世田谷区徒歩15分のマンション買っちまったよ…
[スレ作成日時]2006-05-27 17:28:00
注文住宅のオンライン相談
結局、山の手線内駅5分以内の物件が勝ち組ってことね
62:
匿名さん
[2006-05-29 19:26:00]
|
63:
匿名さん
[2006-05-29 20:11:00]
|
64:
匿名さん
[2006-05-29 20:23:00]
見出せても買えない連中が>>58のような適当なレスをする。
こんな小学生でもわかるウソを平気で書ける58をある意味尊敬してしまうよ。 |
65:
匿名さん
[2006-05-29 20:40:00]
58が本当の都心生活を知らないだろう、ってことには同意するけど、
個人的に若い頃、都心ワンルーム生活からはじまって、 広い部屋に移って行くなかで、予算の都合でだんだん都心から外へ転居していったんだけど、 その中で、やっぱり環八より外と内では、ゴミゴミ感がかなり違うなぁ、と思った経験がある。 都心マンション生活にはちょっとだけ未練もあったけど、最終的に僕は吉祥寺に戸建てを買った。 吉祥寺もゴミゴミしてるけど、やっぱり都心のゴミゴミとはちょっと種類が違う気がするから、 58の気持ちはわからないでもない。もちろん都心でも高級住宅街は素晴らしいけど、 僕なんかは、どんなに頑張っても1億前後が限界点だから、そういう都心の高級地域は一生住めないからね。 だから60のランキングは納得。 |
66:
匿名さん
[2006-05-29 21:05:00]
58は、無知なだけでしょう、
山手線内には閑静な住宅街が沢山あるのを 郊外育ちは、駅前しか行かないから知らないんだよな。 |
67:
匿名さん
[2006-05-29 21:39:00]
で、山手線内=表参道の58のレスはまだ?
|
68:
匿名さん
[2006-05-29 23:22:00]
|
69:
匿名さん
[2006-05-30 00:19:00]
吉祥寺は街自体の人気が出すぎて週末は人で溢れかえっているきらいは
あるけれど、井の頭公園、動物園、ジブリ美術館があり、買い物も楽しい街。 以前は近くに住んでいたので良く行きました。 その更に以前には渋谷区にも住んでいて、それなりに楽しかったけれど、 緑の多い街は何だかほっとしますね。 |
70:
匿名さん
[2006-05-30 00:27:00]
吉祥寺の線路より南東側は駅近でも非常に閑静な住宅街です。
もちろんほとんどが大きな戸建ですが。 あそこらへんに住むのが夢です。 離婚して嫁ぎ直すしかないかしらw |
71:
匿名さん
[2006-05-30 00:32:00]
>70
離婚しなくても、共稼ぎでも頑張ってみたら? |
|
72:
匿名さん
[2006-05-30 00:42:00]
道路幅や家々は広くゆったりしていますが土地が余っていないので
今現在在住の方、その家族と親戚になるしかないと思われるのです。 |
73:
匿名さん
[2006-05-30 00:59:00]
まあ、好きなところに住めばいいのではないでしょうか。
いちばん不幸なのは、好きでもない土地なのに、貧乏を理由に 自分はこの土地が好きだと己を納得させて、 郊外の安マンションを買う人たちですね。 |
74:
匿名さん
[2006-05-30 01:05:00]
それと同様に予算の都合で、
都心の大きな幹線道路沿いや、高速のすぐ横の安いマンションや中古マンション買った人も気の毒。 |
75:
匿名さん
[2006-05-30 01:19:00]
|
76:
匿名さん
[2006-05-30 01:40:00]
|
77:
匿名さん
[2006-05-30 01:55:00]
個人的には自由、反体制、アンチメジャーな泥臭い雰囲気の中央線が好きだけど、
山手線沿線も個性のある街がたくさんあって楽しいね。 |
78:
匿名さん
[2006-05-30 01:59:00]
「好きなところに住めばいい」ってのはその通りだと思ってますが?
好きなところというのは、「勝手に好きなところに住めばいい」ではなく、 「自分にとって愛着のある土地に」という意味ですよ。 安いからという理由で好きでもない土地に住むのは、やはり不幸なのでは。 経済力のあるなしというのは、また別の問題ですよ。 値段のことだけを考えて、個人の土地の好みをないがしろにしているのは、 むしろ75や76なのではないでしょうか。 |
79:
匿名さん
[2006-05-30 02:56:00]
73や74は
理論武装して準工業地帯や湾岸のマンションを買って、 うちにはここがピッタリ、とか言ってるような人や、 理論武装して、郊外のニュータウンの戸建てを買って、 うちにはここがピッタリ、とか言っているような人、 が不幸だって言ってるんじゃないの? 本当に自分にあった場所って、究極的には慣れ親しんだ街=ホームタウンな訳だし。 自分のルーツに立ち返って、居心地の良い場所を探せばいいでしょ。 無理してなるべく都心の近くに、って考えてる時点である意味不幸だし、 そういう人へのアンチテーゼとして、郊外にこだわり過ぎるのも変。 何事も中庸が大事。 |
80:
匿名さん
[2006-05-30 07:48:00]
都心=環境が悪いという郊外派の理論は理解できかねます。
千鳥ヶ淵や神宮外苑等たくさん緑がある場所はあります。 しかも自転車で銀座や青山に行けるという利便性は非常に高いと思います。 |
81:
匿名さん
[2006-05-30 09:40:00]
掲示板を見ている人の大半は、買ってしまったので自分の選択は正しかったと
自分に言い聞かせている人が多いと思うよ。 実際問題、郊外肯定派は家族状況の変化や住み心地の問題で 好条件の物件に住み替える場面で、売却の中古相場で目を覆いたくなる ような状況になることも多いですよ。 自分がデメリットを感じている物件を、関係ない他人が 高値で買ってくれるはずがありません。 ある程度高く売れるのは、山手線内駅近の好立地の物件ですよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
山手線内に住んでから言って欲しいなぁ。
下のリンク先の4を見てもらえれば分かるけど、都心の方がむしろ人口密度は低いんだよね。
http://www.mid-tokyo.com/
土日は人が少ないし、道もガラガラ。
土日で道が込むのは、郊外から山の手線内に入る(青山通りや甲州街道)までだと思うけど。
たぶん思い浮かぶ絵が新宿や渋谷や代官山なんだろうけど。
まぁ、たしかに郊外の人が休日に来る町はその辺だけどね。
市ヶ谷や番町とかの住宅地が想像できないというのが、ただの僻み・妬みなだけで、知識自体は
かなり薄いなぁって感じ。