不動産経済研究所が14日発表した5月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉4都県)のマンション
市場動向によると、発売戸数に対する契約率は前年同月比6ポイント減の76.3%だった。
年間8万戸規模の大量供給は続いているが、郊外のマンションが敬遠される傾向が強まり、
4カ月ぶりに80%を割り込んだ。
販売在庫は前月末比566戸増の6026戸に膨らんだ。
都心の用地不足で立地の郊外化が進んでいるが、都心から遠く、一戸建てと価格面で競合する
地域では苦戦している。
[スレ作成日時]2006-06-18 13:27:00
やはり郊外は人気がないわけで…
No.2 |
by 匿名さん 2006-06-18 13:30:00
削除依頼
郊外マンション(特に駅5分以上)を買ったら事実上、
強制永住が確定なわけですなぁ |
|
---|---|---|
No.3 |
by 匿名さん 2006-06-18 13:31:00
人気云々ではないでしょ。
|
|
No.4 |
by 匿名さん 2006-06-18 13:35:00
でも、多分、家を買う人の殆どが永住するつもりで買う。
少なくとも子供独立或いは定年くらいまでは住むでしょう。 「強制永住」なんてマイナスなイメージで語ることしか出来ないのは マンションを買ったこと無い人だとお見受けしました。 |
|
No.5 |
by 匿名さん 2006-06-18 13:37:00
話のレベルを合わせると、一番悲しいのは
都心で高価な駅遠(10分以上)のマンションを流行で買ってしまった方ですな。 |
|
No.6 |
by 匿名さん 2006-06-18 13:46:00
|
|
No.7 |
by 匿名さん 2006-06-18 13:48:00
>>4
最初はそう思っても5年も経てば色々な理由で転売する人は出てくる。 少なくとも20年も経てば半数は入れ替わっているでしょう。 「マンション買ったら永住」なんて稚拙な考えしか持ってないのは、 転売できるエリアを買えなかったか、転売する経済力が無い人だと お見受けました。 |
|
No.8 |
by 匿名さん 2006-06-18 13:48:00
郊外と言っても交通の利便性とか子育ての環境とかによって
人気度は変わってくるでしょう。 ここのスレタイのように「やはり郊外は人気がない」などと 決め付けるのは愚かですね。 |
|
No.9 |
by 匿名さん 2006-06-18 13:51:00
吉祥寺は名所
|
|
No.10 |
by 匿名さん 2006-06-18 13:52:00
郊外にマンションって、要はちょっと化粧をした団地でしょ。
埼玉や千葉に低層小規模なんてあるのかなぁ。 |
|
No.11 |
by 匿名さん 2006-06-18 13:56:00
|
|
No.12 |
by 匿名さん 2006-06-18 13:57:00
|
|
No.13 |
by 匿名さん 2006-06-18 14:02:00
都心だって地名や駅名で厚化粧をした、実質大規模団地という物件が沢山あります。
駅から12分で、高級マンションなんて信じ込んでいる人も大勢いるから。 高級?(分譲価格)は大部分が土地代であって建物にお金を掛けているわけではありません 建物の造りは郊外の3000万円台のマンションと変わらない。 |
|
No.14 |
by 匿名さん 2006-06-18 14:15:00
|
|
No.15 |
by 匿名さん 2006-06-18 14:22:00
どこにどういう物件を買おうが個人の勝手。
都心に通勤していない人間にとっては都心に家を買う必要がない ということもここのスレ主を始めとする「都心信奉者」には理解して もらいたいね。 何のために空気の悪いところに割高な家を買わなきゃいかんの? |
|
No.16 |
by 匿名さん 2006-06-18 14:29:00
山の手線内もぱっとしないことは確か
|
|
No.17 |
by 匿名さん 2006-06-18 14:33:00
>>15
マクロとミクロって言葉を知っていますか? |
|
No.18 |
by 匿名さん 2006-06-18 14:34:00
|
|
No.19 |
by 04 2006-06-18 14:43:00
|
|
No.20 |
by 匿名さん 2006-06-18 15:03:00
23区内だから、都心に近いから勝ち組だとかいう考えは浅はかだよね。
23区内でも就学援助率が異様に高い区や生活保護率が郊外より高い区 はいくらでもあるし、子どものことを考えたら都心への近さだけで 住まいを選ぶべきでないのは明白。 住まい選びは自分やその家族にとって最適な条件のものを選ぶべきであり ましょう。 |
|
No.21 |
by 匿名さん 2006-06-18 15:11:00
|
|
No.22 |
by 匿名さん 2006-06-18 15:18:00
郊外が強制移住はそうかもしれない
値下がり率にローン返済が追いつかないからね。 |
|
No.23 |
by 匿名さん 2006-06-18 15:19:00
>>20
その結果が1なんじゃないのかなぁ |
|
No.24 |
by 匿名さん 2006-06-18 15:25:00
>>20
戸建てじゃなくマンションを選ぶのは収入が低いから? |
|
No.25 |
by 匿名さん 2006-06-18 15:27:00
|
|
No.26 |
by 匿名さん 2006-06-18 15:41:00
郊外のマンションって、高島平の団地郡と同じイメージ
|
|
No.27 |
by 匿名さん 2006-06-18 15:53:00
|
|
No.28 |
by 匿名さん 2006-06-18 16:03:00
>>24
いや、すでに戸建の実家が関東の郊外(都心から1時間以内)にあって将来の資産性を考えて 都内で徒歩圏内のマンション買う人が結構多いでしょ。 ただ資産性云々抜きで実家からの地縁を重視して郊外のマンション買う人もいるだろうから 郊外での購入も理解できるけどね。 ただ昨今のマンションラッシュだったのに、駅からバスの利用が必須のエリアに購入していたら 『ご愁傷様』じゃないの。 新築時4000万→15年後1500〜2000万-残ローン= になったらどうします? 永住確定じゃないですか。 |
|
No.29 |
by 28 2006-06-18 16:08:00
追記ですが、都内の資産性ってのはキャピタルゲインじゃなくてインカムゲインね。
ま、どっちでも良いでしょうけど。 |
|
No.30 |
by 匿名さん 2006-06-18 16:15:00
永住することが悪いことでは無いのでは?
逆に転売転売を続けないと、生活できないような状態も『ご愁傷様』の対象でしょう。 人生計画の中で、ポイントポイントで計画的に1,2回の転居をする、 あるいは、最初から永住に近い思考(実家近くとか)で購入できた人が勝ち組でしょう。 |
|
No.31 |
by 匿名さん 2006-06-18 16:24:00
>転売転売を続けないと、生活できないような状態も『ご愁傷様』の対象でしょう。
↑ この様になってしまう状況がいまいちイメージ出来ないです。 |
|
No.32 |
by 28 2006-06-18 16:28:00
永住する事は悪くないけど永住するしか「選択肢」がないってのは頂けないよね。
売るも良し、貸すも良し、住み続けるも良し。ってのがベストじゃないの? |
|
No.33 |
by 匿名さん 2006-06-18 16:30:00
|
|
No.34 |
by 匿名さん 2006-06-18 16:34:00
|
|
No.35 |
by 匿名さん 2006-06-18 17:04:00
|
|
No.36 |
by 匿名さん 2006-06-18 17:10:00
|
|
No.37 |
by 28 2006-06-18 17:14:00
>>33
いや、別に4000万じゃなくても良いんですよ。 15年後の売却額-残債額= で住み替えが出来れば良いのですから。 なんで住み替える人が出て来るか考えると15年後にあまりにも価値が落ちてしまうと やっぱり住民の質が落ちてスラム化しちゃうからじゃないのかな。 >駅からバス便、それが埼玉とか千葉であれば4000万もしないでしょうし 15年後に1000万〜1500万になったらグッタリしちゃうでしょ。 1000〜1500万なんて数字に絶対的な根拠は無いけど購入したマンションから近隣で築15年たった マンションの中古価格が参考になるんじゃないかな。15年後は少子化で需要は減っていると思うけど |
|
No.38 |
by 匿名さん 2006-06-18 17:23:00
築20年を超えた郊外バス便のマンションなんて、
下手したらマイナス資産になり兼ねないよ。 |
|
No.39 |
by 28 2006-06-18 17:33:00
>>38
日本の15年後ってやっぱり海外から移民を受け入れざる得ないのかな〜? もしも、そうなった時には郊外が移民の受け皿になって新しい需要も増えて来るん じゃないかな・・、とも考えられる。 ただスラム化時の事を考えるとチョット恐ろしいよね。 労働力は確保しなきゃまずいだろうし・・実際分からん!!!!! |
|
No.40 |
by 匿名さん 2006-06-18 17:42:00
|
|
No.41 |
by 28 2006-06-18 17:51:00
それもあり得る。実際都内にも大塚だったかが外国人が多いってのは聞くしね。
でも今後は二極化が物凄いスピードで進んで行くんじゃないかな。 俺は都内のマンション買ったけどローン払い終わったら、都内のは賃貸に出して 郊外の広いマンションを中古で安く買う予定です。 東戸塚あたりで狙ってます。 |
|
No.42 |
by 匿名さん 2006-06-18 18:01:00
|
|
No.43 |
by 28 2006-06-18 18:12:00
家族の為に我慢する。
でも東戸塚は人気エリアだからね。上手く値落ちしてない可能性もあるけど、別に東戸塚に 固執している訳でもないけど東海道線は嫌だね。思い切って鎌倉でも良いかも。 なんにしろ郊外の大暴落には期待しているんですよ。 |
|
No.44 |
by 匿名さん 2006-06-18 18:19:00
|
|
No.45 |
by 28 2006-06-18 18:50:00
>>44
駅前が綺麗な町が良いんですけど逗子の駅前って綺麗ですかね? 勤務先は新宿なので座れるってのは大きいですね。 なんにしろ都内の物件だと後々の選択肢があって良かったです。「獲らぬ狸の皮算用」ですけど。 |
|
No.46 |
by 匿名さん 2006-06-18 19:38:00
勘違いしている人が多いようですが、郊外でも都心でも30年もたてば建物価値分の
30百万円ぐらいは値落ちすると思いますよ。(地価が変わらないという前提の話) その場合、3千数百万円の郊外マンションであればほとんど無価値になりますが、 都心マンションだと土地分の30百万円から50百万円の残存価値があります。 問題は、郊外マンションしか買えない人の場合は、30年後にはようやくローンを払い 終えただけで貯蓄なんてないから住み替えも困難。一方都心マンションを余裕で 買える人なら30年後にも十分貯蓄もあるから30百万円程度の値落ちは気にならない というだけ。 |
|
No.47 |
by 匿名さん 2006-06-18 19:56:00
築30年超のマンションの資産価値って、立地が良ければ今はそれなりに残っているみたいだけど、
30年後もはたして同じかな? 供給過剰かどうか?の論議はとりあえず無視したとしても、 30年前と今とでは、マンションの供給戸数、在庫戸数が全く違う。 30年後は在庫がどんどん増えていくんだから、 マンションの中古は今よりも価値が下がると思うんだけど。 |
|
No.48 |
by 匿名さん 2006-06-18 20:23:00
新浦は郊外で駅遠(バス便)なのに、高いのは何故?
|
|
No.49 |
by 匿名さん 2006-06-18 21:12:00
郊外って都心が買えない層が集まるんでしょ
|
|
No.50 |
by 匿名さん 2006-06-18 21:38:00
子持ちは都心を避けることもあるよ
やっぱ子どものことを考えると都心はね。。。 |
|
No.51 |
by 匿名さん 2006-06-18 21:42:00
>>50
子供が小学校までは郊外の方がいいと思うけど。私自身、首都圏郊外の生まれ育ちだけど、小学生のころに 近くに広場や公園がないのは考えられなかった。当時、テレビでみた都会にあるコンクリート校庭の小学校なんか地獄だと思っていたよ。 |
|
No.52 |
by 匿名さん 2006-06-18 21:44:00
|
|
No.53 |
by 匿名さん 2006-06-18 21:48:00
|
|
No.54 |
by 匿名さん 2006-06-18 21:52:00
|
|
No.55 |
by 匿名さん 2006-06-18 22:31:00
>郊外って都心が買えない層が集まるんでしょ
これが大多数の人の本音でしょう >他の方々の書き込みにもあるように都心で子育てをしたい人はさほど多くないようです。 地方出身か、都心で生活したことのない人の典型的な症状です。 都心育ちの人は、こんなことはほとんど言いません。 駅前のオフィスに勤務するのと、住宅地で生活するのは大違いだよ。 |
|
No.56 |
by 匿名さん 2006-06-18 22:37:00
都心と認められるのはどこからどこまで?
|
|
No.57 |
by 匿名さん 2006-06-18 22:48:00
|
|
No.58 |
by 匿名さん 2006-06-18 22:51:00
55じゃないけど、この意味はわかります。
別に変じゃないよ。 という私は小さい子供はやっぱり郊外がいいなあと思う。 東京駅から皇居付近なんか商業地はないし、緑は多いし、こんなところに住めるならまた話は 別だけど。 (ちょっとビルが多すぎて風が強い?) |
|
No.59 |
by 匿名さん 2006-06-18 23:02:00
51に同意。
文京区のマンションを買おうとしたときに、あまりに狭くコンクリート敷の 小学校の校庭を見て「こんなところに通う子供(男)はかわいそうだ」と 夫婦で話し合った。その後もいろいろ調べましたが、文京区や新宿区、豊島区 あたりの小学校はほとんどコンクリートなんですね。 結局は城南地区に買いました。 まあ一般的には文京区の教育環境は良いとされているから、私たち夫婦は 少数派かも知れませんが。 誤解のないように書いておきますと、別に小学校の校庭だけで物件選んだわけ ではありませんけどね。 |
|
No.60 |
by 匿名さん 2006-06-18 23:22:00
都心でも郊外でも「人気がない」マンションはあるでしょうね?
需要と供給数の問題やその他もろもろの条件があるだろうし.... 人気がない理由を把握して、それ相当に安い買い物ができればいいのでは? 個人的には、ファミリー(子持ち)の方は郊外で都心より広めの部屋で、引きこもりを生まない生活をしてほしいなぁ... |
|
No.61 |
by 匿名さん 2006-06-18 23:30:00
>48
今週の週刊文春には「港区、渋谷区と並んで地価が上昇しているのが新浦安。 東京まで乗り換えなしでいける便利さと、都市計画された街並みで、程度の高い 住民が集まっている。そしてこのことが地区内の学校を私立並みのレベルに引き 上げている」といったようなことが書かれています。 バス便ではありますが、リゾートっぽい美しい街並みが人気を呼んでいるようです。 最近出来た学校は建物もすごくおしゃれで、そこに程度が高い子が集まってくる状況 があるようです。 |
|
No.62 |
by 匿名さん 2006-06-19 00:01:00
|
|
No.63 |
by 匿名さん 2006-06-19 00:01:00
レベルダウン=都落ち
江戸っ子はそう考えるんだよ! |
|
No.64 |
by 匿名さん 2006-06-19 00:02:00
ここで指している「郊外」って↓のサイトでいう所のオレンジ色ですかね?
http://www.tokyu-land.co.jp/map/chikabunpu/h18s/s-chika.html |
|
No.65 |
by 匿名さん 2006-06-19 00:04:00
↑
ピンクも赤もしっかり郊外じゃないの? |
|
No.66 |
by 匿名さん 2006-06-19 00:06:00
|
|
No.67 |
by 匿名さん 2006-06-19 00:10:00
|
|
No.68 |
by 匿名さん 2006-06-19 00:16:00
子供と主婦は都心から少しだけ離れたところがベスト
新宿から電車で20分以内の場所 |
|
No.69 |
by 匿名さん 2006-06-19 00:19:00
>>67
東西とも川を越えたら田舎。したがってピンクや赤が郊外。うちはオレンジだが。 |
|
No.70 |
by 匿名さん 2006-06-19 00:22:00
中野から吉祥寺にかけてがベストかなと思う
街の雰囲気もまあまあ 新浦安は綺麗だけど味気なさもある 若い人向けだね |
|
No.71 |
by 匿名さん 2006-06-19 00:38:00
中野から吉祥寺にかけてだったら一戸建てのほうがいいな。
ただ西荻辺りのザ・郊外的な街並みはちょっと好きにはなれないのだが。 |
|
No.72 |
by 匿名さん 2006-06-19 01:06:00
西荻あたりは、空き地も非常に少なく、道もそんなに広くない所に、
それほど大きくない住居が密集しているから、郊外的とは思わない。 中央線だと、三鷹より西、武蔵境あたりから、郊外的な街並になってくる。 京王線だと、仙川より西、つつじヶ丘あたりから。 小田急線、田園都市線、東横線は川向こうから。 |
|
No.73 |
by 匿名さん 2006-06-19 01:06:00
やはり郊外育ちが多いんですね、都心に偏見があるわけだ
うちはもちろんブルーですよ、山手線内実家もブルー |
|
No.74 |
by 匿名さん 2006-06-19 01:15:00
俺は今まで>>64の地図で30km以上の場所を「郊外」って思ってた。
|
|
No.75 |
by 匿名さん 2006-06-19 01:22:00
東は隅田川より向こう、西は中野より向こうが郊外だと思ってます。
南は……三茶とか三宿は郊外っぽい雰囲気ですよね。お洒落なお店も多いですけど。 武蔵境とかは郊外云々以前。郊外の外。 |
|
No.76 |
by 匿名さん 2006-06-19 01:25:00
|
|
No.77 |
by 匿名さん 2006-06-19 01:29:00
74が昔から言われてる郊外の基準。
最近は20km以上の所を郊外と言うケ−スも増えている。 73や75のは単なる主観。 実際の世の中での「郊外」という言葉の使われ方に気がついていないんでしょう。 |
|
No.78 |
by 匿名さん 2006-06-19 01:38:00
|
|
No.79 |
by 匿名さん 2006-06-19 02:03:00
一番町よか中野の方が好き
若い人間はそういう感性 |
|
No.80 |
by 匿名さん 2006-06-19 03:28:00
西荻とかは都心とか郊外とかいう言い方でいったら
なにになるのかな? |
|
No.81 |
by 匿名さん 2006-06-19 05:20:00
近郊じゃないの?
|
|
No.82 |
by 匿名さん 2006-06-19 07:20:00
中央線は中野、高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪、以下立川まで各駅も大きくて郊外などという感じは全くしません。それは昭和の初めの話でしょう。人が多すぎて疲れるところは郊外ではない。あえていえば近郊でしょうけど23区内はそれもそぐわないような。
郊外と言うと私鉄のイメージが強いなあ。田園都市線の中央林間とか。 |
|
No.83 |
by 匿名さん 2006-06-19 08:05:00
|
|
No.84 |
by 匿名さん 2006-06-19 08:43:00
30㎞圏ってあなた、越谷も横浜も所沢も松戸も入ってしまうここは郊外に決まってる
20㎞圏でも松戸、船橋、吉祥寺も入ってしまうここも郊外でしょう。 自分の認識だと「農協」があって畑が少しでもあれば全部郊外でしょう、 例えば石神井や大泉学園だって郊外です。 |
|
No.85 |
by 匿名さん 2006-06-19 09:44:00
吉祥寺とか用賀とかって郊外だと思ってましたけど。
都心の隣接地域で栄えている住宅地=郊外ではないの? 「近郊」って言い方もあるらしいが、ちょっととってつけたような区分だね。 だいたい郊外と近郊に明確な違いなんてあるのかしら? |
|
No.86 |
by 匿名さん 2006-06-19 10:04:00
近郊なんて、郊外より遠いイメージですね
「近郊農業」なんて社会の時間に習いませんでしたか。 国語辞典によると 郊外: 建物の密集する市街地に隣接した(田園)地帯。市街地周辺の田園地帯 近郊: 都市にごく近い郊外、 都市周辺の地域 つまり 「市街地」(都会、都心)→「郊外」(住宅が密集していないところ)→近郊(郊外の外側) |
|
No.87 |
by 匿名さん 2006-06-19 11:24:00
横浜駅周辺も郊外なら
郊外でも良いな〜 |
|
No.88 |
by 匿名さん 2006-06-19 11:48:00
「市街地」ってのは、ちとどうなのでしょう。
銀座も吉祥寺も津田沼もみんな市街地でしょう? 市街地は中心からの距離を示す指標にはならないのでは。 |
|
No.89 |
by 匿名さん 2006-06-19 11:55:00
|
|
No.90 |
by 匿名さん 2006-06-19 12:53:00
>自分の認識だと「農協」があって畑が少しでもあれば全部郊外でしょう、
なんじゃそりゃ。 「郊外」という言葉は東京圏だけでしか使わないのか? |
|
No.91 |
by 匿名さん 2006-06-19 13:16:00
畑=土、緑があったり小学校の校庭が土で広かったりする方が子ども
を育てる上では好ましいように思うね。 |
|
No.92 |
by 匿名さん 2006-06-19 13:17:00
言葉がどうこうより中央線沿いはいい場所
|
|
No.93 |
by 匿名さん 2006-06-19 13:46:00
子供の頃から都心育ちで、畑もなく学校の校庭もアスファルトで育ったけど
特に嫌だということもない。妻は郊外育ちでとっても不便で嫌だったといってます、 私立中学に行っても、柏から通っているといい思いはなかったらしい。 確かに都心でも子供の頃は、もう少し原っぱはあったかもしれない。 だから、自分の子供にも郊外で畑や土の校庭で育てたいとも思いません。 子供は順応性があるから、何とも思わないよ。 むしろ親が郊外にしか住めないことを、子供のせいにして正当化しているのでは・・ |
|
No.94 |
by 匿名さん 2006-06-19 14:19:00
自分もそう。都心育ちなので、子供を都心で育てることは全く普通。
ただ、田舎の子よりちょっとマセてるかもしれない。 小学生の頃から、田舎ではできないいろんな経験してるし。 その分、大きくなってからの心配はあんまりないけどね。 犯罪でも、子供に関係する酷い犯罪って、ほとんど都心以外で起こってるし。 |
|
No.95 |
by 匿名さん 2006-06-19 14:31:00
>>94
都心で小学生以下の子供を育てるのは、どこかやせ我慢しているよ。 子供が小さいうちは郊外で、小学校の高学年になって、中学進学が見えてきたところで、 都心の利便性を買うというのがいいと思う。 どうして、郊外→都心の移動を視野に入れないのかな? 子供が巣立ってから、夫婦で都心回帰というのもいい選択だと思うし、そうしている人は多いね。 |
|
No.96 |
by 匿名さん 2006-06-19 14:34:00
|
|
No.97 |
by 匿名さん 2006-06-19 14:37:00
>>93
確かに、柏から都内私立中学に通うのは不便すぎる。だったら都内に引っ越せばいいだけ。 でも小学生には柏のほうが幸せだよ。都心の小学生はかわいそすぎる。都心の便利さは大人になってから味わえばいい。 結論として、子供が小さいうちは郊外、子供が大きくなる→巣立てば、都心に住む。 ちなみに、最近の都心住宅の増加で、柏あたりの郊外の住民で、そういうパターンは増えてます。 かなり合理的な選択だと思う。 |
|
No.98 |
by 匿名さん 2006-06-19 14:40:00
|
|
No.99 |
by 匿名さん 2006-06-19 14:41:00
子供は木に登ったりするのがすき
|
|
No.100 |
by 匿名さん 2006-06-19 14:42:00
アスファルトの校庭に子供を通わせたくないから、都内に家を構えるにせよ、そういう地域は避けます。
|
|
No.101 |
by 匿名さん 2006-06-19 14:43:00
子供には サッカーさせたいね
|
|
No.102 |
by 匿名さん 2006-06-19 14:45:00
>>むしろ親が郊外にしか住めないことを、子供のせいにして正当化しているのでは・・
ひどい偏見だね。例えば、湘南地域など海をもとめて家を構える人がいるが、はっきりいって、 住居費や交通費の負担分を含めると、都心に住むよりよほどお金がかかる。 つまり湘南のすばらしい環境にお金を出しているわけ。文化度の高い選択なのよ。お分かり? |
|
No.103 |
by 匿名さん 2006-06-19 14:45:00
都心と柏だったら柏の方がいいと私も思う。
|
|
No.104 |
by 匿名さん 2006-06-19 14:47:00
都心育ちの子供なんか、頭でっかちのひ弱君だろ。94君もそうだろ。運動苦手だから、アスファルト校庭でいいのだろ?
|
|
No.105 |
by 匿名さん 2006-06-19 14:54:00
俺も一応都心と呼ばれる所に住んでいるけど、
金があったらはやいとこ脱出したいね、東京は。 今はしがないサラリーマンだし、羽田・成田双方とも 仕事で頻繁に使うから圧倒的な利便性のある都心で暮らしているが、 田舎でもネット環境が整備されて、パソコンで事足りるようになり、 時代遅れの会社出勤なんてのもなくなっていけば 俺個人は都心にいる必要もないし。 アウトドアに専念したいし、子供ものびのび育てたいね(作るのこれからだけど・・・)。 教育という面では難があるけど、学歴だけで使えないヤツが周りに多い中、 **でもいいから健康で機動力のある人間になってほしい。 住む所に対する考えは人それぞれ。 ただし、総合的にみてスレタイには同意せざるを得ないのが今の世の中。 |
|
No.106 |
by 匿名さん 2006-06-19 14:54:00
郊外か都心かを論じている人で、決定的に考察から落ちているのは、家族構成や家族のライフステージの変化に合わせて、住居を移動するという視点だよ。
都心でも郊外でも、それぞれ住むのに都合のよい時期と悪い時期があるわけ。 例えば、子供の小さな時期は、年月が限られているし、そういう時期は賃貸ないし、転売してもOKなようにして、住居をもてばいいわけ。子供が小さい時期は郊外に住んで、お金を貯めといて、 目処がたったら都心でもどこでも好きなところに移動すればいいとおもう。 |
|
No.107 |
by 匿名さん 2006-06-19 15:02:00
>>93
>子供の頃から都心育ちで、・・・ 君は都心が人気があるから住んでいる訳ではないでしょ。 >むしろ親が郊外にしか住めないことを、子供のせいにして正当化しているのでは・・ 自分の力(経済力)ではなく、親の世代以前から都心に住んでいるのに 笑っちゃうよね。君はむしろ経済力がなくて子供のために郊外に移転する ことも出来ないんだろう。 |
|
No.108 |
by 匿名さん 2006-06-19 15:07:00
私立の中高や大学に通う事を考えると、やはり田舎からの通学は子供にとって大変だと思う。
地元にいい私立や大学があったり、公立に通うのであればいいのだけれど。 小さい頃からの仲の良い友達がたくさんいる、生まれ育った場所から引っ越すというのも可哀想な気もする。 仕事をするようになっても、結局都心に通うのであれば、独立して都内に住む事になるのだろうし。 何十年か前の団塊世代が郊外に家を買い、そこで育った子供達が、通学・通勤を考えて 家から離れて都心に住むことが多くなった。 その結果、通勤・通学の便利さを実感しての現在の都心回帰なのだと思う。 どこに住もうとそれぞれの自由だが、なぜ今都心回帰なのかを考えてみるとよくわかる。 |
|
No.109 |
by 匿名さん 2006-06-19 15:29:00
|
|
No.110 |
by 匿名さん 2006-06-19 15:30:00
>>108
>何十年か前の団塊世代が郊外に家を買い、そこで育った子供達が、通学・通勤を考えて >家から離れて都心に住むことが多くなった。 >その結果、通勤・通学の便利さを実感しての現在の都心回帰なのだと思う。 この分析には異論はないけど、最終的に団塊世代の精神的成熟度、判断能力、経済力と、団塊ジュニアの精神的成熟度、判断能力、経済力とを比較考慮してみると、まだ40にもなっていな団塊ジュニアの都心湾岸マンション嗜好は、一時的なブームに終わる可能性を否定できない。家でもマンションでも長く住まないと本当の意味での快適さは分からない。その辺の知識において、ジュニアよりは団塊の世代オリジナルの方が、一日の長があると思う。大人はそういう知識ひけらかしたりはしないが、やっぱり色々と知ってるよ。 |
|
No.111 |
by 匿名さん 2006-06-19 15:30:00
|
|
No.112 |
by 匿名さん 2006-06-19 15:34:00
都心湾岸マンション嗜好は、団塊ジュニアというよりも、子育てが終わり、郊外の家を引き払って都心回帰する団塊世代自身か、年金の心配もなく、老後のお金に余裕がある団塊世代が、自分らの子供に資金援助して購入させているのだな。団塊ジュニアは買わされている側面もある。
|
|
No.113 |
by 匿名さん 2006-06-19 15:36:00
|
|
No.114 |
by 匿名さん 2006-06-19 15:42:00
|
|
No.115 |
by 匿名さん 2006-06-19 15:45:00
うちの親戚は、郊外から1時間くらいかけて子供を都心の中学校に通わせてる。
都心の小さい家から、同居の為郊外の少し広めの家に引っ越した人だから、 子供の通学のためにまた都心に戻ることはなさそう。 これから中学・高校・大学と、そして社会人になってから、ずっとそんなに時間をかけて 都心に通ってくるのかと思うと大変だなーと思うよ。 でも、本人と家族がそれでOKならいいのでしょう。聞いてみた事はないけど。 |
|
No.116 |
by 匿名さん 2006-06-19 15:55:00
>君はむしろ経済力がなくて子供のために郊外に移転する
>ことも出来ないんだろう。 アホかい、あんたは。 都心の50坪の戸建てを売却したら、郊外にいくつマンション買えると思ってるの?? 新築でも最低2〜3部屋は楽勝だよ、それもキャッシュでね。 都心住民は好きで住んでいるけど、郊外に都落ちするのは簡単なんだよ。 その気になれば来月からでも出来るのだよ。(その気になる人は少数派だけどね) 本人もしくは親が地方出身で郊外育ちは、都心に簡単に移住できないだろう、 良く冷静に考えてご覧・・・・ 郊外の80㎡のマンションが中古になったらいくらになるか、 それを売って都心に引っ越そうと思ったら、1DKでも厳しいと思うよ。 まあ郊外好きが多い方がいいんだよ、田舎者が背伸びして移住するから 都心のコミュニティーをギクシャクさせるんだから。 どうぞ、永遠に郊外に住んでいてください、お願いしますよ。 新しいマンションが出来ると、傍若無人なよそ者が増えて、 決まったように学校がしばらく荒れるんだよな。 都心住民で、都心しか経済的に住めない人はごく少数なのよ 郊外住民は、郊外にしか経済的に住めない人が圧倒的でしょう。 |
|
No.117 |
by 匿名さん 2006-06-19 15:56:00
>都心の小さい家から、同居の為郊外の少し広めの家に引っ越した人だから、
都心の広い家に住んでいる人もたくさんいるんだよ 郊外にも20坪のミニ戸建てに住んでいる人もたくさんいるでしょう? |
|
No.118 |
by 匿名さん 2006-06-19 15:58:00
私はど田舎が好きなわけではないが
山の手線内にある街もあまり好きではない 正直文京区など日本全体から見れば中の下レベルの住環境では 地方都市から進学した上京組は東京に期待していただけに 失望する |
|
No.119 |
by 匿名さん 2006-06-19 15:58:00
私は都心部には住みたくないな。
遊びに行く程度ならいいけど、そこで生活するなんて考えられない。 空気も人もきれいで浄化された所に住みたいです。 |
|
No.120 |
by 匿名さん 2006-06-19 15:59:00
ちなみに都心部にいる人間より上京組の方が頭がいいのであしからず
東大の模試でも地方の進学校のトップが軒並み上位 |
|
No.121 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:01:00
郊外と都心の地価や分譲価格が同等なら君たちの理論もわからないでもない、
しかし現実には何倍も違うんだから仕方ないんだよ。 |
|
No.122 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:01:00
都心の地価が高いのは商業地としても利用できるからじゃないのか
|
|
No.123 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:02:00
千代田区の一番町なんざ 正直失望した
戦略系のコンサル会社があるんだけど しょぼいところに構えてると思ったぞ |
|
No.124 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:04:00
|
|
No.125 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:06:00
開成は受験対策だけはしっかりやるからね
田舎の学校はあんま対策しないからな でも開成の学生はトップを除いてあまり頭がよくない 国家公務員試験で知能指数を計るような試験があるんだけど あまりできがよくないのが多いよ |
|
No.126 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:07:00
|
|
No.127 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:08:00
千代田区の一番町は雑居ビルと家が混在してないか
|
|
No.128 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:09:00
>>本人もしくは親が地方出身で郊外育ちは、都心に簡単に移住できないだろう、
すごく簡単ですが。自分の働きでローン組めます。楽勝です。 |
|
No.129 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:09:00
文京区なんかは完全な住宅地も多いけど
正直やばい街だよ なーんもない |
|
No.130 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:10:00
|
|
No.131 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:11:00
>あなたは、自分の無知を掲示板にさらして恥ずかしくないの?
>東大進学者は圧倒的に都民が多いんだよ、人口比でも圧倒的なんだよ。 二流大学卒の君に言われても説得されないな。 |
|
No.132 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:11:00
まあでも開成で全国トップレベルの人間は見たことない
学芸大とかつくこまぐらいじゃないのかな |
|
No.133 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:12:00
あのー開成だと常磐線で、千葉からいっぱい進学してくるので、郊外住民が多いのですが。
|
|
No.134 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:12:00
|
|
No.135 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:16:00
>>134
自宅売らなきゃだめなの。現金や株式ないのか。 ふふふ。郊外の家は親の持ち物だし、住居費はかかってない。 ローンは節税のためにも組むのは当然、自分の稼ぎでローンすれば都心は買えるよ。 今は買わない選択しているだけ。ふふふ。 |
|
No.136 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:17:00
頭の良さとか無関係な事はおいておきましょう!
郊外でも2種類あると思うんですよね。 綺麗な町並みに開発しきっていて新築マンションがこれ以上増えない地域。 これは新築が増えない&綺麗で閑静な町並みがあれば 中古でも価値がある。 まだまだ開発されていない郊外。 最終的にどこまで綺麗に開発されるかにもよるが 今後、マンション需要が限られているので 新築が、今後も増え続ければ 需要と供給のバランスくずれ値崩れする可能性高い。 |
|
No.137 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:19:00
親が山の手に住んでたのって言うのは
戦後のバラック系の人間じゃないのかな あんま優秀じゃない気がします 地方出身者は優秀な人間が上京するので 郊外に家買う人はインテリ多いと思うよ 例えば千葉の某新興住宅地は企業の重役なども多く 子供にも受験バリバリやらせてます |
|
No.138 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:20:00
バラックから住み着いて地価が上がって
成金になった人も多そう |
|
No.139 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:20:00
>>134
郊外に住む人が自分より、収入少ないと考えているのかな?世の中、あるクラスからの上の稼ぎがある人なら、自分だけの力でローンすれば都心だろうが都内の戸建だろうが買えるのですよ。 私は地方出身ではないが、同じ勤務先の同僚も地方出身だけど世田谷に戸建かってますよ。 自力購入だよ。君と違って。 |
|
No.140 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:27:00
134頭の悪いところは、居住地域と本人の働きによる収入をリンクさせているところだろう。
能力主義の現在、都心にすもうが郊外にすもうが、能力が高い人は年収も多く、無理なくローンでも都心マンションは購入可能。ここ最近の不動産価格下落のおかげで、7000万程度あればいいわけだから楽勝です。親の家を売るとかみっともないことをする必要もなく、自分の年収だけでまかなえますよ。 |
|
No.141 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:29:00
|
|
No.142 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:29:00
|
|
No.143 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:34:00
|
|
No.144 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:35:00
郊外の新興住宅地なんて
小さな子供をつれた人もそれなりに多い ちなみに年収は軽く1000万は超えてる層だけど 一戸建てが多く都心とマンションと同じぐらいの値段 通勤よりも子供や住環境を選んだ結果の選択だろな |
|
No.145 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:39:00
|
|
No.146 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:39:00
|
|
No.147 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:40:00
一番住みたいのは中央線
西荻窪から吉祥寺あたりにかけて 近郊なのか都市部なのかは知らんけど いい街はいい 西日暮里よりはよかろうw |
|
No.148 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:41:00
>郊外の方が年収が高いなんて妄想はおやめなさい
おばかさんだね。平均所得で語れば、郊外の年収が都心より高いわけがない。 しかし、郊外に住んでいる人でも高所得の人はいますよということ。 |
|
No.149 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:43:00
年収なんてどうでもいいけど
都心部は本人の所得低い人多くないか ぼろい家が多いし建て替える金ないのかなと思う |
|
No.150 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:45:00
この掲示板見るとよくわかるよね、地方出身者のコンプレックスとレベルが。
地元の人も首をかしげる小さくて、道の狭い土地に悪徳デベが3階建ての ミニ戸建てを建てると、必ず地方出身者が買うんだよね。 地元民は絶対に買わない場所ですよ。 18坪の土地に3階建ての安普請の建売が7000〜8000万円ですから、 業者は、そりゃあ笑いが止まらないですよ、この前飲み屋で聞きました。 それと>>139さん世田谷はいつから都心に昇格したのですか? 成城とか一部の高級住宅地を除くと、とっても土地は安くて交通不便なのを 知ってますか。 |
|
No.151 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:47:00
地方出身っていっても大阪や福岡など地方都市出身者は
ほとんどコンプレックスなんざもってないべ むしろ地元に帰りたいと思う人間がいるぐらい |
|
No.152 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:52:00
>>149
あんた、都心の住宅地を散歩したことあるの? 住んだことはもちろんないよね。。。。 ボロいお家は、大多数が借地なのでお金持ちでも簡単に建て替えられないだけ 増改築も簡単にできないんですよ。 皆さんのよく御存知の都心の高級住宅地にも借地は驚くほど多いんですよ、 大地主はどこでも多いんですよ、だから土地を売らない。 戦前は庶民は、土地持ち家持ちなんてあんまりいなかったんですよ。 土地を持っているのはほとんど元農家の地主です。 郊外は土地が本当に安いから、借地なんてあんまり聞かないですよね、 都心の特殊事情とも言えますね。 |
|
No.153 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:52:00
|
|
No.154 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:54:00
|
|
No.155 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:54:00
散策好きでけっこうやってる
麹町や半蔵門は街並みはしょぼい印象だよ |
|
No.156 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:55:00
>>152
旧借地権はおいしいけどな。 |
|
No.157 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:55:00
ホテルオークラ周辺もあんまぱっとせんかった
|
|
No.158 |
by 匿名さん 2006-06-19 16:58:00
|
|
No.159 |
by 匿名さん 2006-06-19 17:02:00
|
|
No.160 |
by 匿名さん 2006-06-19 17:04:00
都心のウサギ小屋に住むのがそんなに嬉しいのかねえ・・?
アメリカの大富豪は大都市郊外の広大な森のような敷地の中の大邸宅に住んで いる人が多いそうだよ。 |
|
No.161 |
by 匿名さん 2006-06-19 17:04:00
|
|
No.162 |
by 匿名さん 2006-06-19 17:08:00
>>160
実家は文京区の50坪の庭付き戸建てなんだけどウサギ小屋ですか・・・・ 自分は隣の駅の120㎡の最上階の1つ下のマンションなんだけど、ここも もちろん君の発想ではウサギ小屋なんだろうね。 リビングは25帖なんだけど、ウサギじゃなくて家族で住んでます。 ところで、あなたはどこの区の、どんなお家に住んでいるの、ホラはダメだよ。 |
|
No.163 |
by 匿名さん 2006-06-19 17:09:00
それにしても平日の日中からなんでこんなに多くの書き込みがあるの?
実は家など持っていない無職の引きこもり君が書き込んでいるのでしょうか? |
|
No.164 |
by 匿名さん 2006-06-19 17:11:00
|
|
No.165 |
by 匿名さん 2006-06-19 17:14:00
>164
きっと職場でも家庭でも淋しい思いをしているんだから、暖かくスルーしようよ。 |
|
No.166 |
by 匿名さん 2006-06-19 17:20:00
>>164
ごもっともですね。158のような奴とかかわると運がわるくなりそうなので、スルーします。 |
|
No.167 |
by 匿名さん 2006-06-19 17:43:00
誰が都心で誰が郊外なのかわからんっちゃ
|
|
No.168 |
by 匿名さん 2006-06-19 17:50:00
俺、都心派!
|
|
No.169 |
by 28 2006-06-19 18:00:00
昨日まではほのぼのしてたのに何でこんなに皆仲悪いの?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%8A%E5%A4%96 ↑ 「郊外の定義」結構ちゃんと読むと面白いから皆でちゃんと勉強しましょう |
|
No.170 |
by 匿名さん 2006-06-19 18:10:00
世界中の多くの地域では、郊外は経済的に貧しい地域であり、たとえば都市での高い生活コストをまかなうことができないというような経済的・社会的理由により、都市の最外縁部に住まざるを得ないような悲惨な境遇の人々が住んでいる。こうした理由で、都市最外縁のスラムは、個人が取締りを逃れて作った不法建築物により構築され、その他社会的・法的無秩序によって不法管理されている。こうしたスラムは、貧困層が自発的に都市住民から隔離居住したか、あるいは都市住民によって心理的に隔離されていることが多く、あたかもアパルトヘイトのような事態を生んでいる。
|
|
No.171 |
by 匿名さん 2006-06-19 18:10:00
まで読んだ。
|
|
No.172 |
by 匿名さん 2006-06-19 18:12:00
↑
首都圏ではこの定義はあまり当てはまりませんね。 山手線内には150万人も住んでいるそうですし、郊外といわれる ところもそれほど人口は多くない。 首都圏は、職住混在の状態なのでしょう。 |
|
No.173 |
by 匿名さん 2006-06-19 18:16:00
あの〜・・・・
何故都心の人は都心が良いのですか?何千万円も多く出して購入等する 価値が「都心は絶対に良い!!」と言う程、感じないのですが・・・ 都心のメリットってなんでしょうか?可能であれば「仕事場に近い」と いう意見以外で書き込んで頂ければ幸いです。 |
|
No.174 |
by 匿名さん 2006-06-19 18:18:00
郊外は自然環境が豊で若干の不便さは認めています。
都心はオフィスや昼間人口の多さで土地が値上がりして 地元民は済みづらくなっていることは事実ですが、1番の問題は 人口の流動性がないので、結果的に高齢化が進んでいることでしょう。 昔は2階建て以上の建物は、商業ビルしかなかったので住民はけっこう 狭いところに住んでいました。 現在は高層マンションのおかげで、郊外並の広い住宅(80㎡前後)に住めるように なりました。でもコストは郊外の2倍近いかもしれないので。収入も2倍あるはずもなく 豊かな生活が送れるのは、郊外かもしれません。 但し、多少の経済生活を犠牲にしても利便性と見栄を満たせるのは、都心の住宅地でしょう。 |
|
No.175 |
by 匿名さん 2006-06-19 18:22:00
都心はヒートアイランド現象で、ほんと、夏は住めないよ。まじで暑い。
|
|
No.176 |
by 匿名さん 2006-06-19 18:27:00
都心も郊外も田舎も住めば都。
住んでる人がその土地に満足してて好きならそれで良いんじゃ。 でも、都心派の人の郊外を見下したような言い方は 正直感じ悪いしどうかと思う。 そういう言い方するからけなし合いが始まっちゃうんだよ。 真のお金持ちは人を見下したり自慢はしないもんでしょ。 |
|
No.177 |
by 匿名さん 2006-06-19 18:29:00
都心派でも158みたいのは下流ですから。二流の人間の戯言ですよスルーしましょ。
|
|
No.178 |
by 28 2006-06-19 18:32:00
あ〜、下のほうの「関連項目」をいくつかクリックしてみて欲しかった。
「郊外型犯罪」とか色々詳しく載ってるのに。 ただ郊外のいい所もいくつか紹介されているし郊外の良さ認めざる得ない点はいくつかあるしね。 一辺倒に郊外を批判してても**っぽく見えるし。 |
|
No.179 |
by 匿名さん 2006-06-19 18:37:00
>173
地方出身者が、「慣れ親しんだ故郷は素晴らしい」という感覚と全く同じだと思います 自然環境は多少劣りますが、インフラと交通の利便性は抜群ですから。 自分達の故郷がたまたま人気地区でマンション開発で、お金持ちの新住民が どんどん流入してくるという感じです。 親と同居なら問題ありませんが、別に暮らそうとすれば経済的に 困難な人が大多数ですので、郊外の戸建てやマンションに移住することも多いです、 これは、本意ではありませんが物件価格が、人気のせいで高騰してしまって 仕方なく地元に住めずに、泣く泣く移住するという感じです。 好きこのんで地価の高いところに住んでいるのではなく、住むための土地なので 地価高騰は、はっきり言えば迷惑ですよ。 親の世代が亡くなったら、実家に戻るか相続のために売却するというパターンが 今後は増えるでしょうね。 |
|
No.180 |
by 匿名さん 2006-06-19 18:44:00
|
|
No.181 |
by 匿名さん 2006-06-19 19:00:00
相続税がすっっっごく高いんだよっ
|
|
No.182 |
by 匿名さん 2006-06-19 19:06:00
|
|
No.183 |
by 匿名さん 2006-06-19 19:40:00
子供がコンクリートの校庭で遊んでるのを見たり
おじいさん夫婦が都心の最新のマンションで生活してるのを見ると 不憫に思えてしまう |
|
No.184 |
by 匿名さん 2006-06-19 19:43:00
>相続税がすっっっごく高いんだよっ
相続税は居住用の資産は20%評価だから大丈夫だけど 家は羊羹と違うから、半分に切るわけにいかないでしょう、 貸すか、売るかしないと資金化できない。 都心の古いマンションでは、すでに始まっていますよ。 資産価値があるから、こういうことも出来るんですけどね。 |
|
No.185 |
by 匿名さん 2006-06-19 19:44:00
へぇ〜w
|
|
No.186 |
by 匿名さん 2006-06-19 19:44:00
金持ちなら税金ぐらい気にしなさんな
|
|
No.187 |
by 匿名さん 2006-06-19 19:47:00
郊外や地方は車乗れるし不便でもないよ
|
|
No.188 |
by 匿名さん 2006-06-19 19:49:00
イマイチぴんとこないのが
歴史があるので東京が好き という意見 歴史が好きなら東京じゃなくもっと違う場所があるやろ |
|
No.189 |
by 匿名さん 2006-06-19 19:50:00
>183
何もわかっていない、農村の過疎地で1人暮らししている老人がいかに多いか。 マンションは室内に階段がないので、老人には最適で暮らしやすいんだよ。 老人が広い庭の手入れをする方が、むしろ虐待ですよ。 都会のまともな小学校の校庭は、土より高コストのゴム張りです、 土より膝に負担が掛かりません、郊外より遥かに財政は豊かですから こういった設備が出来るのです。 郊外でゴム張りの校庭なんて見たことがないですね。 |
|
No.190 |
by 匿名さん 2006-06-19 19:51:00
金かかっててもなぜか不憫に思えるよ
もっと広いとこで遊ぼうよ |
|
No.191 |
by 匿名さん 2006-06-19 19:52:00
農村で一人暮らしのじいちゃんは不憫に思えない
|
|
No.192 |
by 匿名さん 2006-06-19 19:59:00
ゴム張り校庭なのは、あんたら都心住民が、運動場の土煙にめくじらたてるからだろ。
洗濯物が汚れるとかいってさ。狭い狭い運動場で、三角ベースの野球くらいしかできないだろ。 |
|
No.193 |
by 匿名さん 2006-06-19 20:04:00
都心に住んでいたとしても
たまには奥多摩に子供を連れて行かれたい |
|
No.194 |
by 匿名さん 2006-06-19 20:30:00
土煙のおこる運動場で野球など
都心でできないことが郊外でできるかもしれないが 郊外でできないことが都心ではできる |
|
No.195 |
by 匿名さん 2006-06-19 20:37:00
てか、都心でも普通に運動場で野球するけどw
|
|
No.196 |
by 匿名さん 2006-06-19 20:38:00
通勤通学に便利な都心に居住。
休日・週末は安い田舎に買った別荘で自然と戯れる。 これでいいんじゃない。 |
|
No.197 |
by 匿名さん 2006-06-19 21:42:00
ここは両親のおかげで、都心の良好な住宅地の広い戸建てを相続した人が、
郊外住民をバ カにすることでエクスタシーを感じるオ ナニースレだよ。 一時取得で23区の西端や隣接市部に6000万〜8000万で30坪の戸建てを買った人も、 郊外の良好な住宅地に40坪〜60坪の戸建てを6000万〜8000万で買った人も、 都心の広い家を相続しても、自分では年収1000万も稼げないよう人より、みんな立派だよ。 |
|
No.198 |
by 匿名さん 2006-06-19 22:04:00
|
|
No.199 |
by 匿名さん 2006-06-19 22:06:00
|
|
No.200 |
by 匿名さん 2006-06-19 22:08:00
|
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |