ブランシエラ東京住吉についての情報を希望しています。
1LDKと2LDKの小さめのプランのマンションですね。
完成販売なので、実際の部屋が見れるのはいいなって考えています。
将来性や資産価値はどうでしょうか。
公式URL:http://adenium.jp/ms/tokyo-sumiyoshi/
所在地:東京都墨田区立川4丁目20番8、15(地番)
交 通:都営新宿線「菊川」駅徒歩7分、東京メトロ半蔵門線・都営新宿線「住吉」駅徒歩10分
JR総武線・JR総武快速線・東京メトロ半蔵門線「錦糸町」駅徒歩12分
間 取:1LDK・2LDK
専有面積:33.75㎡~50.19㎡
売 主:株式会社 長谷工不動産ホールディングス、株式会社 ジョイント・コーポレーション
施工会社:奈良建設 株式会社
管理会社:株式会社 長谷工スマイルコミュニティ
構造・規模:鉄筋コンクリート造地上7階建
総戸数:29戸(非分譲住戸5戸・管理事務室1戸含む)
相場や建設会社、管理会社のことについても教えてください。
(住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-11-09 10:53:47
ブランシエラ東京住吉ってどうですか?
1:
匿名さん
[2017-11-27 23:13:10]
|
2:
匿名さん
[2017-12-06 14:05:43]
売り主が長谷工とジョイントコーポレーション。
でも施工は長谷工じゃないんですね。なんだか珍しい感じです。こういうところって施工も長谷工なのかと思っていました。 あまり規模が正直おおきくないまんしょんなんですが どうして共同で開発しているのでしょうか。 元々どちらも単独でマンションは分譲していたように思いますので、 不思議な感じがしました。 |
3:
匿名さん
[2017-12-16 19:00:12]
長谷工だと中規模~大規模マンションというイメージあります。
こういった小規模マンションも手掛けてるのはなかなか見ないかな。 間取りを見ましたが、ここはシングルさん中心のマンションですかね。 一番小さい部屋とか賃貸となるのが前提のような部屋で…。 3駅使えますし、投資用としても需要もあるのかしら。 どの部屋もそこそこ収納があったので、その点は評価できると思いました。 |
4:
匿名さん
[2017-12-25 14:11:13]
もともとここはアパートとかハイツがあった場所のようです
地図を見るとまだ以前の情報のままになっているので詳細を見ることが出来ますよ ですので、このアパートのオーナーさんが地権者さんとしていらっしゃるのかなと思いました 幾つか地権者さん分の戸数があるようですので そこは賃貸になる可能性もあるかも…?戸数の割合としては低いけれど |
5:
匿名さん
[2018-01-16 12:36:07]
もっとファミリー向けのマンションなのかしら、と思いましたが、かなりはっきり単身者向けなのだなと感じました。
間取りを見ていると二人でもOKかな〜というものもあり。 1LDKだとどこか窓がない部屋とかリビングに窓がないみたいなところもできてしまいますが、 ここの場合はリビングと居室を並べているので どちらにも窓が来るように配慮されていました |
6:
匿名さん
[2018-01-30 13:04:00]
もともとアパートやハイツがあった場所ならば、
例えば自分が転勤になったときに賃貸に出しても、需要はある地域であるという風に言えるのだろうか、なんて思ってしまいました。 菊川の駅までは徒歩7分。賃貸のときって駅から10分以内で探す人がほとんどだと聞きますので、ここは条件は良い方なのかなと思います。 |
7:
匿名さん
[2018-02-14 15:59:30]
この辺りだと、日常の買い物はオオゼキになるのかなーって思いました。あとはほかはあまりない?肉のハナマサもありますが、なんだか大量そうなんですよね。業務用というイメージがものすごく強いです。
お肉とか安く売っていたりもするのですかねぇ。 ここは小学校がすごい近いので、 子供がいる人の検討者も多くなってきているのかしら。 |
8:
匿名さん
[2018-03-07 18:04:01]
複層ガラスが窓ガラスには取り入れられているということです。マンション前の道自体は特にうるさいという感じじゃないでしょうけれど、首都高が割りと近くにあるから、ということの配慮からでしょうか。
それともただ単に断熱効果からなのか。 いずれにしても、複層ガラスだと遮音性もおまけでついてくるし断熱性もあるのでいいことばかり。 |
9:
匿名さん
[2018-03-21 00:52:13]
首都高、そこまで近いというほどじゃないように思うけれど…
首都高の間にも大通りがあるし、建物も多くあります。 最近は、本当に断熱性とか気密性とか重視する人が多くなってきているので、それで複層ガラス窓にしているのかしら、とも感じました。 24時間換気して、複層窓だと、結露はほとんどしないと聞きます。 |
10:
匿名さん
[2018-04-06 23:00:40]
今後、この手のコンパクトなタイプのマンションは、かなり有望だということが公式サイトに書かれていました。
賃貸として確かに貸しやすくはある。。。のかな? Eタイプのみ50.19㎡と50㎡を超えています。この場合は住宅ローン減税を適用されるのでしょうか。確か、壁の芯から家の面積を測る方法と、実際に使うことのできる床面積で図る方法っていうのがあって、減税などで使うのは後者なんですよね? |
|
11:
匿名さん
[2018-04-16 18:01:22]
基本的には、マンションの設備としては全体的に標準的。
特筆すべきこともないかもしれないですが、でも暮らしていく上でついていてほしいものはほぼほぼあると言うかたちかと思います。 ニッチなニーズの設備を付けて高くなるよりは、これで価格をおさえられるならば、いいのかなあ? |
12:
匿名さん
[2018-04-24 22:24:32]
一番近い駅は、新宿線の菊川駅になりそうですね。ここならば、実質10分以内で到着することが可能なのではないでしょうか。
他の駅も普通に歩いていくことができる距離ではあるかと思いますが、 人によっては遠く感じられたりすると思います。 ただ3路線3駅使えるのは純粋に便利です。 |
13:
匿名さん
[2018-05-04 16:40:54]
エコジョーズが入っているマンションということです。エコジョーズの場合、ガス代が安くなると聞きます。床暖とかも安く使うことができる、ということになってくるのでしょうか?
24号タイプが付いているとありますが、それって大きなサイズということなんですか? |
14:
匿名さん
[2018-05-14 09:50:30]
調べてみましたけど、サイズからするとそれほど大きくはないですね。
今うち(賃貸)で使ってるのとほぼ同じ大きさでした。 新築分譲マンションだとどこに設置されるのか分かりませんが、どこに置いてあっても 特に邪魔にはならないんじゃないかなあ。 設備仕様、食洗機・ディスポーザは未対応のようで。 オプションなら食洗機は付けられるんでしょうか。 |
15:
匿名さん
[2018-05-23 15:56:48]
1人暮らしなら、ライフスタイルの多様化で永住目的で買う人もいるかもしれませんが、転勤があったり、介護の問題など環境の変化も考えられるかもしれません。どちらかというと賃貸でマンション並のサービスや設備を求めている人が多いので資産運用で購入される方が多いのかなと思います。都内のマンションはオリンピックに向かって資材や人件費の高騰でどんどん値上がりになっているようですから都内なら早めにの印象もあります。
|
16:
匿名さん
[2018-06-12 12:46:03]
今は、結婚をしない人の割合がかなり高くなってきてるので、
単身者向けのマンションでも、賃貸だけが目的ではなくて、実需で、という場合もあるのではないでしょうか。 賃貸だと、いつまでも保証人などの話がつきまといますが 分譲を購入してしまえば少なくとも住まいに関してのそれはないわけですから。 |
17:
匿名さん
[2018-06-22 19:02:18]
ファミリーはどうでしょう、割合としては少ないだろうなと想像します。
部屋の感じから考えて、単身から二人暮らし程度に合いそうな感じではないでしょうか。 ただ、単身用として考えると収納もちゃんとあって、バストイレも別で洗面室もあり、 長く住むのにも良さそうですから、賃貸だけでなく実需としても適しているように思います。 |
18:
匿名さん
[2018-06-30 17:13:12]
部屋の充実度は長い目でみると本当に大切だと思います。
このあたりの条件はよく確認をしておきたいところです。 後で、余計な思いをしなくていい方が後で不便な感じがしなくていいですね。 |
19:
匿名さん
[2018-07-13 23:15:26]
リビング側に柱が出てきているのが気になると言えば気になるのかなぁと思います。そこそこ主張しているように感じられます。
収納は部屋の割にはある方なのかなと思います。収納率みたいな感じといえば良いのかもしれません。 |
20:
匿名さん
[2018-07-22 23:17:21]
バルコニー柵、ガラスですが、半透明になっているようです。外からは中が見えないでしょうから、その点はいいと思います。家の奥の方まで明るくなりそう。
夏場とかだと、 なんか余計に熱くなってしまったりしないかしらん?とは若干思いつつ… でも冬場とかは逆にポカポカしそうなかんじ。 |
なんだか全体的にコンパクトな作りなんですね。
賃貸需要などを見込んでなのか。