不動産経済研究所が14日発表した5月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉4都県)のマンション
市場動向によると、発売戸数に対する契約率は前年同月比6ポイント減の76.3%だった。
年間8万戸規模の大量供給は続いているが、郊外のマンションが敬遠される傾向が強まり、
4カ月ぶりに80%を割り込んだ。
販売在庫は前月末比566戸増の6026戸に膨らんだ。
都心の用地不足で立地の郊外化が進んでいるが、都心から遠く、一戸建てと価格面で競合する
地域では苦戦している。
[スレ作成日時]2006-06-18 13:27:00
やはり郊外は人気がないわけで…
470:
匿名さん
[2006-06-22 10:16:00]
|
||
471:
匿名さん
[2006-06-22 10:23:00]
>大多数の人の本音は都心の高級マンションに出来れば住んでみたい。
なんでそうなるんだって(w |
||
472:
匿名さん
[2006-06-22 10:38:00]
>>470
>大多数の人の本音は都心の高級マンションに出来れば住んでみたい。 >ただ現実を考えると、分相応のところに落ち着くということ。 全く客観論ではないと思われるのだが、この掲示板で上記のように 言ってしまうと 「大多数の人の本音は都心の、高級(当然内廊下)で最上階角部屋 150㎡以上、ルーフバルコニー付き。物件内に安い部屋が無く、住民皆が レベルの高い生活をするマンションに出来れば住んでみたい。」 ってなりそうだけどね。 470が言っている大多数と言うのはせいぜい 10,000人ぐらいか? |
||
473:
匿名さん
[2006-06-22 11:09:00]
こんにちは。はじめまして。
最近、こちらのスレッドをずっと拝見していましたが、 すごく都心よりの発言が多いので、驚きました。 「大多数の人の本音は都心の高級マンションに出来れば住んでみたい」と いうのはかなりバイアスのかかったご意見ではないかと存じます。 事実、我が家は親の代(私が学生時代)に都心3区内の一戸建から緑豊かな近郊の一戸建に 引越し、親はそこが気に入って定住。 私は数年前に、子供時代に暮らしていた区、つまり同じく超都心でマンションを購入しました。 通勤に便利だと思って。土地勘もありましたし。 専有面積も100㎡超えていますし、おそらく、世間からみればいわゆる 「都心の高級マンション」だと思います。 でも、マンションって、大丈夫な人は大丈夫なんだと思いますが、私は、 ある日、部屋にいたら「空中に浮いている感」がして、その後、なるべく気にしないように していたのですが、だんだん日常の疲れがとれなくなり(時にはめまいもするようになって)、 結局、親と同様、近郊のそこそこ綺麗な街路樹を眺められる安定感のある一戸建てに 買い換えることにしました。 まあ、私の場合、特殊なケースなのかもしれませんが。。 超都心でも、マンションではなく親時代のように一戸建てならば少しは事情が 違っていたのかもしれませんが、でも、いずれにせよ、超都心って、高級住宅地域 周辺は緑が多くても、「面」としての広がりがないので、暮らしていて、 そこはかとなく息苦しいのは確かです。 ただ、これは、ずーっと超都心で暮らしていたら、気にならなかったかも。 一度、近郊の街路樹の綺麗さや風通りの良さ、陽だまりの心地よさを経験すると、 超都心拒絶反応が起きます(笑)。 超都心と近郊を往ったり来たりしている我が家の経験でした。 |
||
474:
匿名さん
[2006-06-22 11:30:00]
473さんの発言は品があり、でも自然体で、読んでいるこちらも気持ちが穏やかになります。
結局、自分の価値観を大切にし、自分自身や家族が心地よい暮らしができるところに住むのが 一番なんですよね。 |
||
475:
匿名さん
[2006-06-22 11:32:00]
人それぞれですな。
私もどっちかっていうと473さん派かと(体調不良はないですが)。 |
||
476:
匿名さん
[2006-06-22 11:46:00]
私は逆に満員の通勤電車に乗ると目まいがして疲れがとれないので、
都心に住まざるを得ません。 473さんはたぶん通勤地獄を知らない人なのではないかと。 |
||
477:
匿名さん
[2006-06-22 11:49:00]
>472
高い年収、豊富な資産(1億円超)があれば階数は別にして理想はそうだと思います。 でも大多数の人は当てはまらないから、現実にそんな発想すら浮かばないのでは。 都心の90㎡超のマンションが狙えるのは、マンション希望者の多分3%未満だと思います。 大多数の希望者は、予算3500万円〜6000万円未満に集中しているんだと思います。 夢は夢で、現実やローンを考えると、広さを求める人は必然的に多少不便な郊外に、 便利さを求めて都心にこだわる人は広くても70㎡前後までに落ち着いてしまう。 標準的な4人家族で考えたら理想的には80㎡前後が必要、最大購入可能額も6000万円程度 そうなれば、必然的にマンション探しは郊外に向かうしかないんですよ。 |
||
478:
匿名さん
[2006-06-22 12:15:00]
山手線沿線とその外周でファミリータイプのマンションを探しています。
150㎡の最上階なんていうのはあくまでも理想でしょう、都心の高級マンションにも ほとんどありません。 一部の高級物件を除くとゆとりある広い間取りは少ないですね。 圧倒的に多いのが65㎡〜80㎡前後まで、立地重視だと100㎡はおろか 90㎡超の部屋もあまりありませんよ。 ある程度広い3LDKとか4LDKは郊外の物件にしかなくなりつつある感じです。 広い間取りを求めると、郊外しか選択肢が少ないと思っているのは私だけ? |
||
479:
匿名さん
[2006-06-22 12:32:00]
473さんは、ご両親も都心3区に住まいをお持ちでしたし
ご本人も超高級マンションを購入されていたとのことですので 資産のレベルが一般庶民とは違うような気がします。 住まいが気に入らなければすぐに別の住まいに買い替えられるとは うらやましい限りです。 ご両親も、都心という資産価値のある場所に土地家を所有していたからこそ 近郊に住み替えることもできたのではないのでしょうか。 |
||
|
||
480:
匿名さん
[2006-06-22 14:11:00]
戸建て(土地)を所有してたら、多少狭くなっても構わなければ近隣のマンションにはいつでも住み替えできるよ。
中古になったマンションは多少狭くしようが何しようが、近隣の同レベルの新築マンションには住み替えできない。 かなりの持ち出しが必要となる。 |
||
481:
匿名さん
[2006-06-22 14:31:00]
>>480
それって最初にかかるか後にかかるかのの違いだけでは? |
||
482:
匿名さん
[2006-06-22 14:51:00]
>480
同意できますね。 上から落ちるのは簡単にできる、下からはい上がるのは大変だと痛感しています。 都心の実家は庭付き戸建てでしたが、親も年を取ったので売却してマンションを契約しました 多少狭くならずにかなり占有面積は大きくなり、 おまけに賃貸用の2LDKも手に入りました、 両親は年金が大幅に増えたようだと喜んでいます。 |
||
483:
匿名さん
[2006-06-22 15:21:00]
|
||
484:
匿名さん
[2006-06-22 15:31:00]
|
||
485:
匿名さん
[2006-06-22 18:13:00]
|
||
486:
匿名さん
[2006-06-22 20:53:00]
|
||
487:
匿名さん
[2006-06-22 21:15:00]
|
||
488:
匿名さん
[2006-06-22 21:23:00]
|
||
489:
匿名さん
[2006-06-22 21:25:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
匿名掲示板ではいろいろ意地張って反論してしまうけど
大多数の人の本音は都心の高級マンションに出来れば住んでみたい。
ただ現実を考えると、分相応のところに落ち着くということ。
人が集まるところに、文化もカルチャーも手中するのはよくわかる。