不動産経済研究所が14日発表した5月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉4都県)のマンション
市場動向によると、発売戸数に対する契約率は前年同月比6ポイント減の76.3%だった。
年間8万戸規模の大量供給は続いているが、郊外のマンションが敬遠される傾向が強まり、
4カ月ぶりに80%を割り込んだ。
販売在庫は前月末比566戸増の6026戸に膨らんだ。
都心の用地不足で立地の郊外化が進んでいるが、都心から遠く、一戸建てと価格面で競合する
地域では苦戦している。
[スレ作成日時]2006-06-18 13:27:00
やはり郊外は人気がないわけで…
2:
匿名さん
[2006-06-18 13:30:00]
|
||
3:
匿名さん
[2006-06-18 13:31:00]
人気云々ではないでしょ。
|
||
4:
匿名さん
[2006-06-18 13:35:00]
でも、多分、家を買う人の殆どが永住するつもりで買う。
少なくとも子供独立或いは定年くらいまでは住むでしょう。 「強制永住」なんてマイナスなイメージで語ることしか出来ないのは マンションを買ったこと無い人だとお見受けしました。 |
||
5:
匿名さん
[2006-06-18 13:37:00]
話のレベルを合わせると、一番悲しいのは
都心で高価な駅遠(10分以上)のマンションを流行で買ってしまった方ですな。 |
||
6:
匿名さん
[2006-06-18 13:46:00]
|
||
7:
匿名さん
[2006-06-18 13:48:00]
>>4
最初はそう思っても5年も経てば色々な理由で転売する人は出てくる。 少なくとも20年も経てば半数は入れ替わっているでしょう。 「マンション買ったら永住」なんて稚拙な考えしか持ってないのは、 転売できるエリアを買えなかったか、転売する経済力が無い人だと お見受けました。 |
||
8:
匿名さん
[2006-06-18 13:48:00]
郊外と言っても交通の利便性とか子育ての環境とかによって
人気度は変わってくるでしょう。 ここのスレタイのように「やはり郊外は人気がない」などと 決め付けるのは愚かですね。 |
||
9:
匿名さん
[2006-06-18 13:51:00]
吉祥寺は名所
|
||
10:
匿名さん
[2006-06-18 13:52:00]
郊外にマンションって、要はちょっと化粧をした団地でしょ。
埼玉や千葉に低層小規模なんてあるのかなぁ。 |
||
11:
匿名さん
[2006-06-18 13:56:00]
|
||
|
||
12:
匿名さん
[2006-06-18 13:57:00]
|
||
13:
匿名さん
[2006-06-18 14:02:00]
都心だって地名や駅名で厚化粧をした、実質大規模団地という物件が沢山あります。
駅から12分で、高級マンションなんて信じ込んでいる人も大勢いるから。 高級?(分譲価格)は大部分が土地代であって建物にお金を掛けているわけではありません 建物の造りは郊外の3000万円台のマンションと変わらない。 |
||
14:
匿名さん
[2006-06-18 14:15:00]
|
||
15:
匿名さん
[2006-06-18 14:22:00]
どこにどういう物件を買おうが個人の勝手。
都心に通勤していない人間にとっては都心に家を買う必要がない ということもここのスレ主を始めとする「都心信奉者」には理解して もらいたいね。 何のために空気の悪いところに割高な家を買わなきゃいかんの? |
||
16:
匿名さん
[2006-06-18 14:29:00]
山の手線内もぱっとしないことは確か
|
||
17:
匿名さん
[2006-06-18 14:33:00]
>>15
マクロとミクロって言葉を知っていますか? |
||
18:
匿名さん
[2006-06-18 14:34:00]
|
||
19:
04
[2006-06-18 14:43:00]
|
||
20:
匿名さん
[2006-06-18 15:03:00]
23区内だから、都心に近いから勝ち組だとかいう考えは浅はかだよね。
23区内でも就学援助率が異様に高い区や生活保護率が郊外より高い区 はいくらでもあるし、子どものことを考えたら都心への近さだけで 住まいを選ぶべきでないのは明白。 住まい選びは自分やその家族にとって最適な条件のものを選ぶべきであり ましょう。 |
||
21:
匿名さん
[2006-06-18 15:11:00]
|
||
22:
匿名さん
[2006-06-18 15:18:00]
郊外が強制移住はそうかもしれない
値下がり率にローン返済が追いつかないからね。 |
||
23:
匿名さん
[2006-06-18 15:19:00]
>>20
その結果が1なんじゃないのかなぁ |
||
24:
匿名さん
[2006-06-18 15:25:00]
>>20
戸建てじゃなくマンションを選ぶのは収入が低いから? |
||
25:
匿名さん
[2006-06-18 15:27:00]
|
||
26:
匿名さん
[2006-06-18 15:41:00]
郊外のマンションって、高島平の団地郡と同じイメージ
|
||
27:
匿名さん
[2006-06-18 15:53:00]
|
||
28:
匿名さん
[2006-06-18 16:03:00]
>>24
いや、すでに戸建の実家が関東の郊外(都心から1時間以内)にあって将来の資産性を考えて 都内で徒歩圏内のマンション買う人が結構多いでしょ。 ただ資産性云々抜きで実家からの地縁を重視して郊外のマンション買う人もいるだろうから 郊外での購入も理解できるけどね。 ただ昨今のマンションラッシュだったのに、駅からバスの利用が必須のエリアに購入していたら 『ご愁傷様』じゃないの。 新築時4000万→15年後1500〜2000万-残ローン= になったらどうします? 永住確定じゃないですか。 |
||
29:
28
[2006-06-18 16:08:00]
追記ですが、都内の資産性ってのはキャピタルゲインじゃなくてインカムゲインね。
ま、どっちでも良いでしょうけど。 |
||
30:
匿名さん
[2006-06-18 16:15:00]
永住することが悪いことでは無いのでは?
