Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
2467:
匿名さん
[2018-07-04 12:30:06]
|
2468:
匿名さん
[2018-07-04 13:49:59]
>>2463 匿名さん
残念ながら、あれだけの戸数だから仮に4000万台パンダだとしても相当数あるでしょうね。さすがに4000万前半の低所得者向けは武蔵関最寄りの定借物件で我慢するしかないということですね。 |
2469:
匿名さん
[2018-07-04 13:54:16]
しかしここは1期の売れ残りでいつまで引っ張るのでしょうね。
|
2470:
匿名さん
[2018-07-04 14:15:38]
値下げするぐらいだったら、誤認誘導でって感じで引っ張るんじゃないの。
所有権共有の人は、ネガつぶしで延々粘着するのかな。 |
2471:
匿名さん
[2018-07-04 14:25:41]
詳しい人に聞きたいのですが、併設のスーパーが撤退する可能性はないのでしょうか。
|
2472:
匿名さん
[2018-07-04 15:45:12]
2467: 匿名さん
所有権の共有をきちんと理解されていない方なので、何を言ってもムダですよ。 ひたすら、定借って最高と喚き散らしているだけですので。 |
2473:
匿名さん
[2018-07-04 18:54:32]
|
2474:
匿名さん
[2018-07-04 19:33:46]
いきなり撤退はおそらくないでしょうか、何十年か経ったとき、どうなるかですよね。
|
2475:
マンション検討中さん
[2018-07-04 20:35:19]
いなげやがダメになってもすぐ近くに西友がありますよ。
|
2476:
マンション検討中さん
[2018-07-05 08:11:52]
いなげやは撤退しないし、近隣のほぼ同条件、同価格の三井グランヴィラが好評だったので問題なく売れるでしょうね。
|
|
2477:
評判気になるさん
[2018-07-05 08:35:35]
当時の三井グランヴィラの価格帯を知らないのですが、似たような感じでしたか?
共用部の広さや近隣の施設を考えると、ここの方が好みですが、グランヴィラよりも割高感はないでしょうか。 ご存知の方教えてください。 |
2478:
匿名さん
[2018-07-05 08:48:44]
西友も、この先どうなるかわかりませんけどね。
いなげやが撤退して、ホームセンターとかが入ったら悲しいですね。 |
2479:
匿名さん
[2018-07-05 08:54:33]
>>2477さん
さすがに、3000万円代はなかったと思うけど、4000万円代はかなりあったと思うよ。 あっちは所有権、バス便だけど吉祥寺アクセスと、すこし条件は違うけどね。 まだ売れ残っているみたいだから、見に行ってきたら。 |
2480:
匿名さん
[2018-07-05 11:10:22]
|
2481:
匿名さん
[2018-07-05 17:40:33]
第何期第何次とか書くのやめちゃったね。
|
2482:
eマンションさん
[2018-07-06 08:31:16]
関町南にNTTの定借マンションが1〜2年前に出来てますよね。そこの当時の価格と、ここを比較したらどんな感じですか?
|
2483:
匿名さん
[2018-07-06 09:17:07]
>>2482 eマンションさん
このマンコミュ内にまだ情報残ってましたね。この価格を見る限り、ここより坪20〜30万ほど安かったようです。70平米の3LDKで約400万〜600万安いという感じですね。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/589140/ 最後に三井さんの評価も出てました。 リセールバリュー評価は微妙なBで、10年後にはC、最後はDという最低評価のようです。 まあ定借だからしょうがないですけどね。 https://sumai-stadium.com/secondhand/?p=411 |
2484:
匿名さん
[2018-07-06 09:39:31]
やはり、10年以内に売り抜けないと厳しいものがありますね。
それか、最後まで住みたおすか。 みなさん、どう考えているのでしょうか。 |
2485:
匿名さん
[2018-07-06 10:30:14]
|
2486:
匿名さん
[2018-07-07 13:25:21]
定期借地権、バス便、西武新宿線物件
これだけマイナス要素多い物件たけど価格次第では売れるでしょう でも売れて無いのは察しないとなりませんな マンション名の三鷹、(自称)セントラル構想も何とかならんのかと思う |
2487:
匿名さん
[2018-07-07 13:35:48]
同じネタでの煽り
懲りないね |
2488:
匿名さん
[2018-07-07 17:31:15]
スレとは関係ないが、最近この若葉
|
2489:
マンション検討中さん
[2018-07-07 17:33:36]
この若葉マークのアイデアはとてもいいよね
|
2490:
匿名さん
[2018-07-07 17:43:36]
初心者マークが付く定義を教えてほしいよ。
![]() ![]() |
2491:
マンション検討中さん
[2018-07-07 18:00:38]
ちゃんと書いてあるじゃん
初心者マークは、サイト利用を始めて間もない方に付与されます。 って。 |
2492:
匿名さん
[2018-07-07 18:59:18]
サイトを利用して1年以上経つんだけど・・・・
|
2493:
匿名さん
[2018-07-07 19:55:25]
クッキーの問題だよ、つくかつかないかは
|
2494:
匿名さん
[2018-07-07 23:21:56]
セントラル構想は、もうはじまってますから!
|
2495:
匿名さん
[2018-07-08 08:53:17]
>>2494 匿名さん
武蔵野セントラル構想。。。このマンションの敷地を含めて三鷹と吉祥寺の交点である武蔵野中枢エリアとか勝手に決めていいのですかね。しかも交点からは大分外れてしまってますが。 まあそれでも言いたいことは何となくわかりますが、ここは三鷹でも武蔵野でも吉祥寺でもない練馬区の武蔵関物件ですからね。これは誤認どころかもはや誤植というレベルです。 |
2496:
職人さん
[2018-07-08 10:10:12]
趣のある武蔵野市役所からちょっと歩いたところにここがある。
てっきり武蔵野市かと思ったら名前は三鷹?だし、住所は区部になるのですね。 それでも近くに武蔵野中央公園はあるし、武蔵野陸上競技場、武蔵野北高等学校、NTT武蔵野等々。要するに武蔵野なんですよ。 いいんじゃないですか武蔵野中枢でも。 ましてや東建は民間企業ですし。 |
2497:
匿名さん
[2018-07-08 11:25:25]
いいと思う人もいれば、おやっと思う人もいるってことじゃないかな。
|
2498:
Nは納戸です
[2018-07-08 14:05:59]
どすこい物件なのに
セントラル抗争 好きだなぁ |
2499:
マンション検討中さん
[2018-07-08 17:07:38]
同じアドレスで定期借地マンションなのに、ウェリス武蔵野関町よりも高いから売れないのでしょうか。あと500万安かったらですね。
|
2500:
匿名さん
[2018-07-08 17:09:35]
もうこのスレは一人の自演でいつも同じネタばかりのつぶやきになってるんだね
|
2501:
匿名さん
[2018-07-08 17:32:11]
どうしても一人のつぶやきにしたいのだろうけど、ここに来ている大勢の人が感じていること。
それよりもあなたが、何年後に、どのくらいの額で売ろうと思っているのか、はやく聞かせてくれよ。 |
2502:
匿名さん
[2018-07-08 21:10:27]
そもそも何ですが、関町のような場所でリセールする際の価値を期待するってどういう感覚なんでしょう?
駅から遠い時点で、将来価値が上がるような物件では無いと思うのですが。むしろ、一定の利便性から一定の価値が継続する前提ではないのですか? 売るなら持ち出し覚悟で、武蔵野エリアの近辺を購入したいニーズに応えるものでは無いのでしょうか。 |
2503:
匿名さん
[2018-07-08 22:09:19]
>>2502 匿名さん
定借の価値は難しいと思います。 急減するリスクが高いことは明らかですが、一方でコンクリートの寿命について、国が50~100年位などと言っている中、共有の所有権を持っていることが果たして価値なのか?建て替えリスク等のが大きい可能性も否定できないと思います。 2、30年ならどっちもどっちかも知れませんが、その先の善し悪しは、皆さん推測なのではないですか |
2504:
匿名さん
[2018-07-09 07:02:05]
あわよくば、儲けようと下心がある前提で議論するから非客観的。
現状、定借は市場価格並み、つまり所有権の2割安程度で売買されており、所有権より価値が下がることを事実として示せる人はいない。 |
2505:
匿名さん
[2018-07-09 07:34:59]
数年のあいだは、そうだと思うよ。
10年経過したら、そういうわけにはいかない。 定期借地の有用性は、地主視点では、まったくその通りだが、住人にとってのメリットではない。 そこを混同して、定期借地の素晴らしさを語られても、なんの説得力もない。 それなら、価格の下落ができるだけ少ない、所有権の共有マンションを探すのが、賢い選択だと思うよ。 |
2506:
匿名さん
[2018-07-09 07:39:40]
ポジ嵐の人が、どのくらいの年数住んで、そのときの価値がどのくらいか示せていないというのが、答えなんだと思う。
儲かるかって話ではなく、下落率を見極められないのなら、手を出すべきではない。 |
2507:
マンション検討中さん
[2018-07-09 13:05:03]
ここは10年経過すると管理費、修繕費、地代で5万くらいになるよね。
中古マンションを買うときに、ランニングコスト5万もする物件を買いますか? 定期借地、ランニングコスト、駅遠、これだけ揃うと多くの人が購入対象から外すだろうから、リセールの可能性がある人は覚悟したほうがいいかも。 |
2508:
匿名さん
[2018-07-09 13:10:06]
セントラル構想だからリセールも大丈夫だよ(適当)
|
2509:
匿名さん
[2018-07-09 20:10:50]
>>2506 匿名さん
要は、ここはダメってことね。 買う前提で注目、注意すべき事項を議論するのではなく、定借は価値が低いから超割安株じゃないと買う気にならんと言うだけのことかな。 買えないヒガミでは無いのでしょうが、否定だけなら、検討している意味あるのかな? |
2510:
匿名さん
[2018-07-09 22:05:23]
定期借地、ダダ滑りします。リセール価値なんて期待できません。
ここ、バス路線なので、付加価値も乏しいってことです。 |
2511:
匿名さん
[2018-07-09 23:01:32]
>>2506 匿名さん
簡単です。 10年後は、一般的中古市場価格並み。なぜなら、明確に価格差を設ける根拠がない。現状の中古市場を見ても、それは明らか。 30年後、ほぼゼロ。少なくとも今の市場ではら30年経ったらフルリフォームが当たり前。仮に再販が3000万なら、諸経費、リフォーム、その他諸々引いて残る金額はたかが知れてます。 不確実な市場だから、素人予測ならこんなもんでしょ |
2512:
匿名さん
[2018-07-10 00:54:37]
いやいや、そういうこと聞いてるんじゃなくて、自分だったら、この物件、何年後に売るのってこと?
一般的中古市場価格並みとかで逃げないで、具体的な数字で書かなくては意味ないでしょ。 |
2513:
マンション検討中さん
[2018-07-10 05:33:51]
久しぶりに当検討板を見ましたが、相変わらず一般的で明確な結論が出ない事を繰り返し言い合っているのですね。
定借、駅遠、資産価値 以外の当物件関連情報あればお願いします。 |
2514:
匿名さん
[2018-07-10 08:23:47]
|
2515:
マンション検討中さん
[2018-07-10 08:37:49]
ブリリア石神井とここを迷って、ここにしようかと検討中です。
平地、前の道路、自分の土地勘、住みやすさなど。所有権であれば良いというものでもないかなと、自分では思ってます。が、人それぞれです。 |
2516:
匿名さん
[2018-07-10 10:35:46]
>>2515 マンション検討中さん
それはそうですよね。立地や環境は二つと同じものはありませんので最後はあなたの価値観で選べばいいかと。ただ所有権と定借権は同じ土俵で比較ができるので、そこは冷静に判断された方がいいかと思いますよ。ランニングコストやリセールなど、いまは想像できないかもしれませんが、高い買い物なので後々後悔のないようにしておきたいですよね。 |
もし前払金がなければ月々の地代が高くなるのだが。。。。
それを言うならば、所有権の共有(と書かないと粘着して煩い方がいるので)で土地の代金分を別にすると坪100万くらいですよというのと何が違うのか。。。。