Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
1761:
匿名さん
[2018-05-28 21:14:52]
|
1762:
匿名さん
[2018-05-28 22:36:52]
違うでしょ。
最寄りが武蔵関になるので、三鷹からのバス通勤が、NGってこと。 大半の会社が、そうなるってこと。 マンションの販売会社が、それを知った上でバスの利便性を売りにしているとしたら、悪質だな。 |
1763:
匿名さん
[2018-05-29 04:46:34]
|
1764:
匿名さん
[2018-05-29 06:43:10]
定期券については会社によると思います。
私の勤務先に通う場合なら、 三鷹からだとJRだけ、 武蔵関からだと高田馬場乗換で西武+JR(または東京メトロ) となり、三鷹のほうがずっと安くなります。 またバス利用に距離制限がないのでバス代は全額支給されます。 なので三鷹駅利用が推奨ルートになります。 この問題は勤務先によるのではないでしょうか。 |
1765:
匿名さん
[2018-05-29 06:45:43]
|
1766:
匿名さん
[2018-05-29 06:50:19]
>>1762 匿名さん
三鷹や吉祥寺より西武新宿線が近いからといったって現実として最寄りではない中央線を使っている人は何万人か知らないけど、相当数いるでしょ? まあ最寄りどおりに乗ってくれれば、西武新宿線は大喜びだろうけど、朝の三鷹や吉祥寺を見ればわかるとおりバスで中央線に出る人が凄い数いるし、みんなが会社から負担されている訳じゃないということだよ。 そもそも最寄りの事をいうのであれば電車の通勤定期代だって中央線では認められないんじゃないの? とはいえ実際には、西武新宿の方が近くても最寄りと認めてもらってるから中央線利用者が多いんだろうけど、会社から最寄りと認めてもらえるのであればバス代だって出るんじゃないの? |
1767:
匿名さん
[2018-05-29 07:59:06]
通勤経路が会社の扱い上は新宿線な人だって、電車が止まったりするケースは中央線使うだろうし、最寄りからの通勤しか認めないってよりかは予算で決まりそうな気も。
後、この辺りでバスを使う人ならわかってる気もしますが、1ヶ月9,200円、3ヶ月26,220円で1月土日休みとして、おおよそ20日間で通勤の往復にしか使わないなら定期買う方が損します。何回か休日にも使えば関係ないでしょうけど。 |
1768:
マンション検討中さん
[2018-05-29 08:16:19]
一か月9200円もするんですね
10年で110万円、70年で770万円か |
1769:
匿名さん
[2018-05-29 08:29:18]
それを言い出したら、毎月の食費ン円は〜10年もすれば大きな額に…出来るだけ食べない方がいいな!
みたいな話だから、何にお金を使うかって判断の話じゃないかな。 駅徒歩1分に移動すれば、移動時間と定期代分払っても足りないくらいの金額にはなりそうですけど。 |
1770:
マンション検討中さん
[2018-05-29 08:29:18]
>>1756 マンション検討中さん
・固定資産税が安くなる ・草むしりとか管理しなくて済む ・地代が貰えるので、支払う固定資産税に充てる事が出来る ・保証金を50年運用出来る ・土地を売却しなくて済む >定期借地権は、地主さんにとって本当に良い制度です。 見学会で保証金の説明は受けてないのですが、ここは何パーセントですかね? |
|
1771:
匿名さん
[2018-05-29 09:41:23]
|
1772:
匿名さん
[2018-05-29 09:43:25]
|
1773:
匿名さん
[2018-05-29 09:49:01]
>>1764 匿名さん
その通りです。通勤費は支払い義務はありませんからね。住宅手当と同様福利厚生みたいなもんですね。 ところでごく一部の人が随分と定期代に熱心みたいですが住み心地や時間なんかは考慮しないんですかね(笑) もし気にならないなら定期代が出る限界までそこから遠く離れた場所に住めばそれで解決じゃないですかね(笑)温泉付き住宅とかも手に入りそうですし。 |
1774:
匿名さん
[2018-05-29 09:57:17]
>>1766 匿名さん
荒らしてる人は遊んでるだけだから何を言っても無駄ですよ。 西武新宿線も中央線も利用者が利便性と対価で決めたら良いだけの話です。 私の場合は武蔵関駅や西武新宿線は使えないので使いません。逆に中央線や吉祥寺は定期代が出なくても便利なので使います。ただそれだけの事。自分で決めればいい話ですよ |
1775:
匿名さん
[2018-05-29 09:59:21]
ハトの餌付け問題ではないですが、
入居開始前までにマンション近隣にお住いの方とトラブルになりそうな案件を東京建物へ申し出ておくとします。 もし仮にですが、入居後そのトラブルが発生した時に、東京建物は面倒を見てくれるんでしょうか? バスの定期代に関する泥仕合よりも、近隣とのトラブル関係が気がかりです。 |
1776:
匿名さん
[2018-05-29 10:04:07]
>>1767 匿名さん
社会で生活すると交通費も住宅費はずっとかかります。生きていくのに飲食費がかかるのとおなじ。バランスをどこの持ってくるかだけの話だと思いますよ。 交通費や住宅費だけをスポットで取り上げても意味は無いですよ。 逆にそれのみが重要なら会社まで徒歩圏に超安いオンボロアパートにすし詰めで生活すればそういうコストは圧縮出来そうですけどね。他は大きく悪化するでしょうけど気になさらない人がここで特定部分だけのピックアップなんでしょうから(笑) |
1777:
匿名さん
[2018-05-29 10:09:56]
|
1778:
匿名さん
[2018-05-29 10:27:50]
>>1769 匿名さん
そうとは言いきれないんだよ。 たしかに立地がいいと値段も跳ね上がるが資産価値もそれなりに維持されるからね。 20年後に同じ2,000万円の下落であっても1億の物件と5000万の物件では率が違うからね それに住んでる間の利便性も得られるわけでね。 が、これはそういう数億の物件でも選べる人の話だけどね(笑) 5ー6000万円程度の予算の人はそもそもそんなに選択肢など事実上ありません。 だってそういう余地を潰してこの市場で飯を食ってるのが不動産会社なんだから(笑 武蔵関駅徒歩5分の所有権物件にしたところで将来買い手が着くか?って言うと厳しい。新築ですら売れてないのに(笑) 結局このあたりでは吉祥寺や三鷹、中央線依存なのは変わらない。少子化だ、空き家がー、と言うが、それは昔から言われてるし実際余波が出てくるのは田舎から。 吉祥寺や三鷹の徒歩10分圏内が暴落しまくって4-5000万円でまともな新築が買えるようになった時はいずれ来るかもだが、その時は西武新宿線界隈はもうスラムってる事だろうね。 人は馬鹿じゃないからそれまでずっと静観してないし。住環境が悪化するなら早めに脱出するでしょう。50年とか70年とか住む事前提の人はいないよ |
1779:
匿名さん
[2018-05-29 10:29:21]
>>一般的な企業の交通費の考え方について
自宅の最寄の駅から1.5km以上(もしくは2km)の場合、バスを使うことができる。 ※物件から西武線武蔵関まで、約1.3km(三鷹駅はバスで10分なので、最寄駅は武蔵関) 絶対に出ないと断言はできません。 会社によっては、支給される場合もあるので、この物件の購入を考えている方は、きちんと確かめてから、次のステップに進みましょう。 |
1780:
匿名さん
[2018-05-29 10:30:09]
|
1781:
匿名さん
[2018-05-29 10:31:41]
|
1782:
匿名さん
[2018-05-29 10:46:18]
|
1783:
匿名さん
[2018-05-29 11:01:50]
|
1784:
匿名さん
[2018-05-29 11:19:55]
>>1769 匿名さん
例えが極論過ぎるし、どこか他人事なんですよね。まるで営業さんの応酬話法みたいです。 バス代の火消しをしたいようですが、1.5キロ以内に駅がある場合はバス代支給されない会社が多いと思いますよ。まあ、この辺りは各自が確認すればいいだけの話しですけど、一般的には出ません。大手であればあるほど例外は認めてもらえません。 また自腹で払えばとか、ここを選ぶ層の収入考えると年間10万はかなりの負担です。ましてや武蔵関を使えば支給されるものだし、いずれは自分だけでなく家族の分も考えなくてはいけません。 さらにバスが使えないとなると、このマンションは練馬アドレスの西武新宿線徒歩16分の定借物件ということになります。資産価値はほぼないに等しいし、16分かけて毎朝武蔵関に歩くのは相当キツいし惨めでしょうね。 自分が買って住むこと考えると、パン代とか駅1分には住めないとか、そういう発想でクリアできる問題ではないと思いますよ。 |
1785:
匿名さん
[2018-05-29 11:32:21]
共稼ぎの家も多いだろうし、ましてや子供が三鷹から学校通うとかなると、年間にバス代だけでいくらかかるんだって話だよね。
パン代どこの話じゃないでしょ。 |
1786:
マンション検討中さん
[2018-05-29 11:36:48]
交通費やらの関係で条件が合わない!ってなら諦めるで良いのではないでしょうか。
|
1787:
匿名さん
[2018-05-29 11:39:50]
バス代が出ない会社に転職する可能性もゼロではありませんよね
|
1788:
匿名さん
[2018-05-29 11:43:41]
バス代が出る会社に転職する可能性もゼロではありませんよね
|
1789:
匿名さん
[2018-05-29 11:49:09]
バス物件だから安いはず!と思っても交通費総額を考えると別の条件でも検討出来るのではって事なのだと思います。
何を選んで何を犠牲にするのかの違い。 |
1790:
匿名さん
[2018-05-29 11:51:12]
>>ガイドラインと実運用をごっちゃにしてるね(笑)
こちらの認識不足かもしれませんので、ガイドラインと実運用の違いをわかりやすく解説してください。 |
1791:
匿名さん
[2018-05-29 12:30:02]
|
1792:
匿名さん
[2018-05-29 12:31:52]
|
1793:
匿名さん
[2018-05-29 12:35:54]
>>1785 匿名さん
パン代どころの話じゃないかどうかは人によるよ 総支払額に何の意味があるわけ?(笑) 人は人生楽しく豊に生きるのに必要な対価を払ってるだけの話。君にとって対価にそぐわないと思ったらやめればいいだけ。君の懐事情に誰も興味はない(笑) |
1794:
匿名さん
[2018-05-29 12:40:31]
>>1784 匿名さん
大手じゃないのに知ったかぶりはやめた方がいい(笑) 大手のコンサルしてるが大手ほど柔軟で例外を認めるよ。それが現実 あとここを住む人が10万が負担だと決めつけてるけど費用対効果を考えるのはその人次第で君じゃない(笑) 惨めと思うかどうかも関係ない。人を惨めだとここで息巻いてるだけの君を惨めだと思ってるがそんなの君にとってどうも思わないのと同じだね |
1795:
匿名さん
[2018-05-29 12:48:48]
|
1796:
匿名さん
[2018-05-29 12:53:50]
定借
駅遠 バス便 西武沿線 徒歩16分 最寄武蔵関駅(not三鷹駅) 練馬区(not武蔵野市) ダメだこりゃ。 |
1797:
匿名さん
[2018-05-29 13:09:09]
大手売主(東建、住商)
商業一体(いなげや) 大手社宅跡地(NTT) バス便充実(始発、2分に一本) 23区アドレス 目に優しい価格(新築所有権で70平米4000は絶対買えない) 優良学区(西中) そりゃネガも集まるわ |
1798:
匿名さん
[2018-05-29 13:23:27]
契約しちゃったんだから、あきらめなよ。