逆に転売転売を続けないと、生活できないような状態も『ご愁傷様』の対象でしょう。 人生計画の中で、ポイントポイントで計画的に1,2回の転居をする、 あるいは、最初から永住に近い思考(実家近くとか)で購入できた人が勝ち組でしょう。 |
||
31:
匿名さん
[2006-06-18 16:24:00]
>転売転売を続けないと、生活できないような状態も『ご愁傷様』の対象でしょう。
↑ この様になってしまう状況がいまいちイメージ出来ないです。 |
||
32:
28
[2006-06-18 16:28:00]
永住する事は悪くないけど永住するしか「選択肢」がないってのは頂けないよね。
売るも良し、貸すも良し、住み続けるも良し。ってのがベストじゃないの? |
||
33:
匿名さん
[2006-06-18 16:30:00]
|
||
34:
匿名さん
[2006-06-18 16:34:00]
|
||
35:
匿名さん
[2006-06-18 17:04:00]
|
||
36:
匿名さん
[2006-06-18 17:10:00]
|
||
37:
28
[2006-06-18 17:14:00]
>>33
いや、別に4000万じゃなくても良いんですよ。 15年後の売却額-残債額= で住み替えが出来れば良いのですから。 なんで住み替える人が出て来るか考えると15年後にあまりにも価値が落ちてしまうと やっぱり住民の質が落ちてスラム化しちゃうからじゃないのかな。 >駅からバス便、それが埼玉とか千葉であれば4000万もしないでしょうし 15年後に1000万〜1500万になったらグッタリしちゃうでしょ。 1000〜1500万なんて数字に絶対的な根拠は無いけど購入したマンションから近隣で築15年たった マンションの中古価格が参考になるんじゃないかな。15年後は少子化で需要は減っていると思うけど |
||
38:
匿名さん
[2006-06-18 17:23:00]
築20年を超えた郊外バス便のマンションなんて、
下手したらマイナス資産になり兼ねないよ。 |
||
39:
28
[2006-06-18 17:33:00]
>>38
日本の15年後ってやっぱり海外から移民を受け入れざる得ないのかな〜? もしも、そうなった時には郊外が移民の受け皿になって新しい需要も増えて来るん じゃないかな・・、とも考えられる。 ただスラム化時の事を考えるとチョット恐ろしいよね。 労働力は確保しなきゃまずいだろうし・・実際分からん!!!!! |
||
40:
匿名さん
[2006-06-18 17:42:00]
|
||
41:
28
[2006-06-18 17:51:00]
それもあり得る。実際都内にも大塚だったかが外国人が多いってのは聞くしね。
でも今後は二極化が物凄いスピードで進んで行くんじゃないかな。 俺は都内のマンション買ったけどローン払い終わったら、都内のは賃貸に出して 郊外の広いマンションを中古で安く買う予定です。 東戸塚あたりで狙ってます。 |
||
42:
匿名さん
[2006-06-18 18:01:00]
|
||
43:
28
[2006-06-18 18:12:00]
家族の為に我慢する。
でも東戸塚は人気エリアだからね。上手く値落ちしてない可能性もあるけど、別に東戸塚に 固執している訳でもないけど東海道線は嫌だね。思い切って鎌倉でも良いかも。 なんにしろ郊外の大暴落には期待しているんですよ。 |
||
44:
匿名さん
[2006-06-18 18:19:00]
|
||
45:
28
[2006-06-18 18:50:00]
>>44
駅前が綺麗な町が良いんですけど逗子の駅前って綺麗ですかね? 勤務先は新宿なので座れるってのは大きいですね。 なんにしろ都内の物件だと後々の選択肢があって良かったです。「獲らぬ狸の皮算用」ですけど。 |
||
46:
匿名さん
[2006-06-18 19:38:00]
勘違いしている人が多いようですが、郊外でも都心でも30年もたてば建物価値分の
30百万円ぐらいは値落ちすると思いますよ。(地価が変わらないという前提の話) その場合、3千数百万円の郊外マンションであればほとんど無価値になりますが、 都心マンションだと土地分の30百万円から50百万円の残存価値があります。 問題は、郊外マンションしか買えない人の場合は、30年後にはようやくローンを払い 終えただけで貯蓄なんてないから住み替えも困難。一方都心マンションを余裕で 買える人なら30年後にも十分貯蓄もあるから30百万円程度の値落ちは気にならない というだけ。 |
||
47:
匿名さん
[2006-06-18 19:56:00]
築30年超のマンションの資産価値って、立地が良ければ今はそれなりに残っているみたいだけど、
30年後もはたして同じかな? 供給過剰かどうか?の論議はとりあえず無視したとしても、 30年前と今とでは、マンションの供給戸数、在庫戸数が全く違う。 30年後は在庫がどんどん増えていくんだから、 マンションの中古は今よりも価値が下がると思うんだけど。 |
||
48:
匿名さん
[2006-06-18 20:23:00]
新浦は郊外で駅遠(バス便)なのに、高いのは何故?
|
||
49:
匿名さん
[2006-06-18 21:12:00]
郊外って都心が買えない層が集まるんでしょ
|
||
50:
匿名さん
[2006-06-18 21:38:00]
子持ちは都心を避けることもあるよ
やっぱ子どものことを考えると都心はね。。。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
強制永住が確定なわけですなぁ