住宅コロセウム「やはり郊外は人気がないわけで…」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. やはり郊外は人気がないわけで…
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-06-22 21:25:00
 

不動産経済研究所が14日発表した5月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉4都県)のマンション
市場動向によると、発売戸数に対する契約率は前年同月比6ポイント減の76.3%だった。

年間8万戸規模の大量供給は続いているが、郊外のマンションが敬遠される傾向が強まり、
4カ月ぶりに80%を割り込んだ。
販売在庫は前月末比566戸増の6026戸に膨らんだ。

都心の用地不足で立地の郊外化が進んでいるが、都心から遠く、一戸建てと価格面で競合する
地域では苦戦している。

[スレ作成日時]2006-06-18 13:27:00

 
注文住宅のオンライン相談

やはり郊外は人気がないわけで…

222: 匿名さん 
[2006-06-20 00:16:00]
失礼ながら、都心の街並みが現状のままという前提は誤りです
地方の方が強制的に地方に戻られれば、飲食店や店舗の数は半減で充分間に合います、
但し休日には近郊の人は上京するでしょうけどね。

人口分散することは、いいことだと思いますよ。
東京のことばかり言いますが、地方の転勤族の集まる地域では
地元民と転勤族で同じようなハレーションがあることは経験済みです。
223: 匿名さん 
[2006-06-20 00:21:00]
>>201

>余りにも郊外の評価額が高すぎない、相場はその半分くらいですよ??
>郊外で坪/100万円以上なんてかなりいいところでしょう

郊外の住宅地の代表的な存在の吉祥寺駅周辺なら、坪200万なんてざら。
さらに郊外で、新百合ケ丘とか青葉区とか他にもたくさん有名な住宅地はあるけど、
全部坪100万以上どころか、120万くらいの地域も多いです。

>しかったら、嫁さんの実家からでもお金集めて、都心のミニ戸建てでも
>買ってみれば?
>8000万円あったら、場所によっては山手線内の100㎡のマンションは買えるよ
>あなたの実力は、その半分でしょう本音では・・

ミニ戸もマンションも住みたくないです。
だいたい長年住むなら、
一低の40/80か50/100の地域以外に住みたくない。
全く都心なぞ眼中になく、8000万強の予算で吉祥寺に30坪の小さな戸建てを建てました。
ちなみに年収は僕が1200万、妻が500万で、まだ子無しです。
世田谷の同じくらいの地価の地域や、
もっと郊外にもっと広い家を建てるのもありか、って感じでは悩みましたが、
都心のマンションなんて考えもしませんでしたね。
僕が年収2000万くらい稼いでたら、シャレで都心マンション買ったりもできるんでしょうが、
所詮都心マンションなんてシャレで買うもので、
永住したり、長期保有したりするものじゃないと思います。
都心に戸建ては、大した所得税区民税も払ってないくせに、必死で固定資産税だけ払う、
役立たずの地元民が居座ってるから、ろくな土地ないし、俺の年収では買えないし。
224: 匿名さん 
[2006-06-20 00:28:00]
買えないから持ってる奴を批判するしかできないのか
225: 匿名さん 
[2006-06-20 00:28:00]
226: 匿名さん 
[2006-06-20 00:29:00]
30坪の戸建てって…ミニ戸じゃんw
227: 匿名さん 
[2006-06-20 00:31:00]
そりゃあ田舎ならいくらでも広い所に住めるよねぇ
安いんだから
228: 匿名さん 
[2006-06-20 00:32:00]
渋谷に疎開した人がいるくらいだもんね
場末の町が大出世
229: 匿名さん 
[2006-06-20 00:36:00]
売り言葉に買い言葉の応酬…匿名掲示板の宿命か。
みんな自分の育った町、住んでる町が好きならそれでいいじゃん。
人気があろうがなかろうが、地価が高かろうが安かろうが。

それと、人が建てた家をヴァカにする226は最低。
230: 匿名さん 
[2006-06-20 00:37:00]
>>223
あとから出てきたのに何言うの?
都心の住宅地を批判するのは、行列に割り込むようなものだよ。

吉祥寺は特別高いんだよ、文京区でも条件悪ければ坪/180万円程度の
住宅地はあるよ、もちろん全面道路は4m未満だけどね。

40/80 とか50/100 なんて土地活用が出来てないひどい地区だと思わない
そこに住めなくて、もっともっと郊外に高い土地を買うことになるんだよ。

うちの実家は山手線内の実質住宅地、行政に頼みもしないのに20年ほど前から
防火地区で今後は木造建築不可になった、用途地域も近隣商業地区80/400
高さ規制なしだから地元民は本当に迷惑している。
231: 匿名さん 
[2006-06-20 00:40:00]
いや、ミニ戸を**にしてるわけじゃないだろ。
>>223が、>ミニ戸に住みたくない、と言って、ミニ戸に住んでる人を
**にしてるから、お前の住んでる家も同じだろwと。
232: 匿名さん 
[2006-06-20 00:42:00]
>>231>>229宛て
233: 匿名さん 
[2006-06-20 00:53:00]
>>229
俺は226じゃないけど、>>223は冒頭で
>ミニ戸もマンションも住みたくないです。
て書いた後に
>30坪の小さな戸建てを建てました。
・・、えぇぇぇぇえ!って思うって。
東京の30坪戸建はミニ戸じゃない!なんて言われそうだけど平均値より小さければミニ戸って
訳ではないのだからミニ戸はミニ戸。
周りに30坪位で3階建ての戸建が多いならミニ戸タウン。
234: 匿名さん 
[2006-06-20 01:00:00]
東京の基準では30坪は普通の家です、庭が駐車場になるか小さいと言うだけ。
15坪の3階建てもありますからね。
仮に坪/250万円としても、普通のサラリーマンには厳しい分譲価格になりますから。
235: 匿名さん 
[2006-06-20 01:12:00]
>>223
結局ミニ戸を建ててるあんたは***じゃん。
236: 匿名さん 
[2006-06-20 01:18:00]
>>235
郊外の大衆マンションにしか住めないあなたはどうなるの?
他人の批判ばかりすると悲しくならない?
匿名掲示板だから許容範囲なの?
237: 匿名さん 
[2006-06-20 01:21:00]
>都心に戸建ては、大した所得税区民税も払ってないくせに、必死で固定資産税だけ払う、
>役立たずの地元民が居座ってる

いやー名言ですな。さすがです。私の思いをズバリいってくれたよ。
238: 匿名さん 
[2006-06-20 01:28:00]
223の文章も都心を否定してて気持ちが良いもんじゃないけど、
だからと言って223を見下す文章も不快。

それにしても元々の江戸ッ子の方々は大変ですね。
自分の意志とは関係なく固定資産税をつり上げられ、
家の周りには超高層マンションがニョキニョキ建ち…。
でも、子育てしにくいってのは住んだ事ない人の偏見かと。
校庭が土じゃなかろうが、当の子供は気にしないと思うし。
ガンガレ江戸ッ子!でも郊外や地方を見下すなYO!
239: 匿名さん 
[2006-06-20 01:34:00]
そして郊外民も都心の人けなすのやめようよ…。
みんなそんなに自分以外の立場の人をけなしたがる?
こんなんじゃ日本の将来も暗いな…。もう寝る。
240: 匿名さん 
[2006-06-20 01:36:00]
>>236
そんな事言ってる君も匿名さんなんですけど・・・
ちなみに、ミニ戸に住みたくないといいながらミニ戸を建てた>>223て笑えるんですけど。
241: 匿名さん 
[2006-06-20 01:37:00]
>>234
俺の身長は165cmで小さいんですよ。
たまたま働いている本社では160cm台の人が多くて普段仕事をしてて「背が低いな〜」とはあまり思わないんです。
横浜支社の人達は190cmの人や165cmの人などバラバラですが平均身長は175cmなんです。
日本全国にも支社があって調べてみるとやっぱり全体的にも平均身長は175cmだったんです。
私ってチビですかね?

242: 匿名さん 
[2006-06-20 01:48:00]
165cmだったらコンプレックスになるほどの事じゃないと思う。
まぁ成人男子で150台だったら少しは気持ちも分かるけど。
そんな事より日本全国にも支社があるって結構大きい会社でしょ。
大企業に勤めてるのを羨ましいと思う人の方が断然多いと思うけどねぇ。
背の高さなんて気にするなよ。それにココはマンション購入掲示板だよ。
243: 242 
[2006-06-20 01:50:00]
ちなみに自分は170cmだけど165cmくらいの人の事をチビだとか意識したことはないよ。
244: 匿名さん 
[2006-06-20 01:56:00]
>>241
でも本社の方が給料が高いから、君も含めて本社の人間は
支社の人間を見下しているんだろ?
245: 241 
[2006-06-20 02:06:00]
身長は165cmってのは本当だけど例えです。例え。
ちびっ子とミニ戸の例え。
分かり難くてごめん。
246: 匿名さん 
[2006-06-20 02:10:00]
敷地30坪で一種低層の50/100なら、
2階建て延べ床100平米の家と駐車場と小さな植栽スペースくらいは確保できる。
3階建ての建つ地域ではないから、日照や美観も守られやすい。
よってこれを最低限の住居と考える。
40/80なら敷地はもう少し大きくないと家が狭くなるね。
延べ床は最低でも90平米以上は確保するべきだと思う。

敷地30坪、2階建て延べ床100平米は、
ミニ戸のようなペンシル状の特殊な形状の住戸ではないし、
普通に快適に住める家だと思うが。

ここが境界線。
247: 匿名さん 
[2006-06-20 02:21:00]
>40/80 とか50/100 なんて土地活用が出来てないひどい地区だと思わない

全く共感できないね。
40/80でもビバリーヒルズにはほど遠く、まだまだ密集している。

綺麗に区画整理された戸建て街よりも、
ビルだらけやタワマンだらけの街のど真ん中に一生住みたいの?
俺は嫌だなぁ。タワマン住人なんて、養鶏所のにわとりみたいじゃん。
248: 匿名さん 
[2006-06-20 02:35:00]
う〜ん、まともな一戸建てとして俺が認識しているのってほら、団塊世代が住宅購入時期だった時ってだいたい60坪を一区画とした建売り戸建があったじゃないですか。それが基本となると思ってます。それから都内を中心とした土地の高騰がある中で相続等で手放された土地を不動産屋が立て直して売る時に1億5千万なんて価格じゃ売れないから切り売りされて出てきたのが「ミニ戸」だと認識してます。「ミニ戸」なんて言葉は俗語ですがミニ戸の定義として漠然と在ったと思います。

>敷地30坪、2階建て延べ床100平米は
ミニ戸じゃないんですか?


249: 匿名さん 
[2006-06-20 02:41:00]
今日一日でたくさん釣れました。
250: 匿名さん 
[2006-06-20 03:24:00]
248さんの主観はともかく、
一般的に敷地30坪未満の住宅のことをミニ戸って言いますね。

分筆による土地の切り売りの問題と、ミニ戸問題はまた別ですね。
40/80や50/100の地域で15坪とかの細かい分筆をしても、
延べ床12〜15坪の家しか建てられませんから、誰も買いませんよね。
だから40/80や50/100の地域には3階建ての極端なペンシル型のミニ戸は存在しない訳です。
ミニ戸の乱立と用途地域との関係に早く気付いた方がいいと思います。
251: 匿名さん 
[2006-06-20 08:29:00]
一般的にはミニ戸=3階建てペンシルハウスだよね。
252: 匿名さん 
[2006-06-20 08:40:00]
東京には20〜30坪程度の家って、昔から普通にたくさんあると思いますけど。
253: 匿名さん 
[2006-06-20 08:50:00]
強度不足の住宅681棟を販売 東京・練馬の一建設
2006年06月18日20時42分

 東京都練馬区の住宅販売会社「一(はじめ)建設」は18日、同社の建売住宅で、建物の強度を保
つ「筋交い」が十分に入っていないため強度不足となった住宅が681棟あったと明らかにした。

 同社によると、681棟はすべて木造の2階建て住宅。耐震強度偽装問題を受け、00年6月以降
に販売した約2万7000棟を調べたところ、設計を外部委託した物件で問題が見つかった。

 同社は関東地方と宮城、愛知、静岡、福岡の各県で建売住宅を販売しているという。7月末までに
部屋の内側から壁を外して筋交いを追加する補修工事を進める。
建築確認で構造計算が必要となる木造3階建て以上の物件では問題なかったとしている。

http://www.asahi.com/national/update/0618/TKY200606180347.html

構造計算義務付けられてる3階建ての方が、変な2階建てより安心みたいだね。
254: 匿名さん 
[2006-06-20 09:04:00]
地方出身だと20〜30坪の敷地なんて庭の片隅という感じなんだろうな。
だいたい2階3階というのも狭い土地を活用する生活の知恵なんだから。
知人の不動産会社の社長はバブルの絶頂期には成城学園の400坪に
田舎と同じような、住和風建築の平屋を建ててました、その後銀行に
競売に掛けられたらしいです。

ミニ戸建ては、サラリーマンでも買える限界(7000万円)にあわせた
不動産屋の苦肉の策で考えられた戸建てのカテゴリーなんだと思うよ。

土地価格は需給関係で決まります、山手線内の近所でも
全面公道で6m(双方向可)の区画整理された60/300のまともな住宅地は
坪/250万円〜300万円します。(30坪で7500万円〜9000万円)
同じ地区でも4m未満の訳ありのところは200万円未満で買えます
これでもバブル期は800万円〜1000万円だからの25%程度です、
底値は1/6位だったから、ここ数年で凄い上昇率です。
現在はちょうど昭和55年くらいの地価に戻った感じですね。

郊外はバブルのころも大きな値上がりはしなかったから地価は
比較的安定しているのでしょうね。
戸建てなら急行停車駅から10分以内の郊外の40坪、
マンションなら山手線内の駅から5分以内の100㎡が
理想的なのだと思うけどね。
理想の住居を買える人はいつの時代も5%未満だろうね。
255: 匿名さん 
[2006-06-20 12:08:00]
ただ、たいていの場合、大金を借金して家を買うんだから、
理想の住居を実現できないんだったら、買っても無意味なんじゃないかな。
256: 匿名さん 
[2006-06-20 12:25:00]
>>255
そんな文章で釣れますかね?
257: 匿名さん 
[2006-06-20 12:40:00]
>>256
少なくとも君と僕は釣れてますw
258: 匿名さん 
[2006-06-20 12:47:00]
>255

理想の人生を今まで歩んできましたか?

人生はそれぞれの局面で、ある程度の妥協の産物なんだよ、
学校、職業、配偶者・・・
住宅だけに100点満点を求めるのは虫がいいし
不可能だということを30過ぎれば誰でも知っているんだよ。

うちは、配偶者より買ったマンションの方が若干ポイントは高いかな(笑)
259: 匿名さん 
[2006-06-20 12:50:00]
>>255
おめでとー!!
一人釣れたみたいだね〜
260: 匿名さん 
[2006-06-20 12:59:00]
理想の住居って人によってそれぞれ違うっしょ
261: 匿名さん 
[2006-06-20 16:01:00]
理想はともかく、

敷地30坪以上延べ床90平米以上の2階建ての戸建ては、ひとつの庶民の住居の基準としては良いと思う。

大抵の人は、立地を妥協すれば、この程度の住居を手に入れることはできる。

問題は、この住居の基準を下回ってでも、都心寄りに住みたいとか言ってる椰子なんだな。
都心寄りが自分のホームグラウンドだ、とのたまう割に経済力は無し。
身の丈にあった立地で敷地30坪以上延べ床90平米以上の2階建ての戸建てを建てとけばいいのに。
もちろんお金があったら、都心寄りに建ててもいいんだよ。
ただ、お金ないのに、部屋狭くても、環境悪くてもいいから都心に住みたい、なんてのは、
賃貸マンション借りる時の発想だと思うよ。
262: 匿名さん 
[2006-06-20 16:53:00]
>理想の住居って人によってそれぞれ違うっしょ
だから、それぞれの理想の住居を探すわけです。
妥協しまくりの、理想とはかけ離れた住まいに決めてしまう人が
とても多いような気がます。
通勤に30分以内の立地で、
週末は家族で大画面ホームシアターを楽しみたいと考えている人が
12畳のリビングのマンションを郊外に買ったりするのは、
不動産選びとして間違っていると思います。
でなければ、理想の持ち方が間違っていると思います。
263: 匿名さん 
[2006-06-20 17:05:00]
>大抵の人は、立地を妥協すれば、この程度の住居を手に入れることはできる。

そこが住宅取得の1番難しいところなんでは?
郊外で立地や道路付けの悪いところを探せば、坪/30〜50万円で取得可能
建物を含めても3000万円程度で新築戸建てが買えますよ。

都心周辺なら、どう逆立ちしても坪/150万円未満は見つからないから
土地代だけで既に3〜5倍の差が出てしまう。

都心で50坪の戸建て、120㎡のマンションが買えればいいんですが
誰でも買えるという物件ではありません。
264: 匿名さん 
[2006-06-20 17:18:00]
>>263

だけどね、人によって状況は違いとは言え、
予算の都合で4人家族で70平米代の新築マンション買ったりするのって異常だと思うんですよ。
それを普通だ、という風潮すらある。
東京在住なら、70平米代の新築マンションが8000万する地域もありますよね?
実際には5000万くらいで買ってる人が多いのかな。
5000万で70平米代のマンションなら、もうほとんど23区の外れですよね。
ならばほんのちょいと郊外側に行けば5000万で30坪の一戸建て買える地域ではないですか。
なんでそんなささいな2〜3駅の利便性の違いにこだわって、4人家族で、
騒音面など、子育てに不向きな70平米代の狭いマンションを買うのかさっぱり分からないんだよね。

これってデベの戦略に乗って、バ カな買い物をしてる庶民がたくさんいるってことじゃないのかなぁ。
265: 匿名さん 
[2006-06-20 17:28:00]
>>264
大抵の人は実家に帰るから都内に70平米台のマンションを買うんじゃん。
266: 匿名さん 
[2006-06-20 17:36:00]
都内に70平米台のマンションを買うのはDINKSでしょ。
4人家族で70平米台って。。。。
267: 匿名さん 
[2006-06-20 17:39:00]
>>265

えー、70平米代のマンション買った人の「大抵」がその後実家に帰るんですかー?
実家が好立地だったり、資産価値が高い人などはごく一部で、
大抵が帰る実家など無い、もしくはかなりの田舎に実家があり、資産価値もない、と思いますよ。
268: 匿名さん 
[2006-06-20 17:42:00]
>>266

70平米代3LDKは都内でかなり販売戸数の多い間取りですよ。
70平米代がDINKS向けなのは同意ですが、
実際3人、4人家族が70平米代3LDKを買ってる現状があると思います。
奇妙な傾向だなぁ、って思います。
269: 匿名さん 
[2006-06-20 17:42:00]
>かなりの田舎に実家があり、資産価値もない
そりゃあなたの家の話です。
270: 匿名さん 
[2006-06-20 17:45:00]
>>269

きちんと反論できないようですね。
271: 匿名さん 
[2006-06-20 17:52:00]
4人家族で70平米台か・・・。
そんなにいるかな?俺の同僚のほとんどが近郊で80平米台の3LDK買ってるけどな〜。
でも30坪のミニ戸なんて資産性は間違いなく都内のマンションより落ちるのだから。
戸建が良いって言うなら50坪以上の中古を探したほうが良いよ。
272: 匿名さん 
[2006-06-20 17:58:00]
>でも30坪のミニ戸なんて資産性は間違いなく都内のマンションより落ちるのだから。

んな、大ざっぱな。資産性が極めて高い都心の一部のマンションを除いて、
マンションの資産価値なんてのは年々大きく下がって行きますよ。
30坪の土地は上物がどんなに老朽化しても、地価が下がらない限り下がりません。
上物2000万分が査定されなくなっても、坪150万の30坪は4500万。
資産価値は築20年以上経ったら土地代のみ、築20年未満は数百万でも建物の価値は残ります。
30坪をミニ戸だって言いたいが為だけに発言してませんか?
273: 匿名さん 
[2006-06-20 18:01:00]
271さん、50坪ってのもまた中途半端な広さですね。
東京なら、30坪前後の土地、40坪前後の土地、60坪以上の土地が需要と供給の関係で、
売りに出されることが多いです。
50坪なんて微妙な基準で土地探しは難しいと思います。
無知なのが丸分かりですよ。
274: 匿名さん 
[2006-06-20 18:11:00]
>4人家族で70平米台か・・・。
>そんなにいるかな?俺の同僚のほとんどが近郊で80平米台の3LDK買ってるけどな〜。

4人家族で80平米代なら、まだ狭いと思いつつ・・・
最近のマンションの分譲価格を見てると、
80平米代になると急に価格が高くなって戸建て並みかそれ以上になるんだよな。
だから、マンション買いたい庶民は70平米代で我慢している人が多いと思う。
少し(数駅)郊外に行けば30坪の戸建て買えるのに・・・まったく理解に苦しみますね。
275: 匿名さん 
[2006-06-20 18:22:00]
なんかくだらない話。
自分が満足できる家ならどのような家でもよいではないか。
他人がとやかく言うことではない。
立地か広さか、それとも他の点か・・重要視するところは人それぞれなんだから。
どうでもよいことに干渉したがる人が多いですね。要するに暇なんですな。
276: 匿名さん 
[2006-06-20 18:23:00]
>>272=>>273=>>274
なんでそんなに必死なの?
277: 匿名さん 
[2006-06-20 18:47:00]
>>275

最低限の居住空間より、立地を選ぶ世帯に首をかしげるのは、
至って常識的な考え方だっていうことすら理解できないほど、
マンションデベに洗脳されてますね。
立地を選ぶのは自由だけど
狭いマンションに住んでいる世帯は客観的に見ると、
養鶏場のにわとりみたいに見えますよ。

なんで人間的な居住空間を確保するっていう当たり前のことを後回しにするんだろ。
日本人くらいですよ。不動産購入時に居住空間を平気で妥協するのは。
子供の人数などによって、最低限必要な広さ、間取りというのは常識的にあるんですよ。
「もっと便利な街に住みたいー」なんていう浮ついた気持ちだけで、
住居選びする夫婦のなんと多いことか。子供がかわいそうだ。
278: 265 
[2006-06-20 18:55:00]
>えー、70平米代のマンション買った人の「大抵」がその後実家に帰るんですかー?
>実家が好立地だったり、資産価値が高い人などはごく一部で、
>大抵が帰る実家など無い、もしくはかなりの田舎に実家があり、資産価値もない、と思いますよ。

私の実家もそうですが↓の地図でオレンジ色やピンク色の地域に戸建の実家が在る人は多いと思うよ
http://www.tokyu-land.co.jp/map/chikabunpu/h18s/s-chika.html
資産価値なんてほとんど無いにしても建替えたりリフォームするなりして実家に帰る予定の人は結構多いと思いますね。
279: 匿名さん 
[2006-06-20 18:57:00]
>>277

都会育ちだから、養鶏場のにわとり見たことないよ。
田舎モノの君とは考え方が違うということ。
280: 匿名さん 
[2006-06-20 18:59:00]
>>278
オレンジ、ピンクなんて神レベルですよ。謙遜しないでよ。うちの実家は黄色です。へへへ。
281: 匿名さん 
[2006-06-20 19:03:00]
家の広さだけを重要視する人とは、もともと育ちが違うから。
282: 匿名さん 
[2006-06-20 19:05:00]
なんでそんなに、田舎の方がいいって力説するんでしょう。
いい所ならみんな集まってるでしょうに。
283: 匿名さん 
[2006-06-20 19:06:00]
>>282

郊外の意地があるのよ。
284: 匿名さん 
[2006-06-20 19:46:00]
今のような地方にダメージを与える政治のあり方が東京への一極集中を
加速させている面も否めません。
地方都市へ行ってごらんなさい。
商店街はシャッター街と化しているところが多いですよ。
285: 匿名さん 
[2006-06-20 19:55:00]
しっかしあんまいい街ないよ
286: 匿名さん 
[2006-06-20 20:49:00]
> 家の広さだけを重要視する人とは、もともと育ちが違うから。

都会育ちと田舎、郊外育ちとは価値観が違うことは間違いないね。
先祖が農民と町人のDNAの違いかもしれない。
287: 匿名さん 
[2006-06-20 20:54:00]
>277
>子供が可哀相だ

これは大きなお世話じゃないのかな
上京組の両親が、田舎により近い広さを求めて郊外の安戸建てを買って
そこで育った人と。
街中で狭いながらもこれが普通と育った人間の違いではないのかな?

私は街中育ちだけど家族が広いところがいいと思ったから、都心に100㎡超の
マンションを買って住んでますよ。
広すぎて、本音は居心地が良くないけど家族のためだから我慢してます。
288: 匿名さん 
[2006-06-20 21:14:00]
>>287
そんな人はこんなとこは見ないと思う。。。
289: 匿名さん 
[2006-06-20 21:17:00]
>>288
なんで?
スレタイがそのとおりだと思えば見るんじゃないの?
290: 匿名さん 
[2006-06-20 22:37:00]
>>288
他の人は知らないけど、本当に住んでますよバーチャルじゃありません。
近年買ったから、マンションに興味があってこのサイトを見ているだけです。
291: 匿名さん 
[2006-06-20 22:46:00]
俺は関西人だが、関西ではベッドタウンという考え方が強く、
都市部には良好な住宅地はなく、やや離れた所に高級住宅地がたくさんある。
都市部周辺のマンションなんかはちょっと柄の悪い地域だったりする。

>>287

100平米強のマンションで広過ぎる?
うちは関西で150平米のマンションに家族4人で暮らしていた時期があったが(子供は中学生〜高校生)
狭くはなかったけど、広いってほどでもなかったよ。

で、今子供1人の3人家族で吉祥寺の敷地30坪強、延べ床100平米の戸建てだけど、
子供が1人だからちょうど良い。本当はもう少し広い家に住みたいとは思う。
だから同じ価格で都心の狭いマンションには住みたいとは思わないけど、
もう少し郊外で、大きな家に住むのも悪くないな、などと夢想することはある。
292: 匿名さん 
[2006-06-20 22:55:00]
>>287
>私は街中育ちだけど家族が広いところがいいと思ったから、都心に100㎡超の
>マンションを買って住んでますよ。
>広すぎて、本音は居心地が良くないけど家族のためだから我慢してます。

100平米の部屋で広すぎて居心地が良くないって、お前は刑務所で生まれ育ったのかい!w
どんな環境で生まれ育てばたかだか100平米の広さで「広すぎて、本音は居心地が良くないけど」
なんて言えちゃうの?
293: 匿名さん 
[2006-06-20 22:57:00]
神様が吉祥寺より光臨されました。
294: 匿名さん 
[2006-06-20 23:00:00]
吉祥寺でもバス便なら安いからね。
295: 匿名さん 
[2006-06-20 23:21:00]
吉祥寺w
関西に帰れば?
296: 匿名さん 
[2006-06-20 23:30:00]
>>292

あんたは、世間が狭すぎると思いますよ、都会には都会の事情・・・

都会の住宅事情で育った人間の気持ち理解できないのかな?
田舎出身者はやたらに広いところが好きですね。
都会の標準サイズの子供部屋は四畳半でしたが、
田舎では四畳半は納戸らしいですから。
客間の10帖に寝るのもなぜか広すぎて子供心に落ち着かなかった。

100㎡のマンションが3千万円ポッチで買えちゃう地区の人は
この状況を理解できないんだろうね。
都心だと少しグレードの高いマンションなら、最低1億円ですよ
誰で住める広さではありません。
その代わり、電車は朝は1時間に20本以上ありますよ、
5分以上待つとイライラします、だから時刻表は見ることがない・・
297: 匿名さん 
[2006-06-20 23:32:00]
家の広さだけを重要視する田舎の人とは、もともと育ちが違うから。
298: 匿名さん 
[2006-06-20 23:33:00]
吉祥寺なんて多摩地区の玄関で有名なだけで不便で住めない。
終電も早いし、徒歩5分ならいいんだけどほとんどバス便だから
雨の日は駅前のバス停は大行列ですよ、あそこは本当に東京かと思ってしまう。
299: 匿名さん 
[2006-06-20 23:35:00]
>>297
その通りですね
田舎育ちにいくら説明してもわからないだろうね・・・・・・
300: 匿名さん 
[2006-06-20 23:36:00]
多摩w
関西に帰れば?
301: 匿名さん 
[2006-06-20 23:38:00]
>298
何で「バス便」って決め付けるの?
駅徒歩圏にも住宅街はありますが?
302: 匿名さん 
[2006-06-20 23:39:00]
多摩の人の気持ちも考えてもらわないと。
303: 匿名さん 
[2006-06-20 23:39:00]
吉祥寺徒歩5分だとほとんど商店街のような気がする。
304: 匿名さん 
[2006-06-20 23:39:00]
住宅は狭いより広い方がいいね。
305: 匿名さん 
[2006-06-20 23:40:00]
>>296
確かに実家は都心じゃなくて横浜だけど、一応私も都心に住んでいるんですけど。w
それから都心部では1時間に何本の電車が来るか?といった価値観よりも
地下鉄で何駅が徒歩圏内にあるか?ってほうが重要じゃないですか?

306: 匿名さん 
[2006-06-20 23:40:00]
通勤は遠いより近いほうがいいね。
307: 匿名さん 
[2006-06-20 23:41:00]
>303
吉祥寺を知らない人の発言。
308: 匿名さん 
[2006-06-20 23:42:00]
>301
298の手が届く物件だとほとんどバス便になる。
俺もだけどね。(泣)
309: 匿名さん 
[2006-06-20 23:42:00]
吉祥寺なんて行ったことないよ。
東京生まれ東京育ちだけど。
310: 匿名さん 
[2006-06-20 23:42:00]
>306
通勤も近いですが何か?
311: 匿名さん 
[2006-06-20 23:43:00]
吉祥寺周辺で一番高級感のある住宅街は十分徒歩圏なんですが。
312: 匿名さん 
[2006-06-20 23:43:00]
>俺は関西人だが、関西ではベッドタウンという考え方が強く、
>都市部には良好な住宅地はなく、やや離れた所に高級住宅地がたくさんある。

東京にも昔はベットタウンはあったんですよ、現在の文京区豊島区新宿区中野区あたり
いわゆる旧東京市の外周です、いつのまにか人口が増えてオフィス街になっちまった。

子供の頃「笑点」で林家菊三さんが三鷹に住んでいて、
えらく田舎だとネタにしていました。吉祥寺のすぐ隣ですよ。
吉祥寺には、都心の子供は遠足に行ったもんですよ。
313: 匿名さん 
[2006-06-20 23:44:00]
>>310
全てのレスが自分に対してだと思い込んでる?
314: 匿名さん 
[2006-06-20 23:46:00]
>>312
自分も部活の試合で三鷹にとばされて
何でこんな田舎まで遠征しなきゃいけないのーって友達と泣いたw
315: 匿名さん 
[2006-06-20 23:49:00]
>>310

吉祥寺が通勤が近い?どこの話をしているのですか?
新宿まで電車だけで18分もかかるのを近いとは言わないでしょう(笑)
近いというのは都内の場合、ドア to ドアで30分以内のことですよ・・
以前吉祥寺に3年ほど文京区から通勤したことがありますが
反対方向で楽でした、車両はガラガラだし・・・・
結構遠かったですよ自宅からオフィスまで40分も掛かりましたから
人生で最長の通勤時間でした。
316: 匿名さん 
[2006-06-20 23:51:00]
神田で育ったうちの婆さんも吉祥寺は遠足コースだと言っていた。
その婆さんは40年前に吉祥寺に移住した。当時は都落ちだと散々言われたらしい。
婆さんは都心育ちだったけど大きな家に憧れて吉祥寺に戸建を買ったんだと。
317: 匿名さん 
[2006-06-20 23:52:00]
郊外の人は、通勤1時間以内は近いと思っているのだよ
次元というか発想が違うのですよ。
ご苦労なことですね、それも満員電車で・・
318: 匿名さん 
[2006-06-20 23:52:00]
>312
その遠足で行った吉祥寺がおかげさまでいまや全国で1,2を争う人気都市に
なりました。
今後ともヨロシクね。
319: 匿名さん 
[2006-06-20 23:52:00]
都心に家を持ってたら、郊外の家なんていつでも買えるな
320: 匿名さん 
[2006-06-20 23:53:00]
>316
先見の明のあるお婆さんだ。
321: 匿名さん 
[2006-06-20 23:54:00]
吉祥寺が人気都市になったの?
上京してきた田舎の人が喜んで住むからか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる