住宅コロセウム「やはり郊外は人気がないわけで…」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. やはり郊外は人気がないわけで…
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-06-22 21:25:00
 

不動産経済研究所が14日発表した5月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉4都県)のマンション
市場動向によると、発売戸数に対する契約率は前年同月比6ポイント減の76.3%だった。

年間8万戸規模の大量供給は続いているが、郊外のマンションが敬遠される傾向が強まり、
4カ月ぶりに80%を割り込んだ。
販売在庫は前月末比566戸増の6026戸に膨らんだ。

都心の用地不足で立地の郊外化が進んでいるが、都心から遠く、一戸建てと価格面で競合する
地域では苦戦している。

[スレ作成日時]2006-06-18 13:27:00

 
注文住宅のオンライン相談

やはり郊外は人気がないわけで…

390: 匿名さん 
[2006-06-21 09:34:00]
モナコ以外にも金持はいるでしょ
青森とか芦屋とかw
391: 匿名さん 
[2006-06-21 09:35:00]
デュークのモナコの家っていくらぐらいなんだ
金持ってるね
392: 匿名さん 
[2006-06-21 09:36:00]
モナコより青森や芦屋のほうがいいって!
393: 匿名さん 
[2006-06-21 09:38:00]
保谷が一番だよ
394: 匿名さん 
[2006-06-21 09:43:00]
三上大和のおやじが城の持ち主
395: 匿名さん 
[2006-06-21 09:46:00]
そんな名前よく覚えてるね
もしかして本人?
396: 匿名さん 
[2006-06-21 09:47:00]
元気が出るテレビ参照
ちなみにエンペラー吉田は芦屋の豪邸に住んでるらしい
397: 匿名さん 
[2006-06-21 09:48:00]
なんかそれローカル
398: 匿名さん 
[2006-06-21 09:52:00]
ローカルなんだか年代なんだかw
399: 匿名さん 
[2006-06-21 09:53:00]
中野から吉祥寺にかけては結構お勧め
焼き肉に焼き鳥
うまいもん食いまくれる
400: 匿名さん 
[2006-06-21 09:55:00]
芦屋は坪500万だよ
401: 匿名さん 
[2006-06-21 10:00:00]
芦屋は坪単価安いんだよ、知らないの?
402: 匿名さん 
[2006-06-21 10:03:00]
芦屋ボートもあるしいいよね
403: 匿名さん 
[2006-06-21 10:07:00]
芦屋にもミニ戸が増えてるしいいよね
4000マン位で売ってるしね
404: 匿名さん 
[2006-06-21 10:09:00]
モナコってTAXフリーだぜ。
こんな住みやすいトコないだろ?
405: 匿名さん 
[2006-06-21 10:14:00]
モナコは庶民っぽさが好き
406: 匿名さん 
[2006-06-21 10:56:00]
>>400
掲示板の人が知らないと思っていい加減な投稿はやめましょうよ。
都心の高級住宅地だってさすがに坪/500万円の住宅地は少数派ですよ。
路線価を見ればすぐわかることです、都心の住宅地で2〜2.5倍程度はありますが
4〜5倍なんてないですよ。
407: 匿名さん 
[2006-06-21 11:03:00]
Yahoo不動産でもググればすぐわかるのに
408: 匿名さん 
[2006-06-21 18:29:00]
芦屋は50から100くらいだろ。
六麗荘も含めて。
東京でいえば、三鷹、武蔵野より外側の郊外地域くらい。
409: 匿名さん 
[2006-06-21 18:59:00]
芦屋は東京の田園調布以上のステータスがある。
東京しか知らない連中からすれば信じられないことだが…。
410: 匿名さん 
[2006-06-21 19:09:00]
芦屋と言えば関西の大企業の社長の邸宅なんかが聳え立っている
イメージですね。
411: 匿名さん 
[2006-06-21 22:27:00]
住宅地の「格」って価格だけでは測れない。

芦屋を実際に知っていれば、「芦屋は三鷹や武蔵野郊外と価格は同じ」とは書き込まないと思う(三鷹や武蔵野とも関東ではいいとこだけど)。

知った時点で価格で比較する意味の無さを感じるだろうから。関西のもつ歴史や文化ってやはり関東より深いところがあります。
412: 409 
[2006-06-21 22:38:00]
>>411
その通り。「芦屋は日本一の高級住宅街」との評価もある。
田園調布はおろか松涛や愛宕などと比べても、芦屋は「格」が高い。

言っておくけど、神奈川やサイタマには高級住宅街は存在しません。

話は変わるが、
最近、神奈川県の人口が大阪府の人口を超えたそうだが、
神奈川「県」が大阪「府」に敵うはずがない。
413: 匿名さん 
[2006-06-21 22:41:00]
関西の三田は高級住宅地と聞きましたが
414: 匿名さん 
[2006-06-21 22:41:00]
>住宅地の「格」って価格だけでは測れない
おっしゃるとおりです。
でも、芦屋の適正値段をしらずにかきこんでいる人がいるので、価格を書き込みました。
芦屋は親戚がいるので知っております。
>芦屋を実際に知っていれば、「芦屋は三鷹や武蔵野郊外と価格は同じ」とは書き込まないと思う
だから、これには同意できません。
別に価格が低くてもいいじゃないですか。
>価格だけでは測れない。
こういう風に言ってるんだから。
415: 匿名さん 
[2006-06-21 22:44:00]
う〜ん、関西ネタはつまらん。
芦屋も大阪もどうでもいいや。
416: 匿名さん 
[2006-06-21 22:46:00]
千坪の家もあるし
豪邸の土地代は10億は下らんと思うよ
417: 匿名さん 
[2006-06-21 23:21:00]
まああんな豪邸に住むより
中野のしみったれた雰囲気が好き

番町や島津山や芦屋は住むには少し寂しい
418: 匿名さん 
[2006-06-21 23:22:00]
芦屋の人間は金持ち過ぎてあんまり興味がない
全然違う世界や
419: 匿名さん 
[2006-06-21 23:25:00]
中央線の居酒屋は最高やね
中野や高円寺荻窪に西荻に吉祥寺
420: 匿名さん 
[2006-06-21 23:26:00]
普通のサラリーマンが買えるマンションの話の方が興味ありますね。
予算が5000万として都心に住むか、郊外に住むか?などなど。
421: 匿名さん 
[2006-06-21 23:30:00]
みな中野とかけっこうすきやろ 俺んちに青葉
西荻は戎

ああいう雰囲気いいぜ
最高だよ
422: 匿名さん 
[2006-06-21 23:32:00]
>416
千葉や埼玉にも1000坪の住宅はあるよね、広い邸宅が買えるのもひとえに
関西の地価が安いからだと気づかないのかな。
大和郷や松濤あたりの15%〜20%程度でしょう?
あのあたりに同価格の200坪の邸宅は沢山ありますよ。

埼玉には1000坪の平屋の大豪邸もありますよ。

でも冷静に考えて200坪以上の住宅は趣味の域でしょうね。
423: 匿名さん 
[2006-06-21 23:35:00]
まあいいよ芦屋にいるような金持ちは
坪単価1000万でも1000坪くらいかうんやろうし
ちょっと話が違いすぎる
424: 匿名さん 
[2006-06-21 23:36:00]
>>420
実家に帰る予定があれば将来貸す事を想定しやすいマンション
実家に帰る事がなく「終の住処」としてなら戸建で良いでしょ。
425: 匿名さん 
[2006-06-21 23:38:00]
5000万なら新浦安とか品川
そこらあたりになるんじゃない
426: 匿名さん 
[2006-06-21 23:40:00]
お金でしか物事をはかれない人は
(芦屋の地価が安いだの言ってる人は)
一度芦屋の豪邸街を見学に行ってみてよ。
関東にああいう格のある街は存在しないから。
427: 匿名さん 
[2006-06-21 23:41:00]
>>425
品川はいまさら遅いでしょ。公示地価も結構上がったらしいし
新浦安は地盤がユルイって聞いたことがある。真偽は知らないけど。
428: 匿名さん 
[2006-06-21 23:44:00]
>>427
タワー低層ならまだ買えるんじゃないかな。
絶対買わないけど。
429: 匿名さん 
[2006-06-21 23:47:00]
>>428
えっ、まだ残ってる物件なんてあるの?
あの辺の売り出し時期は、2004年頃じゃなかった?
430: 匿名さん 
[2006-06-21 23:48:00]
中野とかはどうだっけ
ちょっと高いんだっけな
431: 匿名さん 
[2006-06-21 23:50:00]
5000マンだったら、結構山手線に近いマンションもあるんじゃないの?
432: 匿名さん 
[2006-06-21 23:55:00]
今だと大崎とか?駅前に作ってるね
ゴミゴミしてそうだけど15年後とか化ける可能性はありそうだよね。
433: 匿名さん 
[2006-06-22 00:05:00]
>>426
あなたは、芦屋に住んでいるのですか、それとも高級住宅お宅ですか
434: 匿名さん 
[2006-06-22 00:09:00]
関西イラネ
435: 匿名さん 
[2006-06-22 00:10:00]
5000万あれば広さと向きと周辺環境を我慢すれば山手線徒歩圏も買えるけど、
郊外でもっと快適な住居を選ぶ人も多いと思うよ。
436: 匿名さん 
[2006-06-22 00:14:00]
多摩NTはどう
437: 匿名さん 
[2006-06-22 00:15:00]
実家に帰る予定のない場合だったら東横線の日吉で、
出来れば徒歩15分圏内の中古戸建てが良いな。
438: 匿名さん 
[2006-06-22 00:17:00]
日吉はちょっと引かない
商店街が古いよ
439: 匿名さん 
[2006-06-22 00:25:00]
それだと再開発地域か。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&icon=ma...
東戸塚の地図だけど境木本町はかなり良いよ。
きっちり60坪以上に区画整理されていたし、中古価格も5000万強から買えるし東戸塚の街全体も綺麗で住んでる人も結構レベル高いらしいし。
440: 匿名さん 
[2006-06-22 00:29:00]
ローカルすぎ
441: 匿名さん 
[2006-06-22 00:29:00]
予算5000万だと、
調布市とか三鷹市の駅近マンション80平米も危ないぞ。
新築マンション買うにはいかにも中途半端な予算。
5000万なら郊外の30坪の建売り戸建てでも買っとくのが無難だよ。
442: 匿名さん 
[2006-06-22 00:35:00]
じゃあ予算1億にしよう
443: 匿名さん 
[2006-06-22 00:37:00]
8000万で都心マンション80平米or世田谷とか杉並のソコソコの住宅街の30坪戸建て。
悩むとしたらこの辺りの予算かな。
東京だと5000万〜8000万は戸建ての方がコストパフォ高いでしょ。
5000万以下は郊外マンションか中古マンションしか買えん。
444: 匿名さん 
[2006-06-22 00:38:00]
>>440
東戸塚は通勤で湘南新宿ライン使えるから新宿勤務には良いんだけどな〜。
ただ駅が小さすぎて何時か誰か落ちてもおかしくないし、坂が多い。横浜だからしかたないけどね。
閑静な住宅街60坪の戸建てと都内のミニ戸だとどっちが良い?
445: 匿名さん 
[2006-06-22 00:40:00]
5000万クラスで荻窪に物件があったような
446: 匿名さん 
[2006-06-22 00:46:00]
↑広さにこだわらなければね。
せめてお国の居住面積の誘導目標に近い広さで住みたいって考えれば、
5000万で荻窪は無理。
447: 匿名さん 
[2006-06-22 00:47:00]
>>443
>5000万以下は郊外マンションか中古マンションしか買えん。
そりゃ言い過ぎ。Yahoo不動産でたくさん載ってる。
448: 匿名さん 
[2006-06-22 00:48:00]
449: 匿名さん 
[2006-06-22 00:52:00]
みなさんお金持ちでいいですね。
450: 匿名さん 
[2006-06-22 00:57:00]
>>448
ん?>>443で30坪のミニ戸で悩むって書いて>>446で広さにこだわらなければね。
どっちを優先してんの? 入力ミスか?
451: 匿名さん 
[2006-06-22 01:08:00]
450は2ちゃんねるへ帰れ。
452: 匿名さん 
[2006-06-22 01:12:00]
2ちゃんねる的な表現して消されたのか理由は分かんないけど>>448=>>451だとしたら
あなたのホームでしょ。
453: 匿名さん 
[2006-06-22 01:39:00]
結局、予算を固定すると、
狭くて日当りの悪い都心物件を買うか
広くて日当りの良い郊外物件を買うか
の選択になるということですね。

広くて日当りの良い都心物件が勝ち組とかいう
無意味コメントは不要です。
454: 匿名さん 
[2006-06-22 01:46:00]
>>453
終のすみかとしての選択ではそうなって来ちゃうよね。
455: 匿名さん 
[2006-06-22 01:49:00]
>>441
危ないどころじゃないよ。
調布、三鷹の駅近80平米は5000万では到底無理。
5000万の予算で中央線駅近だと立川以西になる。
京王だったら柴崎、国領、布田あたりで手が届くか?
456: 匿名さん 
[2006-06-22 01:53:00]
>>452

まぁ落ち着いて。
450が30坪を「ミニ戸」と表現して場を荒そうとしてることに気付きましょう。
457: 匿名さん 
[2006-06-22 01:54:00]
予算を固定すると、
広くて陽当たりのいい、でも環境いまいちの都心物件を買うか
広くて陽当たりのいい、環境抜群の郊外物件を買うか
の選択にもなりますね。
453の記述は、こうやって修飾部をどんどん延ばしてゆけば、
ずっと差異化しつづけるので、あんまり意味ないと思うけど。
458: 匿名さん 
[2006-06-22 01:58:00]
>>457
>広くて陽当たりのいい、でも環境いまいちの都心物件
具体例ヨロシク。足立、北、荒川は都心じゃないよ。
459: 匿名さん 
[2006-06-22 01:58:00]
>>455

布田でも西側は調布の徒歩10分圏だから80平米は無理。東側も国領の徒歩10分圏だから、ちょっと厳しいかも。
国領周辺も最近の分譲価格見てると80平米は無理そうだからね。
柴崎はちょっと可能性あるかも。

逆に戸建てなら30坪5000万くらいの建売りは調布、布田、国領、柴崎近辺でよく見かける。
460: 匿名さん 
[2006-06-22 02:01:00]
>>457
予算を固定した上で都心物件と郊外物件の具体的な差異と
各人の選択を議論するのは興味深いし意味があると思うよ。
超高級住宅地の話題よりは圧倒的に。
461: 匿名さん 
[2006-06-22 02:13:00]
とりあえず3人家族、4人家族、現状夫婦二人でいつかは子供作る予定の世帯、現状夫婦二人で子供の予定無しの世帯。
子供の予定無しの世帯以外は、3LDK〜4LDKで、なるべくLDKの広い家が好ましいよね。

なんでこの3LDK〜4LDK、なるべくLDKの広い家、という当たり前の条件を削ってまで、
都心に近づきたいのか分からない。
この広さを確保しつつ、自分の予算にあった地域に住めばいいのでは?

何故みんな無理して都心に近づきたがるのか分からない。
身体測定で背伸びして身長をごまかしたって意味ないでしょ。
462: 匿名さん 
[2006-06-22 02:16:00]
勤務地や遊び場(飲みに行くところ)にできるだけ近い方がという考えもあると思うよ。
単身とかDINKSの発想だけどね。
463: 匿名さん 
[2006-06-22 06:04:00]
薄給のサラリーマンだけど、楽しい都心生活したーい、
なんて、ちょっと頭の弱い駄々っ子の発想ですよね。
自分で自分の稼ぎが大したことないのが分かってるなら、
自分の収入に見合った生活すればいいのに。
中流意識が強いと見栄ばっかりで現実が見えなくなっちゃうのかね−。
年収1500万以下は現実のライフプランとにらめっこしないと、
子育ても老後もあっぷあっぷになるよ。
464: 匿名さん 
[2006-06-22 08:09:00]
>ちょっと頭の弱い駄々っ子の発想ですよね。
そこまで言わんでも。
誰だって楽な通勤&生活がしたいですよ。
そうすると又「都心の会社に来るな」とか言われそうだが、
働きたい職場が都心にあるんだから仕方ない。
確かに都心=ステータスと考える向きがいるのも事実ですけどね。
そういう人ばかりではないという事です。

まあ最初から都心に住んでいて年収もたっぷりある人には
理解しろと言っても無理かもしれないですけどね。
中流意識云々と言っている上流のあなたには
是非政治家にでもなって頂いて、都心に集中した会社や学校を
郊外なり地方なりにうまい具合に振り分けて貰い、
邪魔な田舎者が都心に集中しないような政策を実行して欲しいものです。
465: 匿名さん 
[2006-06-22 08:23:00]
違うよ。463は自分の収入にあった街に住んでる者だよ。23区外縁。
年収は平均より高い方だと思うが、無理してまで都心に住むなんてあ ほらしくて。
466: 匿名さん 
[2006-06-22 09:19:00]
無理しなくちゃ都心に住めない人は
住まないほうがいいと思う。
467: 匿名さん 
[2006-06-22 09:20:00]
>>455
いいすぎ
468: 匿名さん 
[2006-06-22 09:21:00]
…て言うと
「都心になんか住みたくないし」
って言うんだよね、絶対w
469: 匿名さん 
[2006-06-22 09:25:00]
>465
誤解スマソ。
上の方からの流れで、又都心の人々がそれ以外の人を
貶めてるのかと思ってしまった自分は相当被害妄想激しいのかも。
自分は現在田舎在住だが、若い頃は都心に地獄通勤してたんで
少しでも都心に近い所に住めたらなー、と思ってたんです。
無理だってわかったから田舎に住む事にしたんだけどね。
都心は何でもあるし面白い店もあるしやっぱり便利。
今でも住めるもんなら住んでみたいよ。
470: 匿名さん 
[2006-06-22 10:16:00]
>>469さん
匿名掲示板ではいろいろ意地張って反論してしまうけど
大多数の人の本音は都心の高級マンションに出来れば住んでみたい。
ただ現実を考えると、分相応のところに落ち着くということ。
人が集まるところに、文化もカルチャーも手中するのはよくわかる。
471: 匿名さん 
[2006-06-22 10:23:00]
>大多数の人の本音は都心の高級マンションに出来れば住んでみたい。

なんでそうなるんだって(w


472: 匿名さん 
[2006-06-22 10:38:00]
>>470
>大多数の人の本音は都心の高級マンションに出来れば住んでみたい。
>ただ現実を考えると、分相応のところに落ち着くということ。
全く客観論ではないと思われるのだが、この掲示板で上記のように
言ってしまうと

「大多数の人の本音は都心の、高級(当然内廊下)で最上階角部屋
150㎡以上、ルーフバルコニー付き。物件内に安い部屋が無く、住民皆が
レベルの高い生活をするマンションに出来れば住んでみたい。」

ってなりそうだけどね。
470が言っている大多数と言うのはせいぜい 10,000人ぐらいか?
473: 匿名さん 
[2006-06-22 11:09:00]
こんにちは。はじめまして。

最近、こちらのスレッドをずっと拝見していましたが、
すごく都心よりの発言が多いので、驚きました。

「大多数の人の本音は都心の高級マンションに出来れば住んでみたい」と
いうのはかなりバイアスのかかったご意見ではないかと存じます。

事実、我が家は親の代(私が学生時代)に都心3区内の一戸建から緑豊かな近郊の一戸建に
引越し、親はそこが気に入って定住。
私は数年前に、子供時代に暮らしていた区、つまり同じく超都心でマンションを購入しました。
通勤に便利だと思って。土地勘もありましたし。
専有面積も100㎡超えていますし、おそらく、世間からみればいわゆる
「都心の高級マンション」だと思います。

でも、マンションって、大丈夫な人は大丈夫なんだと思いますが、私は、
ある日、部屋にいたら「空中に浮いている感」がして、その後、なるべく気にしないように
していたのですが、だんだん日常の疲れがとれなくなり(時にはめまいもするようになって)、
結局、親と同様、近郊のそこそこ綺麗な街路樹を眺められる安定感のある一戸建てに
買い換えることにしました。

まあ、私の場合、特殊なケースなのかもしれませんが。。
超都心でも、マンションではなく親時代のように一戸建てならば少しは事情が
違っていたのかもしれませんが、でも、いずれにせよ、超都心って、高級住宅地域
周辺は緑が多くても、「面」としての広がりがないので、暮らしていて、
そこはかとなく息苦しいのは確かです。

ただ、これは、ずーっと超都心で暮らしていたら、気にならなかったかも。
一度、近郊の街路樹の綺麗さや風通りの良さ、陽だまりの心地よさを経験すると、
超都心拒絶反応が起きます(笑)。

超都心と近郊を往ったり来たりしている我が家の経験でした。


474: 匿名さん 
[2006-06-22 11:30:00]
473さんの発言は品があり、でも自然体で、読んでいるこちらも気持ちが穏やかになります。
結局、自分の価値観を大切にし、自分自身や家族が心地よい暮らしができるところに住むのが
一番なんですよね。
475: 匿名さん 
[2006-06-22 11:32:00]
人それぞれですな。
私もどっちかっていうと473さん派かと(体調不良はないですが)。
476: 匿名さん 
[2006-06-22 11:46:00]
私は逆に満員の通勤電車に乗ると目まいがして疲れがとれないので、
都心に住まざるを得ません。
473さんはたぶん通勤地獄を知らない人なのではないかと。
477: 匿名さん 
[2006-06-22 11:49:00]
>472

高い年収、豊富な資産(1億円超)があれば階数は別にして理想はそうだと思います。
でも大多数の人は当てはまらないから、現実にそんな発想すら浮かばないのでは。

都心の90㎡超のマンションが狙えるのは、マンション希望者の多分3%未満だと思います。
大多数の希望者は、予算3500万円〜6000万円未満に集中しているんだと思います。
夢は夢で、現実やローンを考えると、広さを求める人は必然的に多少不便な郊外に、
便利さを求めて都心にこだわる人は広くても70㎡前後までに落ち着いてしまう。

標準的な4人家族で考えたら理想的には80㎡前後が必要、最大購入可能額も6000万円程度
そうなれば、必然的にマンション探しは郊外に向かうしかないんですよ。
478: 匿名さん 
[2006-06-22 12:15:00]
山手線沿線とその外周でファミリータイプのマンションを探しています。
150㎡の最上階なんていうのはあくまでも理想でしょう、都心の高級マンションにも
ほとんどありません。
一部の高級物件を除くとゆとりある広い間取りは少ないですね。
圧倒的に多いのが65㎡〜80㎡前後まで、立地重視だと100㎡はおろか
90㎡超の部屋もあまりありませんよ。

ある程度広い3LDKとか4LDKは郊外の物件にしかなくなりつつある感じです。
広い間取りを求めると、郊外しか選択肢が少ないと思っているのは私だけ?
479: 匿名さん 
[2006-06-22 12:32:00]
473さんは、ご両親も都心3区に住まいをお持ちでしたし
ご本人も超高級マンションを購入されていたとのことですので
資産のレベルが一般庶民とは違うような気がします。
住まいが気に入らなければすぐに別の住まいに買い替えられるとは
うらやましい限りです。
ご両親も、都心という資産価値のある場所に土地家を所有していたからこそ
近郊に住み替えることもできたのではないのでしょうか。
480: 匿名さん 
[2006-06-22 14:11:00]
戸建て(土地)を所有してたら、多少狭くなっても構わなければ近隣のマンションにはいつでも住み替えできるよ。
中古になったマンションは多少狭くしようが何しようが、近隣の同レベルの新築マンションには住み替えできない。
かなりの持ち出しが必要となる。
481: 匿名さん 
[2006-06-22 14:31:00]
>>480
それって最初にかかるか後にかかるかのの違いだけでは?
482: 匿名さん 
[2006-06-22 14:51:00]
>480
同意できますね。
上から落ちるのは簡単にできる、下からはい上がるのは大変だと痛感しています。

都心の実家は庭付き戸建てでしたが、親も年を取ったので売却してマンションを契約しました
多少狭くならずにかなり占有面積は大きくなり、
おまけに賃貸用の2LDKも手に入りました、
両親は年金が大幅に増えたようだと喜んでいます。
483: 匿名さん 
[2006-06-22 15:21:00]
>>482

上とか下とかはどうでもいい。

あなたの実家は例えば5000万で買ったものが1億で売れたような状態なんでしょ?
そういうラッキーな世代ってありますよね。
ただ、それは今から住宅を購入する場合、あり得ないって思っていた方がいいですから、
あんまりそういうラッキー話を聞いても参考にはなりませんね。

>>481

戸建ての方がマンションより初期取得費用+維持費用が高ければそうなるけど、
実際は一部の高地価の商業地などをのぞくと、
80平米くらいのマンション価格と30坪くらいの戸建て価格は競合するからね。
484: 匿名さん 
[2006-06-22 15:31:00]
485: 匿名さん 
[2006-06-22 18:13:00]
486: 匿名さん 
[2006-06-22 20:53:00]
487: 匿名さん 
[2006-06-22 21:15:00]
488: 匿名さん 
[2006-06-22 21:23:00]
489: 匿名さん 
[2006-06-22 21:25:00]
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる