東京建物株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア) City 三鷹について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 関町南
  6. Brillia(ブリリア) City 三鷹について
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2021-11-26 16:22:47
 削除依頼 投稿する

Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。

公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html

所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56

現在の物件
Brillia(ブリリア) City 三鷹
Brillia(ブリリア)
 
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 三鷹駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総戸数: 436戸

Brillia(ブリリア) City 三鷹について

421: 匿名さん 
[2018-02-02 20:12:49]
>>407
現在は不発弾の件は大丈夫なのでしょうか?
10年近く前だったかも知れませんが甲州街道沿い(調布辺り)でも不発弾の処理で付近の道路が通行止めになっていたような記憶があるのですが。
422: 匿名さん 
[2018-02-03 08:06:04]
>>419: 匿名さん
0か100とかではなく、座れなくなるほど混むのでは?という質問に対して座れると断言する方がいるから反論したまででしょう。
言い切るのはやめてくださいと。
文句とか言ってるわけではありません。
たしかに、待てば乗れるし座れると思いますよ。
けれども、利用者が増えたら、並ぶことが多くなったり座れなくなるのは当然のことではないですか。
たしかにバス会社が便を増やすのかもしれませんが、それは現時点では未定のことです。

だいたい、バス利用しかない土地で、バスの使い勝手が気になるは普通のことでしょう。
始発の場所とはいえ、毎日すごく混んでいたら、あなただったらどう思いますか?
ここは大規模マンションですよ。
423: 匿名さん 
[2018-02-03 08:26:21]
>>422
またバスネタで嫌がらせする人が出没ですか...
にしてもしつこいですね。
>>419をみなさいな。バスの使い勝手がどうしても悪いという結論ありきにしたいなら
やめたらいいでしょ?
あなたはバスの使い勝手を気にしてるのではなくて、「バスは不便。バス便であるここは買うべきじゃない」っていうケチをつけたいんでしょ。
毎日すごい混んでたら、って(笑
普通に電車だって混んでるけど。それこそ詰め込まれてるぐらい。東京住むのやめたらいいんだよ
ってかどうせ買わないのに何をそんなに必死にケチをつけてるわけ?
別にここの売主ってあなたに強制的に買え、っていってるわけ?

だいたい大規模ですよ!、ってたかだか436戸じゃん。
しかも今後もマンションなんて立つでしょ。そのたびにいうの?
座れなくなったらどうするんですか!混雑したらどうするんですか!って?(笑
結局嫌がらせ行為をしてるだけだよね、あなた。
424: 匿名さん 
[2018-02-03 08:28:35]
>>421
大丈夫ですよ。
今後も見つかったら然るべき対応が取られるだけの話でしょう
425: 匿名さん 
[2018-02-03 09:30:43]
なんでもかんでも大丈夫大丈夫って。
しかるべき対応ってなによ。笑
ほんと関心するわ。営業さんの努力に。
426: 匿名さん 
[2018-02-03 09:33:52]
>>425

ほんと、荒らしくんの嫉妬深さには恐れ入るね
大丈夫ってのがわからない?
不発弾はそんなに毎日頻繁に見つかったりしないから日常生活に支障がないから大丈夫だといってる(実績ベースで)
仮に見つかったとしても爆発して死亡したりもしない(実績ベースで)
あとは然るべき機関が然るべきて対処、つまり撤去をするだけ(実績ベースで)

ただそれだけの話で、然るべき対応ってそういうこと(笑
427: 匿名さん 
[2018-02-03 10:48:49]
責任もとれないのに、大丈夫大丈夫って。笑
爆弾が頻繁に見つかる見つからないの問題じゃないでしょ。
実際に落ちている場所なんだから、これから住もうとする人が心配するのは当然。
爆発しなくたって、埋まっているところに住みたいと思う?

自分が責任も取れない、いい加減なことは言っちゃいけないって、親から教わらなかったのかな。
然るべきとか、実績ベースって言葉だけは習ったみたいだけど。笑
428: 匿名さん 
[2018-02-03 10:59:29]
>>427

いやならやめたら?
429: 匿名さん 
[2018-02-03 18:24:21]
バスが電車に劣るとしたら、営業時間が電車より短いのと時間が狂いやすい。そんだけじゃないの?
ちなみに、西武新宿線は時間狂い易い。ホームゲート無いし、踏切ばっかりだし、複々線化してないから事故だなんだでよく時間狂う。それから通勤時間帯の込み具合は相当酷い。急行・準急で乗り換え便利な後ろから4,5両目くらいはギュウギュウ詰め。各停は空いてるけど、高田馬場まで時間倍くらいかかる。

バスが多くて三鷹連れてってくれるならいいと思う。中央線快速・特快に東西線が使えるんだし。買い物も三鷹駅前で済ませてバス乗ってマンション前。いいじゃないですか。
と、新宿線住民の私は思います。
430: 匿名さん 
[2018-02-03 18:44:58]
バス始発だとシャトルバス便物件のような利便性を管理費無しで実現できるからお得でしょう。
431: 匿名さん 
[2018-02-03 18:53:11]
>>429
ですね。
西武新宿線はもともと鉄道利便性をもってませんから意味がないんですよね
歌舞伎町で働くホストとかであれば便利なのかもしれませんが、ファミリーには
必要のない路線だと思います
432: 匿名さん 
[2018-02-03 20:06:18]
新宿線住民に失礼だな。
このマンションは新宿線徒歩圏物件とも言い難い。
433: 匿名さん 
[2018-02-03 20:10:28]
>>432
徒歩圏であっても使わないので徒歩圏である必要がないです。
むしろ、西武新宿線徒歩圏内だと南側では青梅街道以北になりますから
このあたりでそれは立地的には最悪です。地価的にも。利便性的にも、です。

この界隈では青梅街道以南が必要条件であり、西武新宿線はどうでもいいのです。
むしろ遠い方がいい=中央線へのアクセスが優れる
434: マンション検討中さん 
[2018-02-04 09:13:18]
昨日モデルルーム行ってきました!
シアター映像良かったですね〜
不覚にも感動して涙が…
自分だけかと思い、周りを見ると隣の奥様も涙ぐんでいました。
掲示版ではいろいろ書かれてますが、メチャクチャ賑わってましたし、正直行くまではそこまで期待してませんでしたが、今はかなり好印象です。

435: 匿名さん 
[2018-02-04 12:19:57]
売るときに、安く買い叩かれるのを受け入れられる人だったらいいと思うよ。
436: 匿名さん 
[2018-02-04 16:50:23]
>>433さん

西武新宿線の駅に近くないほうがいいって。笑
たしかに、マンション名にもそれが表れていると思うけど、西武新宿線って、存在意義ないの。
437: マンション検討中さん 
[2018-02-04 16:51:16]
ネガが執拗すぎますね…

少し引きます。
438: 匿名さん 
[2018-02-04 21:25:44]
ネガな意見もあるけど、全然ないスレじゃ意味ないですよ。
ポジ、ネガ両面の意見が必要です。
439: ご近所さん 
[2018-02-04 22:11:32]
なんか西武新宿線をディスってる書き込み
あるが、混み具合なら中央線の方がひどいだろ。
そもそも立地的に最寄り駅なんて無いんだから
武蔵関より三鷹の方が~なんて目くそ鼻くそ
レベルの比較だよ。
行く場所によって路線を使い分ければいいだけ
の話。まあ、どっちも近くないけどね。
440: マンション検討中さん 
[2018-02-04 22:38:53]
プラウドの隣にMRってすごいですね
441: マンション検討中さん 
[2018-02-04 23:17:16]
モデルルームを今日見てきました。
思っていたより安かったですし、マンションそのものも良いものだというように思えました。バスも本数多くて気にすらほどでもないかなとは思ったのですが、定期借地権という制度が本当に安心なのか、わかりません。
資産性はどうなんでしょうか?
442: 匿名さん 
[2018-02-04 23:37:13]
>>439 ご近所さん

三鷹は総武線始発駅だから中央線だけで考えるのはどうかな?
443: 通りがかりさん 
[2018-02-05 01:23:16]
>>437 マンション検討中さん

西武新宿線沿線の物件によく現れる方なのであまり気にしない方が良いかと。
「西武新宿線は都内ワーストクラス」が口癖で、ネガを書くのが大好きなようです。
444: 匿名さん 
[2018-02-05 07:13:14]
>>441 マンション検討中さん

資産性は劣るだろうね。70年後に0になるわけだから。ただ、売れなかったら、賃貸で貸すとかすればいいんじゃない。
445: 匿名さん 
[2018-02-05 08:40:14]
西武新宿線の悪いところは先に挙がってるけど、おかげで安く買えるんだから悪いばかりでもない。
どの駅前においても商店街が大きく発展しないから駅から2,3分で戸建て住宅街。しかも他の沿線に比べて安くて治安は悪くない。物価も安い。
激混みの急行・準急ではあるけれど、急行停車駅の鷺ノ宮・上石神井は通勤利便性が低くない(高いとは言わない)。準急停まる武蔵関はバス便多くて便利。この沿線は駅近に限って言えばお買い得な土地だと思うけど。
ここは実質は中央線つかうんだろうけど、お手頃感出せるの新宿線沿線の恩恵?と言えるのでは
446: 匿名さん 
[2018-02-05 09:08:14]
>>439 ご近所さん
使い分ける、ってのはそれぞれに持つカバー範囲が重ならず分けての利用が成立する場合に限る
所沢にでも行くなら西武新宿線が良い、ってのはわかる。
が、都心部に向かうならそれはもう選択肢にはならない
447: 匿名さん 
[2018-02-05 09:38:33]
ほんと、駅前は発展しないんだよなあ。
ただ、その枯れた感じもいいんだけど。
武蔵関は、古くからのお店が多いよ。
448: ご近所さん 
[2018-02-05 12:37:25]
>>443 通りがかりさん

そうみたいだね。客観的なデータもなく、
ただ西武新宿線をディスりたいだけ
なんだろうね。
必死すぎて笑ってしまう。


449: 通りがかりさん 
[2018-02-05 21:44:09]
そんなに中央線がいいのなら、三鷹近辺に住めばいいのにね。何でここにいるのかな?不思議だな。
450: 匿名さん 
[2018-02-06 11:24:41]
それは、マンション名が三鷹だから!!
451: 匿名さん 
[2018-02-06 15:36:32]
たしかに物件としては魅力的ですが、借地権…ここが悩みどころです。
452: マンション検討中さん 
[2018-02-06 17:29:03]
定期借地権でもいいじゃない。

所有権でも70年たったら、賃貸で借りてくれる人も買ってくれる人もまずいないでしょ。

親からそんなマンションもらっても嬉しくないし、子供も孫も結局新しいもん好きなはず。

解体の準備してる定期借地権の方が、子供達に迷惑かけないだけいいのではと思います。
453: 匿名さん 
[2018-02-06 17:38:07]
親から定期借地のマンションもらっても、そっちのほうが売れに売れなくて困るのでは。
70年経てば解体ですが、もちろんそのあいだ賃料を払いつづけなくてはいけないですから。
454: 匿名さん 
[2018-02-06 18:25:21]
住めない。売れない。賃料だけは発生。
これは困るな。
まあ、住めないってことはないと思うけど、何十年も経ったマンションに、住み続けるかどうかってことだよね。
455: 匿名さん 
[2018-02-06 18:33:25]
>>454 匿名さん

最悪賃貸には出せるでしょう。定期借家だから利益が出るかは微妙でしょうが。
456: マンション検討中さん 
[2018-02-06 20:13:48]
初日に事前案内会行って来ました。
もちろん先のことを考えて購入を検討している者ですが、皆さん相続した際の賃料、賃料といってますが、それは所有権でも管理費等は毎月必ずかかりますのであまり関係ないのでは…?
それより、問題は所有権の場合は、老朽化して(それこそ70年が過ぎて)手放すことが出来なければそれこそ永遠に所有しなければならない(管理費等がかかり続ける)という事なのではないでしょうか。。
先のことを言い出したらキリがないですけどね(^^;)
457: 匿名さん 
[2018-02-06 20:31:00]
老朽化したマンションが売りづらいのはどのマンションもいっしょだけど、立地さえよければ、何十年も経っていても売れる。
まず、それが大前提。
ここの立地は、すごく良いとは言えないかな。
それから、売れないのは所有権も同じじゃないかというけど、定期借地の場合、契約満了が近づけば近づくほど、買い手はいなくなる。
所有権や普通借地は、安くすれば買い手がゼロということは、まずない。
そこが大きな違い。

安くしても売れなくなる、それが定期借地。
最後はだれかに貸すしかない。
そのことを納得した上で、買うかどうか決めたほうがいい。
458: 匿名さん 
[2018-02-06 21:57:29]
違いがわかる男は借地権
リバースモーゲージ!
459: マンション検討中さん 
[2018-02-06 22:14:43]
定借ポジの方もネガの方もいま築何年ぐらいの建物にすんでいるのでしょうか?
いま築50年のマンションや戸建てに住んでいる人います?
ほとんどいないですよね。
家借りる時、築50年の物件なんか眼中になかったでしよ?
誰だって築浅のきれいで新しい建物の方がいいに決まってるじゃないですか。
自分達がそう言う選択をしている以上、子供達もきっと同じ選択すると想定するのが自然ですよね。
なので、所有権でも定借でも40年も50年も経てば、買いたいと思う人も借りたいと思う人もほとんどいないので五十歩百歩だと思います。
460: 匿名さん 
[2018-02-06 22:41:43]
ここは早めに完売するでしょうね。特に一期目はグランヴィラ諦めた人も積極的に買うでしょうね。バス始発で便利。千川上水近くで環境良く、武蔵野市営プール、中央公園も近い。スーパーも近い。そしてサラリーマンで手の届く4000万台3LDK。バスやチャリで手軽に吉祥寺にも行ける。色々ネットでは言われてるけど一期目販売戸数で目の色変わるでしょうね。
461: 匿名さん 
[2018-02-07 01:27:08]
>>460さん

なにを根拠に?
営業トークにしか聞こえませんよ。
462: 匿名さん 
[2018-02-07 01:36:11]
>>459: マンション検討中さん 

>>五十歩百歩だと思います。
それは違いますね。
買いたい人も借りたい人もほとんどいないとは思いますが、
売りづらい→所有権
売るのがきびしい→普通借地
売れない→定期借地
です。
463: 匿名さん 
[2018-02-07 09:22:19]
定期借地権だけは嫌
464: 匿名さん 
[2018-02-07 09:36:03]
>>千川上水近くで環境良く
実物を見たことあるの?
しょぼい川だよ。
465: マンション検討中さん 
[2018-02-07 09:36:46]
>>462 匿名さん

いやいや我々同様に将来の子供達も築50年の建物なんか誰も借りたり買ったりしないでしよ

所有権でも普通借地でも定借でも、古い建物なんか誰も興味ないですって

車でも20万キロの中古車なんて買わないで廃車になるのと同じです。

過度な期待は無意味です。

なので五十歩百歩なのです。
466: 匿名さん 
[2018-02-07 09:45:29]
所有権=50歩 定借=100歩
50歩差を埋められるだけ金額が安いと思えるかどうかが論点かと思います

他に比べるものがないので難しいですけど南麻布の定借(こっちもNTT社宅跡地)
などは分譲時より所有権物件との差が縮まっていますね
場所柄法人需要ががあるので、定借に対する許容度が郊外物件より高いという
のもありますが
ただ年数がたつと麻布もわかりませんね
467: 匿名さん 
[2018-02-07 09:52:55]
過度の期待なんかしてないでしょ。笑
売りづらくなるのは、どのマンションもいっしょと書いてるけど。

じゃあ、もっとわかりやすく書いてあげるよ。

新築マンションを6000万円で買いました。

15年後、売りに出します。
5000万円で売れる→所有権
4000万円で売れる→普通借地権
3000万円で売れる→定期借地権

30年後、売りに出します。
4000万円で売れる→所有権
3000万円で売れる→普通借地権
売れない(無理やり売るとしたら1000万円)→定期借地権

金額は適当だけど、こんなイメージだよ。

急激に価値が落ちていくのが定期借地権。
それを納得して買うのなら、いいと思うよ。



468: 匿名さん 
[2018-02-07 09:56:52]
たしかに、そうだね。50歩が、金額にすると、いくらかってことだよね。
だけど、麻布と比較するのは、意味ないんじゃない?
ここは、練馬区と武蔵野市の境だよ。
469: 匿名さん 
[2018-02-07 10:00:32]
そもそも「分譲マンション」という形態が日本に出現して60年しか経ってないわけですから、70年後のことなど誰にもわかりません。ここを買う方で70年後に生きているのはごく少数でしょう。
借地権をめぐる法制度、都市計画法、建築基準法も変わっているはずです。
470: 住民板ユーザーさん1 
[2018-02-07 10:18:08]
定借ネックの本質が抜けてますよ

所有権は住民同意、普通借地は住民同意+地主の承諾(借地人保護てほぼ承諾される)で建て替え可。定期借地は満期で地主への変換

つまりこれが前提となって売買価格が反映される。立地の話しは置いといて。

なので、上の方々も述べられてますが、築25-30年を超えると売るも貸すも厳しいと思います。

そんな事は考えずに立地環境と価格と物件のみで判断される方には良い物件だと思います。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる