世田谷区徒歩15分のマンション買っちまったよ…
[スレ作成日時]2006-05-27 17:28:00
注文住宅のオンライン相談
結局、山の手線内駅5分以内の物件が勝ち組ってことね
142:
匿名さん
[2006-05-31 15:58:00]
|
143:
匿名さん
[2006-05-31 16:06:00]
>142
その方が賢明ですね。 自分の頭の悪さを白状してしまうなんて、本当の**でしたね。 B/Sとかこれを良好に保つことの大切さがわからないなら、そう言えばいいのに・・・。 分からないから**じゃなくて、露呈したから**。 本題に戻しますが、世田谷区もいいですが、駅からの距離の問題とおもいますよ。 |
144:
匿名さん
[2006-05-31 16:12:00]
>>143
あんた本当に論理的な思考や説明ができないんだね。 ちょっと面白くなってきたよ。 >B/Sとかこれを良好に保つことの大切さがわからないなら、そう言えばいいのに・・・。 うわぁ、どのレス読んで、こう思ったの?おもろいなー。教えて宇宙人さん。 |
145:
匿名さん
[2006-05-31 16:15:00]
まず、B/Sってわかる?
|
146:
匿名さん
[2006-05-31 16:23:00]
ばらんすしーとのつもりだろ。
だから何? |
147:
匿名さん
[2006-05-31 16:23:00]
ばらんすしーと とは?
|
148:
匿名さん
[2006-05-31 16:25:00]
で、いつ消えんの?
|
149:
匿名さん
[2006-05-31 16:29:00]
142=144=146
ネットで調べずに、即答しましょう! |
150:
匿名さん
[2006-05-31 16:33:00]
おお!
久々に見つけたぞ、B/S君。 元気にしていたか? ここのサイトで、B/Sって使うのは君だけだから(笑) 相変わらず「バランスシート」って書かずに、知ったかして「B/S」って 書いているんだネ。 まー身体に気をつけてガンバレ! |
151:
匿名さん
[2006-05-31 16:34:00]
申し訳ありません。
別人です。 |
|
152:
匿名さん
[2006-05-31 16:48:00]
だから何なんだよ。
日本語が不自由な奴だな。 バランスシートと、山の手線内側の不動産と、勝ち組、 この3つの関係を説明しろよ。 一般的に都心好立地の物件は不動産的価値が高い。 これは間違いない。 だけど、それと勝ち組との関係を一体どうやって論理的に説明するつもりなんだ? |
153:
匿名さん
[2006-05-31 16:53:00]
|
154:
匿名さん
[2006-05-31 16:56:00]
スレタイの日本語が変だから答えようがない、ってのが正論なんですけど。
それと↓こういう書き込みって端から見てると神経症っぽく見えるんだよ。 「消える」の意味知ってます? 「消える」の意味知ってます? 「消える」の意味知ってます? |
155:
匿名さん
[2006-05-31 17:01:00]
バランスシートも知らずに、噛み付いてたわけね・・・。
144の負け |
156:
匿名さん
[2006-05-31 17:59:00]
↑何言ってるの?全く意味不明。
|
157:
匿名さん
[2006-05-31 18:10:00]
・・・あんたらまだやるんかい?
|
158:
匿名さん
[2006-05-31 19:15:00]
なんか、少し前に「戦後すぐも高かった」って言ってる人もいるけど。
戦争を経験したばあ様の言ってることなんで真偽は不明だけど戦後(東京大空襲直後)は 空襲被災地に杭立ててバラック生活をしていた人たちがそのままその土地の地権者になった という話を聞いたことがある。 ばあ様は食い物がなくなって田舎に疎開したそうだ。 あん時居座ってりゃ今頃はねーっとバブリーな時代にいつもぼやいていたな〜 |
159:
匿名さん
[2006-05-31 20:26:00]
>年収不相応な物件が購入できたラッキー組みだとは思います
審査の甘いローンが通っただけですよ。 35年返済していく自信ありますか? でもラッキーで値上がりしたら儲かったりするから、人生はわからないよね。 |
160:
匿名さん
[2006-05-31 20:33:00]
>杭立ててバラック生活をしていた人たちがそのままその土地の地権者になった
お婆様は勘違い、借地人になったのでは。 戦前だって登記簿はありますよ、つまり土地の所有者はいますよ。 ただ、借地権60〜70%なんて都内では普通ですから、うまくいったことは 間違いないですね。 戦後すぐに購入した人は、やはり高かったのですよ。 まあ、今の山手線外周や郊外は農地が多かったから、買う人も少なかったでしょうし 本当に激安だったのかもしれませんね。 郊外に大きなお屋敷が多いのも、土地が安くて大きな土地が買えたから、 土地よりも、建物に価値があったそうですから。 ウル覚えですが、戦後間もない宝くじの賞品で三田の建売が当たったと聞いたことがあります。 やはり、庶民には高嶺の花だったんでしょうね。 |
161:
匿名さん
[2006-05-31 20:35:00]
やめよう。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
あなたの頭の中の論理構造を他人が理解することは多分不可能だと思う。
>例えば、自分のB/Sで判断したら?
>世の中何があるか分からないからね。
これが説明?1行目と2行目の関係性は何?
ほんとこういう掲示板ってバ カばっかり。
そろそろ消えるとするか。