Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
1881:
匿名さん
[2018-05-31 08:10:59]
|
1882:
匿名さん
[2018-05-31 09:25:36]
>>1880 匿名さん
という誹謗中傷的な返答しかできないですよね。でも残念ながら定借ってそういうものだし、中古市場は新築市場以上に競争が激化しています。駅遠のバス便物件というだけでもかなりハードル高いのに、そこに築40数年の定借残存25年と言われたら、やっぱり買い手は付かないでしょうね。 賃貸という話もありますが、この場所ではそれも難しくないかな。賃料以外にも地代・管理費・修積金が現状でも35000円ですから40年後には倍くらいになってるかもしれませんよね。借り手いればいいですね、というまさに希望的観測でしか語れません。 |
1883:
匿名さん
[2018-05-31 09:34:52]
|
1884:
匿名さん
[2018-05-31 09:37:22]
言ってることは理解できるし個人的には正しい意見と思うけど、明確な統計データ等に基づいてないとすれば万に一つもないというのは言い過ぎだとは思う
|
1885:
匿名さん
[2018-05-31 09:38:25]
あ、1883観ずに投稿してしまいました。すみません。
|
1886:
匿名さん
[2018-05-31 09:56:23]
40年後って30歳で住み始めても70歳だけど、そんな年齢で住居売るって結構な決断な気も。
仮にの話だから意味はないのかもしれないですけど。 |
1887:
匿名さん
[2018-05-31 09:57:46]
いやアウトでしょ。これだけじゃないし、根拠なく断定的なネガを繰り返しやりすぎなんだよ。
|
1888:
匿名さん
[2018-05-31 10:16:10]
|
1889:
匿名さん
[2018-05-31 10:28:59]
最後を迎えた定借物件がまだないから不明な部分もあるけど50-60年後に後の年数に対して維持レベルの修繕が出来れば良い価格と、70-80年後も住み続けれるようにする修繕費って比較できる頃には評価が変わる可能性もあるけど、まあ70年前とかって今から考えたら戦後間もなくとかのレベルだし、建て替えなんでしょうけど。
|
1890:
匿名さん
[2018-05-31 11:24:10]
|
|
1891:
匿名さん
[2018-05-31 11:27:46]
|
1892:
匿名さん
[2018-05-31 11:28:56]
|
1893:
匿名さん
[2018-05-31 11:37:42]
ずっと同じとこに住む方が珍しいとすると、築40年とかのマンションに住んでる人は大半が中古購入者なんですかね?
|
1894:
匿名さん
[2018-05-31 11:42:26]
>>1888 匿名さん
残り20年になるまでに50年もかかるからね 30歳で買った人が80歳 生きてるかわからないね 入居時0歳だった子供ももう50歳 初老も過ぎてるね(笑) 孫がもう社会人になって独り立ち 長いね、50年って。 家族構成の変化所ではないぐらいに住まいに求める要件が変わってるね 定借物件は住み替えには有利だから人気があるからね |
1895:
匿名さん
[2018-05-31 11:43:27]
|
1896:
匿名さん
[2018-05-31 11:45:29]
|
1897:
匿名さん
[2018-05-31 11:48:19]
>>1893 匿名さん
築40年にもなるとマンション恒例のババ抜きゲームがいっそう激しくなる。 建て替えまではまだ長く、でも住まうには費用対効果も悪く、で入居者の質が悪化してスラムってくるのがこの時期。管理費等の滞納者も増えるし訳あり転入者も増える。だから余計にまともな住まいを重視してた人は転居する。築55年ぐらいになると今度はハゲタカが区分所有権をかき集めるために超安値で買い出す。 |
1898:
匿名さん
[2018-05-31 12:03:46]
>>1896 匿名さん
定借も同じ だけど住民の質が良くなる、定借の場合は。 マンションの場合はもともと建物も区分所有、土地共有で所有権の旨みがない。が、ここの荒くんが典型例で所有権がさも凄い権利を保有してるような妄想を抱く。 マンション所有権は企業の株を1つ持ってるだけ。定借は有効期限付きのそれ。期限付きだが割引クーポン券のように短くないからね。実用十分な長さがある。 加えて期限付が決められてる事で管理や修繕計画もまた管理しやすく無駄な冗長性を生まない。 更には築年数経過後にハゲタカ不動産からの恣意的買収も無い。脱出ゲームが要らないため。価格も安定して推移し市場では良好に取引されてる。仕手銘柄にならないのが良いね 住居だから安定して良好な環境を維持出来るからね |
1899:
匿名さん
[2018-05-31 12:44:57]
脱出ゲームになるのは、ビンテージマンション以外は、どこもいっしょ。
むしろ、定期借地のほうが危険、というか深刻だと思うが。 大事なことを忘れてもらっちゃ困る。 借地権とは、地主がぜったいに損をしないシステムのこと。 つまり、程度の差こそあれ、住まわせてもらっている住人に、大きなメリットはない。 もちろん、所有権マンションが絶対的に素晴らしいシステムだとは思わないが、手堅さはある。 マンションにおいて一番重要なのは、借地だろうが、所有権だろうが、価格の下落ができるだけすくない物件を選ぶこと。 その意味でいうと、ここは正直高すぎる。 |
1900:
匿名さん
[2018-05-31 12:53:25]
ターミナルが決まっている定借物件のほうがマシ。
建て替え派と反対派が対立する所有権マンションは本当に住みにくい。 |
1901:
評判気になるさん
[2018-05-31 13:17:35]
|
1902:
匿名さん
[2018-05-31 13:34:17]
|
1903:
匿名さん
[2018-05-31 13:37:36]
>>1900 匿名さん
それだけではなく、ここの荒くんみたいに所有権の妄想から「ないものに対する執着」が質を悪くするんだよね 所有権マンションで非常に長く住んでる人の大抵はその人。ごくわずかしかいないが強烈な害悪になるからね。ゴミ屋敷的な住民を想像すればわかりやすい。 荒くんのここでの狂気じみた執着と嫉妬、攻撃性が共通している。 |
1904:
匿名さん
[2018-05-31 13:39:08]
|
1905:
1899
[2018-05-31 13:59:50]
どちらも500万円(同額)の下落ってことね。笑
マンションを売る時期まで、それぞれ5パーセントと10パーセントで下落し続けると仮定するなら、できるだけ下落率が低い(安心感がある)という意味では、一億の物件だろうね。 大事なのは、できるだけ長く住み続けても、下がらないということなんだよ。 言い換えるなら、自分が売ろうと思ったときに、希望の値段で売れるかどうかが重要ってこと。 |
1906:
1899
[2018-05-31 14:16:17]
定借を全否定はしない。
定借ならではのメリットもあると思うよ。 たとえば、取引がほとんどされないような人気のエリアで、滅多に所有権物件が出てこないところとかね。 そういう、誰もが住みたいというところの定借は、とてもいいと思う。おすすめだよ。 当然、そういうところは下落率も低いしね。 でも、ここは練馬のはじっこ。 まわりには所有権だって普通にある。 三鷹や吉祥寺はほどよく近いので、それなりに魅力はあるが、残念ながらバス便。(定期が支給されない可能性大) 10年前後じゃリセールは所有権と変わらないかもしれないけど、その先はどんどん下落するよ。 じゃあ賃貸に出せばいいって言うんだろうけど、これだけの大規模で、同じ考えの人が何人いると思う。 価格競争になったら、儲けなんか出ないよ。 |
1907:
匿名さん
[2018-05-31 14:20:41]
ウェリス井の頭公園も定借で苦戦したものの残り1邸。井の頭公園横だから、人によってはとても良い立地。建設前に周辺住民の猛反対の幟があったのが気になるけど。
|
1908:
匿名さん
[2018-05-31 15:25:18]
|
1909:
匿名さん
[2018-05-31 15:30:24]
|
1910:
匿名さん
[2018-05-31 15:35:42]
リセールの忠告をしている人は自身がどういう立場でってのを踏まえて説明してくれると説得力が増すかと。
例えば不動産購入して20-30年して評価に納得していないとか、実体験があれば信じれる。 XXに書いてあった!みたいな知識を語られても説得力が薄くて参考にしにくいです。 |
1911:
匿名さん
[2018-05-31 15:39:42]
>>1903 匿名さん
この人がガーとかダーとか言ってグランヴィラとか近隣の競合物件を荒らしまくってた人ですね。その荒らしがここの営業マンだったいう、まったく笑えないオチですよね。 というかその悪質な荒らし行為、訴訟問題にならないように気を付けて下さいね。三井やここの管理者には通報してるので、そろそろ自粛された方がいいですよ。過去の投稿も全て特定されるし、あなた相当酷い荒らし行為を繰り返してきましたよね。そろそろやめておきましょうね、後戻りできなくなる前に。 |
1912:
匿名さん
[2018-05-31 18:08:49]
>>1910 匿名さん
忠告している者のひとりです。 実際に自分が定借に住むなどの経験はしていませんが、親戚が定期借地に住んでいて、売りづらいという話を聞いています。 どこの物件とかは、特定されると困るので言えません。 自分が調べた範囲だと、この物件は、あきらかに初期費用が高いです。 それと、なんども指摘されていますが、広告に誤認誘導が多いです。 このような販売方をするデベロッパーは淘汰されてほしいと思っているので、警鐘を鳴らしています。 警鐘を鳴らすといっても、ここを購入しようと思っている人を揶揄する意図はありません。 購入をお考えなら、きちんと他物件などと比較して、納得して購入していただければと思います。 |
1913:
匿名さん
[2018-05-31 18:29:31]
|
1914:
匿名さん
[2018-05-31 19:54:12]
>>1912 匿名さん
いや〜 笑わせてもらいました。 リセールの忠告をされている人が、まさかの定借に住んだことも、定借を売ったこともなく、親戚から売りにくいという話を聞いた経験しかない人だったとは… 今後リセールという言葉を聞くたびに思い出し笑いしそうです。 |
1915:
匿名さん
[2018-05-31 20:00:05]
今日もご活躍ですね。
コントラストがいいですね。 |
1916:
匿名さん
[2018-05-31 20:37:24]
目くそ鼻くそな感じが傍観者からすると滑稽ですな
|
1917:
匿名さん
[2018-05-31 23:33:36]
メガマンはスケールメリットが多いね
|
1918:
匿名さん
[2018-06-01 00:41:51]
なんか自分のことは棚にあげて失礼極まりない人がいますね。というか親戚からの話しって、かなりリアリティあると思いますけど。自分で定借に住んだことのない営業やおとり広告スレスレの販促を意図的にする売主の話しよりは、よほど信憑性高いと思います。
またあなたのパンやクーポンの例え話しもかなりウケましたよ。やっぱりエセコンサルなんだなって。というかあなたの投稿は突っ込みどころ満載過ぎて放置できないのですよね。そろそろ本当に自粛するか、寧ろ前みたいに頭狂ったように荒らし回って投稿禁止になってください。あなたがいなくなればここは平穏になると思いますよ。 |
1919:
匿名さん
[2018-06-01 10:46:03]
ガーデンコートとセンターコート、どちらにするか迷います
一番人気はブリリアントコートですかね |
1920:
匿名さん
[2018-06-01 10:56:48]
一番人気はサクラコートですよ
|
1921:
匿名さん
[2018-06-01 11:12:22]
|
1922:
匿名さん
[2018-06-01 13:06:15]
当方、都心の駅近のブランドマンションを2度リセールして購入価格よりも高く売った。でもね、都心の駅近マンションは1億円くらいのレベルだとあまり快適じゃない。金儲けのために居住性を犠牲にした。
ちまちました金儲けばかり考えていると肝心の幸せが逃げていく。 期限を切って定借でもいいんじゃない。浮いたお金で生活を充実させるなり、金儲け投資すればいいんじゃない。 |
1923:
匿名さん
[2018-06-01 13:34:36]
>>1922 匿名さん
羨ましいお話しですね。 定借については、まさに割り切りの話ですね。定借が嫌なら所有権を、理解した上でメリット感じるなら定借を、ここからは個々人の判断でしかありません。それ以上に、ここのミクロ立地はファミリーにとって申し分ないと思います。最終的には、そういった所での判断になるのかなと思います。 |
1924:
匿名さん
[2018-06-01 17:47:54]
ここは大規模だけあってエントランスやホールが豪華につくられていていいですよね。水盤や壁面緑化など、とてもセンスあると思います。いまから完成が楽しみです。
|
1925:
匿名さん
[2018-06-02 11:56:04]
ここの、ミクロ立地とは、なにをさすのでしょうか。
|
1926:
匿名さん
[2018-06-02 12:42:47]
「販売御礼!」消したみたいだね。
|
1927:
匿名さん
[2018-06-02 13:00:13]
>>1925 匿名さん
ミクロというには広すぎるかもしれませんが、青梅街道より一本内側で武蔵野中央公園・千川上水・桜並木の中央通り・総合体育館・中央図書館・文化会館・吉祥寺北町の高級戸建街などの周辺環境でしょうか。行政の集積エリアということもあり、この辺りに武蔵野らしさが凝縮されてると思います。 |
1928:
匿名さん
[2018-06-02 17:44:06]
いなげや行きましたけど、最高ですね!
西友だって相当近い距離だと思っていましたけど、実際にできてみるといなげやの便利さは想像以上のものでした。 |
1929:
匿名さん
[2018-06-02 18:00:44]
いなげやは無料宅配もしてるしサービス良いですよね
|
1930:
匿名さん
[2018-06-02 19:20:25]
生鮮食品はいなげやかもしれませんが、価格と24時間の便利さでいうと西友も負けていません。あの西友の二階には日用品もあって意外と充実した品揃えだったりします。
|
所有権なら土地の価格-解体費に収束していくと思うけど、定期借地の場合は0に収束すると思う。
残り25年を家賃8万くらいで貸せるとして1000万くらいが上限では?