Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
9077:
通りがかりさん
[2019-03-27 19:46:30]
結局、3,500万円の部屋は販売しないみたいですね。
|
9078:
匿名さん
[2019-03-27 19:48:03]
|
9079:
検討板ユーザーさん
[2019-03-27 20:11:05]
>>9074 匿名さん
最後10年とまで行かずとも、 銀行の長期ローンが受けられなくなる築20-30年あたりから、住人達の脱出ゲームが始まるよ。 立地の悪さから低家賃の賃貸入居者だらけになって一気にスラム化するだろうね。 その後30-40年あたりからは無駄な管理費や解体費の未納も増えてくると予想できる。 定借は立地が悪いと本当に厳しい |
9080:
匿名さん
[2019-03-27 20:19:01]
新築時の提携を除き、定借物件を対象にローンを適用する金融機関は少ないから、買う人は限定される。最後の10年と言わず空き家は目立つことになるはず。
|
9081:
マンコミュファンさん
[2019-03-27 22:19:38]
昨日マンション前を通りましたが、CGみたいな桜吹き荒れる感じでもなかったのが残念でした。こぶしの花と桜が入り交じっている感じで。周辺環境は現地で見られることをオススメします。
|
9082:
匿名さん
[2019-03-27 23:19:58]
|
9083:
匿名さん
[2019-03-27 23:42:08]
同じ定期借地権でも70年は中途半端で長すぎる。
50年にして大規模修繕は1回が丁度良い。 権利料と前払地代も70年分は高額、50年分にして安くした方がまだ売り易いはず。 |
9084:
匿名さん
[2019-03-28 06:32:41]
やはり、予告と違ったか……。
通報しとくかな。 |
9085:
匿名さん
[2019-03-28 13:13:03]
70年というのは、住む側にしてみたら、長く住めて嬉しいのかと思っていたけど、ようするに、地主が前払い地代をそれだけたくさん取れるってことなんだね、納得。
|
9086:
マンコミュファンさん
[2019-03-28 14:19:12]
|
|
9087:
匿名さん
[2019-03-28 15:13:16]
賃貸需要が旺盛な駅前や都心ならもう少し取り回しが効くんだろうけどね。郊外でさらに駅遠ではね。
|
9088:
マンション検討中さん
[2019-03-28 15:20:33]
価格が予想以上に高くてびっくりです。
|
9089:
匿名さん
[2019-03-28 17:20:34]
3500万円の部屋なんてないのに、3500万円から。
平均3900万円ってなんの平均?っていうぐらい、こちらも怪しい数字だよね。 |
9090:
匿名さん
[2019-03-28 17:47:02]
>9086
悪い事が多いのは認めますが良い事もありますので 好んで定期借地マンションを買いました。 価格が比較的安いです。あくまで比較的です。 それと建物老朽化で言葉は適切ではないかもしれませんが使い切りタイプで面倒な建替問題からは回避。 |
9091:
匿名さん
[2019-03-28 17:57:27]
|
9092:
匿名さん
[2019-03-28 21:15:16]
>9090
2010年に竣工した50年定期借地権で当初4~5年位までは新築価格より10%位は値下がりした価格で中古は成約してきました。最近は周辺の分譲マンションが猛烈な価格上昇で中古に人気が集まり定期借地権を後41年半位残して新築購入時と同等の価格で成約が出ています。 自分としては定期借地権の残り年数に見合った価格を期待しています。理想的には25年経過して大規模修繕を済ませた状態で3000万円で購入したのが1500万円で売れればと思います。 |
9093:
匿名さん
[2019-03-28 21:18:12]
相場高騰は分けて考えないと。所有権も同じというかそれ以上なんだろうし。
|
9094:
匿名さん
[2019-03-28 21:36:50]
この物件でいうと、4500万円とか5000万円で買った物件が、20年後にいくらで売れるかでしょうね。
|
9095:
匿名さん
[2019-03-28 22:31:30]
もう色々ファンタジーすぎるから
ファンタジーシティ三鷹に改名しちゃいなよ そしたら練馬にあっても違和感ないから だってファンタジーなんだから |
9096:
匿名さん
[2019-03-28 22:41:10]
練馬区って待機児童数が都内で上位なんやて
|
9097:
匿名さん
[2019-03-28 23:43:40]
|
9098:
匿名さん
[2019-03-29 01:29:58]
賃貸に近いと思って、賃貸物件と比較すのがいいかもね。
|
9099:
匿名さん
[2019-03-29 04:59:34]
このマンションを遺されたら
子供たちが困りそう お金を払って引き取りかな |
9100:
匿名さん
[2019-03-29 08:59:07]
定期借地権分譲マンションは分譲仕様の良質な部屋が長期賃貸されると割り切って買うのが正しいと言うか合理的だと思います。
でもこの立地では魅力が乏しいですね。 |
9101:
匿名さん
[2019-03-29 09:26:43]
負の遺産にならないといいね。
|
9102:
マンコミュファンさん
[2019-03-29 10:44:03]
ココは地縁のない人は絶対買っちゃダメだと思うよ。三鷹とか武蔵野というワードに魅力を感じてもココは三鷹でも吉祥寺でもないからね。
|
9103:
匿名さん
[2019-03-29 11:07:35]
三鷹に住みたければ、駅の南側に住むべきだし、吉祥寺に住みたければ、もっとお金を用意しなくちゃいけない。武蔵野市の行政の恩恵を受けたければ、武蔵野市に住むべき。武蔵野市でも、端のほうであればそんなに高くはないしね。
練馬区に住みたくて、この地域をある程度理解している人でないと、手を出さないほうがいいと思うよ。 |
9104:
名無しさん
[2019-03-29 18:54:13]
|
9105:
匿名さん
[2019-03-29 20:27:14]
そんな言うほど酷い場所?単身者は駅近が良いだろうけど、ファミリー層には住みやすいと思う
|
9106:
匿名さん
[2019-03-29 20:33:20]
>9103
生まれ育った武蔵野市に20年ぶりに戻りたくてUR桜堤団地の建て替えで一部は民間へ売却された土地を使った民間分譲マンションがありましたが武蔵野市の端っこで武蔵境駅までバス便(徒歩ならば25分以上)でも100㎡無い4LDKで既に6000万円を超えていたので見送った経緯があります。 武蔵野市は端っこでも高いです。 |
9107:
匿名さん
[2019-03-29 20:35:12]
でしたら、緑町とか関前あたりはどうですか?
|
9108:
通りがかりさん
[2019-03-29 20:52:52]
マンションとは関係ありませんが、有料ゴミの値段とバス代を比べている方が、三鷹市と武蔵野市の有料ゴミ袋を一枚10円と言っていましたが、有料ゴミ袋の値段は(大)40L×10枚で800円、(中)20L×10枚で400円、(小)10L×10枚で200円、(特小)5L×10枚で100円です。
ファミリー層の家族なら、普通に40Lのゴミ袋を何枚か使うと思いますので、有料のゴミ代が10円では収まらないと思います。 |
9109:
マンコミュファンさん
[2019-03-29 20:55:53]
このマンションは武蔵関なら単に駅遠と言えるけど、
三鷹に関しては駅遠でも何でもなく全く別の街だね。 バスに乗って一応行くことができる街ということ。 |
9110:
匿名さん
[2019-03-29 21:14:23]
>>9108さん
ごみ袋について書いたものだけど、10円ではなく、数十円と書いたはず。 子供が二人いる家庭で、だいたい1日20円の袋で事足りると思うけどね。 まあ、ごみは各家庭によって違うと思うけど、どんなに大量に出しても、1日40円でしょ。 あと、ご存知ないのかもしれないけど、武蔵野市は燃やすゴミ(主に紙類)と燃やさないゴミ(紙とプラ以外)に有料ゴミ袋の使用を義務付けられていて、それ以外はコンビニ袋でOK。 |
9111:
匿名さん
[2019-03-29 21:18:02]
>>9109さん
このマンション名のややこしいところは、三鷹というのが三鷹市ではなく三鷹駅を指しているという点なんだよね。 正確には、ブリリアシティ三鷹駅なんだよ。 もちろん、ここは三鷹ではないけどね。 |
9112:
匿名さん
[2019-03-29 23:33:01]
|
9113:
匿名さん
[2019-03-29 23:43:09]
>>9112さん
数十円のゴミ袋を10枚単位で買うのが家計に負担?? 一枚20円だとして、月に600円。年に7200円ですよ。 武蔵野市はプラ・ビン・缶、ダンボール、古紙などの資源ごみには有料袋は必要ありません。 どんだけゴミ多い家庭なんでしょうか。 家計を引き締めるなら、別なところを引き締めたほうがよいかと。 23区のゴミ袋無料はもちろん手放しで家計にやさしいことは否定しませんが、ここで議論すべきは、ゴミ袋がタダになるかわりに、バス代が発生するという点ですよ。 ゴミ袋のタダにこだわるなら、23区の駅近をおすすめします。 |
9114:
匿名さん
[2019-03-30 00:22:28]
ゴミ袋よりバス代より資産性の無さを考えた方が良いかと思いますが。。。
|
9115:
匿名さん
[2019-03-30 00:56:28]
>>9114さん
それはその通り。 ゴミ袋よりも、バス代よりも資産性のほうが大事です。 ただ、定借なので、資産性を求めるのははなから無理がありますよね。 その分安ければいいのですが(実際少しは安い)、正直微妙な価格なのですぐに完売しないのでしょう。 石神井台のように、竣工1年後の値引きかはじまるとしたら、そこからが勝負じゃないですかね。 |
9116:
匿名さん
[2019-03-30 01:02:08]
資産性の観点からは、バス便+定借と2重苦。よほどの値下げがない限りペイすることはない。
|
9117:
匿名さん
[2019-03-30 01:15:15]
|
9118:
匿名さん
[2019-03-30 01:17:04]
|
9119:
匿名さん
[2019-03-30 09:22:30]
|
9120:
匿名さん
[2019-03-30 09:29:55]
石神井台の様に土地を取得してから販売ならデベが自腹を切れますが
定期借地権だと値下げには地主の協力が必須ではないかと思っています デベが借地権料・70年分の前払地代から自腹を切ってまで値下げできるでしょうか? あと定借の資産性はこの借地権料と70年分の前払地代です。 建物だけなら資産性は僅かですが残り期間が十分にあるなら「ある程度は」資産性もあります。 |
9121:
検討板ユーザーさん
[2019-03-30 09:31:42]
|
9122:
匿名さん
[2019-03-30 10:48:04]
>>9109さん
住んだことがあるなら、まともなマンションがないとわかっていらっしゃるじゃないですか。 安アパートとか、いくらでもありますよ。 どうしても武蔵野市に住みたければ、そういう選択肢もあるということです。 別に奨めているわけではありません。 緑町でしたら、中古のガレリアとかどうですか。 決して安くはないですが、この物件との比較材料としてはよいと思います。 |
9123:
匿名さん
[2019-03-30 12:47:08]
>>9118さん
>大事なキャッシュが溶けちゃう物件ですよね。 それが、そのまま地主に入る仕組みが定借です。 前払い地代だけで相当な額ですから、そこからの運用益で潤うので地主も土地を貸し出すことに了承するわけです。 |
9124:
マンション検討中さん
[2019-03-30 13:41:59]
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16238523/
借地権はこういうのがあるから怖いですね |
9125:
匿名さん
[2019-03-30 14:08:54]
千川上水のところに計画道路ができたら、南側の建物が壊されるとか、冗談抜きにありそうですね。
|
9126:
更新橋
[2019-03-30 15:09:17]
>>9119 匿名さん
いいとこですがね、関前は。 昔は畑だらけで、廃線跡が遠くまで見通せました。 今は戸建てが多くなりました。 ところで、緑町の京王ストアがなくなりますね。サミットとの競争の結果かと思いますが、北裏の「いなげやと西友」の構図に近いものを感じます。いつかは西友がなくなるのでしょうかね。 |
9127:
匿名さん
[2019-03-30 15:45:28]
>>9126さん
京王ストアは、明日までですね。たしかに、サミットができたのが売り上げ減につなかったんでしょうけど、駐車場を有料にしたのが痛かったと思います。 西友もきびしいでしょうね。おそらくですが、いずれ閉店すると思われます。 いなげやだって、今後どうなるかわかりませんよ。 あの広さの割には、客が入っていませんし、そんなに経営状況はよくないのではないでしょうか。 ましてや、ここのマンションの竣工時に売り切れていないとなると、マンションの客も見込めないでしょうしね。 |
9128:
匿名さん
[2019-03-30 16:10:14]
>>9124さん
この物件とは直接関係ないかもしれませんが、地主と住民がもめると、地主がとんでもないことしてくるというのは本当かもしれません。 すこし前のクソ物件オブザイヤーにノミネートされた、借地権マンションの一部敷地を建売業者に売っちっゃたマンションとかありましたよね。 所有権の共有は云々言っている方は、こういうトラブルの事例も頭に入れておいたほうがよいと思います。 |
9129:
匿名さん
[2019-03-30 17:07:25]
公式サイトの物件情報のページから、第3期第3次の表記が消えたね。
完売したのか、それとも誰かが通報したからなのかね。 トップページの3500万円からは、あいかわらず残っているけど。 |
9130:
マンション検討中さん
[2019-03-30 18:55:12]
|
9131:
マンコミュファンさん
[2019-03-30 19:04:27]
|
9132:
匿名さん
[2019-03-30 20:36:55]
>9126
先に会社としてのいなげや自体が無くなりそうです。 いなげやの2019年3月期の第3四半期決算は、営業収益1924億1000万円で前年同期比0.8%減、営業利益6億8200万円で69.6%減、経常利益9億3900万円で61.6%減、四半期純利益3億0100万円で78.0%減。減収大幅減益である。 |
9133:
匿名さん
[2019-03-30 21:23:48]
冗談抜きに、何年後かに軍艦島になりそうですね。
|
9134:
匿名さん
[2019-03-30 21:44:34]
こういう掲示板て本気で検討してる人は来ないのかな…
|
9135:
検討板ユーザーさん
[2019-03-30 22:35:10]
|
9136:
マンション検討中さん
[2019-03-30 23:11:22]
>>9132 匿名さん
小売業は本当に利益率が低いですね。 ただいなげやは、総資産1000億円、純資産500億円超の自己資本比率50%超と財務体質は良いのでいなげやが倒産する可能性は短期では無いでしょうよ。 |
9137:
匿名さん
[2019-03-30 23:33:14]
ただ、売上が上がらなければ、店舗を閉じる可能性は十二分にあるのではないでしょうか。
そういう意味では、いなげやもこの物件の売れ行きは気になっているでしょうね。 |
9138:
匿名さん
[2019-03-31 00:05:47]
>>9137 匿名さん
閉じるまでいかなくとも、同業他社に営業譲渡というのがよくありますね。 自分の近所でも半年ほど前にありました。 なぜか商品のラインナップやコンセプトはあまり変わっていなかったです。拡大著しいイオン系ではないです。 スーパーは心配ないと思いますが、スーパーが生活の全てではないので、それ以外の住環境や利便性、値付けや住居コストなどが課題ですね。 |
9139:
検討板ユーザーさん
[2019-03-31 10:59:16]
>>9120 匿名さん
ブリリア石神井台は棟によってキャンペーンまで適用有無が異なる珍しい物件。成約キャンペーンで50万円の商品券をプレゼントしてますが、C棟だけは破格の大幅値引をしている為、キャンペーン対象外。噂ではここのパンダ部屋に近い価格とか。 ここのパンダ部屋と同価格帯で所有権なら条件は悪くないかも。 https://secure.tatemono.com/Template/reserve/3109/dform_attendance_boo... |
9140:
匿名さん
[2019-03-31 12:27:34]
3500万円で釣って値引いてなびかせる。
家具付きに並ぶ王道値引きスタイルなのか。 |
9141:
匿名さん
[2019-03-31 12:51:15]
同じブリリアの石神井台に客取られてんじゃ、どうしようもないな。
|
9142:
匿名さん
[2019-03-31 12:54:54]
今日は、中央通りの桜が綺麗だよ。
購入を考えている人は、歩いて散策するのもいいね。 ただ、車は混んでいるからやめたほうがいい。 |
9143:
匿名さん
[2019-03-31 13:15:52]
|
9144:
匿名さん
[2019-03-31 13:22:15]
|
9145:
匿名さん
[2019-03-31 13:25:22]
|
9146:
匿名さん
[2019-03-31 17:30:35]
|
9147:
検討板ユーザーさん
[2019-03-31 22:39:16]
ツッコミ所満載のこのマンションも近頃はめっきり盛り上がらなくなってきましたね。デベはもっと危機感をもってアピールし続けなくては本当に売れ残ってしまいますよ!
|
9148:
匿名さん
[2019-04-01 08:27:11]
|
9149:
匿名さん
[2019-04-01 08:42:48]
さすがにもう飽きたね
お疲れ様でした。 |
9150:
匿名さん
[2019-04-01 10:58:27]
定借最高、いなげや最高、なんでもかんでも肯定する人がいなくなっちゃいましたからね。
ネガの人がたたく材料がなくなったからでしょう。 竣工まで、粛々と見守っていきましょう。 |
9151:
匿名さん
[2019-04-01 15:19:02]
ある意味、最後の希望である、「三鷹駅までバスで快適10分」が崩れてしまいましたからね。
駅までバスで10分、新宿まで10分、なんていうのは、平日の昼間か休日だけの話で、現実は、 混んだバスに揺られること30分、さらに三鷹で中央線が遅れてぎゅうぎゅう詰めのノロノロ運転、新宿まで30分っていうのが現実なのでしょう。 |
9152:
名無しさん
[2019-04-01 15:53:10]
|
9153:
匿名さん
[2019-04-01 19:34:53]
|
9154:
匿名さん
[2019-04-01 19:55:39]
>>9153さん
西武新宿線が問題なのは、山手線への乗り入れは、実質高田馬場しかないとうことです。 西武新宿の駅がもうすこしJRのほうに延びれば、西武新宿線の評価も変わったと思うのに残念です。 あっ、新宿でも歌舞伎町勤務とかであれば、西武新宿線で十分だと思いますよ。 |
9155:
匿名さん
[2019-04-01 19:56:46]
|
9156:
匿名さん
[2019-04-01 20:01:47]
>>9155さん
いや、そこに意図はないですよ。 西武新宿線の新宿駅の位置はお分かりですよね? 歌舞伎町方面か、あるいは大久保通りのあたりとか、あえて、西武新宿線新宿駅を使うメリットがある地域は、すこし北の地域に限定されるかと。 他の電車が乗り入れていたら、西武新宿線の各駅はもうすこし発展を遂げたのになあと思います。 |
9157:
マンション検討中さん
[2019-04-01 21:01:02]
|
9158:
更新橋
[2019-04-01 21:05:42]
バス30分はねーな。
それはネット住民の単なる煽り。 実際は朝の通勤時でも平均15分くらいで駅に着く。 夜の帰りは11分で着く。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
9159:
匿名さん
[2019-04-01 21:38:10]
実際に測った方ではありませんが、毎日30分でなくとも、30分を見越す必要があるっていうことが重要なのではありませんか。
ちなみに、9158さんは、朝の何時に乗られてるのでしょうか。 北裏からですか? |
9160:
更新橋
[2019-04-01 21:55:51]
|
9161:
匿名さん
[2019-04-01 22:06:54]
プール前から15分なら、北裏から18分。発車までの待ち時間などを入れれば北裏から20分ぐらいは普通ではないのですか? ましてや雨雪の日などに遅れるのは、どんな道でも普通に起こることです。
デベのいう10分というのは、道がかなり空いている時ですよね。大事なのは朝夕のラッシュ時の一般的な時間です。 また、9160さんか乗られてる時間は、ややピークよりも前な気がします。 >>根拠のない誤った情報は書き込まない方が身の為だぜ。 こういう脅しみたいな言い方はどうかと思います。 こちらは、誤った情報を書こうなどとは思っていませんので。 |
9162:
通りがかりさん
[2019-04-01 22:09:13]
サイバー営業部隊の諸君、ポジ投稿ご苦労さま。
|
9163:
匿名さん
[2019-04-01 22:09:32]
もうひとつ、お聞きしてもいいですか?
広告などにある、駅まで10分という表記についてどう思われますか? |
9164:
更新橋
[2019-04-01 22:47:16]
|
9165:
匿名さん
[2019-04-01 22:59:45]
わたしはバス利用ではないので正確な時間はわかりませんが、地元民なので、信号がひとつあるのぐらいはわかりますよ。では、北裏からの差は1分とすればよいですか?
たしかに、全体として30分はいいすぎかもしれませんが(実際に30分かかったという報告がすこし前にあったので、それを参考にしました)、バスが遅れて30分かかって遅刻したときに、バスが遅れましたと言い訳できるのでしょうか。 仮に、会社に言い訳が立ったとしても、取引先との約束の時間に遅れるわけにはいなないので、それを見越して乗るのが会社勤めの人間というものです。 |
9166:
更新橋
[2019-04-01 23:11:33]
遅刻したことはない。
毎日使ってたら、大体混むタイミングとかはわかるから。 それを見越して朝は出る。 あと、前にも書いたが、バスが致命的に遅れる確率は、 中央線快速が運転見合わせになる確率よりもはるかに低い。 そもそもそんなにギリギリのスケジュールで私は行動していない。 |
9167:
更新橋
[2019-04-01 23:12:16]
書き忘れた。
信号は2つだ。 |
9168:
通りがかりさん
[2019-04-01 23:23:59]
バス物件は不便極まりない。バスを15分も待つなら、暇つぶしに40分かけて歩いて帰った方がマシ。
|
9169:
マンション掲示板さん
[2019-04-01 23:43:34]
>>9168 通りがかりさん
バス15分待つ? 何時 何処で? |
9170:
匿名さん
[2019-04-01 23:52:40]
|
9171:
通りがかりさん
[2019-04-01 23:58:53]
外壁は大部分が吹き付けだね。
タイル代ケチったの? |
9172:
更新橋
[2019-04-01 23:59:06]
|
9173:
匿名さん
[2019-04-02 01:29:07]
あなたは、購入検討者なのですか?
|
9174:
eマンションさん
[2019-04-02 01:38:54]
|
9175:
匿名さん
[2019-04-02 01:41:23]
|
9176:
匿名さん
[2019-04-02 01:52:58]
>>9174 eマンションさん
なんか読み違えてないですか、 西武新宿線が嫌いだなんて、一言も書いていませんよ。 歌舞伎町と書いただけで差別主義と言われたことに対してのレスです。 西武新宿線は不遇だなあ、というのが、書き込みの主旨です。 |