世田谷区徒歩15分のマンション買っちまったよ…
[スレ作成日時]2006-05-27 17:28:00
注文住宅のオンライン相談
結局、山の手線内駅5分以内の物件が勝ち組ってことね
No.151 |
by 匿名さん 2006-05-31 16:34:00
削除依頼
申し訳ありません。
別人です。 |
|
---|---|---|
No.152 |
by 匿名さん 2006-05-31 16:48:00
だから何なんだよ。
日本語が不自由な奴だな。 バランスシートと、山の手線内側の不動産と、勝ち組、 この3つの関係を説明しろよ。 一般的に都心好立地の物件は不動産的価値が高い。 これは間違いない。 だけど、それと勝ち組との関係を一体どうやって論理的に説明するつもりなんだ? |
|
No.153 |
by 匿名さん 2006-05-31 16:53:00
|
|
No.154 |
by 匿名さん 2006-05-31 16:56:00
スレタイの日本語が変だから答えようがない、ってのが正論なんですけど。
それと↓こういう書き込みって端から見てると神経症っぽく見えるんだよ。 「消える」の意味知ってます? 「消える」の意味知ってます? 「消える」の意味知ってます? |
|
No.155 |
by 匿名さん 2006-05-31 17:01:00
バランスシートも知らずに、噛み付いてたわけね・・・。
144の負け |
|
No.156 |
by 匿名さん 2006-05-31 17:59:00
↑何言ってるの?全く意味不明。
|
|
No.157 |
by 匿名さん 2006-05-31 18:10:00
・・・あんたらまだやるんかい?
|
|
No.158 |
by 匿名さん 2006-05-31 19:15:00
なんか、少し前に「戦後すぐも高かった」って言ってる人もいるけど。
戦争を経験したばあ様の言ってることなんで真偽は不明だけど戦後(東京大空襲直後)は 空襲被災地に杭立ててバラック生活をしていた人たちがそのままその土地の地権者になった という話を聞いたことがある。 ばあ様は食い物がなくなって田舎に疎開したそうだ。 あん時居座ってりゃ今頃はねーっとバブリーな時代にいつもぼやいていたな〜 |
|
No.159 |
by 匿名さん 2006-05-31 20:26:00
>年収不相応な物件が購入できたラッキー組みだとは思います
審査の甘いローンが通っただけですよ。 35年返済していく自信ありますか? でもラッキーで値上がりしたら儲かったりするから、人生はわからないよね。 |
|
No.160 |
by 匿名さん 2006-05-31 20:33:00
>杭立ててバラック生活をしていた人たちがそのままその土地の地権者になった
お婆様は勘違い、借地人になったのでは。 戦前だって登記簿はありますよ、つまり土地の所有者はいますよ。 ただ、借地権60〜70%なんて都内では普通ですから、うまくいったことは 間違いないですね。 戦後すぐに購入した人は、やはり高かったのですよ。 まあ、今の山手線外周や郊外は農地が多かったから、買う人も少なかったでしょうし 本当に激安だったのかもしれませんね。 郊外に大きなお屋敷が多いのも、土地が安くて大きな土地が買えたから、 土地よりも、建物に価値があったそうですから。 ウル覚えですが、戦後間もない宝くじの賞品で三田の建売が当たったと聞いたことがあります。 やはり、庶民には高嶺の花だったんでしょうね。 |
|
No.161 |
by 匿名さん 2006-05-31 20:35:00
やめよう。
|
|
No.162 |
by 匿名さん 2006-05-31 21:03:00
山手線の内側って地価は高いかも知れないけど暮らしやすさという
のはまた別物でしょう。 建物、人、道路、車が密集している地域に住みたいと言う人は住めば いいけど、「誰もが住みたい地域」とは言えないよね。 |
|
No.163 |
by 匿名さん 2006-05-31 21:14:00
>162
隣の家まで何分ということもないけど、密集してないところもあるんだよ 密集しているのは、山手線外周や下町、実際に駅前以外を歩いてごらん。 人が多ければ、買い物公共機関、交通のインフラはいいに決まっているんだよ、 住みにくいところに、高いお金支払って住むアホがどこにいるの? |
|
No.164 |
by 匿名さん 2006-05-31 21:19:00
|
|
No.165 |
by 匿名さん 2006-05-31 22:04:00
159様。
110ですが、返済できる自信はあります。 あえて、ローンを組みましたから。 あと、153様のおかげで僕の勘違いがわかりました。 「物件」の勝ち負けだったんですね。 でも、スレ主様はもういないのかもしれませんが、物件の「勝ち負け」の基準は何なのだろう? |
|
No.166 |
by 匿名さん 2006-05-31 22:12:00
|
|
No.167 |
by 匿名さん 2006-05-31 22:19:00
166様。
>スレ主がいないってどうして? 基準を尋ねているのに答えていただけないからです。 >やっぱり釣りだったの? なんでですか? 物件名もお答えしましたし、このスレッドでは結構誠実な受け答えをしているほうだと思いますが・・・。 |
|
No.168 |
by 匿名さん 2006-06-01 01:35:00
やっぱり山手線の内側って、どこに行くのも便利よね〜♪
|
|
No.169 |
by 匿名さん 2006-06-01 01:48:00
おっ、出たな「どこに行くのも便利」。
首都圏では北海道へ行くには大田区のほうが便利だし、静岡の方に行くには 新横浜の方が便利。東北へ行くには大宮が便利じゃないかな。 ま、上記に行くには首都圏どこからでもあまり変わらんよ。 |
|
No.170 |
by 匿名さん 2006-06-01 02:24:00
はいはい。いい子はもう寝ましょうね。
|
|
No.171 |
by 匿名さん 2006-06-01 03:24:00
貧民は満員電車で通勤がお似合いだよ
|
|
No.172 |
by 匿名さん 2006-06-01 07:55:00
山手線ど真ん中の四谷に住んでいます。
立地の利便性も眺望も最高だし治安もまずまずです。 他には住めなくなりそう。 渋谷や品川ですら辺地に感じるようになってしまいました。 |
|
No.173 |
by 匿名さん 2006-06-01 08:15:00
1だがリハウスに査定出したら、築2ヵ月だというのに約8割(4,980万円)の提示を受けた
売れ残りが値引いているのでこれでもキツイかもとのこと ちなみに賃貸に出しても坪1万円いくかいかないかだとさ…… |
|
No.174 |
by 匿名さん 2006-06-01 08:39:00
|
|
No.175 |
by 匿名さん 2006-06-01 08:43:00
>172
四谷で60坪の2階建て戸建てを1億ぐらいで買えるなら住みたい。 |
|
No.176 |
by 匿名さん 2006-06-01 08:49:00
|
|
No.177 |
by 匿名さん 2006-06-01 09:46:00
山手線徒歩5分。
はっきりいって人も羨む資産だと思いますよ〜。 閑静な住宅地が駅からちょっと離れるのは承知していますが、やっぱり駅近はいいです。 その上、所属区までよければ文句なし。 |
|
No.178 |
by 匿名さん 2006-06-01 09:48:00
|
|
No.179 |
by 169 2006-06-01 10:31:00
|
|
No.180 |
by 匿名さん 2006-06-01 11:26:00
山手線の内側は、もちろん地下鉄も使えるのですよ。知らなかった?
「どこ」はanywhereという意味では。 あらゆる場所ですよ。 |
|
No.181 |
by 169 2006-06-01 11:53:00
|
|
No.182 |
by 匿名さん 2006-06-01 13:07:00
負けず嫌いの小学生がよく言うような屁理屈ですね。
ニューヨークに行くには成田のほうが便利、とか(笑)。 |
|
No.183 |
by 169 2006-06-01 13:34:00
>>182
>ニューヨークに行くには成田のほうが便利、とか(笑)。 そうだよ(笑)。首都圏を考えないんだったら名古屋辺りの方が 『どこ』へ行くにも便利なんじゃないかな? 所詮都心住民の「『どこ』へ行くにも便利」は「『都内のどこ』に 行くにも便利」程度しかないと行っておるのじゃよ。 |
|
No.184 |
by 匿名さん 2006-06-01 13:45:00
山手線の内側は(例外はあっても)蜘蛛の巣のように交通網があり、交通便利と一般的に言ってよいと思います。そこをあれこれを争うのは、ほとんど言いがかりではないですか?外側にも、高級住宅地が点在していますが、平均的には、やはり山手線内側が、利便性にまさり、不動産の客観的資産価値としての立地は好条件と思います。(私は、ずっと外側の住民)
|
|
No.185 |
by 匿名さん 2006-06-01 14:09:00
>それは妄想だよ、実際に親の時代から住んでいる人は勝ち負けなんて考えたこともない
これを自己矛盾というのでしょうね。 だって、すでにスレタイがそうですので |
|
No.186 |
by 169 2006-06-01 14:24:00
|
|
No.187 |
by 匿名さん 2006-06-01 15:45:00
成程・・・。 皆さん楽しんでいらっしゃるのですね。納得。
|
|
No.188 |
by 匿名さん 2006-06-01 16:25:00
178は、言外に自分が”親の時代から住んでいる”と言いたい。
でも事実は違うのか? |
|
No.189 |
by 匿名さん 2006-06-01 18:04:00
しかし、ひがみ屋さんが多いんだね、山手線内に戦前から
代々住んではいけないの?曾祖父の時代から山手線内住民なんだけど。 もちろん、元農家でもありません。 実家は広い庭付き一戸建てですから、近い将来は自分も近所の3LDKマンションを貸して 住むことになるでしょう。 現在新たに買えば2億円近くはするでしょうが、実家なので関係ないし相続しても 居住用の不動産だから特例で評価は20%で無税です。 ひがみや屋さんの出生は、郊外育ち、地方育ち、親も地方出身で子供の頃から 田舎のことで、ずっと辛い思いをしてきたんだろうな。 東京にも地元民は、掃いて捨てるほどたくさんいるんですよ。 |
|
No.190 |
by 匿名さん 2006-06-01 19:03:00
だから広い戸建てが2億程度の地域なんて誰もひがまんよ。
そういう都心の不人気地域だったら、区画整然とした田園調布や成城などの方が憧れる。 想像するに土地坪300万くらいだよね。だったら、成城や田園調布より安いじゃん。 流れの分からん奴だ。 都心でも住みたくない地域はたくさんあるっていう話をしてるんだよ。 |
|
No.191 |
by 匿名さん 2006-06-01 19:13:00
190さんの意見はいまいち説得性にかけるなあ。
ちなみに、僕以外誰も物件名挙げないけど、みんな住んだりしてないのにレスしてるの? 脳内で多分山手線5分はこんなんだろうって感じでかいてるのかな? |
|
No.192 |
by 匿名さん 2006-06-01 19:19:00
>>191
その書き方って、なんか感じ悪いね。 |
|
No.193 |
by 匿名さん 2006-06-01 19:19:00
|
|
No.194 |
by 匿名さん 2006-06-01 19:37:00
|
|
No.195 |
by 匿名さん 2006-06-01 19:52:00
192様。すみませんでした。
以後気をつけます。 194様。やっぱりそうなのでしょうかねえ。 189様の言うように >東京にも地元民は、掃いて捨てるほどたくさんいるんですよ。 だと思うのですが、僕みたいな具体例がまるででないのが不思議なんですよ。 スレ主様が勝ちの定義を設定していただけないから仕方ないのですが、「値段が維持できる可能性が高い」ことが「勝ち」だとすると、「山手線内」は勝ち物件でしょうね。 |
|
No.196 |
by 匿名さん 2006-06-01 20:11:00
山の手線内駅5分以内(ただし中古)に住んでいるが、決める前にMR巡りで見た
郊外の二戸一物件がいまだに気になっている。間違えたんだろうか。 |
|
No.197 |
by 匿名さん 2006-06-01 20:16:00
二戸一物件って何ですか?
|
|
No.198 |
by 匿名さん 2006-06-01 20:16:00
|
|
No.199 |
by 匿名さん 2006-06-01 23:23:00
193さんには、着ける薬がないんじゃない。
小学4年生程度の国語をやり直すのがいいのかと・・・ |
|
No.200 |
by 匿名さん 2006-06-02 11:01:00
193ではないが、198と199は嘘もつき通せばまかり通るとでも思っているのか。
|
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報