Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
2067:
匿名さん
[2018-06-13 09:25:10]
|
2068:
匿名さん
[2018-06-13 09:32:32]
>>2066
同意ですね |
2069:
匿名さん
[2018-06-13 09:37:23]
何回同じ事を言ってんだろね?
バス代関係なくこの辺の人圧倒的に中央線利用だよ。武蔵関なんて全然使わないけどね。 |
2070:
匿名さん
[2018-06-13 09:40:45]
土地勘がない事が丸わかりだから、別にほっといていいと思いますよ。
|
2071:
匿名さん
[2018-06-13 09:46:48]
どうにかして最寄駅を武蔵関にして皆が歩く展開にしたいんだろうけど、この辺の人ほとんどがバスかチャリで三鷹利用だから諦めた方がいいよ。
|
2072:
匿名さん
[2018-06-13 09:50:15]
土地勘がない人って何を言っても無駄でしょうね。
バスが充実してて本数も多いところと、バスしか手段がなく、また1時間に一本ぐらいしかないような田舎と同じにされても困りますねー |
2073:
匿名さん
[2018-06-13 10:00:16]
こういう流れだと
「不便な事から目をつむっている!」 「営業トークに騙されている!」 って主張が飛んでくる事が多いですが 素直に人を信じたり、明るく前向きに物事を考えれなくなった可哀想な人なんだなと。 いいんですよ。社会では誰もあなたの意見を聞いてくれないんでしょうし、匿名掲示板があなたのストレスの捌け口なんでしょうし。 |
2074:
匿名さん
[2018-06-13 10:01:23]
いや、この辺の人がどうとかではなく、自分がどうか?ではないですかね。苦笑
|
2075:
匿名さん
[2018-06-13 10:04:55]
バス代が投資でも、バス代を会社が支給でも、どちらでもいいし、そりゃ本人次第だが、
リセールのときに、それが足枷になるって、考えないのかなあ。 リセールが低くなっても、それも投資とか言うのかね。 自分は、人を信じたいからこそ、騙すようなことはやめてほしいと思っているよ。 |
2076:
匿名さん
[2018-06-13 10:21:26]
投資目的で買う物件じゃないでしょ
|
|
2077:
匿名さん
[2018-06-13 10:29:27]
そもそもリセールを気にするなら買わなければ良いですよね?
修繕費がある程度まできたら、後は残り年数を維持するので十分になる関係で、所有権のマンションと異なり後年に急激な値上がりはないと説明されました。他に事例も少ないから信じれないって意見もあると思いますが。維持し続けなければいけない関係でババ抜きになりがちな所有権マンションとは異なる性質と考えます。 最終的に賃貸と変わらないという意見もありますが、賃貸の金額に置き換えて考えれば後は個々で判断すれば良いのではないかと。 |
2078:
匿名さん
[2018-06-13 10:30:04]
バス代に抵抗がある人は単に自分の問題だって事が受け入れられないだけでしょう
だから、本来なら払わなくてもいいお金、余分なお金 っていう認識でしか捉えられないんでしょうね 余分じゃ無いけどね(笑)対価を払ってるだけなのだから。どこに対価を払うかだけの違いでしかないわけで。 で、何故か電車は良くてバスはダメ(笑) 交通費をミニマムにする事だけが重要なら移動しないで済む場所に住めばいいだけだからね。でもどのみち移動は伴うからね。どこに住んでもね。 |
2079:
匿名さん
[2018-06-13 10:34:57]
>>2077 匿名さん
所有権は長く住めませんからね、結局。 期限の定めがないって所が住まいでは実態のない幻想をうみ結果として住環境を悪化させてスラム化を加速させるからババ抜きゲームも激化してしまう。加えて価格の変動も激しくなる。有期の意味をわかってない人みたいですよね、ここで一人迷惑行為をしてる人だけ。 |
2080:
匿名さん
[2018-06-13 10:51:41]
バス代で盛り上がってるのでお得情報を1つ
このエリアの土地勘がある方には常識ですが、よく出てくる武蔵関駅に近づくほど物件は安くなります。 南に行けば三鷹、吉祥寺エリア(中央線)、北に行けば大泉、石神井公園エリア(西武池袋線)になるからです。 武蔵関駅周辺エリアが気に入ってる方は駅近所有権がおやすくだぶついてますからそちらに行けばよろしいかと思いますよ。住めば都ですし何故か武蔵関駅近に住んでるのにバスで南下して中央線に来るバス乗客員長蛇の列を組んでるという面白い光景も見えます。 南北から歩いてる通勤者の流れが面白いです。通常は当然駅に全て吸い込まれていくだろうと思いきや、バス停に並ぶんですね。そして中央線にGo!! わざわざ武蔵関駅まで来てるのに電車に乗らずにバス? 理由があるからですね。西武新宿線に乗っても結局お金もかかるし時間もかかる。西武新宿線高いしね(笑) だったらバスで中央線言った方が結局費用対効果は高いと言う結果が今のこのエリアの現状です。 ポジが無理くり中央線物件にした手上げてるとかいう人がいますが、西武新宿線は使わないのです、実際に。 |
2081:
匿名さん
[2018-06-13 10:54:48]
売れなければ賃貸に出す方法もありますが
>こんなところを借りる人はいない! って言うんでしょうけど 周囲は住宅だらけですからねえ。 数年前ならもっと安かった、今後必ず下がる!って信じる人は待てばいいんですよ。 価格が下がるなら何年待つのかわかりませんけど。 |
2082:
匿名さん
[2018-06-13 11:01:36]
なぜこの地域にバスが多いのか
西武新宿線はたまた西武池袋線方面からのバスがなぜ三鷹駅に向かうのか 利用者がいるからです。 定期代が出てない人もそれはいるでしょうけど、必要経費ですよ。 |
2083:
匿名さん
[2018-06-13 11:16:11]
>>2082 匿名さん
ですね。武蔵関駅周辺のあの雰囲気は私は住みたくないですね。人それぞれでしょうけどね 西武新宿線沿線は結局歌舞伎町に行くのでそれ系のお仕事の人か安さを求める学生、単身社会人に限定されてしまい、それがそのまま街作りに影響した感じですね。 学生もあれ系の人も単身者も長くそこで永住はしませんからね。一時的な仮住まいでしか無く、しかも普段はそこにおらず寝るだけ。そのエリアにお金も落とさないし単身なので横の繋がりも生まれず、ってのを今もそうなってるから駅や周辺があの状態。西武新宿線自体も実質的には高田馬場駅山手線接続専用路線。乗り換え必須、1本で主要ターミナル駅にはひとつも行けない。そしての高田馬場駅の細い連絡通路。どっかの花火大会でのドミノ倒しみたいになってもいつなってもおかしくはない。 そういう特徴があるがゆえに発展しないし不便で不人気ですが代わりに不動産はお安いという特徴があります。武蔵関駅駅近に住んでるのにバスで三鷹や吉祥寺に来ちゃうのはそれが理由です。 結果としてバス便が充実し、特に青梅街道以南は良き住宅街形成になりました。駅近は商業エリアが濃すぎて住環境としては不向きになりました。無論利用価値が高い土地になるので地価も高い。バス便充実が結果的に良い住環境維持にも役立ってると思います。 |
2084:
匿名さん
[2018-06-13 12:11:17]
ここのネガは、バスの利便性を否定しているわけじゃないでしょ。
会社によっては、最寄駅が武蔵関になってしまうがゆえ、交通費が三鷹経由にはならなくてバス代が出ない可能性があるってことであって。 それゆえマンションの価値が下がって、リセールがきびしくなる可能性があるってこと。 逆にいえば、バス定期代を自腹で出すことに抵抗なく、リセールで高く売りたいと思わなければOKということ。 |
2085:
匿名さん
[2018-06-13 12:21:14]
交通費が武蔵関になる場合、目的地にもよりますが中央線単独の方が定期代は安くなるケースの方が多い。
交通費を正確に使ってるか申告しないといけない会社なら無理でしょうけど。 まあ、そんな事は言われなくても知ってるレベルの話なんですよね。 ジュース買うのにコンビニよりもスーパーで買った方が安いのにみたいなもんですよ。 |
2086:
評判気になるさん
[2018-06-13 12:37:00]
|
2087:
評判気になるさん
[2018-06-13 12:41:03]
|
2088:
匿名さん
[2018-06-13 12:47:03]
電車が止まった場合は別路線使うのが普通だと考えるんですが、会社に申告したルートから通わないと問題になる会社って随分ルールに厳しいんでしょうね。
最寄りは武蔵関はたまた東伏見だとしても、時間効率と乗り換えを考えると中央線を選んで時間を有効活用する事すら許されない、普段の勤務も効率悪そうなルールに縛られた職場に思えます。 |
2089:
評判気になるさん
[2018-06-13 12:48:38]
公務員の場合も1km以上(徒歩13分以上?)はバス代支給のようなので、一部上場企業もだいたいこの基準ではないでしょうか?
だとすれば電車賃が安い中央線ルートが通勤経路として指定されると思います。むしろ西武ルートが認められないかと。 |
2090:
通りがかりさん
[2018-06-13 12:50:13]
武蔵関南側の青梅街道北側が準高級住宅地なのを知らない人が変なこと書き込んでますね。
|
2091:
匿名さん
[2018-06-13 13:01:34]
|
2092:
匿名さん
[2018-06-13 13:03:09]
|
2093:
匿名さん
[2018-06-13 13:05:04]
|
2094:
匿名さん
[2018-06-13 13:42:39]
自作自演が多すぎて、話の流れも内容もよくわかりませんね。それが狙いなのかそれとも単に文章力がないのか、まあ両方なんでしょうね。
で、要は三鷹の物件にしたいということ?それは個々人の判断でしかないでしょ。ただここだとバス代支給されない会社や使えない人がいるというのも事実。その事実を一生懸命否定してもね、営業や荒らしと言われてもしょうがないんじゃないかな。 |
2095:
匿名さん
[2018-06-13 13:59:15]
出ない人もいるし、出る人もいる。
それだけのこと、わざわざ出る出ないを主張する意味もないし判断材料の基準にしたところで転職だとか出社先が変わるとか可能性言い出したらキリがないし。 バス代云々で検討するのはたいして意味がないです。 |
2096:
評判気になるさん
[2018-06-13 14:05:47]
|
2097:
匿名さん
[2018-06-13 14:19:56]
自腹とか、ありえないっしょ。
購入してから、その事実を知ったら、どんな気分になるんだろうか。 |
2098:
周辺住民さん
[2018-06-13 14:54:40]
でも、ここの購入者すごいですよね。地代1500万円~をローンで購入するってこと??なんですか?今週のスーモみて、購入者のご意見と、地代1500万円~がリンクして、決断がすごいって思いました
|
2099:
匿名
[2018-06-13 16:22:34]
|
2100:
匿名さん
[2018-06-13 17:44:39]
ローン通るぐらい稼いでる人なら、もっといいマンションを買えると思うんだが。
|
2101:
匿名さん
[2018-06-13 18:03:32]
|
2102:
匿名さん
[2018-06-13 18:13:12]
えっ?、1500万円払ってまだ地代払うの?で、1500万円ももちろん地代だから、目減りしていくってことだよね?返金はいくらなんだろう。定期が終わったら、全額戻ってこないの??
|
2103:
匿名さん
[2018-06-13 18:18:14]
>>2098 周辺住民さん
また所有権に幻想抱いてる人ですね、おなじみの。 マンションは土地共有、建物区分所有ですから結局不可分で、そこに意味は無いんですよ(笑) 立地と建物で、価格に対してきにいるかどうかだけの話です。土地おいくら万円分なんてのに意味はありません。 |
2104:
匿名さん
[2018-06-13 18:19:27]
|
2105:
匿名さん
[2018-06-13 18:20:53]
|
2106:
匿名さん
[2018-06-13 18:26:16]
>>2096 評判気になるさん
ええ、でも西武新宿線ユーザーはそれを強いられるのが現状です。ダブるーとみたいな商品もだしてて頑張っていますがさらに高くなるしね(笑) どうせ乗り換える、どうせ時間がかかる、どうせ高い、ならどこで折り合いをつけるかだけでしょうね。 急行も止まらない武蔵関で上石神井で乗り換えて高田馬場駅で乗り換えて、と2回乗り換えて新宿行くよりバスで快適に三鷹駅行って1本で行く方が快適だと多くが判断してるだけかと。駅舎でまつにも武蔵関駅では何も無いしね(笑) |
2107:
マンション検討中さん
[2018-06-13 18:32:27]
地代に関しては、駐車台数2台分程度を占有。駐車場料金を12千円/台とすると、12千円*2台*12月*70年=約20百万円 で納得してます。
|
2108:
匿名さん
[2018-06-13 18:55:48]
やたらと、所有権をこき下ろしている人がたまに出没するけど、所有権物件を売るときは、借地権をこき下ろすのかね。
|
2109:
匿名さん
[2018-06-13 19:26:01]
>>2108 匿名さん
マンションでは土地だけ売れないから 意味なし 立地と建物、築年数ですが。 権利の残年数が気になる頃には所有権ではもうババ抜きゲームが激化中ですよ 定借ネタを引っ張りたいのはわかるけどやるならフェアにしないと検討にならないよね(笑)だってマンションの所有権って何の役にも立たないんだから。大企業の単元株持ってても経営権やら影響など及ぼせないのと同じこと。 |
2110:
匿名さん
[2018-06-13 19:37:03]
フェアね〜。
普通借地と比較するならまだしも、定期借地権のように価格の維持が難しい物件に、フェアもなにもないでしょ。 地主だけが儲かるシステムなのが、定期借地権。 借り手はその分搾取され続けます。 所有権を手放しで絶賛はしないけど、大幅に下落しないだけ、定期借地よりはマシ。 |
2111:
評判気になるさん
[2018-06-13 19:46:28]
定借だから冷ややかに見てる人が多いと思うけど、この辺りの建設予定マンションを探したら、やっぱりここが買える金額というのが現実。そして環境が良い。マンションが完成したら、街が活気付くと思います。売る時は、安いんだろうなと思いますが。築年数が若いうちに売らないと、と思いながらも、環境が良くて老後まで住んでいそうな気がします。
|
2112:
匿名さん
[2018-06-13 19:55:29]
中古や、賃貸まて含めれば、選択肢はいくらでもあるよ。
ただ、新築にどうしてもこだわるなら、ここでもいいんじゃない。 |
2113:
匿名さん
[2018-06-13 20:03:43]
所有権でも定借でも、現金購入ではなくローンでの購入の場合、本当の所有者は銀行だと思う。
|
2114:
匿名さん
[2018-06-13 20:15:57]
なにトンチンカンなこと言ってるんだか。
所有権は、ローン終われば自分のもの。 借地権は、どうやっても自分のものにはなりません。ましてや、銀行のものにはなりません。 決まった年数分の建物の価値しかないから、担保価値がなく、銀行はなかなかお金を貸してくれない。それが定期借地権。 |
2115:
匿名さん
[2018-06-13 20:21:05]
|
2116:
匿名さん
[2018-06-13 21:26:18]
>>2114 匿名さん
中古のバス便定借物件とか、誰も手を出さないしね。あっ武蔵関徒歩16分の定借物件か。そうなったら、もはや存在価値あるのかな。。。せめて普通借ならよかったのに。 三鷹駅10分のテラス武蔵野中町とか結構値段下がってきてるよね。あとは所有権でパークホームズ吉祥寺グランテラスとかは吉祥寺徒歩15分で5000万前半。この辺りもう少し下がってきそうだけど、そうなったらここは見向きもされなくなるかもね。 |
まあ家族人数変わったにしても計算はしますよね。
家族いない人なら、そう考えるのかもしれませんね。