住宅コロセウム「結局、山の手線内駅5分以内の物件が勝ち組ってことね」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 結局、山の手線内駅5分以内の物件が勝ち組ってことね
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-06-18 17:50:00
 

世田谷区徒歩15分のマンション買っちまったよ…

[スレ作成日時]2006-05-27 17:28:00

 
注文住宅のオンライン相談

結局、山の手線内駅5分以内の物件が勝ち組ってことね

102: 匿名さん 
[2006-05-30 22:15:00]
都心の人気エリアの超高級物件がいいのは当たり前。買える人は少数。
年収1000ぐらいだけど、1馬力、親援助なしの俺には都心で満足のいく物件は無理だったよ。
都心で手が届くのは、不人気エリアか狭くて日照が悪い物件。
家族持ちとしては、同額出して郊外人気地区の南向き最上階角部屋を購入した。
103: 匿名さん 
[2006-05-30 22:22:00]
最上階角部屋って夏は異常に暑くて、外から帰ってきた時の不快感っていったらない。
特に西側は最悪。
1つ下の階の方が良い。
104: 匿名さん 
[2006-05-30 22:27:00]
ああそうか、年収云々よりも親の資産によるところは大きいわな・・・
配偶者の親と双方が裕福なら無問題だね。
105: 匿名さん 
[2006-05-30 22:48:00]
金持ちの娘と結婚したヤツが勝ち組。
106: 匿名さん 
[2006-05-30 22:48:00]
年収より資産だよね。
山の手線内っていがいに土地持ってる人が多いんだよ。
江戸の地図見ればわかるけど、山手線の外側ってもう人の住むとこじゃないでしょ。
代々住んでる土地売って、その金で戸建てや高級マンション買う普通の人は多い。
超都心のマンションは地権者多いし、その地権者も特別お金持ちじゃないんだよね。
僕の家がそうだったし、近所のひともそんな感じだった。
土地はあれども、親は普通のサラリーマン。

107: 匿名さん 
[2006-05-30 23:15:00]
>>106
山手線の内側が本当に大好きですね。やったね!!親が土地を持ってて。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6220/res/11-11
108: 匿名さん 
[2006-05-30 23:32:00]
結局は親の資産に頼る人たちということが判明しましたね。
で、どういう物件を購入されているのか参考までに教えていただけませんか?
109: 匿名さん 
[2006-05-30 23:44:00]
要は代々に渡り東京の中心部(コテコテの下町ではない)に
住んでいた者の勝ちってことですね〜
110: 匿名さん 
[2006-05-30 23:44:00]
僕はブリリア六義園です。
母方の家庭が赤坂と西片に土地を持っておりまして、赤坂を売りました。
売ったのは10年位ですが、お金を僕と弟の住宅資金用に保管してくれていたのです。
弟は目黒のタワーに申し込みましたが、外れたとのこと。
いまだに、西片の実家にいます。
111: 匿名さん 
[2006-05-30 23:47:00]
10年位⇒10年位前です。失礼。
112: 匿名さん 
[2006-05-30 23:49:00]
>>110-111
勝ち組さん登場!(^-^)
113: 匿名さん 
[2006-05-30 23:55:00]
>>112
親のスネかじっておいて他人のことを馬-鹿にしたような書き込みをするヤツは頭おかしいが、
正直に親のおかげという110は爽やかでいいね。
114: 匿名さん 
[2006-05-30 23:59:00]
まあ、本当の勝ち組は、物件勝って無駄な税金なんて払わないって。
賃貸で借りて、今よりいい物件が出たり、飽きたら、移る。
これでしょう。
115: 匿名さん 
[2006-05-31 00:55:00]
>>110
資産持ちの娘、母ちゃんを掴まえたお前の親父が勝ち組。
116: 匿名さん 
[2006-05-31 07:57:00]
カッペな時点で***
117: 匿名さん 
[2006-05-31 08:14:00]
108-113
このスレが気になって仕方がないですかぁ(^−^)
118: 匿名さん 
[2006-05-31 08:26:00]
>117
これだけ他地域を馬 鹿にして「山手線内側徒歩5分以内****」を
繰り返している皆さんが具体的にどういう物件を買っているのかなあと
思っているだけです。
今のところ答えてくださったのは一名だけですが、他の皆さんはどうしたの?
お返事待っていますよ〜。
119: 匿名さん 
[2006-05-31 09:15:00]
山手線内側の土地が高くなったのは何も今に始まった現象ではない
戦後すぐだって郊外に比べれば遥かに高かった。

だから、そこに土地を持って戸建てに住んでいる人は、農家以外は
昔のお金持ちなんだと思うよ。
たしかに、経済的に没落した土地持ちとデベの利害が一致して、地権者付きの
マンションになることは多いですね、今後も相続等でどんどん出てきますよ。

都心でいくら大きな戸建てに住んでいても、小綺麗に住んでいない所は
土地はあるけどお金はないと見てある程度間違いないでしょう。
120: 匿名さん 
[2006-05-31 09:19:00]
友人のご実家は、30坪少しの土地と自宅をファミリータイプのマンション2部屋と交換したらしい。
確かに山手線内は、資産価値が高いところが多いんだね。
121: 匿名さん 
[2006-05-31 10:57:00]
スレタイのとおりだと思いますよ。
明らかに他の地域より、価値は維持されるだろうね。
122: 匿名さん 
[2006-05-31 11:32:00]
勝ち組かどうかは知らん。

山の手線内駅5分以内の物件は不動産的価値が非常に高い。

ただそれだけのこと。
当然入手は稀少で困難な上に高額。
戦後すぐは、郵便局員でも家を買える地域でした。渋谷の一軒家に住んでいた庶民もたくさんいました。
その後、土地の高騰の時に、売らないで、今までかたくなに保持し続けた、お金持ちではない地主が、
勝ち組と言えるのかどうかは分からん。

123: 121 
[2006-05-31 11:40:00]
価値が高い=価格が高い ではないよ!
価値組みたる所以は、他の地域に比べ価値が維持できそうだからです。
その理由は、希少性が主だね。
124: 匿名さん 
[2006-05-31 11:56:00]
>>123

誰に反論してるの?
125: 匿名さん 
[2006-05-31 12:43:00]
スレ主様。
110ですが、勝ち組の定義ってなんですか?
僕は勝ち、負けは良くわかりませんが、年収不相応な物件が購入できたラッキー組みだとは思います。
126: 121 
[2006-05-31 13:31:00]
>124
122
127: 匿名さん 
[2006-05-31 14:09:00]
>>126

やっぱり121=123はただのバ カか。
122のどこに、価値が高い=価格が高い、などと書いてあるんだ?

不動産的価値が高い、という言葉の中に、希少性などすべての意味が含まれてるだろ。
日本語が不自由な癖に生意気に反論してんじゃねぇ。
128: 匿名さん 
[2006-05-31 14:22:00]
どこが勝ち組だとか***だとかであまり熱くなるなよ。
どこだっていいだろ。
そんなことにこだわるのは人間的にどうかと思うよ。
129: 匿名さん 
[2006-05-31 14:29:00]
>>128

だから俺が122で勝ちも負けもないって話をしたのに、
それにすら121=123が噛み付いてくるんだよ。本当に頭がおかしい。
130: 匿名さん 
[2006-05-31 14:34:00]
>129
反論されたからって、すぐにムキになるなよ・・・。
でも、明らかに将来の資産価値としての格差は出てくるだろうな。
他の地域と比べて。
つまり大まかに言えば、勝組み物件と言えるだろうな。
131: 匿名さん 
[2006-05-31 14:49:00]
人は図星だとムキになるという…
132: 匿名さん 
[2006-05-31 14:51:00]
>>130
マスト君、神出鬼没。相変わらず暴れてるね。
133: 匿名さん 
[2006-05-31 15:00:00]
マストって何?別人ですが?
134: 匿名さん 
[2006-05-31 15:06:00]
>>1
ここ?
http://www.renai-seijo.com/

たしかにここならヤバイかも
135: 匿名さん 
[2006-05-31 15:24:00]
>>130

はぁ?資産価値の高い物件は勝ち組物件ってどういう意味だ?
もともとそういう土地を持ってる地主が勝ち組って意味か?
そういう土地なり物件なりを購入した人が勝ち組って意味か?

地主の場合、その土地の維持にバブル期からずいぶんお金が掛かってるから勝ち組かどうかは微妙。
バブル期に今の地価の数倍の高額で売却して、ひと財産残して、郊外の豪邸でのんびり過ごしている人もいるからね。
で、都心の物件を最近購入した人は、資産価値の高い物件を所有してようがなんだろうが、
売らなきゃ、売却益は確定しないし、住宅ローンなんか抱えてたら勝ち組なわけがない。

相変わらずこういう掲示板って日本語が不自由な奴がでかい顔してくだらない書き込みしてんでるなぁ。

勝ち組物件って・・・なんじゃそれ(笑)
136: 匿名さん 
[2006-05-31 15:26:00]
人は図星だとムキになるという… 
137: 匿名さん 
[2006-05-31 15:31:00]
まあ、落ち着け。
「なんじゃそれ」と言うくらいなら始めから見てないだろ?
どうしても気になるんだろうね。

>もともとそういう土地を持ってる地主が勝ち組って意味か?
>そういう土地なり物件なりを購入した人が勝ち組って意味か?

かなりいい線いってます。

売らなきゃ売却益が出ないとかじゃなく、もっと広い目で見たほうがいいよ。
例えば、自分のB/Sで判断したら?
世の中何があるか分からないからね。
138: 匿名さん 
[2006-05-31 15:32:00]
どっちがムキになってんだか・・・
そういうレス繰り返すのってマナー違反だぞ。
普通の人が掲示板に馴れてきてだんだん荒らしっぽくなっていく過程を見ていると笑える。
どうせなら、中身のある議論を強い口調で書き込むような論客になってほしいもんだ。
139: 匿名さん 
[2006-05-31 15:35:00]
>138
では、ご意見をどうぞ。
140: 匿名さん 
[2006-05-31 15:44:00]
>売らなきゃ売却益が出ないとかじゃなく、もっと広い目で見たほうがいいよ。

なんじゃそりゃ。ちゃんと反論してみろよ。

勝ち組物件、なんていうぶざまな日本語使ったやつをちゃんと弁護してみろよ。
141: 匿名さん 
[2006-05-31 15:54:00]
>140
「例えば」って説明してるよ。
142: 匿名さん 
[2006-05-31 15:58:00]
>>141

あなたの頭の中の論理構造を他人が理解することは多分不可能だと思う。

>例えば、自分のB/Sで判断したら?
>世の中何があるか分からないからね。

これが説明?1行目と2行目の関係性は何?

ほんとこういう掲示板ってバ カばっかり。
そろそろ消えるとするか。
143: 匿名さん 
[2006-05-31 16:06:00]
>142
その方が賢明ですね。
自分の頭の悪さを白状してしまうなんて、本当の**でしたね。
B/Sとかこれを良好に保つことの大切さがわからないなら、そう言えばいいのに・・・。
分からないから**じゃなくて、露呈したから**。

本題に戻しますが、世田谷区もいいですが、駅からの距離の問題とおもいますよ。
144: 匿名さん 
[2006-05-31 16:12:00]
>>143

あんた本当に論理的な思考や説明ができないんだね。
ちょっと面白くなってきたよ。

>B/Sとかこれを良好に保つことの大切さがわからないなら、そう言えばいいのに・・・。

うわぁ、どのレス読んで、こう思ったの?おもろいなー。教えて宇宙人さん。
145: 匿名さん 
[2006-05-31 16:15:00]
まず、B/Sってわかる?
146: 匿名さん 
[2006-05-31 16:23:00]
ばらんすしーとのつもりだろ。
だから何?
147: 匿名さん 
[2006-05-31 16:23:00]
ばらんすしーと とは?
148: 匿名さん 
[2006-05-31 16:25:00]
で、いつ消えんの?
149: 匿名さん 
[2006-05-31 16:29:00]
142=144=146
ネットで調べずに、即答しましょう!
150: 匿名さん 
[2006-05-31 16:33:00]
おお!
久々に見つけたぞ、B/S君。
元気にしていたか?

ここのサイトで、B/Sって使うのは君だけだから(笑)
相変わらず「バランスシート」って書かずに、知ったかして「B/S」って
書いているんだネ。

まー身体に気をつけてガンバレ!
151: 匿名さん 
[2006-05-31 16:34:00]
申し訳ありません。
別人です。
152: 匿名さん 
[2006-05-31 16:48:00]
だから何なんだよ。

日本語が不自由な奴だな。
バランスシートと、山の手線内側の不動産と、勝ち組、
この3つの関係を説明しろよ。

一般的に都心好立地の物件は不動産的価値が高い。

これは間違いない。
だけど、それと勝ち組との関係を一体どうやって論理的に説明するつもりなんだ?
153: 匿名さん 
[2006-05-31 16:53:00]
>152
まずはスレタイの日本語から理解しましょう。
物件の勝ち組のスレであって、人としての勝ち組の話はしてませんよ。
そもそも、消えるって言ったのに・・・。
「消える」の意味知ってます?
154: 匿名さん 
[2006-05-31 16:56:00]
スレタイの日本語が変だから答えようがない、ってのが正論なんですけど。
それと↓こういう書き込みって端から見てると神経症っぽく見えるんだよ。

「消える」の意味知ってます?
「消える」の意味知ってます?
「消える」の意味知ってます?
155: 匿名さん 
[2006-05-31 17:01:00]
バランスシートも知らずに、噛み付いてたわけね・・・。
144の負け
156: 匿名さん 
[2006-05-31 17:59:00]
↑何言ってるの?全く意味不明。
157: 匿名さん 
[2006-05-31 18:10:00]
・・・あんたらまだやるんかい?
158: 匿名さん 
[2006-05-31 19:15:00]
なんか、少し前に「戦後すぐも高かった」って言ってる人もいるけど。
戦争を経験したばあ様の言ってることなんで真偽は不明だけど戦後(東京大空襲直後)は
空襲被災地に杭立ててバラック生活をしていた人たちがそのままその土地の地権者になった
という話を聞いたことがある。
ばあ様は食い物がなくなって田舎に疎開したそうだ。
あん時居座ってりゃ今頃はねーっとバブリーな時代にいつもぼやいていたな〜
159: 匿名さん 
[2006-05-31 20:26:00]
>年収不相応な物件が購入できたラッキー組みだとは思います

審査の甘いローンが通っただけですよ。
35年返済していく自信ありますか?

でもラッキーで値上がりしたら儲かったりするから、人生はわからないよね。

160: 匿名さん 
[2006-05-31 20:33:00]
>杭立ててバラック生活をしていた人たちがそのままその土地の地権者になった

お婆様は勘違い、借地人になったのでは。

戦前だって登記簿はありますよ、つまり土地の所有者はいますよ。
ただ、借地権60〜70%なんて都内では普通ですから、うまくいったことは
間違いないですね。

戦後すぐに購入した人は、やはり高かったのですよ。
まあ、今の山手線外周や郊外は農地が多かったから、買う人も少なかったでしょうし
本当に激安だったのかもしれませんね。
郊外に大きなお屋敷が多いのも、土地が安くて大きな土地が買えたから、
土地よりも、建物に価値があったそうですから。

ウル覚えですが、戦後間もない宝くじの賞品で三田の建売が当たったと聞いたことがあります。
やはり、庶民には高嶺の花だったんでしょうね。
161: 匿名さん 
[2006-05-31 20:35:00]
やめよう。
162: 匿名さん 
[2006-05-31 21:03:00]
山手線の内側って地価は高いかも知れないけど暮らしやすさという
のはまた別物でしょう。
建物、人、道路、車が密集している地域に住みたいと言う人は住めば
いいけど、「誰もが住みたい地域」とは言えないよね。
163: 匿名さん 
[2006-05-31 21:14:00]
>162
隣の家まで何分ということもないけど、密集してないところもあるんだよ
密集しているのは、山手線外周や下町、実際に駅前以外を歩いてごらん。

人が多ければ、買い物公共機関、交通のインフラはいいに決まっているんだよ、
住みにくいところに、高いお金支払って住むアホがどこにいるの?
164: 匿名さん 
[2006-05-31 21:19:00]
>163
「住みやすさ」、「住みにくさ」の基準は人によって違うのでは
ないでしょうか?
あなたの基準と他人の基準は違うのではないでしょうか?
自分のものさしで他人の考えは測れないのでは?
165: 匿名さん 
[2006-05-31 22:04:00]
159様。
110ですが、返済できる自信はあります。
あえて、ローンを組みましたから。
あと、153様のおかげで僕の勘違いがわかりました。
「物件」の勝ち負けだったんですね。
でも、スレ主様はもういないのかもしれませんが、物件の「勝ち負け」の基準は何なのだろう?
166: 匿名さん 
[2006-05-31 22:12:00]
>165
スレ主がいないってどうして?
やっぱり釣りだったの?
167: 匿名さん 
[2006-05-31 22:19:00]
166様。
>スレ主がいないってどうして?
基準を尋ねているのに答えていただけないからです。
>やっぱり釣りだったの?
なんでですか?
物件名もお答えしましたし、このスレッドでは結構誠実な受け答えをしているほうだと思いますが・・・。
168: 匿名さん 
[2006-06-01 01:35:00]
やっぱり山手線の内側って、どこに行くのも便利よね〜♪
169: 匿名さん 
[2006-06-01 01:48:00]
おっ、出たな「どこに行くのも便利」。
首都圏では北海道へ行くには大田区のほうが便利だし、静岡の方に行くには
新横浜の方が便利。東北へ行くには大宮が便利じゃないかな。
ま、上記に行くには首都圏どこからでもあまり変わらんよ。
170: 匿名さん 
[2006-06-01 02:24:00]
はいはい。いい子はもう寝ましょうね。
171: 匿名さん 
[2006-06-01 03:24:00]
貧民は満員電車で通勤がお似合いだよ
172: 匿名さん 
[2006-06-01 07:55:00]
山手線ど真ん中の四谷に住んでいます。
立地の利便性も眺望も最高だし治安もまずまずです。
他には住めなくなりそう。
渋谷や品川ですら辺地に感じるようになってしまいました。
173: 匿名さん 
[2006-06-01 08:15:00]
1だがリハウスに査定出したら、築2ヵ月だというのに約8割(4,980万円)の提示を受けた
売れ残りが値引いているのでこれでもキツイかもとのこと
ちなみに賃貸に出しても坪1万円いくかいかないかだとさ……
174: 匿名さん 
[2006-06-01 08:39:00]
>>173
世田谷区ですよね?
本当にそれはきついですね・・・・。人気地域なのにどうしてでしょうね・・・
175: 匿名さん 
[2006-06-01 08:43:00]
>172
四谷で60坪の2階建て戸建てを1億ぐらいで買えるなら住みたい。
176: 匿名さん 
[2006-06-01 08:49:00]
>172
四谷でも、見附の内側(千代田)と外側(新宿)では 全然違いますよね。
渋谷、品川も僻地と仰るのですから、まさか新宿区民ではあるまい。

山の手線の中に入っても、また勝ち負けが続いてたりして...
177: 匿名さん 
[2006-06-01 09:46:00]
山手線徒歩5分。
はっきりいって人も羨む資産だと思いますよ〜。
閑静な住宅地が駅からちょっと離れるのは承知していますが、やっぱり駅近はいいです。
その上、所属区までよければ文句なし。
178: 匿名さん 
[2006-06-01 09:48:00]
>176
それは妄想だよ、実際に親の時代から住んでいる人は勝ち負けなんて考えたこともない、
ただ年寄りは言いますよ「山手線の外側は、ガラが悪いから住みたくない」と
これも、無知な妄想なのかもしれない。
179: 169 
[2006-06-01 10:31:00]
>>171
>貧民は満員電車で通勤がお似合いだよ
都心ばかりが職場じゃあるまい。お金持ちの君たちでも新宿、渋谷、池袋等へ
通勤するには満員電車に乗らなくてはいけないんじゃないかい?
山手線、中央線で満員電車にならない場所ってわずかしかないような気がする。
>>168
>やっぱり山手線の内側って、どこに行くのも便利よね〜♪
で、この「どこに行くのも」の「どこ」ってどこのこと。都心の特殊地域を
指しているだけだろうね。
180: 匿名さん 
[2006-06-01 11:26:00]
山手線の内側は、もちろん地下鉄も使えるのですよ。知らなかった?

「どこ」はanywhereという意味では。
あらゆる場所ですよ。
181: 169 
[2006-06-01 11:53:00]
>>180
>山手線の内側は、もちろん地下鉄も使えるのですよ。知らなかった?
忘れてた。でもどこかに「地下鉄利用なんて」というレスがあったような
気がする。違うスレだったかな? でもまさか地下鉄ならば空いているなんて
言わないよね(笑)。特殊地域しか空いてないだろ?
>「どこ」はanywhereという意味では。
>あらゆる場所ですよ。
>>168 の「どこでも」もあらゆる場所?それならば >>169 に戻る。
実際は、所詮「都内の『どこ』に行くにも便利」程度でしかないジャン。
182: 匿名さん 
[2006-06-01 13:07:00]
負けず嫌いの小学生がよく言うような屁理屈ですね。
ニューヨークに行くには成田のほうが便利、とか(笑)。
183: 169 
[2006-06-01 13:34:00]
>>182
>ニューヨークに行くには成田のほうが便利、とか(笑)。
そうだよ(笑)。首都圏を考えないんだったら名古屋辺りの方が
『どこ』へ行くにも便利なんじゃないかな?
所詮都心住民の「『どこ』へ行くにも便利」は「『都内のどこ』に
行くにも便利」程度しかないと行っておるのじゃよ。
184: 匿名さん 
[2006-06-01 13:45:00]
山手線の内側は(例外はあっても)蜘蛛の巣のように交通網があり、交通便利と一般的に言ってよいと思います。そこをあれこれを争うのは、ほとんど言いがかりではないですか?外側にも、高級住宅地が点在していますが、平均的には、やはり山手線内側が、利便性にまさり、不動産の客観的資産価値としての立地は好条件と思います。(私は、ずっと外側の住民)
185: 匿名さん 
[2006-06-01 14:09:00]
>それは妄想だよ、実際に親の時代から住んでいる人は勝ち負けなんて考えたこともない
これを自己矛盾というのでしょうね。
だって、すでにスレタイがそうですので
186: 169 
[2006-06-01 14:24:00]
>>184
>山手線の内側は(例外はあっても)蜘蛛の巣のように交通網があり、交通便利と一般的に
>言ってよいと思います。
その通りですね。それは否定しません。
でも、>>168 のように「『どこに行くにも』便利」はただの驕りだと思いませんか?
>そこをあれこれを争うのは、ほとんど言いがかりではないですか?
ここはコロセウムですから、争いの場でしょ。言いがかりをされても論破しましょう(微笑)。
187: 匿名さん 
[2006-06-01 15:45:00]
成程・・・。 皆さん楽しんでいらっしゃるのですね。納得。
188: 匿名さん 
[2006-06-01 16:25:00]
178は、言外に自分が”親の時代から住んでいる”と言いたい。
でも事実は違うのか?

189: 匿名さん 
[2006-06-01 18:04:00]
しかし、ひがみ屋さんが多いんだね、山手線内に戦前から
代々住んではいけないの?曾祖父の時代から山手線内住民なんだけど。
もちろん、元農家でもありません。
実家は広い庭付き一戸建てですから、近い将来は自分も近所の3LDKマンションを貸して
住むことになるでしょう。
現在新たに買えば2億円近くはするでしょうが、実家なので関係ないし相続しても
居住用の不動産だから特例で評価は20%で無税です。

ひがみや屋さんの出生は、郊外育ち、地方育ち、親も地方出身で子供の頃から
田舎のことで、ずっと辛い思いをしてきたんだろうな。
東京にも地元民は、掃いて捨てるほどたくさんいるんですよ。
190: 匿名さん 
[2006-06-01 19:03:00]
だから広い戸建てが2億程度の地域なんて誰もひがまんよ。
そういう都心の不人気地域だったら、区画整然とした田園調布や成城などの方が憧れる。
想像するに土地坪300万くらいだよね。だったら、成城や田園調布より安いじゃん。
流れの分からん奴だ。
都心でも住みたくない地域はたくさんあるっていう話をしてるんだよ。
191: 匿名さん 
[2006-06-01 19:13:00]
190さんの意見はいまいち説得性にかけるなあ。
ちなみに、僕以外誰も物件名挙げないけど、みんな住んだりしてないのにレスしてるの?
脳内で多分山手線5分はこんなんだろうって感じでかいてるのかな?
192: 匿名さん 
[2006-06-01 19:19:00]
>>191
その書き方って、なんか感じ悪いね。
193: 匿名さん 
[2006-06-01 19:19:00]
>189
自己矛盾の件は、どうなったのでしょうね?

>実際に親の時代から住んでいる人は勝ち負けなんて考えたこともない
という人が”勝ち組ってことね”というスレに一生懸命書き込んでいる

194: 匿名さん 
[2006-06-01 19:37:00]
>191
いわゆる「脳内購入者」が多いのではないでしょうか。
具体的なレスができないところを見ると。
195: 匿名さん 
[2006-06-01 19:52:00]
192様。すみませんでした。
以後気をつけます。
194様。やっぱりそうなのでしょうかねえ。
189様の言うように
>東京にも地元民は、掃いて捨てるほどたくさんいるんですよ。
だと思うのですが、僕みたいな具体例がまるででないのが不思議なんですよ。
スレ主様が勝ちの定義を設定していただけないから仕方ないのですが、「値段が維持できる可能性が高い」ことが「勝ち」だとすると、「山手線内」は勝ち物件でしょうね。
196: 匿名さん 
[2006-06-01 20:11:00]
山の手線内駅5分以内(ただし中古)に住んでいるが、決める前にMR巡りで見た
郊外の二戸一物件がいまだに気になっている。間違えたんだろうか。
197: 匿名さん 
[2006-06-01 20:16:00]
二戸一物件って何ですか?
198: 匿名さん 
[2006-06-01 20:16:00]
>193
医者に診てもらったら?
199: 匿名さん 
[2006-06-01 23:23:00]
193さんには、着ける薬がないんじゃない。
小学4年生程度の国語をやり直すのがいいのかと・・・
200: 匿名さん 
[2006-06-02 11:01:00]
193ではないが、198と199は嘘もつき通せばまかり通るとでも思っているのか。
201: 匿名さん 
[2006-06-02 22:03:00]
山手線内はそんなに憧れの土地なのかね???
憧れが過ぎると、ねたみや僻みになるんだね。
永年住んでいると、便利だとは思うけど、職場の田舎者に
「近くていいね」とは嫌味やひがみの被害は受ける。
大人だから
「毎日満員電車で遠足みたいで、大変ですね」とは思うけど口には出さない。

バブルの頃は、それなりの金持ちが移住して来たけど、ここ10年は
小金持ち、にわか成金の地方出身者の子供がファミリーが人が増えました。

地価上昇で、昔のような町になるといいと思ってる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる