世田谷区徒歩15分のマンション買っちまったよ…
[スレ作成日時]2006-05-27 17:28:00
注文住宅のオンライン相談
結局、山の手線内駅5分以内の物件が勝ち組ってことね
82:
匿名さん
[2006-05-30 09:45:00]
|
||
83:
匿名さん
[2006-05-30 09:51:00]
郊外のファミリーマンションなんて、子供の親との人間関係や住民のマナーでどうなんでしょう?
山手線内は、それなりの住民が多いことは確かです。 外廊下を子供が走り回る、駐輪場は乱雑で駅前駐輪場のように・・・・ 茶髪のヤンママの姿を毎日見て生活するのは辛いですよ。 |
||
84:
匿名さん
[2006-05-30 09:53:00]
都心は利便性は抜群なので、将来少子化で人口が減っても価格が維持できると言われていますよね。
でも格差社会のことを考えると、都心でなくても、都内のそこそこ便利で価格が安いところ 等も価格が維持できるのではないかと考えます。世帯年収1000万が欲しがる地域と世帯年収4,500万が欲しがる地域がでてくる。まぁ結局都内の交通の便がそこそこいいとこなら価格維持が 期待できるかなと思います。 |
||
85:
匿名さん
[2006-05-30 10:17:00]
>>81-84
もう少し時間あけて書き込むか、まとめて書いてください |
||
86:
匿名さん
[2006-05-30 10:32:00]
ご自分とは別世界の話ですから理解できないのは仕方ないけど
世帯年収4500万円の人は、マンションなんて買いません! どうしてもマンションが好きなら高級賃貸にしますよ。 |
||
87:
匿名さん
[2006-05-30 11:13:00]
郊外の戸建て中心の住宅地に、無理にマンションを建てると
資産価値は心配です。 中古の購買層のニーズはマンションではなく戸建てが多いから。 バブルの頃には、こんな例がたくさんありましたがその後は大暴落しています。 都内のマンション用地不足で、これからはこういった物件が増えるのだと思います。 |
||
88:
匿名さん
[2006-05-30 15:08:00]
>>86
84が言いたいのは、4,500万ではなくて、4、500万なんじゃないの? 書き方もわかりにくいけど、年収4,500万なんて中途半端な例を出すはずないだろうし。 ちょっと考えればわかりそうなもんだと思うけど。 とりあえず、落ちつけ! |
||
89:
匿名さん
[2006-05-30 15:37:00]
4,500万が400〜500万???
せめて4-500万とか書けないものか・・・ |
||
90:
匿名さん
[2006-05-30 16:52:00]
世帯年収が400〜500万円だと、マンションなんて無理ですよ。
仮に4000万円クラスの物件でも年収の8〜10倍になりますよ・・・ それに諸費用別ですから。 |
||
91:
匿名さん
[2006-05-30 16:53:00]
|
||
|
||
92:
匿名さん
[2006-05-30 16:55:00]
別に無理じゃないでしょ
頭金だっていくらかあるわけだし。 たとえ年収1000万だって頭金0で4000万の物件は買わないでしょ。 |
||
93:
匿名さん
[2006-05-30 16:56:00]
|
||
94:
匿名さん
[2006-05-30 17:24:00]
>>92
サラリーマンで年収500万円で税金その他控除で多くて450万円 手取りが28万円位でかな。(ボーナス年間4ヶ月として) 4000万円の物件を、頭金800万円でローンが3200万円とすると 返済が13万円、管理費その他で25000円、 そうすると残りが12万5千円で全ての生活をまかなう・・・どうするんだろう。 ボーナスが年間100万円で振り分けても生活費は月に20万円しかない。 |
||
95:
匿名さん
[2006-05-30 17:32:00]
|
||
96:
匿名さん
[2006-05-30 17:51:00]
84です。
私が変な書き方をしたばっかりに混乱させて申し訳ない。 88さんの言うとおり、4〜500万の年収の人が買う物件と1000万超の年収の買う物件の 地域が分かれてきているといいたかったのです。 登記の仕事をしてるので、実際両方見るのだが、若い世帯で年収の低い人でも今こぞって マンションなり家なりを購入しているのはいわゆる都内の不人気地区。もちろん中には 年収高いのに、安心をとっては出身地からなのか不人気地区という方もいる。 1000万超の世帯はやはり都心という感じですが、まぁ中には背伸びしてるクラスもちらほら 見かけます。 都内23区の交通の便のいいところなら価格維持は可能、勝ち組は何も山手線内側に限ったこと ではなさそうです。ま、ここ2、3年の傾向ですが。 |
||
97:
匿名さん
[2006-05-30 19:35:00]
「世田谷区徒歩15分のマンションを買った***のスレ主」って何で全然出てこないの?
やっぱりこのスレって「釣り」なのかな? |
||
98:
匿名さん
[2006-05-30 19:37:00]
うち俺1000万、妻500万だけど、都心なんて買えなかったよ。
7000万くらいの23区西側か隣接市部の30坪戸建てか、それよりほんの1〜2駅都心より(と言っても環七より外)の 75〜90平米のマンションしか候補になり得なかった。 年収1000万超くらいで都心に買えるくらいなら、誰も苦労しないって。 都心の人気立地のマンションだったら、2000万以上、都心のまともな戸建てなら、 経営者で年収3000万以上クラスでないと無理だよ。 |
||
99:
匿名さん
[2006-05-30 20:31:00]
妻がもし年収1000万の夫と同額稼ぐんだったら安泰だね
|
||
100:
匿名さん
[2006-05-30 20:36:00]
このスレで「勝ち組、勝ち組」と言って騒いでいる人たちは都心の
どの辺のエリアに何平米くらいでの坪単価いくらぐらいの物件を 買ったのですか? よろしければぜひ教えてください。 |
||
101:
匿名さん
[2006-05-30 21:39:00]
>だいたい恵比寿と田端を比べて、田端のほうがいいというのは、
>ちょっと現実を無視した、ためにする意見ですね。 すごく遅い反応だがなんで? 恵比寿ってそんないい? |
||
102:
匿名さん
[2006-05-30 22:15:00]
都心の人気エリアの超高級物件がいいのは当たり前。買える人は少数。
年収1000ぐらいだけど、1馬力、親援助なしの俺には都心で満足のいく物件は無理だったよ。 都心で手が届くのは、不人気エリアか狭くて日照が悪い物件。 家族持ちとしては、同額出して郊外人気地区の南向き最上階角部屋を購入した。 |
||
103:
匿名さん
[2006-05-30 22:22:00]
最上階角部屋って夏は異常に暑くて、外から帰ってきた時の不快感っていったらない。
特に西側は最悪。 1つ下の階の方が良い。 |
||
104:
匿名さん
[2006-05-30 22:27:00]
ああそうか、年収云々よりも親の資産によるところは大きいわな・・・
配偶者の親と双方が裕福なら無問題だね。 |
||
105:
匿名さん
[2006-05-30 22:48:00]
金持ちの娘と結婚したヤツが勝ち組。
|
||
106:
匿名さん
[2006-05-30 22:48:00]
年収より資産だよね。
山の手線内っていがいに土地持ってる人が多いんだよ。 江戸の地図見ればわかるけど、山手線の外側ってもう人の住むとこじゃないでしょ。 代々住んでる土地売って、その金で戸建てや高級マンション買う普通の人は多い。 超都心のマンションは地権者多いし、その地権者も特別お金持ちじゃないんだよね。 僕の家がそうだったし、近所のひともそんな感じだった。 土地はあれども、親は普通のサラリーマン。 |
||
107:
匿名さん
[2006-05-30 23:15:00]
|
||
108:
匿名さん
[2006-05-30 23:32:00]
結局は親の資産に頼る人たちということが判明しましたね。
で、どういう物件を購入されているのか参考までに教えていただけませんか? |
||
109:
匿名さん
[2006-05-30 23:44:00]
要は代々に渡り東京の中心部(コテコテの下町ではない)に
住んでいた者の勝ちってことですね〜 |
||
110:
匿名さん
[2006-05-30 23:44:00]
僕はブリリア六義園です。
母方の家庭が赤坂と西片に土地を持っておりまして、赤坂を売りました。 売ったのは10年位ですが、お金を僕と弟の住宅資金用に保管してくれていたのです。 弟は目黒のタワーに申し込みましたが、外れたとのこと。 いまだに、西片の実家にいます。 |
||
111:
匿名さん
[2006-05-30 23:47:00]
10年位⇒10年位前です。失礼。
|
||
112:
匿名さん
[2006-05-30 23:49:00]
>>110-111
勝ち組さん登場!(^-^) |
||
113:
匿名さん
[2006-05-30 23:55:00]
|
||
114:
匿名さん
[2006-05-30 23:59:00]
まあ、本当の勝ち組は、物件勝って無駄な税金なんて払わないって。
賃貸で借りて、今よりいい物件が出たり、飽きたら、移る。 これでしょう。 |
||
115:
匿名さん
[2006-05-31 00:55:00]
>>110
資産持ちの娘、母ちゃんを掴まえたお前の親父が勝ち組。 |
||
116:
匿名さん
[2006-05-31 07:57:00]
カッペな時点で***
|
||
117:
匿名さん
[2006-05-31 08:14:00]
108-113
このスレが気になって仕方がないですかぁ(^−^) |
||
118:
匿名さん
[2006-05-31 08:26:00]
>117
これだけ他地域を馬 鹿にして「山手線内側徒歩5分以内****」を 繰り返している皆さんが具体的にどういう物件を買っているのかなあと 思っているだけです。 今のところ答えてくださったのは一名だけですが、他の皆さんはどうしたの? お返事待っていますよ〜。 |
||
119:
匿名さん
[2006-05-31 09:15:00]
山手線内側の土地が高くなったのは何も今に始まった現象ではない
戦後すぐだって郊外に比べれば遥かに高かった。 だから、そこに土地を持って戸建てに住んでいる人は、農家以外は 昔のお金持ちなんだと思うよ。 たしかに、経済的に没落した土地持ちとデベの利害が一致して、地権者付きの マンションになることは多いですね、今後も相続等でどんどん出てきますよ。 都心でいくら大きな戸建てに住んでいても、小綺麗に住んでいない所は 土地はあるけどお金はないと見てある程度間違いないでしょう。 |
||
120:
匿名さん
[2006-05-31 09:19:00]
友人のご実家は、30坪少しの土地と自宅をファミリータイプのマンション2部屋と交換したらしい。
確かに山手線内は、資産価値が高いところが多いんだね。 |
||
121:
匿名さん
[2006-05-31 10:57:00]
スレタイのとおりだと思いますよ。
明らかに他の地域より、価値は維持されるだろうね。 |
||
122:
匿名さん
[2006-05-31 11:32:00]
勝ち組かどうかは知らん。
山の手線内駅5分以内の物件は不動産的価値が非常に高い。 ただそれだけのこと。 当然入手は稀少で困難な上に高額。 戦後すぐは、郵便局員でも家を買える地域でした。渋谷の一軒家に住んでいた庶民もたくさんいました。 その後、土地の高騰の時に、売らないで、今までかたくなに保持し続けた、お金持ちではない地主が、 勝ち組と言えるのかどうかは分からん。 |
||
123:
121
[2006-05-31 11:40:00]
価値が高い=価格が高い ではないよ!
価値組みたる所以は、他の地域に比べ価値が維持できそうだからです。 その理由は、希少性が主だね。 |
||
124:
匿名さん
[2006-05-31 11:56:00]
|
||
125:
匿名さん
[2006-05-31 12:43:00]
スレ主様。
110ですが、勝ち組の定義ってなんですか? 僕は勝ち、負けは良くわかりませんが、年収不相応な物件が購入できたラッキー組みだとは思います。 |
||
126:
121
[2006-05-31 13:31:00]
>124
122 |
||
127:
匿名さん
[2006-05-31 14:09:00]
>>126
やっぱり121=123はただのバ カか。 122のどこに、価値が高い=価格が高い、などと書いてあるんだ? 不動産的価値が高い、という言葉の中に、希少性などすべての意味が含まれてるだろ。 日本語が不自由な癖に生意気に反論してんじゃねぇ。 |
||
128:
匿名さん
[2006-05-31 14:22:00]
どこが勝ち組だとか***だとかであまり熱くなるなよ。
どこだっていいだろ。 そんなことにこだわるのは人間的にどうかと思うよ。 |
||
129:
匿名さん
[2006-05-31 14:29:00]
|
||
130:
匿名さん
[2006-05-31 14:34:00]
|
||
131:
匿名さん
[2006-05-31 14:49:00]
人は図星だとムキになるという…
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
考えが変ったときに、郊外を賃貸にして都心の賃貸に住むのは難しいと思いませんか?
反対に都心の物件を賃貸にして、賃貸で郊外に住むのは比較的簡単ですよ。