いろんな視点から見てどちらがいいのか意見を聞かせてください。
[スレ作成日時]2017-11-03 07:46:23
注文住宅のオンライン相談
オール電化かガスどっちがいい?(比較スレ)
221:
匿名さん
[2017-12-05 00:07:45]
|
222:
匿名さん
[2017-12-05 00:19:39]
そうだね、その安い電力会社のオール電化プランに入ればいいのに。
最近は以前の安いプランは廃棄され新規契約者は高めの設定になる傾向がある。 |
223:
匿名さん
[2017-12-05 08:43:12]
|
224:
匿名さん
[2017-12-05 17:28:54]
>>222
AHOか? オール電化プランの優位性など従来の大手電力会社にしか設定されてないに決まっているだろ。 関東ならオール電化は東電でないと使えないんだよ。 つまり選択肢はない。 大きな初期投資の上に今後の大幅な値上がりが決定的、電力買取などもうあてにもならないなかで、オール電化など選択する意味などない。 だいたい、電発ありきのオール電化なんてこの先衰退するだけだ。 |
225:
匿名さん
[2017-12-05 18:42:55]
電発ありきのオール電化なんてこの先衰退するだけだ。
↑ 電発って何だ? |
226:
匿名さん
[2017-12-05 18:48:55]
ああ、原発ね。
ま、ツッコめるところはそんなところかい(笑 |
227:
通りがかりさん
[2017-12-05 20:18:08]
電気は上がる前提なのにガスは上がらないと思っているのが理解できない
太陽光15kwh程度で20年固定後、大容量蓄電池に切り替えがコストかからんでええんかもね |
228:
匿名さん
[2017-12-05 20:28:12]
>電気は上がる前提なのにガスは上がらないと思っているのが理解できない
ガス会社に東日本大震災の膨大な補償&原発の処理にかかるコストはないのでね。 なぜ電気代が上がる前提で話をしているのかも理解できないとは・・・ |
229:
匿名さん
[2017-12-05 21:37:12]
都市ガスの配管網が老化した後は恐ろしい事故とかありそうだけどね。
|
230:
匿名さん
[2017-12-05 21:40:20]
「恐ろしい事故がありそう」と「恐ろしい事件があった」とでは天と地ほどの差があるよ(笑
|
|
231:
匿名さん
[2017-12-05 21:40:23]
東日本大震災の膨大な補償の財源、東電だけが負っているのかね・・・。
例えば譲渡益、国税+市民税+復興税が課せられてる。 利子所得も復興税がプラス。 建前は東電が全て保証ってことだろうが国が東電を支援している。 プロパンガスは高いよ。特にアパート。 プロパンガス会社切り替える条件でエアコンとか追い炊き機能付き お風呂がタダで付けられる(しかも修理も無償)。 オーナーは、これを利用している。 その費用、入居者のプロパンガス料金に上乗せされプロパンガス会社が 回収する仕組み。 電気代、原発再稼働で安くなるかも。火力、風力、水力、太陽光では安く ならない。 ガスは石油と連動する取引だから石油価格が上昇すれば騰がる。 |
232:
匿名さん
[2017-12-05 21:42:32]
>「恐ろしい事故がありそう」と「恐ろしい事件があった」とでは天と地ほどの差があるよ(笑
過去にはあったよ。 書き込みから人が痴れますね。 |
233:
匿名さん
[2017-12-05 22:44:48]
>東日本大震災の膨大な補償の財源、東電だけが負っているのかね・・・。
>例えば譲渡益、国税+市民税+復興税が課せられてる。 復興費と補償とは別なのも理解できないのかね(笑 原賠機構法に基づく一般負担金は各電力会社と日本原子力発電・日本原燃が負担するんだよ。 http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/kihonseisaku/denryoku_sys... 膨大な資金は国から交付を受け、各負担率に応じて電力会社が国庫に納付するんだよ! そんなことも知らんのか・・・ 2011年から2015年までの一般負担金は34.8%、次は関西の19,3%、以下続く。 >過去にはあったよ。 なんだよ、過去にはあったって・・・ 東京新聞が 2016年3月6日付朝刊で、「原発関連死」(震災関連という表記ではない)の人数=1368人と報道されていたが、それ以上のガス関連の大事故なんてないだろ? 事故はガスにだってあるが、原発事故とは比べ物にならない。 そんなことも理解できんとは・・・ 書き込みから人が痴れますね。 |
234:
匿名さん
[2017-12-05 22:50:11]
>>227
郊外の野立て太陽光発電は、投資目的もあり、あればあるほどお得ですが、 20年固定買取が終わっても、売電し電気を処分するしかないので蓄電は まったく無意味と思います。 (もしかしたら将来、夜間に高い単価で買取るところがあれば、タイムシフトに意味があるかも しれませんが、充放電ロスを考慮すると、蓄電池がタダとかでないと難しいと思います。) それよりも、自宅で消費できる分程度、昼間の余剰分をどうするのが良いか気になります。 とりあえず、買取期間終了後も昼間電気は余り続けるわけですから、エネファームは論外と思います。 (昼間タダで電気が余ってるのに、わざわざガス代払って発電は無意味、給湯はエコジョーズのほうが効率が良いし 床暖房はそもそも燃料電池部分ではできない) 本命は住宅固定設置の蓄電池ですが、価格と耐久性と充放電ロス等トータルで考えると、 買電単価より安くなるのは、まだまだ先と思います。 そのなかで注目しているのは、PHVやEVといったガソリン代替で自家消費が普及するのでは? と思います。 |
235:
匿名さん
[2017-12-05 23:33:22]
蓄電池は1kw辺り4万円を切らないと10年以内でペイは出来ないですね。
1kw辺り1万円台になるなら面白いのではないでしょうか。 固体電池や新しい電池技術は2020年前後で大きな革新があるかもしれません。 |
236:
匿名さん
[2017-12-06 01:20:14]
エコジョーズに新電力で好条件プラン選ぶのが一番いいでしょうね、いまは。戸建てでオール電化+太陽光発電に初期投資かけるのなら、物件の価値を高める方に金をかけるかな。経済産業省の電気料金の平均単価推は震災後36%も値上げしていることを考えると、既存の電力会社をだまって使っていたら負担が大きくなるばかりかなと私も思う。
|
237:
通りがかりさん
[2017-12-06 08:02:08]
>>234 匿名さん
書き足りなかったですね。自家用ってことで書きました。 固定期間終わったら昼間の発電を蓄電池に貯めて夜を賄う。もちろん晴れた日とは限らないので2日分プールできればなおよしです。 そうなると100kwhほどの容量が必要ですが今後の技術革新に期待するしかないですね。 ちなみにガスは原油価格に左右されまくるのと、値上げはすぐやるけど、値下げは渋るのでなんともいえませんね。都市ガスがどこでもあるわけじゃないですし、地方都市(政令都市でも)まだプロパンが主流です。 |
238:
匿名さん
[2017-12-06 12:21:39]
蓄電のシステムが確立できればオール電化なのだろうけど、まだまだ遠いですね。
私は自宅の新築を考えて現在進行中ですが、当初はオール電化にする予定でした。 でも、話に上がっている新しい電力販売会社の内容を見て、エコジョーズに変更しました。 すでに書かれている通り、オール電化の料金プランは東電をはじめ既存の電力会社だけです。 そしてその値上がり率は経済産業省の電気料金の平均単価推を大きく上回る45%前後と記憶しています。 今はそれでもオール電化のほうが安いけど、初期投資を考えたら微妙になってくるし、こんなペースで上がっていったらと思うと躊躇します。 オマケにオール電化を選んだら事実上新しい電力会社の選択はできません(できたとしても割高)。 目先のことを考える人はオール電化かもしれませんが長く住む家なので、無難な設備と新しい料金プランで新居は進めるつもりです。 |
239:
匿名さん
[2017-12-06 13:53:59]
効率について考慮する場合、一次エネルギーから考慮する必要があります。
またエネルギー量の基準には、潜熱を含む高位発熱量と含まない低位発熱量があります 通常は潜熱を含まない低位発熱量を基準に効率が記載されていますが 潜熱回収型給湯器の場合、潜熱分を含む熱量なので高位発熱量を基準に計算されています。 高位発熱量で効率95%の場合42.75MJ/m3なので、 低位発熱量からの熱量で比較算出すると105.3%の効率となります ガスの 高位発熱量は45.0MJ/m3(N) 低位発熱量は40.6MJ/m3(N) |
240:
匿名さん
[2017-12-06 18:36:52]
経済産業省の電気料金審査専門委員会は、7月2日に家庭のエネルギーをすべて電気でまかなう「オール電化」の料金割引を廃止するよう東京電力に求めました。 オール電化住宅の家庭だけを優遇する料金制度は不公平だと判断。東電の家庭向け料金の値上げの査定方針に盛り込みました。
http://sharetube.jp/article/3134/ これっていまはどうなってるのかな?っていうか、料金割引なくなったら、オール電化って終わりじゃないの? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
基本料金が0円なので、エネファームや太陽光+蓄電池向きかと思います。