住宅コロセウム「やはり郊外は人気がないわけで…」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. やはり郊外は人気がないわけで…
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-06-22 21:25:00
 

不動産経済研究所が14日発表した5月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉4都県)のマンション
市場動向によると、発売戸数に対する契約率は前年同月比6ポイント減の76.3%だった。

年間8万戸規模の大量供給は続いているが、郊外のマンションが敬遠される傾向が強まり、
4カ月ぶりに80%を割り込んだ。
販売在庫は前月末比566戸増の6026戸に膨らんだ。

都心の用地不足で立地の郊外化が進んでいるが、都心から遠く、一戸建てと価格面で競合する
地域では苦戦している。

[スレ作成日時]2006-06-18 13:27:00

 
注文住宅のオンライン相談

やはり郊外は人気がないわけで…

2: 匿名さん 
[2006-06-18 13:30:00]
郊外マンション(特に駅5分以上)を買ったら事実上、
強制永住が確定なわけですなぁ
3: 匿名さん 
[2006-06-18 13:31:00]
人気云々ではないでしょ。
4: 匿名さん 
[2006-06-18 13:35:00]
でも、多分、家を買う人の殆どが永住するつもりで買う。
少なくとも子供独立或いは定年くらいまでは住むでしょう。
「強制永住」なんてマイナスなイメージで語ることしか出来ないのは
マンションを買ったこと無い人だとお見受けしました。
5: 匿名さん 
[2006-06-18 13:37:00]
話のレベルを合わせると、一番悲しいのは
都心で高価な駅遠(10分以上)のマンションを流行で買ってしまった方ですな。
6: 匿名さん 
[2006-06-18 13:46:00]
>>01
>郊外のマンションが敬遠される傾向が強まり
そ〜かなぁ。
いまだと、用賀あたりはけっこうマンションラッシュみたいだけど。
7: 匿名さん 
[2006-06-18 13:48:00]
>>4
最初はそう思っても5年も経てば色々な理由で転売する人は出てくる。
少なくとも20年も経てば半数は入れ替わっているでしょう。
「マンション買ったら永住」なんて稚拙な考えしか持ってないのは、
転売できるエリアを買えなかったか、転売する経済力が無い人だと
お見受けました。
8: 匿名さん 
[2006-06-18 13:48:00]
郊外と言っても交通の利便性とか子育ての環境とかによって
人気度は変わってくるでしょう。
ここのスレタイのように「やはり郊外は人気がない」などと
決め付けるのは愚かですね。
9: 匿名さん 
[2006-06-18 13:51:00]
吉祥寺は名所
10: 匿名さん 
[2006-06-18 13:52:00]
郊外にマンションって、要はちょっと化粧をした団地でしょ。
埼玉や千葉に低層小規模なんてあるのかなぁ。
11: 匿名さん 
[2006-06-18 13:56:00]
12: 匿名さん 
[2006-06-18 13:57:00]
13: 匿名さん 
[2006-06-18 14:02:00]
都心だって地名や駅名で厚化粧をした、実質大規模団地という物件が沢山あります。
駅から12分で、高級マンションなんて信じ込んでいる人も大勢いるから。
高級?(分譲価格)は大部分が土地代であって建物にお金を掛けているわけではありません
建物の造りは郊外の3000万円台のマンションと変わらない。
14: 匿名さん 
[2006-06-18 14:15:00]
>>13
そう思わなきゃやってられんのか?
読めば読むほど悲しくなりますわ
15: 匿名さん 
[2006-06-18 14:22:00]
どこにどういう物件を買おうが個人の勝手。
都心に通勤していない人間にとっては都心に家を買う必要がない
ということもここのスレ主を始めとする「都心信奉者」には理解して
もらいたいね。
何のために空気の悪いところに割高な家を買わなきゃいかんの?
16: 匿名さん 
[2006-06-18 14:29:00]
山の手線内もぱっとしないことは確か
17: 匿名さん 
[2006-06-18 14:33:00]
>>15
マクロとミクロって言葉を知っていますか?
18: 匿名さん 
[2006-06-18 14:34:00]
>>15
で、何に切れているの?
1のリサーチ内容?
19: 04 
[2006-06-18 14:43:00]
>>07
02は郊外を買ったら強制永住と書いています。
半数は転売というのは02さんの意見とは矛盾するのでは?
04は02さんへの意見なので、横から意味不明な意見を入れないで下さいね。
20: 匿名さん 
[2006-06-18 15:03:00]
23区内だから、都心に近いから勝ち組だとかいう考えは浅はかだよね。
23区内でも就学援助率が異様に高い区や生活保護率が郊外より高い区
はいくらでもあるし、子どものことを考えたら都心への近さだけで
住まいを選ぶべきでないのは明白。
住まい選びは自分やその家族にとって最適な条件のものを選ぶべきであり
ましょう。
21: 匿名さん 
[2006-06-18 15:11:00]
>>19
ごめん、つい都心の話しだと思っていたYO
ただ郊外は競売で半数入れ替わるかもNE
22: 匿名さん 
[2006-06-18 15:18:00]
郊外が強制移住はそうかもしれない
値下がり率にローン返済が追いつかないからね。
23: 匿名さん 
[2006-06-18 15:19:00]
>>20
その結果が1なんじゃないのかなぁ
24: 匿名さん 
[2006-06-18 15:25:00]
>>20
戸建てじゃなくマンションを選ぶのは収入が低いから?
25: 匿名さん 
[2006-06-18 15:27:00]
>>24
それを確かめてどうするの?
ちゃんと理論的になろう。
頑張って!
26: 匿名さん 
[2006-06-18 15:41:00]
郊外のマンションって、高島平の団地郡と同じイメージ
27: 匿名さん 
[2006-06-18 15:53:00]
>>26
それはちゃんと勉強した方が良いよ。思考が昭和で止まっているのかな?
若いニートちゃんかと思ったけど、意外と年配の方なんでしょうかね?

あと、団地郡→団地群ですよ。
もう少し、頑張って!!
28: 匿名さん 
[2006-06-18 16:03:00]
>>24
いや、すでに戸建の実家が関東の郊外(都心から1時間以内)にあって将来の資産性を考えて
都内で徒歩圏内のマンション買う人が結構多いでしょ。
ただ資産性云々抜きで実家からの地縁を重視して郊外のマンション買う人もいるだろうから
郊外での購入も理解できるけどね。
ただ昨今のマンションラッシュだったのに、駅からバスの利用が必須のエリアに購入していたら
『ご愁傷様』じゃないの。
新築時4000万→15年後1500〜2000万-残ローン=
になったらどうします?
永住確定じゃないですか。
29: 28 
[2006-06-18 16:08:00]
追記ですが、都内の資産性ってのはキャピタルゲインじゃなくてインカムゲインね。
ま、どっちでも良いでしょうけど。
30: 匿名さん 
[2006-06-18 16:15:00]
永住することが悪いことでは無いのでは?
逆に転売転売を続けないと、生活できないような状態も『ご愁傷様』の対象でしょう。

人生計画の中で、ポイントポイントで計画的に1,2回の転居をする、
あるいは、最初から永住に近い思考(実家近くとか)で購入できた人が勝ち組でしょう。
31: 匿名さん 
[2006-06-18 16:24:00]
>転売転売を続けないと、生活できないような状態も『ご愁傷様』の対象でしょう。

この様になってしまう状況がいまいちイメージ出来ないです。
32: 28 
[2006-06-18 16:28:00]
永住する事は悪くないけど永住するしか「選択肢」がないってのは頂けないよね。
売るも良し、貸すも良し、住み続けるも良し。ってのがベストじゃないの?
33: 匿名さん 
[2006-06-18 16:30:00]
>28
駅からバス便、それが埼玉とか千葉であれば4000万もしないでしょうし、
永住するつもりであれば値下がりしようが関係ないのでは?
34: 匿名さん 
[2006-06-18 16:34:00]
>28=32
永住しか選択肢がなくても仕方ないでしょう。
給料が右肩上がりで永久雇用で退職金もたっぷり出る時代は終ったんです。
あなたのようなお金持ちばかりではないということです。
35: 匿名さん 
[2006-06-18 17:04:00]
>>34
そんな時代だからこそ、ちょっと頭を使って(先見の明)
行動しろってことじゃないの。

同じ5,000万円のマンションが、10年後では一方が半額で、
一方は1割ダウンということが実際あるわけだし。
36: 匿名さん 
[2006-06-18 17:10:00]
>35
郊外でバス便なら元値もそれなりに安いんだし、「資産価値、資産価値」
って騒いでも仕方ないでしょ。
5000万のマンションが買える人ばかりじゃないのよ。
37: 28 
[2006-06-18 17:14:00]
>>33
いや、別に4000万じゃなくても良いんですよ。
15年後の売却額-残債額=
で住み替えが出来れば良いのですから。
なんで住み替える人が出て来るか考えると15年後にあまりにも価値が落ちてしまうと
やっぱり住民の質が落ちてスラム化しちゃうからじゃないのかな。

>駅からバス便、それが埼玉とか千葉であれば4000万もしないでしょうし
15年後に1000万〜1500万になったらグッタリしちゃうでしょ。
1000〜1500万なんて数字に絶対的な根拠は無いけど購入したマンションから近隣で築15年たった
マンションの中古価格が参考になるんじゃないかな。15年後は少子化で需要は減っていると思うけど

38: 匿名さん 
[2006-06-18 17:23:00]
築20年を超えた郊外バス便のマンションなんて、
下手したらマイナス資産になり兼ねないよ。
39: 28 
[2006-06-18 17:33:00]
>>38
日本の15年後ってやっぱり海外から移民を受け入れざる得ないのかな〜?
もしも、そうなった時には郊外が移民の受け皿になって新しい需要も増えて来るん
じゃないかな・・、とも考えられる。
ただスラム化時の事を考えるとチョット恐ろしいよね。
労働力は確保しなきゃまずいだろうし・・実際分からん!!!!!
40: 匿名さん 
[2006-06-18 17:42:00]
>39
移民が都内に住もうとするならむしろ交通の便の良いところに
住むんじゃない?
23区内にいくらでもアパートとかあるでしょ。
41: 28 
[2006-06-18 17:51:00]
それもあり得る。実際都内にも大塚だったかが外国人が多いってのは聞くしね。
でも今後は二極化が物凄いスピードで進んで行くんじゃないかな。
俺は都内のマンション買ったけどローン払い終わったら、都内のは賃貸に出して
郊外の広いマンションを中古で安く買う予定です。
東戸塚あたりで狙ってます。
42: 匿名さん 
[2006-06-18 18:01:00]
>41
う〜ん、そうなると一軒目の家賃で2軒目のローンが賄えると言う
わけですかね。
通勤が苦にならなければなかなかいいやり方かもしれませんね。
43: 28 
[2006-06-18 18:12:00]
家族の為に我慢する。
でも東戸塚は人気エリアだからね。上手く値落ちしてない可能性もあるけど、別に東戸塚に
固執している訳でもないけど東海道線は嫌だね。思い切って鎌倉でも良いかも。
なんにしろ郊外の大暴落には期待しているんですよ。

44: 匿名さん 
[2006-06-18 18:19:00]
>43
家族のために広さを選ぶというわけですね。
鎌倉もいいけど逗子だったら坐って通勤も可能かも・・?
45: 28 
[2006-06-18 18:50:00]
>>44
駅前が綺麗な町が良いんですけど逗子の駅前って綺麗ですかね?
勤務先は新宿なので座れるってのは大きいですね。
なんにしろ都内の物件だと後々の選択肢があって良かったです。「獲らぬ狸の皮算用」ですけど。

46: 匿名さん 
[2006-06-18 19:38:00]
勘違いしている人が多いようですが、郊外でも都心でも30年もたてば建物価値分の
30百万円ぐらいは値落ちすると思いますよ。(地価が変わらないという前提の話)
その場合、3千数百万円の郊外マンションであればほとんど無価値になりますが、
都心マンションだと土地分の30百万円から50百万円の残存価値があります。

問題は、郊外マンションしか買えない人の場合は、30年後にはようやくローンを払い
終えただけで貯蓄なんてないから住み替えも困難。一方都心マンションを余裕で
買える人なら30年後にも十分貯蓄もあるから30百万円程度の値落ちは気にならない
というだけ。
47: 匿名さん 
[2006-06-18 19:56:00]
築30年超のマンションの資産価値って、立地が良ければ今はそれなりに残っているみたいだけど、
30年後もはたして同じかな?

供給過剰かどうか?の論議はとりあえず無視したとしても、
30年前と今とでは、マンションの供給戸数、在庫戸数が全く違う。
30年後は在庫がどんどん増えていくんだから、
マンションの中古は今よりも価値が下がると思うんだけど。
48: 匿名さん 
[2006-06-18 20:23:00]
新浦は郊外で駅遠(バス便)なのに、高いのは何故?
49: 匿名さん 
[2006-06-18 21:12:00]
郊外って都心が買えない層が集まるんでしょ
50: 匿名さん 
[2006-06-18 21:38:00]
子持ちは都心を避けることもあるよ
やっぱ子どものことを考えると都心はね。。。
51: 匿名さん 
[2006-06-18 21:42:00]
>>50

子供が小学校までは郊外の方がいいと思うけど。私自身、首都圏郊外の生まれ育ちだけど、小学生のころに
近くに広場や公園がないのは考えられなかった。当時、テレビでみた都会にあるコンクリート校庭の小学校なんか地獄だと思っていたよ。
52: 匿名さん 
[2006-06-18 21:44:00]
>46
都心のマンションが買える層ばかりが存在するわけないでしょう。
何言ってるんですか?
53: 匿名さん 
[2006-06-18 21:48:00]
>46
他の方々の書き込みにもあるように都心で子育てをしたい人は
さほど多くないようです。
住まいは資産価値のみで決めるものではないのでは?
54: 匿名さん 
[2006-06-18 21:52:00]
>>52-53
ホリエモンとかに憧れるニートさんの言うことを真に受けないでね。
家庭を持つということを分からないのですよ。
55: 匿名さん 
[2006-06-18 22:31:00]
>郊外って都心が買えない層が集まるんでしょ

これが大多数の人の本音でしょう

>他の方々の書き込みにもあるように都心で子育てをしたい人はさほど多くないようです。

地方出身か、都心で生活したことのない人の典型的な症状です。
都心育ちの人は、こんなことはほとんど言いません。
駅前のオフィスに勤務するのと、住宅地で生活するのは大違いだよ。
56: 匿名さん 
[2006-06-18 22:37:00]
都心と認められるのはどこからどこまで?
57: 匿名さん 
[2006-06-18 22:48:00]
>55
>駅前のオフィスに勤務するのと、住宅地で生活するのは大違いだよ。
「都心オタク」何言ってんの?
自分で書いていて意味わかんなくなってない?

58: 匿名さん 
[2006-06-18 22:51:00]
55じゃないけど、この意味はわかります。
別に変じゃないよ。

という私は小さい子供はやっぱり郊外がいいなあと思う。
東京駅から皇居付近なんか商業地はないし、緑は多いし、こんなところに住めるならまた話は
別だけど。
(ちょっとビルが多すぎて風が強い?)
59: 匿名さん 
[2006-06-18 23:02:00]
51に同意。
文京区のマンションを買おうとしたときに、あまりに狭くコンクリート敷の
小学校の校庭を見て「こんなところに通う子供(男)はかわいそうだ」と
夫婦で話し合った。その後もいろいろ調べましたが、文京区や新宿区、豊島区
あたりの小学校はほとんどコンクリートなんですね。
結局は城南地区に買いました。
まあ一般的には文京区の教育環境は良いとされているから、私たち夫婦は
少数派かも知れませんが。
誤解のないように書いておきますと、別に小学校の校庭だけで物件選んだわけ
ではありませんけどね。
60: 匿名さん 
[2006-06-18 23:22:00]
都心でも郊外でも「人気がない」マンションはあるでしょうね?
需要と供給数の問題やその他もろもろの条件があるだろうし....

人気がない理由を把握して、それ相当に安い買い物ができればいいのでは?
個人的には、ファミリー(子持ち)の方は郊外で都心より広めの部屋で、引きこもりを生まない生活をしてほしいなぁ...
61: 匿名さん 
[2006-06-18 23:30:00]
>48
今週の週刊文春には「港区、渋谷区と並んで地価が上昇しているのが新浦安。
東京まで乗り換えなしでいける便利さと、都市計画された街並みで、程度の高い
住民が集まっている。そしてこのことが地区内の学校を私立並みのレベルに引き
上げている」といったようなことが書かれています。

バス便ではありますが、リゾートっぽい美しい街並みが人気を呼んでいるようです。
最近出来た学校は建物もすごくおしゃれで、そこに程度が高い子が集まってくる状況
があるようです。
62: 匿名さん 
[2006-06-19 00:01:00]
>>57
発想のプアーな田舎者は悲しいね、夫婦揃って都心育ちだから
レベルダウンは、まっぴら御免ということ、田舎者は都心の上っ面しか知らないんだよ
地方出身の都心お宅と一緒にしないで。
63: 匿名さん 
[2006-06-19 00:01:00]
レベルダウン=都落ち
江戸っ子はそう考えるんだよ!
64: 匿名さん 
[2006-06-19 00:02:00]
ここで指している「郊外」って↓のサイトでいう所のオレンジ色ですかね?
http://www.tokyu-land.co.jp/map/chikabunpu/h18s/s-chika.html
65: 匿名さん 
[2006-06-19 00:04:00]

ピンクも赤もしっかり郊外じゃないの?
66: 匿名さん 
[2006-06-19 00:06:00]
>>65
同意ですね。
オレンジは田舎ですよ
67: 匿名さん 
[2006-06-19 00:10:00]
>>65俺の家は青で、実家はピンクでしたが、ピンクや赤は郊外ではないんじゃないの。

68: 匿名さん 
[2006-06-19 00:16:00]
子供と主婦は都心から少しだけ離れたところがベスト
新宿から電車で20分以内の場所
69: 匿名さん 
[2006-06-19 00:19:00]
>>67
東西とも川を越えたら田舎。したがってピンクや赤が郊外。うちはオレンジだが。
70: 匿名さん 
[2006-06-19 00:22:00]
中野から吉祥寺にかけてがベストかなと思う
街の雰囲気もまあまあ

新浦安は綺麗だけど味気なさもある
若い人向けだね
71: 匿名さん 
[2006-06-19 00:38:00]
中野から吉祥寺にかけてだったら一戸建てのほうがいいな。
ただ西荻辺りのザ・郊外的な街並みはちょっと好きにはなれないのだが。
72: 匿名さん 
[2006-06-19 01:06:00]
西荻あたりは、空き地も非常に少なく、道もそんなに広くない所に、
それほど大きくない住居が密集しているから、郊外的とは思わない。

中央線だと、三鷹より西、武蔵境あたりから、郊外的な街並になってくる。
京王線だと、仙川より西、つつじヶ丘あたりから。
小田急線、田園都市線、東横線は川向こうから。
73: 匿名さん 
[2006-06-19 01:06:00]
やはり郊外育ちが多いんですね、都心に偏見があるわけだ
うちはもちろんブルーですよ、山手線内実家もブルー
74: 匿名さん 
[2006-06-19 01:15:00]
俺は今まで>>64の地図で30km以上の場所を「郊外」って思ってた。
75: 匿名さん 
[2006-06-19 01:22:00]
東は隅田川より向こう、西は中野より向こうが郊外だと思ってます。
南は……三茶とか三宿は郊外っぽい雰囲気ですよね。お洒落なお店も多いですけど。
武蔵境とかは郊外云々以前。郊外の外。
76: 匿名さん 
[2006-06-19 01:25:00]
>>75

共感する人いないと思うよ。
77: 匿名さん 
[2006-06-19 01:29:00]
74が昔から言われてる郊外の基準。
最近は20km以上の所を郊外と言うケ−スも増えている。
73や75のは単なる主観。
実際の世の中での「郊外」という言葉の使われ方に気がついていないんでしょう。
78: 匿名さん 
[2006-06-19 01:38:00]
>>77
客観的な判断が出来ない人って事ですね。
ちなみに都市部ってのは?
79: 匿名さん 
[2006-06-19 02:03:00]
一番町よか中野の方が好き
若い人間はそういう感性
80: 匿名さん 
[2006-06-19 03:28:00]
西荻とかは都心とか郊外とかいう言い方でいったら
なにになるのかな?
81: 匿名さん 
[2006-06-19 05:20:00]
近郊じゃないの?
82: 匿名さん 
[2006-06-19 07:20:00]
中央線は中野、高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪、以下立川まで各駅も大きくて郊外などという感じは全くしません。それは昭和の初めの話でしょう。人が多すぎて疲れるところは郊外ではない。あえていえば近郊でしょうけど23区内はそれもそぐわないような。

郊外と言うと私鉄のイメージが強いなあ。田園都市線の中央林間とか。
83: 匿名さん 
[2006-06-19 08:05:00]
>>72
駅前はグチャグチャだけど
ちょっと歩けば道幅も広いよ
番地を挙げれば松庵と宮前
84: 匿名さん 
[2006-06-19 08:43:00]
30㎞圏ってあなた、越谷も横浜も所沢も松戸も入ってしまうここは郊外に決まってる
20㎞圏でも松戸、船橋、吉祥寺も入ってしまうここも郊外でしょう。

自分の認識だと「農協」があって畑が少しでもあれば全部郊外でしょう、
例えば石神井や大泉学園だって郊外です。
85: 匿名さん 
[2006-06-19 09:44:00]
吉祥寺とか用賀とかって郊外だと思ってましたけど。
都心の隣接地域で栄えている住宅地=郊外ではないの?
「近郊」って言い方もあるらしいが、ちょっととってつけたような区分だね。
だいたい郊外と近郊に明確な違いなんてあるのかしら?
86: 匿名さん 
[2006-06-19 10:04:00]
近郊なんて、郊外より遠いイメージですね
「近郊農業」なんて社会の時間に習いませんでしたか。
国語辞典によると

郊外: 建物の密集する市街地に隣接した(田園)地帯。市街地周辺の田園地帯

近郊: 都市にごく近い郊外、 都市周辺の地域

つまり
「市街地」(都会、都心)→「郊外」(住宅が密集していないところ)→近郊(郊外の外側)
87: 匿名さん 
[2006-06-19 11:24:00]
横浜駅周辺も郊外なら
郊外でも良いな〜


88: 匿名さん 
[2006-06-19 11:48:00]
「市街地」ってのは、ちとどうなのでしょう。
銀座も吉祥寺も津田沼もみんな市街地でしょう?
市街地は中心からの距離を示す指標にはならないのでは。
89: 匿名さん 
[2006-06-19 11:55:00]
>87
横浜駅周辺?
商業地域であまり住むところではないんじゃ?
90: 匿名さん 
[2006-06-19 12:53:00]
>自分の認識だと「農協」があって畑が少しでもあれば全部郊外でしょう、

なんじゃそりゃ。
「郊外」という言葉は東京圏だけでしか使わないのか?
91: 匿名さん 
[2006-06-19 13:16:00]
畑=土、緑があったり小学校の校庭が土で広かったりする方が子ども
を育てる上では好ましいように思うね。
92: 匿名さん 
[2006-06-19 13:17:00]
言葉がどうこうより中央線沿いはいい場所
93: 匿名さん 
[2006-06-19 13:46:00]
子供の頃から都心育ちで、畑もなく学校の校庭もアスファルトで育ったけど
特に嫌だということもない。妻は郊外育ちでとっても不便で嫌だったといってます、
私立中学に行っても、柏から通っているといい思いはなかったらしい。

確かに都心でも子供の頃は、もう少し原っぱはあったかもしれない。
だから、自分の子供にも郊外で畑や土の校庭で育てたいとも思いません。
子供は順応性があるから、何とも思わないよ。
むしろ親が郊外にしか住めないことを、子供のせいにして正当化しているのでは・・
94: 匿名さん 
[2006-06-19 14:19:00]
自分もそう。都心育ちなので、子供を都心で育てることは全く普通。
ただ、田舎の子よりちょっとマセてるかもしれない。
小学生の頃から、田舎ではできないいろんな経験してるし。
その分、大きくなってからの心配はあんまりないけどね。
犯罪でも、子供に関係する酷い犯罪って、ほとんど都心以外で起こってるし。
95: 匿名さん 
[2006-06-19 14:31:00]
>>94
都心で小学生以下の子供を育てるのは、どこかやせ我慢しているよ。
子供が小さいうちは郊外で、小学校の高学年になって、中学進学が見えてきたところで、
都心の利便性を買うというのがいいと思う。
どうして、郊外→都心の移動を視野に入れないのかな?
子供が巣立ってから、夫婦で都心回帰というのもいい選択だと思うし、そうしている人は多いね。
96: 匿名さん 
[2006-06-19 14:34:00]
>93
>94
子どもには順応性がある・・。
ま、そうはいってもアスファルトの校庭はかわいそうかもね。
別荘でもあって毎週のように別荘周辺の自然に触れ合えるならばいいかもね。
97: 匿名さん 
[2006-06-19 14:37:00]
>>93

確かに、柏から都内私立中学に通うのは不便すぎる。だったら都内に引っ越せばいいだけ。
でも小学生には柏のほうが幸せだよ。都心の小学生はかわいそすぎる。都心の便利さは大人になってから味わえばいい。
結論として、子供が小さいうちは郊外、子供が大きくなる→巣立てば、都心に住む。
ちなみに、最近の都心住宅の増加で、柏あたりの郊外の住民で、そういうパターンは増えてます。
かなり合理的な選択だと思う。
98: 匿名さん 
[2006-06-19 14:40:00]
>>96

横浜の郊外出身だけど、喘息の子のために、空気のよさを求めて、都心から引っ越してくるおたくが
いたよ。都心暮らしは、大人には良いかもしれないが、成長段階の子供にはマイナス。
99: 匿名さん 
[2006-06-19 14:41:00]
子供は木に登ったりするのがすき
100: 匿名さん 
[2006-06-19 14:42:00]
アスファルトの校庭に子供を通わせたくないから、都内に家を構えるにせよ、そういう地域は避けます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる