ローレルコート西船橋はどうですか。
アップダウンのないフラットなアプローチで、生活しやすく感じるところかなって思いました。
緑を使ったエントランスが楽しみですね。ゆとりのある生活ができるとよさそう。
物件のことや周辺地域のことについて情報交換したいです。
公式URL:https://www.kintetsu-re.co.jp/tokyo/lc-nishi-funabashi/index.html
所在地:千葉県船橋市本郷町609番1、610番1、613番1、613番3(地番)
交通:JR総武線・京葉線・武蔵野線、東京メトロ東西線「西船橋」駅徒歩9分
売主:近鉄不動産
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:長谷工コミュニティ
構造・規模:鉄筋コンクリート造地上6階建
専有面積:56.27㎡~82.73㎡
総戸数:63戸
間取り:1LDK+S(納戸)~4LDK
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-11-16 19:45:27
ローレルコート西船橋ってどうですか?
219:
匿名さん
[2018-12-05 23:32:54]
|
220:
匿名さん
[2018-12-14 10:55:34]
子供が小さい間は下階に気を使わなくても良く、庭のついた戸建が良いのかもしれませんが、ある程度成長すればマンションの方が楽かもしれませんね。
掃除がしやすいという意見は全くもってその通りだと感じますし、今は良くても歳をとるほど階段の昇降が難しくなってくるみたいです(・・; |
221:
匿名さん
[2018-12-14 13:31:49]
マンションの造りだったり、コルクマットを敷いて音対策をすれば、マンションでも上下の音は気になりませんよ。
うちもマンションですが、静かにしていると「上の階で掃除しているなぁ」って思うぐらいで、音はまったくといっていいほど気になりません。 |
222:
匿名さん
[2018-12-17 17:53:01]
戸建てとマンション、どちらがいいんでしょうね。お値段もそれほど差がなくなってきている気もしますし。
家族で住み慣れた環境というのもあって、マンションで育った場合はマンション暮らしの方が合っているというような意見も聞いたことがありますし、それぞれの家庭で好みも違ってくるのだろうと思います。 話題は変わって、パウダールームの壁のタイルが可愛いなと思いました。あれは標準仕様なんでしょうか? |
223:
匿名さん
[2018-12-20 16:44:03]
>>222 匿名さん
建売のそこそこの物件とマンションを比較すると西船橋周辺だと価格的に管理費とか駐車場代のランニングコストを考えると、駅からの距離とか広さを考慮すると戸建ての方が割安感が強いんですよね。 いろいろ計算してみたら、30年後の建て替えても、お釣りがくるくらい差が出そうな感じでした。 |
224:
匿名さん
[2018-12-26 14:47:00]
へえ、そんなに差が出ちゃうんですか。
そういうことを知っていたらマンションか戸建か迷っちゃう人も増えそうな感じがしますね。 多くの人がマンションは戸建てより価格的にも住み心地も楽だという印象があるんじゃないでしょうか。 少なくとも自分の場合はそんな感じでした。 でも建て替えとか管理とか修繕とか、いろいろなことを考えると管理してもらえるマンションの方がやはり楽な面も多いような気もします。 |
225:
マンション検討中さん
[2018-12-30 18:22:52]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
226:
匿名さん
[2018-12-31 12:54:42]
|
227:
匿名さん
[2019-01-05 17:26:24]
>>222
>>戸建てとマンション、どちらがいいんでしょうね。 どちらもメリット、デメリットあるんですよね。 子育て中なんですが、戸建てだとファミリー歓迎な気もしますが、郊外の住宅街でパリピが1世帯でもいるとうるさいし価値観が合わないし大変です。騒いでもいいのかと勘違いする家庭が増えていき、町内会が機能していないとノイローゼになります。知人がそうです。 マンションは駅から近い物件が多いこと、管理組合があることで守られている気はしますよね。鉄骨だと木造の戸建てよりも音は聞こえにくいです。 安い物件を選ぶと戸建て同様、民度に悩まされちゃいそうですが・・・。そんな時は管理組合に言えば直接対決は防げます。 |
228:
匿名さん
[2019-01-14 20:48:08]
駅にも近くて利便性の高い最高の立地なのに
狭い間取りしかないのは残念です。 3LDKのプランはありますが、専有面積が70㎡もありません。 単身者かdinks向けの物件なのかと思うくらいです。 ここを購入したいと感じる決め手に欠けるかなと思いました。 |
|
229:
匿名さん
[2019-01-24 11:01:00]
駅に近い物件は土地が高いのでコンパクトな間取りで価格を抑えるようにしていると聞いた事があります。
また、駅に近い=環境よりも通勤を重視する単身者の需要が多いという理由があるのではないでしょうか。 |
230:
匿名さん
[2019-02-01 18:25:49]
自分も229さんのように思っていました。
予算がたくさんある方には物足りないプランかもしれないですけど。 広くても高額だと需要も限られてきて売り切るのも大変なのかもと想像します。 ただ、通勤を重視してコンパクトなところに住むと、通勤の必要がなくなった時には広いところに住み替えようという気持ちになる人もいるかもしれません。 そういう場合でも、資産性の高い場所なら、賃貸にするのも売るのも比較的楽なのではないでしょうか。 |
231:
マンコミュファンさん
[2019-02-02 12:32:01]
一定の資産性は西船橋なのであるかもしれませんね。ただ、戸数が少ないのと、ファミリーに西船橋は不人気、ということを考えると、間取りタイプによっては難しいところです。
|
232:
匿名さん
[2019-02-07 13:26:17]
ファミリー世帯は環境の良さから駅から少し離れた、いわゆる郊外型の大規模マンションを選ばれるのかと思いましたが今は意識も変わってきているのでしょうか。
小さいお子さんを持つファミリーが、アクセスや利便性の高い駅前マンションを選ぶという選択肢も増えてきているのですか? |
233:
匿名さん
[2019-02-08 13:19:01]
|
234:
匿名さん
[2019-02-09 20:09:57]
>229
>駅に近い物件は土地が高いのでコンパクトな間取りで >価格を抑えるようにしていると聞いた事があります。 >また、駅に近い=環境よりも通勤を重視する >単身者の需要が多いという理由があるのではないでしょうか。 駅に近くても広い間取りの物件は見たことありますよ。 全てではないように思います。 どちらにしても、ここの間取りは面積が狭すぎて 無理に部屋数を増やしたように感じました。 子供部屋を作るにしても、この3LDKでは3人家族くらいじゃないと無理かも。 |
235:
匿名さん
[2019-02-18 09:15:39]
|
236:
匿名さん
[2019-02-22 12:00:44]
バルコニーの床の木目調はオプションかと思ってました。
ここの場合は標準仕様で塩ビの木目調シートが貼ってあるということです。 きれいに掃除していれば裸足でも出て行けそうですね。 掃除も楽なんじゃないでしょうか。 雨風ホコリにさらされるので、経年劣化は防げないと思うけれど。 その時はホームセンターなどで調達してきて自分でも張替できそうな気もします。 けっこう難しいのかな? |
237:
匿名さん
[2019-02-22 12:33:33]
今の長谷工物件は基本的に木目調のシートが標準ですね。
張替えはプロじゃないと流石に無理ですし、バルコニーは共用部扱いですから勝手にやっちゃダメです。 |
238:
匿名さん
[2019-05-11 21:16:53]
ファミリー(お子さんが結構大きい方)には正直
向かないかと思いました。ファミリータイプなら 今時マンションでも70㎡以上は欲しいところ。 ファミリーでも完全に利便性重視の方がターゲット といった印象。 又 最近の駅チカマンションは大体がコンパクトな間取り に纏めて小世帯で特別感を出したり、一部賃貸も入れたり しているマンションも増えてきているので投資用として購入 される方もいる様で個人的にはあまり良い印象を受けません でした。 総合的には環境としても特に良くも悪くも無いと思います。 マンションでこちらなら永住したいとお考えの方には余り 向かないかと、個人的には思いました。 |
>広さを求めならやはりマンションではなく戸建てですかね。
70㎡ないのは、収納スペース含めてファミリーで住むのは、まず無理でしょう。
ただ、子供二人なら90㎡なくても、75㎡~85㎡あれば十分なのではないかと思います。
戸建よりも各部屋がフラットで掃除もしやすくて、自分はマンション派ですね。