不動産経済研究所が14日発表した5月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉4都県)のマンション
市場動向によると、発売戸数に対する契約率は前年同月比6ポイント減の76.3%だった。
年間8万戸規模の大量供給は続いているが、郊外のマンションが敬遠される傾向が強まり、
4カ月ぶりに80%を割り込んだ。
販売在庫は前月末比566戸増の6026戸に膨らんだ。
都心の用地不足で立地の郊外化が進んでいるが、都心から遠く、一戸建てと価格面で競合する
地域では苦戦している。
[スレ作成日時]2006-06-18 13:27:00
やはり郊外は人気がないわけで…
242:
匿名さん
[2006-06-20 01:48:00]
|
243:
242
[2006-06-20 01:50:00]
ちなみに自分は170cmだけど165cmくらいの人の事をチビだとか意識したことはないよ。
|
244:
匿名さん
[2006-06-20 01:56:00]
|
245:
241
[2006-06-20 02:06:00]
身長は165cmってのは本当だけど例えです。例え。
ちびっ子とミニ戸の例え。 分かり難くてごめん。 |
246:
匿名さん
[2006-06-20 02:10:00]
敷地30坪で一種低層の50/100なら、
2階建て延べ床100平米の家と駐車場と小さな植栽スペースくらいは確保できる。 3階建ての建つ地域ではないから、日照や美観も守られやすい。 よってこれを最低限の住居と考える。 40/80なら敷地はもう少し大きくないと家が狭くなるね。 延べ床は最低でも90平米以上は確保するべきだと思う。 敷地30坪、2階建て延べ床100平米は、 ミニ戸のようなペンシル状の特殊な形状の住戸ではないし、 普通に快適に住める家だと思うが。 ここが境界線。 |
247:
匿名さん
[2006-06-20 02:21:00]
>40/80 とか50/100 なんて土地活用が出来てないひどい地区だと思わない
全く共感できないね。 40/80でもビバリーヒルズにはほど遠く、まだまだ密集している。 綺麗に区画整理された戸建て街よりも、 ビルだらけやタワマンだらけの街のど真ん中に一生住みたいの? 俺は嫌だなぁ。タワマン住人なんて、養鶏所のにわとりみたいじゃん。 |
248:
匿名さん
[2006-06-20 02:35:00]
う〜ん、まともな一戸建てとして俺が認識しているのってほら、団塊世代が住宅購入時期だった時ってだいたい60坪を一区画とした建売り戸建があったじゃないですか。それが基本となると思ってます。それから都内を中心とした土地の高騰がある中で相続等で手放された土地を不動産屋が立て直して売る時に1億5千万なんて価格じゃ売れないから切り売りされて出てきたのが「ミニ戸」だと認識してます。「ミニ戸」なんて言葉は俗語ですがミニ戸の定義として漠然と在ったと思います。
>敷地30坪、2階建て延べ床100平米は ミニ戸じゃないんですか? |
249:
匿名さん
[2006-06-20 02:41:00]
今日一日でたくさん釣れました。
|
250:
匿名さん
[2006-06-20 03:24:00]
248さんの主観はともかく、
一般的に敷地30坪未満の住宅のことをミニ戸って言いますね。 分筆による土地の切り売りの問題と、ミニ戸問題はまた別ですね。 40/80や50/100の地域で15坪とかの細かい分筆をしても、 延べ床12〜15坪の家しか建てられませんから、誰も買いませんよね。 だから40/80や50/100の地域には3階建ての極端なペンシル型のミニ戸は存在しない訳です。 ミニ戸の乱立と用途地域との関係に早く気付いた方がいいと思います。 |
251:
匿名さん
[2006-06-20 08:29:00]
一般的にはミニ戸=3階建てペンシルハウスだよね。
|
|
252:
匿名さん
[2006-06-20 08:40:00]
東京には20〜30坪程度の家って、昔から普通にたくさんあると思いますけど。
|
253:
匿名さん
[2006-06-20 08:50:00]
強度不足の住宅681棟を販売 東京・練馬の一建設
2006年06月18日20時42分 東京都練馬区の住宅販売会社「一(はじめ)建設」は18日、同社の建売住宅で、建物の強度を保 つ「筋交い」が十分に入っていないため強度不足となった住宅が681棟あったと明らかにした。 同社によると、681棟はすべて木造の2階建て住宅。耐震強度偽装問題を受け、00年6月以降 に販売した約2万7000棟を調べたところ、設計を外部委託した物件で問題が見つかった。 同社は関東地方と宮城、愛知、静岡、福岡の各県で建売住宅を販売しているという。7月末までに 部屋の内側から壁を外して筋交いを追加する補修工事を進める。 建築確認で構造計算が必要となる木造3階建て以上の物件では問題なかったとしている。 http://www.asahi.com/national/update/0618/TKY200606180347.html 構造計算義務付けられてる3階建ての方が、変な2階建てより安心みたいだね。 |
254:
匿名さん
[2006-06-20 09:04:00]
地方出身だと20〜30坪の敷地なんて庭の片隅という感じなんだろうな。
だいたい2階3階というのも狭い土地を活用する生活の知恵なんだから。 知人の不動産会社の社長はバブルの絶頂期には成城学園の400坪に 田舎と同じような、住和風建築の平屋を建ててました、その後銀行に 競売に掛けられたらしいです。 ミニ戸建ては、サラリーマンでも買える限界(7000万円)にあわせた 不動産屋の苦肉の策で考えられた戸建てのカテゴリーなんだと思うよ。 土地価格は需給関係で決まります、山手線内の近所でも 全面公道で6m(双方向可)の区画整理された60/300のまともな住宅地は 坪/250万円〜300万円します。(30坪で7500万円〜9000万円) 同じ地区でも4m未満の訳ありのところは200万円未満で買えます これでもバブル期は800万円〜1000万円だからの25%程度です、 底値は1/6位だったから、ここ数年で凄い上昇率です。 現在はちょうど昭和55年くらいの地価に戻った感じですね。 郊外はバブルのころも大きな値上がりはしなかったから地価は 比較的安定しているのでしょうね。 戸建てなら急行停車駅から10分以内の郊外の40坪、 マンションなら山手線内の駅から5分以内の100㎡が 理想的なのだと思うけどね。 理想の住居を買える人はいつの時代も5%未満だろうね。 |
255:
匿名さん
[2006-06-20 12:08:00]
ただ、たいていの場合、大金を借金して家を買うんだから、
理想の住居を実現できないんだったら、買っても無意味なんじゃないかな。 |
256:
匿名さん
[2006-06-20 12:25:00]
>>255
そんな文章で釣れますかね? |
257:
匿名さん
[2006-06-20 12:40:00]
>>256
少なくとも君と僕は釣れてますw |
258:
匿名さん
[2006-06-20 12:47:00]
>255
理想の人生を今まで歩んできましたか? 人生はそれぞれの局面で、ある程度の妥協の産物なんだよ、 学校、職業、配偶者・・・ 住宅だけに100点満点を求めるのは虫がいいし 不可能だということを30過ぎれば誰でも知っているんだよ。 うちは、配偶者より買ったマンションの方が若干ポイントは高いかな(笑) |
259:
匿名さん
[2006-06-20 12:50:00]
|
260:
匿名さん
[2006-06-20 12:59:00]
理想の住居って人によってそれぞれ違うっしょ
|
261:
匿名さん
[2006-06-20 16:01:00]
理想はともかく、
敷地30坪以上延べ床90平米以上の2階建ての戸建ては、ひとつの庶民の住居の基準としては良いと思う。 大抵の人は、立地を妥協すれば、この程度の住居を手に入れることはできる。 問題は、この住居の基準を下回ってでも、都心寄りに住みたいとか言ってる椰子なんだな。 都心寄りが自分のホームグラウンドだ、とのたまう割に経済力は無し。 身の丈にあった立地で敷地30坪以上延べ床90平米以上の2階建ての戸建てを建てとけばいいのに。 もちろんお金があったら、都心寄りに建ててもいいんだよ。 ただ、お金ないのに、部屋狭くても、環境悪くてもいいから都心に住みたい、なんてのは、 賃貸マンション借りる時の発想だと思うよ。 |
まぁ成人男子で150台だったら少しは気持ちも分かるけど。
そんな事より日本全国にも支社があるって結構大きい会社でしょ。
大企業に勤めてるのを羨ましいと思う人の方が断然多いと思うけどねぇ。
背の高さなんて気にするなよ。それにココはマンション購入掲示板だよ。