住宅コロセウム「やはり郊外は人気がないわけで…」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. やはり郊外は人気がないわけで…
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-06-22 21:25:00
 

不動産経済研究所が14日発表した5月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉4都県)のマンション
市場動向によると、発売戸数に対する契約率は前年同月比6ポイント減の76.3%だった。

年間8万戸規模の大量供給は続いているが、郊外のマンションが敬遠される傾向が強まり、
4カ月ぶりに80%を割り込んだ。
販売在庫は前月末比566戸増の6026戸に膨らんだ。

都心の用地不足で立地の郊外化が進んでいるが、都心から遠く、一戸建てと価格面で競合する
地域では苦戦している。

[スレ作成日時]2006-06-18 13:27:00

 
注文住宅のオンライン相談

やはり郊外は人気がないわけで…

201: 匿名さん 
[2006-06-19 22:14:00]
>>197
余りにも郊外の評価額が高すぎない、相場はその半分くらいですよ??
郊外で坪/100万円以上なんてかなりいいところでしょう
都心だって探せば 坪/200万円位の土地はあるんだから。。。

年収1000万円ってそんなに偉いの?何かば かみたいに見えるんだけど。
悔しかったら、嫁さんの実家からでもお金集めて、都心のミニ戸建てでも
買ってみれば?
8000万円あったら、場所によっては山手線内の100㎡のマンションは買えるよ
あなたの実力は、その半分でしょう本音では・・・
202: 匿名さん 
[2006-06-19 22:16:00]
そもそも地方からゴキブリのように大量に上京してくるから
都心の地価がこんなに上がってしまうわけでして。
東京が欧米標準の(ここまで一極集中ではない)一首都ならどんなによかったことか。
203: 匿名さん 
[2006-06-19 22:20:00]
都心だろうが田舎だろうが土地に縛られて生きるなんて・・・
しかもそれを自慢するなんて・・・
204: 匿名さん 
[2006-06-19 22:21:00]
203さん
それを妬んで、コンプレックス持って生きていくより幸せだと思うよ
205: 匿名さん 
[2006-06-19 22:29:00]
>>202
激しく同意ですね。
上京するなら税金2倍支払えと思います。
ただでさえ、区民税の結果のインフラは千葉都民、埼玉都民の23区郊外の奴らに
いいように利用されて、地元にはあまり還元されないんだから。
外国人労働者とほとんど変わらない、彼らは東京に住んで東京で消費するから
まだましかも。
税金支払わないなら、地方出身者はもう東京に来るなといいたい
地方に帰って地元に尽くせば・・
206: 匿名さん 
[2006-06-19 22:34:00]
田舎の人が、帰郷するお盆と正月は東京の空は本当にきれいになるよ
「このままずっと戻ってこないでね」と祈りたくなります。
207: 匿名さん 
[2006-06-19 22:40:00]
仕事の結果東京に住んでるだけやろ
街自体に魅力はさほどない
208: 匿名さん 
[2006-06-19 22:53:00]
204さん
土地に縛られるのを妬むってどういうこと?
209: 匿名さん 
[2006-06-19 22:57:00]
>205
じゃあ、外国人労働者を大量に住まわせれば?
ますますスラム化しそうですね・・。
210: 匿名さん 
[2006-06-19 23:06:00]
>>205

ばかだね。地方出身者が上京して会社勤めしていたら強制的に税金取られる。そして、お前らより能力を発揮して出世して年収があがれば更に納税することになる。
211: 匿名さん 
[2006-06-19 23:42:00]
>209
スラム化しているのは郊外ですよ、外人比率も高いしね
工場は郊外と相場は決まっている
212: 匿名さん 
[2006-06-19 23:42:00]
地方や郊外の人はわざわざ東京に出てこないで、地元で働いて、
地元で生活も仕事もして暮らせばいいじゃないですか。
なんでわざわざ来たくもない東京に出てくるんですか。
邪魔なんですけど。
213: 匿名さん 
[2006-06-19 23:45:00]
地方から人材が流出するとますます首都圏への一極集中が進むんだよ。
地方の人はそこのところをわかっているのかな。
よく「仕事がない」と言うけれど、本当に優秀なら地方で起業すべきだし、
また、そうしていかないことには地方はますます廃れるだけ。
結果、首都圏はますます過密化が進む。ああ恐ろしや。
214: 匿名さん 
[2006-06-19 23:46:00]
ごめん、起業しなくとも、地方に仕事を持ってくるようにして
地元のために働いてほしいと思うよ。仕事の分散化は必要。

こういう現象を見ると日本人は大きいものに巻かれるのが
めちゃくちゃ好きな民族なんだなあと思う。
215: 匿名さん 
[2006-06-19 23:49:00]
この流れだと次回スレタイは都心VS郊外がいいんじゃない?
216: 匿名さん 
[2006-06-19 23:58:00]
中央官庁勤務の人は別にして
江戸っ子以外は(2代東京生まれということで)地方に戻ってくれると嬉しいですね。
そうすると都内の人口は6割減、地価は半額、公共団体の予算は30%減で
うまくいくと思うんですけど。
217: 匿名さん 
[2006-06-19 23:59:00]

そうすると地方の過疎化問題も劇的に改善するよ
218: 匿名さん 
[2006-06-20 00:00:00]
日本列島改造計画!
219: 匿名さん 
[2006-06-20 00:08:00]
都心派のみんな、心が狭いし口が悪すぎるぞ。
お金はあっても心は貧しいのか?
地方出身を邪魔者扱いしてるけど、地方出身の友達は
いないのかな。それに地方出身者がまるまる帰郷すると
都心のお店は殆どたちいかなくなっちゃうんじゃ…。
あと、郊外&地方のみんなもあおられて口悪すぎ。
罵りあってどうする!

ちなみに当方このスレで言う所の田舎(一応東京)住まいの
田舎勤務。若い頃は都心住まいにも憧れたけど、
対してお金無いのに背伸びしても仕方ないしね。
ヴァカにしてくれても結構だけど満足してるYO!
220: 匿名さん 
[2006-06-20 00:14:00]
地方出身を邪魔者扱いしているわけではないよ。
日本の国のこれからのあり方として、現状のように
東京のみに人がどんどん集まる状態は好ましくない。
地方に産業を(特に文系ホワイトカラーが就くような産業)
強制的に移転させるしかないと思う。
221: 匿名さん 
[2006-06-20 00:14:00]
都心じゃなくても、自分が生まれてからずっと住んでる街を貶されれば
誰でも嫌な気持ちがすると思いますけど。
都心は環境が悪いとか、子供を育てる場所じゃないとか言われれば
だったら来なければいいのに、という気持ちにはなります。
222: 匿名さん 
[2006-06-20 00:16:00]
失礼ながら、都心の街並みが現状のままという前提は誤りです
地方の方が強制的に地方に戻られれば、飲食店や店舗の数は半減で充分間に合います、
但し休日には近郊の人は上京するでしょうけどね。

人口分散することは、いいことだと思いますよ。
東京のことばかり言いますが、地方の転勤族の集まる地域では
地元民と転勤族で同じようなハレーションがあることは経験済みです。
223: 匿名さん 
[2006-06-20 00:21:00]
>>201

>余りにも郊外の評価額が高すぎない、相場はその半分くらいですよ??
>郊外で坪/100万円以上なんてかなりいいところでしょう

郊外の住宅地の代表的な存在の吉祥寺駅周辺なら、坪200万なんてざら。
さらに郊外で、新百合ケ丘とか青葉区とか他にもたくさん有名な住宅地はあるけど、
全部坪100万以上どころか、120万くらいの地域も多いです。

>しかったら、嫁さんの実家からでもお金集めて、都心のミニ戸建てでも
>買ってみれば?
>8000万円あったら、場所によっては山手線内の100㎡のマンションは買えるよ
>あなたの実力は、その半分でしょう本音では・・

ミニ戸もマンションも住みたくないです。
だいたい長年住むなら、
一低の40/80か50/100の地域以外に住みたくない。
全く都心なぞ眼中になく、8000万強の予算で吉祥寺に30坪の小さな戸建てを建てました。
ちなみに年収は僕が1200万、妻が500万で、まだ子無しです。
世田谷の同じくらいの地価の地域や、
もっと郊外にもっと広い家を建てるのもありか、って感じでは悩みましたが、
都心のマンションなんて考えもしませんでしたね。
僕が年収2000万くらい稼いでたら、シャレで都心マンション買ったりもできるんでしょうが、
所詮都心マンションなんてシャレで買うもので、
永住したり、長期保有したりするものじゃないと思います。
都心に戸建ては、大した所得税区民税も払ってないくせに、必死で固定資産税だけ払う、
役立たずの地元民が居座ってるから、ろくな土地ないし、俺の年収では買えないし。
224: 匿名さん 
[2006-06-20 00:28:00]
買えないから持ってる奴を批判するしかできないのか
225: 匿名さん 
[2006-06-20 00:28:00]
226: 匿名さん 
[2006-06-20 00:29:00]
30坪の戸建てって…ミニ戸じゃんw
227: 匿名さん 
[2006-06-20 00:31:00]
そりゃあ田舎ならいくらでも広い所に住めるよねぇ
安いんだから
228: 匿名さん 
[2006-06-20 00:32:00]
渋谷に疎開した人がいるくらいだもんね
場末の町が大出世
229: 匿名さん 
[2006-06-20 00:36:00]
売り言葉に買い言葉の応酬…匿名掲示板の宿命か。
みんな自分の育った町、住んでる町が好きならそれでいいじゃん。
人気があろうがなかろうが、地価が高かろうが安かろうが。

それと、人が建てた家をヴァカにする226は最低。
230: 匿名さん 
[2006-06-20 00:37:00]
>>223
あとから出てきたのに何言うの?
都心の住宅地を批判するのは、行列に割り込むようなものだよ。

吉祥寺は特別高いんだよ、文京区でも条件悪ければ坪/180万円程度の
住宅地はあるよ、もちろん全面道路は4m未満だけどね。

40/80 とか50/100 なんて土地活用が出来てないひどい地区だと思わない
そこに住めなくて、もっともっと郊外に高い土地を買うことになるんだよ。

うちの実家は山手線内の実質住宅地、行政に頼みもしないのに20年ほど前から
防火地区で今後は木造建築不可になった、用途地域も近隣商業地区80/400
高さ規制なしだから地元民は本当に迷惑している。
231: 匿名さん 
[2006-06-20 00:40:00]
いや、ミニ戸を**にしてるわけじゃないだろ。
>>223が、>ミニ戸に住みたくない、と言って、ミニ戸に住んでる人を
**にしてるから、お前の住んでる家も同じだろwと。
232: 匿名さん 
[2006-06-20 00:42:00]
>>231>>229宛て
233: 匿名さん 
[2006-06-20 00:53:00]
>>229
俺は226じゃないけど、>>223は冒頭で
>ミニ戸もマンションも住みたくないです。
て書いた後に
>30坪の小さな戸建てを建てました。
・・、えぇぇぇぇえ!って思うって。
東京の30坪戸建はミニ戸じゃない!なんて言われそうだけど平均値より小さければミニ戸って
訳ではないのだからミニ戸はミニ戸。
周りに30坪位で3階建ての戸建が多いならミニ戸タウン。
234: 匿名さん 
[2006-06-20 01:00:00]
東京の基準では30坪は普通の家です、庭が駐車場になるか小さいと言うだけ。
15坪の3階建てもありますからね。
仮に坪/250万円としても、普通のサラリーマンには厳しい分譲価格になりますから。
235: 匿名さん 
[2006-06-20 01:12:00]
>>223
結局ミニ戸を建ててるあんたは***じゃん。
236: 匿名さん 
[2006-06-20 01:18:00]
>>235
郊外の大衆マンションにしか住めないあなたはどうなるの?
他人の批判ばかりすると悲しくならない?
匿名掲示板だから許容範囲なの?
237: 匿名さん 
[2006-06-20 01:21:00]
>都心に戸建ては、大した所得税区民税も払ってないくせに、必死で固定資産税だけ払う、
>役立たずの地元民が居座ってる

いやー名言ですな。さすがです。私の思いをズバリいってくれたよ。
238: 匿名さん 
[2006-06-20 01:28:00]
223の文章も都心を否定してて気持ちが良いもんじゃないけど、
だからと言って223を見下す文章も不快。

それにしても元々の江戸ッ子の方々は大変ですね。
自分の意志とは関係なく固定資産税をつり上げられ、
家の周りには超高層マンションがニョキニョキ建ち…。
でも、子育てしにくいってのは住んだ事ない人の偏見かと。
校庭が土じゃなかろうが、当の子供は気にしないと思うし。
ガンガレ江戸ッ子!でも郊外や地方を見下すなYO!
239: 匿名さん 
[2006-06-20 01:34:00]
そして郊外民も都心の人けなすのやめようよ…。
みんなそんなに自分以外の立場の人をけなしたがる?
こんなんじゃ日本の将来も暗いな…。もう寝る。
240: 匿名さん 
[2006-06-20 01:36:00]
>>236
そんな事言ってる君も匿名さんなんですけど・・・
ちなみに、ミニ戸に住みたくないといいながらミニ戸を建てた>>223て笑えるんですけど。
241: 匿名さん 
[2006-06-20 01:37:00]
>>234
俺の身長は165cmで小さいんですよ。
たまたま働いている本社では160cm台の人が多くて普段仕事をしてて「背が低いな〜」とはあまり思わないんです。
横浜支社の人達は190cmの人や165cmの人などバラバラですが平均身長は175cmなんです。
日本全国にも支社があって調べてみるとやっぱり全体的にも平均身長は175cmだったんです。
私ってチビですかね?

242: 匿名さん 
[2006-06-20 01:48:00]
165cmだったらコンプレックスになるほどの事じゃないと思う。
まぁ成人男子で150台だったら少しは気持ちも分かるけど。
そんな事より日本全国にも支社があるって結構大きい会社でしょ。
大企業に勤めてるのを羨ましいと思う人の方が断然多いと思うけどねぇ。
背の高さなんて気にするなよ。それにココはマンション購入掲示板だよ。
243: 242 
[2006-06-20 01:50:00]
ちなみに自分は170cmだけど165cmくらいの人の事をチビだとか意識したことはないよ。
244: 匿名さん 
[2006-06-20 01:56:00]
>>241
でも本社の方が給料が高いから、君も含めて本社の人間は
支社の人間を見下しているんだろ?
245: 241 
[2006-06-20 02:06:00]
身長は165cmってのは本当だけど例えです。例え。
ちびっ子とミニ戸の例え。
分かり難くてごめん。
246: 匿名さん 
[2006-06-20 02:10:00]
敷地30坪で一種低層の50/100なら、
2階建て延べ床100平米の家と駐車場と小さな植栽スペースくらいは確保できる。
3階建ての建つ地域ではないから、日照や美観も守られやすい。
よってこれを最低限の住居と考える。
40/80なら敷地はもう少し大きくないと家が狭くなるね。
延べ床は最低でも90平米以上は確保するべきだと思う。

敷地30坪、2階建て延べ床100平米は、
ミニ戸のようなペンシル状の特殊な形状の住戸ではないし、
普通に快適に住める家だと思うが。

ここが境界線。
247: 匿名さん 
[2006-06-20 02:21:00]
>40/80 とか50/100 なんて土地活用が出来てないひどい地区だと思わない

全く共感できないね。
40/80でもビバリーヒルズにはほど遠く、まだまだ密集している。

綺麗に区画整理された戸建て街よりも、
ビルだらけやタワマンだらけの街のど真ん中に一生住みたいの?
俺は嫌だなぁ。タワマン住人なんて、養鶏所のにわとりみたいじゃん。
248: 匿名さん 
[2006-06-20 02:35:00]
う〜ん、まともな一戸建てとして俺が認識しているのってほら、団塊世代が住宅購入時期だった時ってだいたい60坪を一区画とした建売り戸建があったじゃないですか。それが基本となると思ってます。それから都内を中心とした土地の高騰がある中で相続等で手放された土地を不動産屋が立て直して売る時に1億5千万なんて価格じゃ売れないから切り売りされて出てきたのが「ミニ戸」だと認識してます。「ミニ戸」なんて言葉は俗語ですがミニ戸の定義として漠然と在ったと思います。

>敷地30坪、2階建て延べ床100平米は
ミニ戸じゃないんですか?


249: 匿名さん 
[2006-06-20 02:41:00]
今日一日でたくさん釣れました。
250: 匿名さん 
[2006-06-20 03:24:00]
248さんの主観はともかく、
一般的に敷地30坪未満の住宅のことをミニ戸って言いますね。

分筆による土地の切り売りの問題と、ミニ戸問題はまた別ですね。
40/80や50/100の地域で15坪とかの細かい分筆をしても、
延べ床12〜15坪の家しか建てられませんから、誰も買いませんよね。
だから40/80や50/100の地域には3階建ての極端なペンシル型のミニ戸は存在しない訳です。
ミニ戸の乱立と用途地域との関係に早く気付いた方がいいと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる