デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「サーパスマンション(穴吹工務店)その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. サーパスマンション(穴吹工務店)その6
 

広告を掲載

見捨てたくはない人 [更新日時] 2021-05-31 09:59:48
 削除依頼 投稿する

西日本で絶大なシェァを誇った会社も
会社更生法の申請で風前の灯。

系列のマンション管理会社任せではなかなか解決しにくい問題も山積、
住民参加で自助努力に役立つように意見交換の場を継続して貰いましょう。

前スレや参考先は順次書き込みます。

お問い合わせ窓口
http://www.anabuki.co.jp/customer_mail/index.html

【スレッド本文を修正しました。10.01.26管理人】

[スレ作成日時]2010-01-14 21:14:26

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社穴吹工務店口コミ掲示板・評判

625: 匿名 
[2012-02-04 15:29:48]
築5年目位のある九州の地方都市ですが、外壁の伸縮目地が施工されてなく、崩れて工務店負担でやり直した事例があります。
626: 匿名 
[2012-02-04 17:41:09]
コミュニティの社長は工務店の元営業部長。
マンション管理は素人です。
コミュニティと工務店を別会社と思ってはいけません。
過去の施工ミスの責任をとれば破綻がみえているため、誤魔化すことに必死です。
627: 入居済み住民さん 
[2012-02-04 19:51:40]
>>621です。

>>625の方の、九州物件がサーパスであり事実であれば
「築10年以内のサーパスで外壁タイル剥離は10件、全て住民負担になっている(コミュニティXX営業所長:X藤)」の臨時総会での報告は捏造、虚偽報告という事になります。
628: 匿名さん 
[2012-02-06 21:39:35]
>議事録は各戸に配布されず

普通は各戸配布ですよ。
コピー代がもったいないんでしょうか? 管理組合に請求すれば支払うのにね。

>その後開かれた臨時総会には数人の住民しか参加せず、
>それにしても穴吹コミュニティーの誘導と住民の関心の低さには驚くばかりです。

なんのなんの、住民分断工作や関心を持たせないようにするのが、コミュニティ
至上命題です。如何に持たせないかで、人事評価も上がります(笑)

624さん、嘆かないで、嘆いたらコミュニティの思う壷です。
いくら無関心といっても、同憂の士はマンションに一、二人はいますよ。
この人達と情報交換し団結することです。マンションこそ近所付き合いが大事です。
個々人で、対応すれば必ず激破されます。

X藤って、ハゲチャビンのK藤ですね。
629: 現理事長 
[2012-02-19 13:55:49]
621殿
556で書き込みした者です。
当マンションも築6年目にして2棟の外壁タイルが剥離しました。工務店の責任を追及しましたが、売買契約書の瑕疵担保責任は2年までという理由で当方負担となりました。交渉を重ねて修繕費は折半(約400万円→200万円)となりましたが、築6年目でこの様な不良による修繕積立金の支出は納得いかなかったので、コミュニティ=工務店(コミュニティは100%出資の連結決算対象子会社子会社の為)と考えて、管理会社リプレースも視野にいれて活動してきました。
第3社調査会社の価格見積もりも取りましたが予想より高かったのと、仮に欠陥が見つかり工務店に指摘したとしても補償までは言及できないという回答でした。よって支出を削減し内部留保を高める方針で活動してきました。
度重なる交渉結果先方より特別協力金、管理費削減メリットの価格提示がありコミュニティを存続管理会社としました。
メリット金額の詳細は明かせませんが、当管理組合の負担を取り返す事ができました。交渉には労力と時間を要しました。
参考になれば幸いです。
630: 匿名さん 
[2012-02-19 18:50:44]
確か築5年目くらいに外壁タイルが落ちた部分があり、それは工務店が負担して修繕し、さらに外壁検査も工務店負担でやりました。
築9年目にさらにドッサリ落ちたのですが、これも全額工務店負担で修繕しましたよ。
631: 現理事長 
[2012-02-19 19:32:27]
No.630殿

そのタイル剥離の責任について工務店は認めていました?
こちらは1度目は先方の全額負担でしたが、2度目は折半でした。
1度目は工務店の施工にも何らかの要因があり、接着強度に自信がなくある程度責任を感じるという回答でした。
しかしながら2度目の剥離に関しては、施工に問題が無かったと工務店は責任を認めませんでした。
他のサーパスでもよく似た事例がある様にこのスレを見てると感じます。再建途中であるのでサーパス全棟面倒見る余裕はないのでしょうね。

632: 匿名 
[2012-02-19 21:10:01]
倒産で、大京の傘下に下ったんじゃないの?
633: 匿名さん 
[2012-02-19 22:02:18]
>>631

積極的に責任を認めるというような印象はなかったですが、ほとんどすぐに
工務店負担で修繕という話が出ました。2度目のときは、修繕に着手した
とたんに倒産したので先が危ぶまれたのですが、2ヶ月ぐらい中断しただけで
修繕工事は再開しました。
それゆえにあまり悪印象は持っていなかったのですが、どうも地域によって
まちまちのようですね。
634: 匿名 
[2012-02-21 19:47:38]
第三者が見て明らかに施工不良となるケースは負担する。
それ以外はうやむやにするのが穴吹ではないでしょうか?
竣工10年以内の剥離は施工不良を疑いましょう。
剥離したタイルは必ず管理組合で写真を撮り、現物保管をしましょう。
635: 周辺住民さん 
[2012-02-22 11:55:07]
あのぉ~、管理物件の外壁タイルが浮いてる部分は全部、把握してますよ。
でも、落ちたり、膨れたりしなければ、大規模改修時に管理組合の積立金で直す事に
してます。建物点検の報告書には書かないけどね。書くと直させれれるから。
638: 入居済み住民さん 
[2012-02-23 23:26:22]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
639: 入居済み住民さん 
[2012-02-23 23:29:24]
621です。

>>629さん
2年は瑕疵担保責任ではなくアフターサービスのことで、タイル剥離はその保証の対象に入っています。瑕疵担保責任は10年です。

当方は5年で剥離が発覚して「ハイ、アフターサービスは2年です。その期限を過ぎているので自己負担でお願いします。修理は穴吹工務店なら同じタイルを焼けるので安く上がりますよ」と簡単にコミュニティーにかわされました。

10年の瑕疵担保責任を楯に工務店側の施行責任追及して費用負担させるには客観的、技術的な判断、事実を集めなければ落とせないなと今回感じました。
640: マンション住民さん 
[2012-02-25 20:44:23]
639様

瑕疵担保責任は10年…これは重要構造部分だけが対象ですよ。例えば屋上から
の雨漏り等など。タイル剥離は重要構造部に入りません。
よく重要事項説明書、売買契約書を読んでください。

工務店も闘えば良いのに…、でもタイル剥離は外聞が悪いので、修理費を出した
だけでしょう。

「アフターサービスの期限過ぎ」等などコミュニティ社が言うのも、僭越で馬鹿
にした話ですね。コミュニティ社は管理を委託されているに過ぎませんから…
こんな主張を聞いていると、コミュニティ社が工務店の手先となっているのが、
よく判ります。

アフターサービスって何?
住民が修理費を支払うなら有料のアフターサービスです。
無料の場合のみアフターサービスと言うのではないでしょうか?
言葉に誤魔化されないようにしましょう、


641: 入居済み住民さん 
[2012-02-26 00:29:26]
621です。

当方でタイル剥れが問題になっている壁はエレベーター棟の外壁で
エレベーターシャフトの外側の薄く広い部分ですが、ここはスリット
が設けられていません。それが原因で剥れたようにも見受けられるのですが
エレベーターシャフトの外側っていうのはシャフトを覆っている柱や梁の無い
非耐力壁ですよね。

非耐力壁であればスリットを入れるのが常識らしいですが、それが無いって
ことは施行ミスでしょうか。
詳しい方がいれば一筆お願いします。。。
642: 入居済み住民さん 
[2012-02-26 01:05:04]
>>640さん

アフターサービスというのは売買契約書に明記されていてその具体的内容は
FINE TODAY SURPUSSという本に書かれています。
その本は
穴吹工務店
穴吹コミュニティー
穴吹ホームテック
穴吹ライフサービス
の共著になっているので
コニュニティーが口にしても別におかしくはありません。

臨時総会で「アフターサービス」とコニュニティーから言われたときもピンときた
住人は誰一人居なかったのですが
そこにこそ唯一「外壁タイルの剥れ」という保証が明記されているのです。
但し保証期間は2年ですが。
643: 入居済み住民さん 
[2012-02-26 01:27:07]
>>621です、たびたびで失礼します。

>タイル剥離は重要構造部に入りません。
この件、ちょっと突っ込んでいくと必ずそこに突き当たります。
そうです、タイルは主要構造物にあたりません。だから10年の瑕疵担保責任
にかからないから施主の工務店は保証修理の義務を負わない、とやり返されます。

がしかしです、タイル剥離は表面に現れた現象に過ぎず下地の主要構造体や施行方法
に原因が隠れている可能性があるのです。そこを追求しなければ終りです。
住民が自腹切って修繕して下さい。。。。
644: 匿名 
[2012-02-26 23:20:24]
641さま
スリットは、柱、梁と雑壁の接合部に入れるもので、エレベーターの壁には一般的に入れませんよ。
打ち継ぎ目地や伸縮目地と勘違いしてませんか?
645: 現理事長 
[2012-02-27 00:01:42]
621殿

「10年の瑕疵担保責任を楯に工務店側の施行責任追及して費用負担させるには客観的、技術的な判断、事実を集めなければ落とせないなと今回感じました。」

 ・・・同感です。タイル剥離は10年の瑕疵担保責任の範囲外ですから、築5年の当マンションでは対象外。住民は皆売買契約書にサインしてマンションを購入したのですから、穴吹工務店が補修費用を負担する義務はありません。そこを当マンションでは1度目全額、2度目は半額を工務店が負担してくれたのは、交渉による営業的解決によるものです。
 マンションの築年数が経つにつれて、施工責任の追及が難しくなります。「そんなん第三者の調査会社に調べてもらって、欠陥を追求・指摘したらいいじゃん」と気軽におっしゃる方もいましたが、調査会社と話をしたところ、「仮に施工に欠陥があり工務店にそれを指摘したとしても、工務店に欠陥を認めさせる事は約束できない。またその様な実績が無い」との回答でした。
今後裁判を起こす価値のある大きな欠陥が出れば、弁護士とタイアップしている建築士と話しようと思っています。
それはそれで、現在は2度ある事は3度あると思って、備えの為に支出の見直し・経費削減を取り組み、内部留保を高める活動をしています。


646: 入居済み住民さん 
[2012-02-27 00:08:22]
すいません。

>>643
スリット→伸縮目地
の間違いです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる