シティハウス中野テラスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/nakano/
所在地:東京都中野区新井四丁目2番3(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「中野」駅 徒歩14分
総武線 「中野」駅 徒歩14分
東京メトロ東西線 「中野」駅 徒歩14分
西武新宿線 「沼袋」駅 徒歩6分
西武新宿線 「新井薬師前」駅 徒歩10分
間取:2LDK~4LDK
面積:64.17平米~92.25平米
売主:住友不動産
施工会社:株式会社淺沼組
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[マンションWOM!関連記事]
https://www.e-mansion.co.jp/recommend/archives/111/
[スレ作成日時]2017-11-15 23:33:04
シティハウス中野テラスってどうですか?
201:
匿名さん
[2018-01-09 13:58:35]
|
202:
匿名さん
[2018-01-09 15:16:21]
バブル破綻後の入社組はずっとデフレに苦しんできましたが、ここへきて賃金引き上げに保有自社株の時価急騰もあり、一段と持ち家ブームが潜在的に沸き起こりそうな雰囲気です。
そういえば、スミフさんが最もその恩恵を受けてますね? 株価はなんと10倍じゃないですか! 営業はぜひ謙虚に行ってもらいたいものですね!! |
203:
匿名さん
[2018-01-09 15:44:35]
|
204:
匿名さん
[2018-01-09 15:52:17]
北口に開成の寮らしき建物がありますね。
中野駅周辺の地元公立小で開成に合格したという話聞いたことあります! |
205:
匿名さん
[2018-01-09 15:55:08]
開成の寮ではなく、開成とついているだけのようです。
開成とは無関係のようです。失礼しました。 |
206:
マンション検討中さん
[2018-01-09 21:07:06]
>>198 匿名さん
確かに、『数字は嘘付かない!』ですね。。 いつの時代も数字に妥協したり、ケチったりした結果、 後でそれ以上のメンテナンス費用が発生したり、部品を頻繁に買い替えることになって後悔することってよくありますよね? そういった意味でも、高価な家具や高級な車を買うのと同じように決断する必要があるのかもしれません。 歴史的な時代フォローにより、買った時以上の資産価値を生み出せるチャンスゾーンが実は安倍政権なのかも知れないですね? (冷静にみて)高層マンションであれば、近年はこれからいくつも誕生しそうな雰囲気がありますが、 自然環境よく好立地で低層住宅メリットとしていつ何時でも階段だけでもすぐに玄関にたどり着けるような希少性に惹きつけられます! この地域に長年住んでいるものですから、、ちょっと褒めすぎでしょうかね?(笑) ここなら中古マンションでもあればすぐに飛びつきますよ!(笑) |
207:
名無し
[2018-01-09 21:31:37]
>>199 匿名さん
ありがとうございます。 業界の方ですかね。 これから中野に住もうと思っているので大変参考になります! 新宿だけじゃなくて東京駅勤務のエリートが好むポイントが多いっていう事なんですね |
208:
マンション検討中さん
[2018-01-09 22:28:55]
>>197 名無しさん
199さんがお答え頂いた内容がほば自分の思うところでもあります。 共働き世帯が勤務地違う場合でも同じ駅から行けると妥協しなくて済みますしね。新宿5分、東京大手町20分は大きいと思います。 オシャレよりは生活利便性、交通利便性を求める層にばっちりハマる街が中野だと思いますねー。 何気にかの有名な堀越高校もあります。笑 |
209:
匿名さん
[2018-01-09 22:59:55]
東京駅丸の内エリアは、ご存知三菱地所を司令塔とする大手町ビルヂングを除いて立派な超高層オフィスビルが見事に立ち並びました。
近年は東西線大手町駅隣駅の日本橋駅界隈でもSMBCグループが泉ガーデンエリアとして変貌を遂げつつあります。 もちろん中央線でも通勤はスムーズですが、私は東西線利用でわずか20分の大手町駅を経由し新丸ビルディングに通ってました。 それは上述のごとく二本に一本が始発で必ず座れるので日経新聞が確実に読めるからです。ここが丸ノ内線や他の私鉄、中央線との違いです。 往路だけでなく帰路時も中野駅留まりであればまず座れるので日々快適な通勤だと自負してます。 土日には、新宿歌舞伎町エリアで映画鑑賞や伊勢丹等で買い物するなら西武新宿線の沼袋駅利用が最も便利で徒歩含めてもわずか20分ほど。 補足ですが、キリンビールや三菱タワマンの中野エリア登場は結束力の高い三菱グループが従業員の居住先としてこの地域に目を付けてきた可能性もあると思われます。 安倍首相の母校である三菱学園とも言われる成蹊学園の吉祥寺エリアにかけてはまだまだ発展する期待を感じますね。 |
210:
199
[2018-01-10 06:12:08]
あと中野駅周辺の素晴らしさをあげると、個人病院多数、警察病院や中野病院の大病院あり、区役所、税務署、図書館に島忠、体育館、中野中の区民プール、最近おしゃれになったブックファースト、あとは金融機関が多いのも便利です。自転車があれば、どこもすぐです。
あとブロードウェイの地階の八百屋、しゅうまい、魚屋などオススメです。あとは新井方面に美味しいパン屋、ケーキ屋、肉屋もありますね。サンモールにはお惣菜がほとんどないですが、新井の商店街にはあり羨ましいです。たまに銭湯なんてのもいいですね。あと中野セントラルパークなどでイベントが多いのも楽しいです。新井薬師や近くの神社の酉の市もありますね。駅周辺にこれだけ集まっているのがすごいです!大きな家電店や百貨店はないので新宿ですね。マルイにカルディや無印とちょっとしたものがある程度です。 デメリットは駅周辺は自転車が多い、人が多い、騒がしいです。その点ここは静かでしょうね。 それにしても中野駅周辺が高くなりすぎ、この場所も高騰していることに一住民として驚きです。長い目で住み替えを検討していますが、手が出ません。 |
|
211:
匿名さん
[2018-01-10 09:17:12]
|
212:
199
[2018-01-10 13:38:45]
>>211 匿名さん
長い目での住み替えですので、再開発のタワーを待ちます。高いであろうことは承知しています。 |
213:
匿名さん
[2018-01-10 17:21:59]
|
214:
通りがかりさん
[2018-01-10 19:20:31]
私もそのお店知ってます! 地元では知る人ぞ知る新井地域ならではの有名なお肉屋さんですね‼︎ たしかあの有名なシンガーソングライターの実家だったと思いますよ。笑 |
215:
通りがかりさん
[2018-01-10 20:44:18]
|
216:
匿名さん
[2018-01-10 20:55:38]
絶賛のコメントが多くて
凄い抽選になったら嫌だな。 掲示板を読む度に、 どんどん買いたくなります! |
217:
通りがかりさん
[2018-01-10 21:25:36]
そういえば、、
昨年3月に報道されたアド街ック天国は近所の新井薬師でしたね。 テレビでは「東の浅草、西の新井薬師」と称しては新井地域が宣伝されてましたねえ。 ちょっと笑っちゃいますが、世界に類を見ない哲学堂公園とか夏の盆踊りは夕涼みにいい!といった具合に紹介されてたくらいですから。。 私はすぐ近くの平和の森公園がホームグランドでして、家事終了後の深夜に近隣の親しい奥様とともに健康散歩をしながら談義が盛り上がるのが定番です。冬場はほぼサボってますが。。笑 |
218:
匿名さん
[2018-01-10 22:18:58]
中野駅周辺の大手デベのマンションて中古すら全然出ませんからねぇ。ましてや新築なら注目集まるのは致し方ないでしょう。
同じような駅ポジションの赤羽錦糸町との価格差が中野需要の高さを表してますし、今のところ中野単体の話なら地価が下がる要素もなし。 再開発に弾みを付けるためにも、2020年の駅ビル完成は可能な限り実現してほしいですね。今まで無かったのが不思議なレベル。 |
219:
匿名さん
[2018-01-11 00:07:25]
>>191 マンション検討中さん
現状分析ですが、近年の都心物件であれば低層5:高層5でやや高層人気かなと私はみてましたが、ただ近年は高層タワー契約者の居住年数が徐々に短くなってきているとのデータが出始めている傾向があるそうです。 それは富裕層がこぞって購入した物件ほど、即売却もしくはリーシングされているとの話です。例えば居住後の管理コストに高層エレベーターの定期的な法令検査費用が盛り込まれてくることにも気付かされます。現状ルールでは、業者優位の法定チェックが強いられるためそのコスト分が割高となっている傾向があります。従って居住後の管理費用を低く見積もるためには、せめて法人オフィスや商業テナントを巻き込んだ物件でないと採算が合わない模様です。 将来、私が予想するオリンピック後の割合は低層7高層3で人気の度合いもはっきり大別されてくるであろうと考えてます。さらに注意すべきはタワマンのオーナーはほとんどアジア系外国人になっていることも想定しなければなりませんので管理組合は苦戦必至との見立てですね。(恐) |
220:
匿名さん
[2018-01-11 06:54:04]
>>218 匿名さん
駅ビルは2030年頃に延びましたよ。西口改札のところに軟弱地盤が見つかり、工事が電車の走っていない時間しかできないためです。改札すら9年後予定。中野駅は混み過ぎとエレベーターがないのがいけていません。 |
悪くて安い物件がいいなら、
近くで販売始めた準工業地域の
マンションを買うべし。