30:50]
土地として安定してる
とは何ですか? |
186:
匿名さん
[2018-06-27 10:18:39]
確かに意味が分かりませんね。高圧線近いですし。
|
187:
匿名さん
[2018-06-28 10:53:02]
マンション周辺には植栽が植える予定になっているようなので安全面や見た目からして植栽があるのは気分が良いですね。
気になった点は駐車場の出入り口と人の出入り口が隣接しているので、通学時間等子供の出入りは 気を付けなければなりませんね 自転車の出入り口が表記していませんでしたが、車と同じで入口になってしまうのでしょうか? 安全面を要確認しないと車と自転車の出入り口が一緒だと不安です |
188:
匿名さん
[2018-06-28 15:40:02]
小さい子供がいるなら、そもそも西船橋のマンションを検討から外すので問題ありません。
|
189:
匿名さん
[2018-07-09 11:07:10]
オーナーズデザインシステムはキッチンだけでなく洗面台の高さも選べるように
なっているのですね。 キッチンはメインで使う方に合わせられますが、洗面台は家族全員で使うものなので 迷うところですが、標準タイプは75cmと80cm、どちらになるのでしょうか? |
190:
匿名さん
[2018-07-19 10:31:09]
身長別、腰を痛めないための洗面化粧台の高さを調べてみたところ、
以下のサイズが最適なんだそうです。 155cm→75cm 165cm→80cm 170cm→85cm しかし近年日本人の体型が変わってきた事もあり、85cmを標準にする メーカーも出てきたようですね。 |
191:
マンション検討中さん
[2018-07-28 17:42:13]
この辺りは社宅があったので住んでましたが、子育てには環境悪すぎ。わざわざマンション買って家族で定住する場所には思えませんね。
|
192:
マンション検討中さん
[2018-07-30 07:17:43]
実家が二子町なので街自体はとても住みやすいかったような。
しかし、小学校が遠いなぁ~と子供ながらに思ってました。今も大人目線からすれば良いけど子供のことを考えるとなぁーと思ってしまいます。 |
193:
匿名さん
[2018-08-02 10:56:56]
小学校が遠い、子育て環境がよろしくないのであれば、子供さんのいない世帯向けのマンションとして企画されたものなのかも?
間取りも2人暮らしに合うこじまんりしたタイプですし、元々はDINKSやシニア世帯向けのマンションなのかもしれませんね。スーパーなどの買い物環境は良さそう。 |
195:
匿名さん
[2018-08-05 10:25:09]
オーナーズシステムというのがいいなと思います。
キッチンの使い勝手は身長差でも変わってくるので カラーだけでなく、高さも選べるのは画期的だと思います。 無償セレクトであるというのが嬉しいところ。 最寄り駅も近く、複線利用できるので 通勤も便利ですし、好条件が揃っているなと感じました。 |
197:
匿名さん
[2018-08-13 15:40:25]
オーナーズシステムいいですね。
キッチンは良いとして洗面台は誰に合わせたらよいのかたしかに悩みそうです。 ドアの色は素敵な色が揃っていてこれまた迷いそうです。 床や壁の色も選べるようになっているのでしょうか? 決まっているとなるとドアの色とのコーディネートが気になるところです。 バルコニーの木目調の床はオプション課と思ったら標準仕様のようですね。 |
199:
匿名さん
[2018-08-14 17:39:27]
[No.194~本レスまで、前向きな情報交換の阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
200:
匿名さん
[2018-08-23 10:52:11]
間取的に2人暮らしの世帯が多いマンションなのかな?と感じますし、
比較的静かな生活ができるのかもしれませんね。 コンセプトも「毎日を忙しく過ごす人たちにやすらぎをもたらすレジデンス」だそうで 若い共稼ぎ世帯がターゲットなのかもしれません。 |
201:
匿名さん
[2018-08-31 18:24:47]
なんとなくそんな感じがしなくもないですね。
ナイター営業をやっていて、仕事帰りでもゆっくり見学させてもらえるようなので、共稼ぎ世帯には嬉しいサービスなのではないかと思います。 8月のイベントはクオカードプレゼントだったようですけど、明日からの9月にも何かイベントやってくれるのかな? |
202:
匿名さん
[2018-09-09 11:54:15]
最寄り駅まで徒歩10分以内って便利で良いなと思いますが、
特に良いな~と感じたのは、オーナーズデザインと自分で選べるシステム。 自分好みに変更が出来るって、とても嬉しいシステムです。 好みに変更しようとすると有料オプションのマンションが多いので良心的だなと思いました。 |
203:
匿名さん
[2018-09-18 10:53:24]
9月からのイベントですが、オータムフェスタと称して神戸牛やズワイガニが当たる
抽選会が開催されているようです。 私はモデルルーム見るだけフェアが気になりましたが、見るだけで参加する方は 上記キャンペーン対象外になるみたいですね。 |
204:
匿名さん
[2018-09-26 16:33:16]
もともと社宅があった場所ということなので、その点では土地としては安心なのかなと思いました。
工場とかだったりすると、土壌改良にコストがかかっていて、その分が物件価格にそのままどんと乗っかってくるけど ここは少なくともそういうことはないという理解で成り立ちます。 駅までの距離もまあまあ。西船だとなんだかんだでどの方面に行こうと思っても便利です。 |
205:
匿名さん
[2018-10-04 20:44:51]
>>204
>>もともと社宅があった場所ということなので、その点では土地としては安心なのかなと思いました。 >>工場とかだったりすると、土壌改良にコストがかかっていて、その分が物件価格にそのままどんと乗っかってくるけど >>ここは少なくともそういうことはないという理解で成り立ちます。 >>駅までの距離もまあまあ。西船だとなんだかんだでどの方面に行こうと思っても便利です。 元々が社宅であった場所なのであれば 本当に安心して購入できる立地だと思います。 駅まで徒歩9分程度なら十分に便利だと言えるでしょう。 大規模マンションまでの戸数でもないので、ご近所のお付き合いもしんどくはなさそう。 外観デザインもおしゃれな感じがして良いなと感じました。 |
206:
マンション検討中さん
[2018-10-12 16:42:33]
当方1人暮らしで、2LDK検討中です。
[一部テキストを削除しました。管理担当] |
207:
匿名さん
[2018-10-14 11:45:51]
2LDKはゆったりした間取りで人気なのでは。3LDKも間取りが豊富ですが。Aタイプは共有廊下側に窓は無く、開放的ですし、洋室も広々でゆったりベッドや家具も置けそう。お風呂がちょっと小さめで北向きのバルコニーが残念ですが収納率はよいですね。3LDKのLタイプが近い感じでしょうか洋室とリビングをつなげてしまえば2LDKになります。お風呂も少し大きくなります。部屋が北向きになりますがバルコニーは東向きなので朝日が入るでしょう。
|
208:
マンション掲示板さん
[2018-10-17 04:52:22]
[削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
209:
匿名さん
[2018-10-19 11:07:13]
社宅跡地に建てられたマンションですか。ちなみにどちらの会社の社宅だったんですか?
駅までは若干距離があるかな?と感じますが、近場にスーパーを始めとする 買い物施設が並んでいますし、生活に便利な立地だと思いました。 徒歩3分にドン・キホーテもありますが、こちらは生鮮食品も扱う店舗ですか? |
210:
匿名さん
[2018-10-27 17:59:32]
ドン・キホーテが気になったのでWebチラシ見てみました。
食品や飲料も売ってるみたいです。 と言っても、レトルトカレーとかウインナーとかチキンナゲットとか袋菓子とかですから、生鮮品は無さそうな感じなので、料理のための食材を買いに行く感じではないかなと思います。 手抜き派には助かるものばかりだけど。 奥行きのあるキッチン天板とか、せっかく使いやすそうなキッチンなのだから、ちゃんと料理したいですよね。 |
211:
匿名さん
[2018-11-07 12:18:37]
一応、ドン・キホーテは、お豆腐とか牛乳などの日配品と呼ばれるものはあるので、買い忘れがあるときとかは重宝するのではないでしょうか。トイレットペーパーなど、かさばるものを買うときにも近所にあると楽ちんです。
生鮮食品だったら、このあたりのおすすめはどこになるでしょうか。安くて、品揃え豊富だと理想です。 |
212:
匿名さん
[2018-11-16 16:48:49]
西船橋駅まで徒歩9分、悪くないんじゃないでしょうか。実際に歩いていくと10分ちょっとしてしまうでしょうけれど、でもここだったらそこまで負担感のある距離ではないように思いました。
この距離で、西船で戸建てで買おうと思ったらとんでもない金額になってしまうので、そうなるとマンションという選択になってくるでしょう。 |
213:
匿名さん
[2018-11-20 14:35:36]