泣いたって、バス代はかかるんだよ。 毎日、バスで憧れの三鷹に行けるんだからいいじゃん。 バス定期代3ヶ月(大人26220円×2、学生20980円)×4=293680円 悪いけど俺は、年間30万円もパンにお金かけないから。 そんだけあれば、毎年夏休みと年末年始に、家族旅行にでも行くわ。 |
1799:
匿名さん
[2018-05-29 13:42:48]
最寄りが中央線の吉祥寺駅じゃなくてもパークホームズ吉祥寺北はそれなりに売れてるけど
|
1800:
匿名さん
[2018-05-29 13:48:33]
|
1801:
匿名さん
[2018-05-29 13:50:51]
|
1802:
匿名さん
[2018-05-29 13:52:24]
吉祥寺北グランヴィラは、吉祥寺も武蔵関もほぼ同じ距離だから、吉祥寺を最寄とみなすことができるんじゃない。
さすがに、5000万円を超えるマンション買うのに、バス代を会社が出してくれるかどうかぐらい調べるでしょ、普通。 |
1803:
匿名さん
[2018-05-29 14:09:48]
|
1804:
匿名さん
[2018-05-29 14:24:17]
>>1797 匿名さん
うーん、厳しいですね。 ブリリア (二流ブランド) リセールリスクの高い定借 フラット対象外 バス使用不可(会社規定による) 西武新宿線 武蔵関駅最寄り 武蔵関徒歩16分 長谷工仕様 練馬区アドレスなのに物件名に三鷹 武蔵野に恋い焦がれるしかない練馬区ポジション パンダ部屋や条件悪住戸が4000万台 ネガではなくて、これどれも事実情報ね。 |
1805:
マンション検討中さん
[2018-05-29 14:51:35]
>>1798 匿名さん
4000万台の住戸検討していますが、我が家にも同じように子どもが2人います。ここの掲示版みてバスの会社規定を確認したところ、やはり最寄り駅まで1.5km以上というルールがあり、ここは武蔵関駅が1.5km未満にあるので三鷹駅までのバス申請は認められないとのことでした。因みに我が社は5000人程の1部上場企業で大手とは言えないかもしれませんが、会社の言い分としては1つの例外をつくると他の全てを認めなくてはいけなくなるので、個別の事由(身体的な事由等)がない限りは認められないとのことです。 我が家には住宅ローン+年間30万の余裕はとてもありません。定借だからと思って検討しましたが思わぬところに落とし穴がありました。因みにグランヴィラも調べましたが、あちらも武蔵関が最寄りになりますね。 いっそのこと武蔵関駅がなければよかったのに。。。と、武蔵関駅利用の方に失礼ですが、これが本音です。 |
1806:
匿名さん
[2018-05-29 15:08:33]
仮に、バス代を会社が負担してくれたとしても、リセールに関わってくるね。
|
1807:
匿名さん
[2018-05-29 16:01:37]
|
1808:
1802
[2018-05-29 16:30:22]
地図は見なかったけど、公式サイトによると、どちらの駅へもバスの所用時間が同じだったから、同じ距離だと勘違いした。
ということは、グランヴィアも、バス代が出ない可能性が高いってこと? |
1809:
匿名さん
[2018-05-29 16:36:21]
>>1808 1802さん
あちらも1.5kmルールのある会社なら出ませんね。ただ交通費の計算すると西武新宿線使うと複数路線に跨るため異様に電車代高くなりますね。もちろん行き先によりますが。 多少足は出てしまいますが、西武新宿線で申請しといて、実際はバスで三鷹というのもあるかもしれませんよ。 |
1810:
マンション検討中さん
[2018-05-29 17:09:23]
関東バスのHPによると
武蔵関→北裏 1.48㎞ 北裏→武蔵関 1.62㎞ バス停の位置や経路で若干距離が変わります。 私の会社も多くの方と同様に1.5㎞からが支給対象ですが、人事に問い合わせたところ、どちらか片道でも1.5㎞を上回れば支給対象になるとのことでした。 こういうケースもあるので、定期代で悩んでいる方は一度詳細を人事に確認することをお勧めします。 |
別にここだけの問題じゃないでしよ。