Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
2151:
匿名さん
[2018-06-14 12:04:11]
|
2152:
匿名さん
[2018-06-14 12:05:09]
この辺り南北に通る地下鉄でも出来れば、ものすごく便利なのにね。
|
2153:
匿名さん
[2018-06-14 12:09:47]
定借については、様々な意見があるかと思いますが、メリット・デメリットをきちんとおさえておきましょう。
不動産アドバイザーの三井健太さんは、このように考えています。 https://mituikenta.com/?p=1617 |
2154:
匿名さん
[2018-06-14 12:20:49]
|
2155:
匿名さん
[2018-06-14 12:22:14]
|
2156:
匿名さん
[2018-06-14 12:23:20]
|
2157:
匿名さん
[2018-06-14 12:53:02]
>>2153 匿名さん
不動産に対するアドバイスとして、まあまあ参考になりますね。 しかし、投資の基本がわかってないです。 所有権と定借を比べれば、地代には流動性プレミアムが上乗せされているので、コスト高になるのは当然です。ブリリアも計算してみましたが、前払+通常の地代は結構な額です。 本当にその差が家計に取って不利になりますか? 一例。定借で1000万円安く物件を手にしたとします。元本に掛かる利息は、金利1%として30年で350万。元利均等で元本が減るとしても100~150万になります。この分、お得ですよ。もし、手元に現金があり、それが2%平均で利殖できたら元利は30年後に1800万を超えます。株や投信なら長期運用ではあり得ます。もちろん、思い通りに行かないリスクもあります。それは、所有権の価値でも同様です。 固定資産税、税制優遇、解体準備など考慮すべき要素もあります。 要は、あなたの現金、有価証券、不動産等の資産をどのような割合で保持するのか、流動性がどの程度必要か、リスク選好のスタンスによるのです。 お金は、不動産だけではないので、もっと総合的な視点がいりますよ。 あくまで、不動産のみに特化したアドバイスですね |
2158:
匿名さん
[2018-06-14 13:16:48]
物件のリセール価格の様な将来の価格が保証されていないものに期待せず、購入価格を抑えた分で生活ないし投資ないし自由にすれば良いって考えですかね。
|
2159:
匿名さん
[2018-06-14 13:54:56]
>>2158 匿名さん
それが合理的だからね 実需でマンション買う場合は上がるか下がるかとか意味がなく安定的な計画がしやすいかどうかだけ。住まいに求める要件は変わるんだからどうせ35年もずっと同じマンションに住まないし(笑) |
2160:
匿名さん
[2018-06-14 14:50:54]
この物件の場合、価格が上がることは、ほとんどの人は求めていないんじゃないかなあ。
むしろ、下落率をできるだけ抑えたいと考えるものなのでは。 ここでよく出されるリセールって言葉だけど、重要なのは下げ幅でしょ。 普通に考えたら、所有権や普通借地よりは下落する率が高いと思うんだけど。 そのことを抜きに、同等の所有権を買ったときの差額分が運用できるとか夢物語を語られても、意味ない気がする。 あと、同じ条件で所有権を買ったら、もっと高くなるっていうのは、もちろんその通りだけど、 だったら、もうすこし値が下がった所有権の中古という選択肢もあるわけじゃない。 だいたい、中古のほうが価格は安定しているから、さらにリスクは回避できる気がするけどね。 この物件で問題なのは、圧倒的な安さを実感できないってことでしょ。 ゆえに、リセールが不安になる。 三井さんが言いたいのは、そういうことなんだと思う。 |
|
2161:
匿名さん
[2018-06-14 15:52:39]
賃貸で何にも残らないより、賃貸の家賃ぐらい、もしくは賃貸より安く、70年間大型マンションに住めたら、という人向けのマンションだと思います。子供はマンション内や学童、公園で遊んだり出来てとても楽しく成長出来ると思います。
|
2162:
匿名さん
[2018-06-14 16:21:41]
>>2161 匿名さん
70年もずっと同じ所に住まないから、皆さん。所有権共有マンションでも定借でも。 車もモノも同じ。配偶者だって離婚するつもりで婚姻契約してはいないけど普通に発生する。 家も買う時は永住目的のつもりで買ってても家族構成、事情、周りの環境変化、住民層変化、建物管理状態等などによって固定化する事の無意味さ、非合理的な事は否応なく影響として出てくるからさ(笑) 所有権の妄想や幻想を抱いてる人はそこを見ようとしないから根拠の無い過度な期待であとからドツボにハマるだけ。 実需で選ぶなら自分に合ってるかどうか、つまりは立地と環境と建物。あとは新築をどれだけ安く買うかだけ。 マンションは建物と土地をそれぞれの資産、用途、権利として分離できないのが今の区分所有法。区分所有法を勘違いしてる人が1人だけいるようだけど肝はそこだけ。つまり、所有権を縛って限定したところ。枷がはめられたと言ってもいい。借地権と何ら変わらない効力しかなくなってしまっただけの話(笑) |
2163:
匿名さん
[2018-06-14 16:40:14]
その議論は、普通借地には当てはまるかもしれないですけど、定期借地で語るには、すこし無理があるんじゃないでしょうか。
>>新築をどれだけ安くかうか。 まさしく、そのとおりだと思います。 でも、この物件は高くもないと思いますが、安くもない気が・・・。 |
2164:
匿名さん
[2018-06-14 16:44:33]
>>2142 匿名さん
浸水の件ですが、 過去約30年問題ないから大丈夫って言うけど、平和ボケしすぎてませんか? 練馬区の浸水ハザードみれば、このマンションの一部は黄色いため、注意が必要です。 この事実は揺るぎません。 |
2165:
匿名さん
[2018-06-14 16:52:53]
未曾有の大災害が来たらどのみち無事では済まないから、大地震が起きる事を考えればどこも買えないですね。
|
2166:
匿名さん
[2018-06-14 17:26:14]
そういう問題じゃなくて、とくに注意が必要ってことでしょ。
|
2167:
匿名さん
[2018-06-14 17:29:31]
|
2168:
名無しさん
[2018-06-14 17:56:29]
練馬区の浸水ハザード見ました。
ほんと、マンションのごく一部が黄色ですね。そして、その周辺は真っ白ですね。笑 何かにつけてケチつけたいだけとしか思えません。笑 |
2169:
匿名さん
[2018-06-14 18:23:53]
>>2167 匿名さん
ご返信ありがとうございます。 かさ上げされていれば、私も問題ないと思っています。 ただ、グランドエントランスのイメージ写真をみると、車の出入りをスムーズにした設計で段差がないように思えます。 これでは浸水してしまう気がしますが。 |
2170:
匿名さん
[2018-06-14 18:30:03]
>>2168 名無しさん
いえ、周辺がほとんど白い中で、黄色があるということは、そこが低地であることを意味します。 雨水が流れ込みやすいのでしょう。 気持ち悪いと思いませんか? マンション設計の段階で嵩上げしていれば、いいですけど。 ご存知ないなら自身で問い合わせます。 |
2171:
匿名さん
[2018-06-14 18:32:35]
|
2172:
匿名さん
[2018-06-14 18:58:32]
|
2173:
匿名さん
[2018-06-14 18:59:14]
|
2174:
匿名さん
[2018-06-14 19:00:34]
|
2175:
匿名さん
[2018-06-14 19:01:33]
|
2176:
匿名さん
[2018-06-14 19:04:16]
>>2170 匿名さん
勝手な被害妄想の方が気持ち悪くて怖いです… 毎年恒例、名物のように浸水してるならその心配の仕方も理解はできますがここ30年年もどんなことがないエリアでその心配はいつか隕石落ちて地球滅亡かも、と同じレベルだと思いますね |
2177:
匿名さん
[2018-06-14 19:10:13]
原発やらハザードマップや地盤とか災害列島と言われる日本ではまぁ気になるのもわかるけどここは気にするエリアじゃ無いでしょ
|
2178:
匿名さん
[2018-06-14 21:09:51]
気になるなら、川の無い高台の物件をどうぞ
|
2179:
匿名さん
[2018-06-14 21:25:34]
|
2180:
匿名さん
[2018-06-14 21:28:25]
定期借地権って、所有権と負担的にどう違うんですかね?
|
2181:
匿名さん
[2018-06-14 22:10:34]
>>2171 匿名さん
ありがとうございます。 このマンション建設にあたり、何かしら水害対策しているはずです。 このスレで設計者目線のご投稿がなされることを信じたいです。 なければタイミングみて営業に確認します。 不動産は高い買い物ですから、自然災害のリスクはチェックして納得したいところです。 |
2182:
匿名さん
[2018-06-14 22:44:09]
|
2183:
匿名さん
[2018-06-14 22:44:44]
|
2184:
匿名さん
[2018-06-14 22:55:49]
|
2185:
匿名さん
[2018-06-14 23:02:45]
あと、定期借地は、解体費用とか、権利金が発生するね。
|
2186:
匿名さん
[2018-06-14 23:04:16]
|
2187:
匿名さん
[2018-06-14 23:08:05]
>>2185 匿名さん
そう言うものもありますね。 解体準備金も意外とバカになりませんが それより(ここに限らずかもしれませんが)修繕積立が段階積増方式になっていることの方がクソですね。 長期修繕積立計画の冊子はくれますが、説明はしてくれないです。 国交省のガイドラインからすると、非常にグレーな対応かと思います。 その他の条件により、妥協するつもりですが。 |
2188:
匿名さん
[2018-06-14 23:16:57]
>>2184 匿名さん
前払地代をどう捉えるか次第だけど、これも平準的に払っていると換算すると。つまり、固定資産税と地代の単純比較をすると地代は固定資産税の2倍を軽く超えるよ まっ、固定資産税に新築の税制優遇があることも大いに影響してるけど |
2189:
匿名さん
[2018-06-14 23:17:57]
>>2184 匿名さん
所有権の共有では土地に都市計画税もかかっちゃうね 取得時にもお金かかっちゃうしね しかも所有権の幻想をうまく使ってるから割高での販売になっちゃうよね。 定借が安いのではなくね、実は。値下がりが激しく20年もたつとババ抜きゲーム激化で住民層が荒れ出すのも特徴だね。 ローンを払い終わっても自分のモノにははならないし当然土地活用もできない(笑) これが所有権と、マンションの所有権共有の大きな違いだね。 土地ってのは売る貸すだけじゃなくその土地をどう利用出来るかが所有権のいい所だからね。マンションはそれを建物と縛って共有させちゃったからね(笑)期限の定めが無いことをメリットだと思ってる人が完全に所有権の幻想に取り憑かれてるよね。だって建物と不可分になった時点で永続性なんかない(笑)自分の意思で壊せない増改築もできない、違う用途でも使えない。何も出来ない。売るかかすか?それ借地も一緒で出来る(笑) 何が違うか? 取得時の価格。定借は計画されてるからお安い。所有権は幻想抱く人が買うから高い。でも結局40年も50年も経つと買いたくないのは同じ(笑)所有権なら築50年を買うけど定借で残り20年じゃなーとはならない(笑)それは戸建の話。 マンションなら結局建物の寿命、管理組合状況だけ。築50年みたいなのはリスクしかないから誰も買いたくない。だから10年、20年間程度でサヨナラする。定借は元値が安いから売りやすい。期限の定めがあるから管理も住民も計画的で荒れない。 ハイエナ地上げ屋が買い占めをけしかけても来ない。所有権の共有は株とおなじだから権利を買い集める輩がいるからね。 立て替え?事実上不可能(笑)結局建物寿命で終わる。それが大体70年 |
2190:
匿名さん
[2018-06-14 23:23:42]
>>2188 匿名さん
地代は、ここを所有権の共有として固都税払うよりもはるかに安いが?(笑) 無論地主の利益分を入れても。地主が払う土地の固都税はこのマンションが仮に所有権の共有だった場合の全住戸全員の総和よりもはるかに安いのだが(笑)だから地主が払う固都税を住戸で割って利益を上乗せした地代でも地主は儲かる、借りてる方も普通に国に払うよりお得って感じ |
2191:
匿名さん
[2018-06-14 23:24:49]
|
2192:
匿名さん
[2018-06-14 23:27:49]
70年後の日本。
人口が凄く減ってるから、自分の子孫がいるかどうかさえわからない。 |
2193:
匿名さん
[2018-06-14 23:35:29]
>>2176 匿名さん
ハザードマップが黄色レベルとはいえ、そのリスクがあるのは事実です。 過去何もないから大丈夫とジャッジするほうが平和ボケしてて怖いですが。 近年では、地球温暖化で日本の気候の熱帯化がすすみ、ゲリラ豪雨の頻度と雨量が年々増加しています。 水害の発生はリアリティあります。 とにかくマンションが何か水害対策できているか気がかりです。 |
2194:
匿名さん
[2018-06-14 23:45:20]
なんだろうね。
所有権の共有共有って。 営業に騙されて、ここの住戸、いくつも買っちゃった人なのかな。 |
2195:
匿名さん
[2018-06-14 23:52:25]
|
2196:
匿名さん
[2018-06-14 23:54:00]
|
2197:
匿名さん
[2018-06-15 07:24:14]
>>2190 匿名さん
それは、ウソでしょう。計算しました? 物件概要の記載を使えば、前払地代1438万を70年×12で割ったものを地代に足したら、月々の地代は2.7万円。実質的な地代はこれですよ。 固定資産税は、新築の初期で年に20万円は絶対に行きませんけど。 |
2198:
匿名さん
[2018-06-15 08:26:19]
|
2199:
匿名さん
[2018-06-15 09:00:39]
前払い地代を除いた価格が本来の価格
前払い地代は住宅ローン減税の対象外 途中で手放しても前払い地代は戻ってこないので、中古販売時の価格に上乗せする形になる訳ですが買う方も過去のデータからある程度推測可能。 リセールの厳しさは安くなるって要素以外に値段がつけにくいってのもあるので、永住する可能性を受け入れる覚悟は必要かもしれません。 70年も同じマンションに住む人いないって話も出てますが、今から70年前って1948年なので確かにそんな人いなそう。 |
2200:
匿名さん
[2018-06-15 09:06:53]
ほんと、よくできたシステムだよなあ、すばらしいよ、定期借地って……、
……地主にとってはね。 |
恐縮ですが、私も現地を見ましたが、いなげや前の通りの交通量が多く、特にバスがうるさいです。これでは窓を開けられません。
室内環境は家電に頑張ってもらうしかないですね。
また、千川上水側でハトが餌付されているのを私も目撃しています。