そもそも西船橋は戸建ての町ではないですから、やはりマンションですね。子育てをする家庭には周辺環境や駅前のいかがわしさを考えるとあり得ない環境なので、子供のいない方やリタイアした人にはいいかもしれません。
|
214:
匿名さん
[2018-11-22 19:51:11]
マンションから駅まで約10分ですけれどフラットアプローチなのがいいですね。
近隣住民の方に反対されていないなら第一種住居地域は高層マンションも建設されませんし、安心して住める立地だと思います。 生活環境的にもいいですね。 買物施設がマンション近くに充実しているのもアピールポイントのようですね。 |
215:
匿名さん
[2018-11-28 14:15:15]
近鉄だから安心。
|
216:
口コミ知りたいさん
[2018-11-30 11:46:33]
こんな物件いらんでしょ。
買うなら反対口にできる三井だな。 近鉄あっせって広告うちすぎ!笑 |
217:
匿名さん
[2018-12-02 15:45:09]
最寄り駅までの距離は、まずまずだなと思いますが、
ホームページに記載されているプランを見て、どのプランも面積が狭いことが気になりました。 家族で住むことを考えると、やっぱり70平米はほしいかなと思います。 部屋数を重視して考えている人におすすめなのかもしれないです。 |
218:
匿名さん
[2018-12-03 12:37:30]
ファミリー4人で住むとして、3LDKで70㎡台でも狭いですからね。子供二人だと、やはり4LDK、90㎡以上って感じでしょうか。広さを求めならやはりマンションではなく戸建てですかね。
|
219:
匿名さん
[2018-12-05 23:32:54]
>子供二人だと、やはり4LDK、90㎡以上って感じでしょうか。
>広さを求めならやはりマンションではなく戸建てですかね。 70㎡ないのは、収納スペース含めてファミリーで住むのは、まず無理でしょう。 ただ、子供二人なら90㎡なくても、75㎡~85㎡あれば十分なのではないかと思います。 戸建よりも各部屋がフラットで掃除もしやすくて、自分はマンション派ですね。 |
220:
匿名さん
[2018-12-14 10:55:34]
子供が小さい間は下階に気を使わなくても良く、庭のついた戸建が良いのかもしれませんが、ある程度成長すればマンションの方が楽かもしれませんね。
掃除がしやすいという意見は全くもってその通りだと感じますし、今は良くても歳をとるほど階段の昇降が難しくなってくるみたいです(・・; |
221:
匿名さん
[2018-12-14 13:31:49]
マンションの造りだったり、コルクマットを敷いて音対策をすれば、マンションでも上下の音は気になりませんよ。
うちもマンションですが、静かにしていると「上の階で掃除しているなぁ」って思うぐらいで、音はまったくといっていいほど気になりません。 |
222:
匿名さん
[2018-12-17 17:53:01]
戸建てとマンション、どちらがいいんでしょうね。お値段もそれほど差がなくなってきている気もしますし。
家族で住み慣れた環境というのもあって、マンションで育った場合はマンション暮らしの方が合っているというような意見も聞いたことがありますし、それぞれの家庭で好みも違ってくるのだろうと思います。 話題は変わって、パウダールームの壁のタイルが可愛いなと思いました。あれは標準仕様なんでしょうか? |
223:
匿名さん
[2018-12-20 16:44:03]
>>222 匿名さん
建売のそこそこの物件とマンションを比較すると西船橋周辺だと価格的に管理費とか駐車場代のランニングコストを考えると、駅からの距離とか広さを考慮すると戸建ての方が割安感が強いんですよね。 いろいろ計算してみたら、30年後の建て替えても、お釣りがくるくらい差が出そうな感じでした。 |
224:
匿名さん
[2018-12-26 14:47:00]
へえ、そんなに差が出ちゃうんですか。
そういうことを知っていたらマンションか戸建か迷っちゃう人も増えそうな感じがしますね。 多くの人がマンションは戸建てより価格的にも住み心地も楽だという印象があるんじゃないでしょうか。 少なくとも自分の場合はそんな感じでした。 でも建て替えとか管理とか修繕とか、いろいろなことを考えると管理してもらえるマンションの方がやはり楽な面も多いような気もします。 |
225:
マンション検討中さん
[2018-12-30 18:22:52]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
226:
匿名さん
[2018-12-31 12:54:42]
|
227:
匿名さん
[2019-01-05 17:26:24]
>>222
>>戸建てとマンション、どちらがいいんでしょうね。 どちらもメリット、デメリットあるんですよね。 子育て中なんですが、戸建てだとファミリー歓迎な気もしますが、郊外の住宅街でパリピが1世帯でもいるとうるさいし価値観が合わないし大変です。騒いでもいいのかと勘違いする家庭が増えていき、町内会が機能していないとノイローゼになります。知人がそうです。 マンションは駅から近い物件が多いこと、管理組合があることで守られている気はしますよね。鉄骨だと木造の戸建てよりも音は聞こえにくいです。 安い物件を選ぶと戸建て同様、民度に悩まされちゃいそうですが・・・。そんな時は管理組合に言えば直接対決は防げます。 |
228:
匿名さん
[2019-01-14 20:48:08]
駅にも近くて利便性の高い最高の立地なのに
狭い間取りしかないのは残念です。 3LDKのプランはありますが、専有面積が70㎡もありません。 単身者かdinks向けの物件なのかと思うくらいです。 ここを購入したいと感じる決め手に欠けるかなと思いました。 |
229:
匿名さん
[2019-01-24 11:01:00]
駅に近い物件は土地が高いのでコンパクトな間取りで価格を抑えるようにしていると聞いた事があります。
また、駅に近い=環境よりも通勤を重視する単身者の需要が多いという理由があるのではないでしょうか。 |
230:
匿名さん
[2019-02-01 18:25:49]
自分も229さんのように思っていました。
予算がたくさんある方には物足りないプランかもしれないですけど。 広くても高額だと需要も限られてきて売り切るのも大変なのかもと想像します。 ただ、通勤を重視してコンパクトなところに住むと、通勤の必要がなくなった時には広いところに住み替えようという気持ちになる人もいるかもしれません。 そういう場合でも、資産性の高い場所なら、賃貸にするのも売るのも比較的楽なのではないでしょうか。 |
231:
マンコミュファンさん
[2019-02-02 12:32:01]
一定の資産性は西船橋なのであるかもしれませんね。ただ、戸数が少ないのと、ファミリーに西船橋は不人気、ということを考えると、間取りタイプによっては難しいところです。
|
232:
匿名さん
[2019-02-07 13:26:17]
ファミリー世帯は環境の良さから駅から少し離れた、いわゆる郊外型の大規模マンションを選ばれるのかと思いましたが今は意識も変わってきているのでしょうか。
小さいお子さんを持つファミリーが、アクセスや利便性の高い駅前マンションを選ぶという選択肢も増えてきているのですか? |
233:
匿名さん
[2019-02-08 13:19:01]
|
234:
匿名さん
[2019-02-09 20:09:57]
>229
>駅に近い物件は土地が高いのでコンパクトな間取りで >価格を抑えるようにしていると聞いた事があります。 >また、駅に近い=環境よりも通勤を重視する >単身者の需要が多いという理由があるのではないでしょうか。 駅に近くても広い間取りの物件は見たことありますよ。 全てではないように思います。 どちらにしても、ここの間取りは面積が狭すぎて 無理に部屋数を増やしたように感じました。 子供部屋を作るにしても、この3LDKでは3人家族くらいじゃないと無理かも。 |
235:
匿名さん
[2019-02-18 09:15:39]
|
236:
匿名さん
[2019-02-22 12:00:44]
バルコニーの床の木目調はオプションかと思ってました。
ここの場合は標準仕様で塩ビの木目調シートが貼ってあるということです。 きれいに掃除していれば裸足でも出て行けそうですね。 掃除も楽なんじゃないでしょうか。 雨風ホコリにさらされるので、経年劣化は防げないと思うけれど。 その時はホームセンターなどで調達してきて自分でも張替できそうな気もします。 けっこう難しいのかな? |
237:
匿名さん
[2019-02-22 12:33:33]
今の長谷工物件は基本的に木目調のシートが標準ですね。
張替えはプロじゃないと流石に無理ですし、バルコニーは共用部扱いですから勝手にやっちゃダメです。 |
238:
匿名さん
[2019-05-11 21:16:53]
ファミリー(お子さんが結構大きい方)には正直
向かないかと思いました。ファミリータイプなら 今時マンションでも70㎡以上は欲しいところ。 ファミリーでも完全に利便性重視の方がターゲット といった印象。 又 最近の駅チカマンションは大体がコンパクトな間取り に纏めて小世帯で特別感を出したり、一部賃貸も入れたり しているマンションも増えてきているので投資用として購入 される方もいる様で個人的にはあまり良い印象を受けません でした。 総合的には環境としても特に良くも悪くも無いと思います。 マンションでこちらなら永住したいとお考えの方には余り 向かないかと、個人的には思いました。 |