不動産経済研究所が14日発表した5月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉4都県)のマンション
市場動向によると、発売戸数に対する契約率は前年同月比6ポイント減の76.3%だった。
年間8万戸規模の大量供給は続いているが、郊外のマンションが敬遠される傾向が強まり、
4カ月ぶりに80%を割り込んだ。
販売在庫は前月末比566戸増の6026戸に膨らんだ。
都心の用地不足で立地の郊外化が進んでいるが、都心から遠く、一戸建てと価格面で競合する
地域では苦戦している。
[スレ作成日時]2006-06-18 13:27:00
やはり郊外は人気がないわけで…
62:
匿名さん
[2006-06-19 00:01:00]
|
63:
匿名さん
[2006-06-19 00:01:00]
レベルダウン=都落ち
江戸っ子はそう考えるんだよ! |
64:
匿名さん
[2006-06-19 00:02:00]
ここで指している「郊外」って↓のサイトでいう所のオレンジ色ですかね?
http://www.tokyu-land.co.jp/map/chikabunpu/h18s/s-chika.html |
65:
匿名さん
[2006-06-19 00:04:00]
↑
ピンクも赤もしっかり郊外じゃないの? |
66:
匿名さん
[2006-06-19 00:06:00]
|
67:
匿名さん
[2006-06-19 00:10:00]
|
68:
匿名さん
[2006-06-19 00:16:00]
子供と主婦は都心から少しだけ離れたところがベスト
新宿から電車で20分以内の場所 |
69:
匿名さん
[2006-06-19 00:19:00]
>>67
東西とも川を越えたら田舎。したがってピンクや赤が郊外。うちはオレンジだが。 |
70:
匿名さん
[2006-06-19 00:22:00]
中野から吉祥寺にかけてがベストかなと思う
街の雰囲気もまあまあ 新浦安は綺麗だけど味気なさもある 若い人向けだね |
71:
匿名さん
[2006-06-19 00:38:00]
中野から吉祥寺にかけてだったら一戸建てのほうがいいな。
ただ西荻辺りのザ・郊外的な街並みはちょっと好きにはなれないのだが。 |
|
72:
匿名さん
[2006-06-19 01:06:00]
西荻あたりは、空き地も非常に少なく、道もそんなに広くない所に、
それほど大きくない住居が密集しているから、郊外的とは思わない。 中央線だと、三鷹より西、武蔵境あたりから、郊外的な街並になってくる。 京王線だと、仙川より西、つつじヶ丘あたりから。 小田急線、田園都市線、東横線は川向こうから。 |
73:
匿名さん
[2006-06-19 01:06:00]
やはり郊外育ちが多いんですね、都心に偏見があるわけだ
うちはもちろんブルーですよ、山手線内実家もブルー |
74:
匿名さん
[2006-06-19 01:15:00]
俺は今まで>>64の地図で30km以上の場所を「郊外」って思ってた。
|
75:
匿名さん
[2006-06-19 01:22:00]
東は隅田川より向こう、西は中野より向こうが郊外だと思ってます。
南は……三茶とか三宿は郊外っぽい雰囲気ですよね。お洒落なお店も多いですけど。 武蔵境とかは郊外云々以前。郊外の外。 |
76:
匿名さん
[2006-06-19 01:25:00]
|
77:
匿名さん
[2006-06-19 01:29:00]
74が昔から言われてる郊外の基準。
最近は20km以上の所を郊外と言うケ−スも増えている。 73や75のは単なる主観。 実際の世の中での「郊外」という言葉の使われ方に気がついていないんでしょう。 |
78:
匿名さん
[2006-06-19 01:38:00]
|
79:
匿名さん
[2006-06-19 02:03:00]
一番町よか中野の方が好き
若い人間はそういう感性 |
80:
匿名さん
[2006-06-19 03:28:00]
西荻とかは都心とか郊外とかいう言い方でいったら
なにになるのかな? |
81:
匿名さん
[2006-06-19 05:20:00]
近郊じゃないの?
|
発想のプアーな田舎者は悲しいね、夫婦揃って都心育ちだから
レベルダウンは、まっぴら御免ということ、田舎者は都心の上っ面しか知らないんだよ
地方出身の都心お宅と一緒にしないで。