不動産経済研究所が14日発表した5月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉4都県)のマンション
市場動向によると、発売戸数に対する契約率は前年同月比6ポイント減の76.3%だった。
年間8万戸規模の大量供給は続いているが、郊外のマンションが敬遠される傾向が強まり、
4カ月ぶりに80%を割り込んだ。
販売在庫は前月末比566戸増の6026戸に膨らんだ。
都心の用地不足で立地の郊外化が進んでいるが、都心から遠く、一戸建てと価格面で競合する
地域では苦戦している。
[スレ作成日時]2006-06-18 13:27:00
やはり郊外は人気がないわけで…
262:
匿名さん
[2006-06-20 16:53:00]
|
263:
匿名さん
[2006-06-20 17:05:00]
>大抵の人は、立地を妥協すれば、この程度の住居を手に入れることはできる。
そこが住宅取得の1番難しいところなんでは? 郊外で立地や道路付けの悪いところを探せば、坪/30〜50万円で取得可能 建物を含めても3000万円程度で新築戸建てが買えますよ。 都心周辺なら、どう逆立ちしても坪/150万円未満は見つからないから 土地代だけで既に3〜5倍の差が出てしまう。 都心で50坪の戸建て、120㎡のマンションが買えればいいんですが 誰でも買えるという物件ではありません。 |
264:
匿名さん
[2006-06-20 17:18:00]
>>263
だけどね、人によって状況は違いとは言え、 予算の都合で4人家族で70平米代の新築マンション買ったりするのって異常だと思うんですよ。 それを普通だ、という風潮すらある。 東京在住なら、70平米代の新築マンションが8000万する地域もありますよね? 実際には5000万くらいで買ってる人が多いのかな。 5000万で70平米代のマンションなら、もうほとんど23区の外れですよね。 ならばほんのちょいと郊外側に行けば5000万で30坪の一戸建て買える地域ではないですか。 なんでそんなささいな2〜3駅の利便性の違いにこだわって、4人家族で、 騒音面など、子育てに不向きな70平米代の狭いマンションを買うのかさっぱり分からないんだよね。 これってデベの戦略に乗って、バ カな買い物をしてる庶民がたくさんいるってことじゃないのかなぁ。 |
265:
匿名さん
[2006-06-20 17:28:00]
>>264
大抵の人は実家に帰るから都内に70平米台のマンションを買うんじゃん。 |
266:
匿名さん
[2006-06-20 17:36:00]
都内に70平米台のマンションを買うのはDINKSでしょ。
4人家族で70平米台って。。。。 |
267:
匿名さん
[2006-06-20 17:39:00]
>>265
えー、70平米代のマンション買った人の「大抵」がその後実家に帰るんですかー? 実家が好立地だったり、資産価値が高い人などはごく一部で、 大抵が帰る実家など無い、もしくはかなりの田舎に実家があり、資産価値もない、と思いますよ。 |
268:
匿名さん
[2006-06-20 17:42:00]
>>266
70平米代3LDKは都内でかなり販売戸数の多い間取りですよ。 70平米代がDINKS向けなのは同意ですが、 実際3人、4人家族が70平米代3LDKを買ってる現状があると思います。 奇妙な傾向だなぁ、って思います。 |
269:
匿名さん
[2006-06-20 17:42:00]
>かなりの田舎に実家があり、資産価値もない
そりゃあなたの家の話です。 |
270:
匿名さん
[2006-06-20 17:45:00]
|
271:
匿名さん
[2006-06-20 17:52:00]
4人家族で70平米台か・・・。
そんなにいるかな?俺の同僚のほとんどが近郊で80平米台の3LDK買ってるけどな〜。 でも30坪のミニ戸なんて資産性は間違いなく都内のマンションより落ちるのだから。 戸建が良いって言うなら50坪以上の中古を探したほうが良いよ。 |
|
272:
匿名さん
[2006-06-20 17:58:00]
>でも30坪のミニ戸なんて資産性は間違いなく都内のマンションより落ちるのだから。
んな、大ざっぱな。資産性が極めて高い都心の一部のマンションを除いて、 マンションの資産価値なんてのは年々大きく下がって行きますよ。 30坪の土地は上物がどんなに老朽化しても、地価が下がらない限り下がりません。 上物2000万分が査定されなくなっても、坪150万の30坪は4500万。 資産価値は築20年以上経ったら土地代のみ、築20年未満は数百万でも建物の価値は残ります。 30坪をミニ戸だって言いたいが為だけに発言してませんか? |
273:
匿名さん
[2006-06-20 18:01:00]
271さん、50坪ってのもまた中途半端な広さですね。
東京なら、30坪前後の土地、40坪前後の土地、60坪以上の土地が需要と供給の関係で、 売りに出されることが多いです。 50坪なんて微妙な基準で土地探しは難しいと思います。 無知なのが丸分かりですよ。 |
274:
匿名さん
[2006-06-20 18:11:00]
>4人家族で70平米台か・・・。
>そんなにいるかな?俺の同僚のほとんどが近郊で80平米台の3LDK買ってるけどな〜。 4人家族で80平米代なら、まだ狭いと思いつつ・・・ 最近のマンションの分譲価格を見てると、 80平米代になると急に価格が高くなって戸建て並みかそれ以上になるんだよな。 だから、マンション買いたい庶民は70平米代で我慢している人が多いと思う。 少し(数駅)郊外に行けば30坪の戸建て買えるのに・・・まったく理解に苦しみますね。 |
275:
匿名さん
[2006-06-20 18:22:00]
なんかくだらない話。
自分が満足できる家ならどのような家でもよいではないか。 他人がとやかく言うことではない。 立地か広さか、それとも他の点か・・重要視するところは人それぞれなんだから。 どうでもよいことに干渉したがる人が多いですね。要するに暇なんですな。 |
276:
匿名さん
[2006-06-20 18:23:00]
|
277:
匿名さん
[2006-06-20 18:47:00]
>>275
最低限の居住空間より、立地を選ぶ世帯に首をかしげるのは、 至って常識的な考え方だっていうことすら理解できないほど、 マンションデベに洗脳されてますね。 立地を選ぶのは自由だけど 狭いマンションに住んでいる世帯は客観的に見ると、 養鶏場のにわとりみたいに見えますよ。 なんで人間的な居住空間を確保するっていう当たり前のことを後回しにするんだろ。 日本人くらいですよ。不動産購入時に居住空間を平気で妥協するのは。 子供の人数などによって、最低限必要な広さ、間取りというのは常識的にあるんですよ。 「もっと便利な街に住みたいー」なんていう浮ついた気持ちだけで、 住居選びする夫婦のなんと多いことか。子供がかわいそうだ。 |
278:
265
[2006-06-20 18:55:00]
>えー、70平米代のマンション買った人の「大抵」がその後実家に帰るんですかー?
>実家が好立地だったり、資産価値が高い人などはごく一部で、 >大抵が帰る実家など無い、もしくはかなりの田舎に実家があり、資産価値もない、と思いますよ。 私の実家もそうですが↓の地図でオレンジ色やピンク色の地域に戸建の実家が在る人は多いと思うよ http://www.tokyu-land.co.jp/map/chikabunpu/h18s/s-chika.html 資産価値なんてほとんど無いにしても建替えたりリフォームするなりして実家に帰る予定の人は結構多いと思いますね。 |
279:
匿名さん
[2006-06-20 18:57:00]
|
280:
匿名さん
[2006-06-20 18:59:00]
>>278
オレンジ、ピンクなんて神レベルですよ。謙遜しないでよ。うちの実家は黄色です。へへへ。 |
281:
匿名さん
[2006-06-20 19:03:00]
家の広さだけを重要視する人とは、もともと育ちが違うから。
|
だから、それぞれの理想の住居を探すわけです。
妥協しまくりの、理想とはかけ離れた住まいに決めてしまう人が
とても多いような気がます。
通勤に30分以内の立地で、
週末は家族で大画面ホームシアターを楽しみたいと考えている人が
12畳のリビングのマンションを郊外に買ったりするのは、
不動産選びとして間違っていると思います。
でなければ、理想の持ち方が間違っていると思います。