Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
1641:
匿名さん
[2018-05-25 03:27:58]
|
1642:
匿名さん
[2018-05-25 06:40:20]
仕事している人は、バスの定期代が支給されるか、確認しておいた方がいいかもね。
かなり重要かと。 |
1643:
匿名さん
[2018-05-25 07:18:22]
なんか、販売好調!コウチョウ!と主張している人がいるけど、納得できないんだよなぁ。
第1期1次は111戸を登録抽選。 第1期2次は13戸を登録抽選。 本当に売上げよかったり、抽選漏れした方が多かったりするのであれば、もっと2次の戸数が伸びるはずだし、13戸は少なすぎるでしょ。 販売に苦戦しているとしか思えないんだよなぁ。 |
1644:
匿名さん
[2018-05-25 07:18:58]
|
1645:
匿名さん
[2018-05-25 07:37:55]
>>1643 匿名さん
好不調は、しょせん主観ですよね。不調と評価されても良いと思います。 ただ、1643さんは、誤解されていると思います。私は、第二期を検討中です。 二次は、受験で言うところの補欠です。 111戸のうち、第一次は、概算でこうなったはずです。 申し込みに進んだひと100名強 抽選漏れした人が10名強 誰も申し込みしなかった部屋9戸 抽選漏れした人で、購入意欲がある人を、売りたい東京建物は逃したくありません。 このため、同じレイアウトの階違いなどを13戸二次で追加したのです。 だから、二次は、売れる見通しのある13戸と、一次の売れ残り9戸で構成されています。13戸は、申し込みをしてもバッティングする可能性大なので、私は、次を考えています。9戸は、売れ残りです。 ちなみに、もっと募集しないのは、単に戦力の問題です。契約までには、2~3ヶ月検討が必要です。営業の数に限りがあるので、100戸売った時点で次の見込み客はいないのです。 まさに、いま、第二期に備えて次の見込み客を増やしている所かと思います。 |
1646:
匿名さん
[2018-05-25 08:30:43]
抽選漏れ10戸分の概算は私も納得しています。
ただしこの数値に問題があると私は指摘しています。 本当に好調であれば、この2次で20、30戸とか高い数値が出てくれば納得です。 第1期1次は多大なる広告をし、注目度を上げて、販売意欲の高い方を集めた重要な初陣です。111戸抽選に驚かされたかたもいたでしょう。 それにも関わらず、抽選漏れしたであろう購入意欲の高い方が10組ぐらいしかいない。これが黄色信号であり、販売苦戦といわれる理由です。1次の抽選倍率の低さが露呈したことを意味しています。 これなら抽選しなくてもよかったのでは?と思います。抽選と述べれば集客力があがるのでしょう。これも東京建物のやり方です。 あと先着順の9戸が売れ残りのすべてだと判断するのは賢くないと、なんども投稿がありましたよ。 |
1647:
匿名さん
[2018-05-25 08:33:13]
販売に苦戦していると判断するのが妥当かと。
2次の13戸は少ない。 |
1648:
匿名さん
[2018-05-25 09:17:17]
2次の販売数が少ないのに理由があるのはモデルルーム行った人ならわかる話なので、検討している、もしかしたら買う気になるかもしれないって人は見張ってないで実際に行って聞いた方が早いと思いますよ。
多いと思うも少ないと思うも個人の感想でしかなく根拠あっての話ではないでしょうし。 |
1649:
匿名さん
[2018-05-25 09:53:35]
でも、人気のあるなしは重要でしょう。
推測は、ほぼ当たっていると思います。 第二期での値引きも十分ありうる話だし。 それよりも、購入希望者は、バス便について、定期代をふくめ、慎重に吟味したほうがよいかと。 バス便を売りにしているのに、それが仇になるかもしれません。 |
1650:
マンション検討中さん
[2018-05-25 10:22:33]
>>1641 匿名さん
先程調べたら、私の会社も同様にバス代支給は最寄り駅から1.5キロとのことでした。例外はないとの事です。。。 ここは三鷹使いができるならと前向きに検討してましたが、さすがにバス代自腹でというのは私には無理ですね。方位や面積などの条件悪くても新築で4000万台ならど思っていましたが、地代やらバス代考えるとイニシャルだけの安さで飛び付くのは危険かもしれませんね、悩ましい。 |
|
1651:
匿名さん
[2018-05-25 10:40:19]
バスの料金もですけど、数年したら修繕費や固定資産税も上がるので予算ギリギリで買うのは危ないと思います。
|
1652:
匿名さん
[2018-05-25 10:46:03]
販売戸数××御礼というのは、さすがにグレーだと思ってやめたみたいだが、
供給戸数××御礼っていのも、すこし白に寄っただけの表現だよね。 供給したことに対して御礼をつけるのは、やはり感覚としておかしい。 |
1653:
匿名さん
[2018-05-25 11:18:21]
>>1652 匿名さん
普通は供給御礼の横に小さく※印つけて、 契約数ではないですよー って注釈を書きますけどね。ほんとおかしい。 そんなとこのMRいっても、ここは売れてます!と言われるだけですね。 2次の販売数が少ない理由も適当なこと言われて終わりでしょう。 |
1654:
匿名さん
[2018-05-25 12:35:01]
|
1655:
匿名さん
[2018-05-25 13:15:14]
だれもつっこんでいないので、いちおう書いておくけど。
111(第一次)+9(第二次)=120戸 それで、供給戸数120戸超御礼!という表現。 120以上とか、120超は、120を含むっていう意味なんだろうけど、「超」で誤認させようとしているね。 |
1656:
匿名さん
[2018-05-25 13:38:59]
|
1657:
1655
[2018-05-25 13:46:17]
物件概要見た。
ほんとだ。自分の間違いだ。 2次は13戸と書いてあるね。 2次は、今日から販売みたいだけど、昨日以前から、120戸超供給とか書いていたけど、その表現はOKなのかなあ。 |
1658:
匿名さん
[2018-05-25 15:45:25]
>>1650 マンション検討中さん
バスが使えないとなると、益々ここは西武新宿線の武蔵関駅物件というポジションになりますね。定借で武蔵関物件か、やはりリセールは絶望的かなぁ。定借で安い買い物のはずが、結果、高くつくことになりそうですね。契約前の方は、改めて会社に交通費申請の条件確認した方がいいでしょうね。 |
1659:
匿名さん
[2018-05-25 18:01:13]
だいたいの会社が、最寄駅から1.5km以上としているみたいだね。
仕事に行くのに、西武線を使っている人が買う物件なのかな。 |
1660:
名無しさん
[2018-05-25 18:42:43]
本当に売れてるマンションは〇〇戸販売済。って宣伝します。また、マンションの販売戦術は安易な算数では成り立ってません。
第1期は地縁のある方等を中心とした潜在需要層ですが、そこが伸びなかった。つまり総合的に割高に感じてる層が多かったんでしょう。 先々ですが、上手く価格調整をすれば、即完すると思います。 現状は共同事業者のS商事さんからかなりプレッシャーをかけられてるみたいですね。 |
1661:
匿名さん
[2018-05-25 18:49:13]
ウチは距離制限ないよ。
一番近い駅を使えという限定もない。 本人の申告した経路の費用を全額支給。 もちろんルート外で事故やケガしたら労災適用外と念を押されるけど。 |
1662:
マンション検討中さん
[2018-05-25 19:23:48]
今後、100も200も売れ残ってる時に値引きをしてきたら、値引き前に買った人はどうなります?早く買って損するなら、完成間近や完成後に買った方がいいのかな。
|
1663:
匿名さん
[2018-05-25 19:40:11]
|
1664:
匿名さん
[2018-05-25 19:58:12]
>>1660 名無しさん
なるほど。私もここは物件としてのポテンシャルは高く、価格次第で良く売れると思っています。 ただ、物件概要みましたが、住友商事とありましたね。住友不動産とはまた違うと思いますが、価格は高めに、入居時期を延長しながら、気長に売るのでしょうかね。 値引きは期待できそうもないかなぁ。 |
1665:
匿名さん
[2018-05-25 20:31:59]
過去の書き込みにもありますけど、すでに何度か価格調整で値引きは行われていますよ。
|
1666:
匿名さん
[2018-05-25 20:34:56]
このマンション高値の時代、定借はつらいものがあるよなあ。
ほんと、立地は悪くないんだけどなあ。 |
1667:
匿名さん
[2018-05-25 21:07:07]
定借は恐い。でも所有権マンションを1、2千万高く買うのも苦しい。
だからといって、関町南に売りに出てるような中古を買うつもりはない。 結局、自分が何を選ぶかですね。 |
1668:
名無しさん
[2018-05-25 21:33:26]
>>1664 匿名さん
商社の事業の性質上、早期回収で事業収支を組み立ててると思います。 ですので、利益率の見直し=価格調整が竣工近くなったら、実施されてるかもですね。 s商事の事業比率は4割程度なので、先々の売行き次第では見直しの可能性は高いと思います。 |
1669:
匿名さん
[2018-05-25 22:40:20]
|
1670:
匿名さん
[2018-05-25 22:41:53]
>>1667 匿名さん
ここなら近隣の中古所有権は十分検討の範囲に入るかと。また新築所有権も2000万は言い過ぎですね。ヴィークコートやパークホームズやプラウドシティも1000万未満差で検討できますよ。 |
1671:
匿名さん
[2018-05-25 22:43:36]
|
1672:
マンション検討中さん
[2018-05-25 22:52:41]
|
1673:
匿名さん
[2018-05-25 23:11:33]
値引きはできそうだが、売れ残りで条件悪そうなヴィークコートあるいはパークホームズで所有権を選ぶか…
売り出したばかりだが値下げの可能性を秘めるブリリアで借地権を選ぶか… |
1674:
匿名さん
[2018-05-25 23:44:04]
価格調整は大きいところで1割くらいだったような、モデルルームに来た人達の意見で価格を調整したと説明されたので、ここで値引きを待つより今から交渉して竣工後までーって長期プランでもいいんじゃないですかね。
問題は待ちすぎて条件合いそうな部屋がなくなるケースですかね。 |
1675:
マンコミュファンさん
[2018-05-25 23:47:28]
|
1676:
マンション検討中さん
[2018-05-25 23:50:11]
>>1673 匿名さん
ヴィークコートとか、まだいくらでも選べるでしょ。パークホームズも少なくとも14戸はあるようですよ。条件悪いところばかりではないのでは?なんといっても所有権だし吉祥寺使いができるし、バスの本数も倍くらいあるし、検討してみる価値はあるかもね。 |
1677:
匿名さん
[2018-05-25 23:51:11]
|
1678:
匿名さん
[2018-05-26 00:25:47]
価格も場所も十分魅力的なので、かなり田舎になりますが、23区の端の端に移り住もうかと思います。
いまなら、無償で部屋のタイプも内装もセレクトできます。 価値は価格だけじゃないですよ。そういうオプションにも価値があります。家の中のカラーやタイプは、そろそろ自分で選べなくなります。照明の埋め込みや床暖の拡張などが出来ないなんて、もったいないですよ。 100や200くらい大した差じゃないです。 まあ、大した差だから値下げ待つんでしょうけど。 逆に、売れ行き悪くて値下げされた物件でお得な気持ちになるんですかね? こんなに悪口言ったら買いたくなくなるんじゃないですか |
1679:
匿名さん
[2018-05-26 07:02:36]
たいした差ではないと言えるぐらいなら、所有権買ったほうがいいですよ。
|
1680:
匿名さん
[2018-05-26 07:55:46]
>>1679 匿名さん
なぜ、所有権の方が良いのでしょうか? こんなに、大規模な場合、所有権なら70年後までに建て替えの問題にも接しますし、むしろ、そういうトラブルな要素も収束させられる制度のプラス面もあると思います。 将来の資産価値以外に所有権のメリットって何ですか? 固定資産税が税制優遇等で、地代より相対的に安いとか、市場流動性が著しく落ちる可能性があることなどをおっしゃっているのですかね。 相対的に手頃価格で購入して、その代わり資産価値も期待しない。ただし、いま、内装などはこだわるし、生活水準もそれなりを維持の方が、いまの生活が充実して良いと思います。 所有権が一方的に良いかのごとくオススメされる理由、私は、よく理解できないですね。 過剰に値段が上がっているこのエリアで、わざわざ更に高い物件選ばなくても良くないですか。 |
1681:
匿名さん
[2018-05-26 08:19:04]
>>1678 匿名さん
ここのマンションは100や200ではなく、終盤で1000レベルの値崩れの可能性があります。ここの立地の良さを批判する人はいませんし、狙い目マンションだからこそ、悪口いわれるんでしょう。 |
1682:
匿名さん
[2018-05-26 08:36:51]
>>1681 匿名さん
なるほどですね。 売れ残りは、なんでも、最後は値引きされますもんね。 安く買えるなら買いたいという人の戦略ですね。私は、この地域に欲しいということが明確なので、余り物を待つのは、性格に合わないかもしれません。 ご近所さんに、あの方の家、余り物なのよ~なんて陰で言われて、20年も30年も暮らすことを考えたら、むしろマイナスの価値しか無いですね。 |
1683:
匿名さん
[2018-05-26 08:41:50]
>>1680 匿名さん
ここの営業さんですね。それは売主の言い分であって、過剰に上がってるのは定借も同じです。更にいうと、この辺りは供給過多ということもあり値崩れ起こしてきていますよね。なので相対的ではなく、既に絶対的にも高いと言えるかもしれませんよ。パンダ部屋は除いてね。 また定借はグロスが安いからといって飛び付いても、結果、高い買い物になり兼ねません。市場流動性が最たるものですが、売らないではなく売れないというリスクも踏まえておかなくてはなりません。高い買い物ですから、いまが良ければという場当たり的に決断するものでもないと思いますけどね。 まあ、そう思わせて買ってもらわないと、これだけの戸数捌けないというのもわかりますが。 |
1684:
マンション検討中さん
[2018-05-26 08:46:37]
|
1685:
匿名さん
[2018-05-26 08:50:04]
|
1686:
匿名さん
[2018-05-26 08:57:21]
風説の流布とか、もはや営業妨害に近いのではと感じるコメントが多いですね。
|
1687:
匿名さん
[2018-05-26 09:19:51]
最後まで残る部屋は、誰も選ばなかった部屋って事なので、リセールが厳しそうって意見も考慮すると、結果として良いのか悪いのか判断難しい。
日当たりの悪い部屋とかでも満足なら良いのでしょうけど。 |
1688:
匿名さん
[2018-05-26 10:07:29]
>>1683 匿名さん
私は、定借も高いと言っているつもりですが。更に言わせていただくと、リーマン後、一方的に平均価格は右上がりの推移をしている中、どうして値崩れしていると言えるのでしょうか。 定借の市場流動性なんて、うわさであって事実はわかりません。おっしゃるとおり全く売れない可能性もありますが、少なくとも現状の中古市場では明確な差は存在しません。 地代の70年総額や、それを戸あたりの月額にしたもの、長期修繕計画の中の、修繕費用の値上がり幅など、営業が触れたくないような視点でのコストが高いと議論されているのかと思って覗きましたが、そもそも、計算している人や確認している人が皆無なんですね。 ちなみに、私は細かいことを含め費用計算と仮にここが借地権だった場合の固定資産税等は、推移を含め全て計算しましたし、確認しました。どこが留意すべき点なのか、どこにお得感と割高感があるのか自分なりに整理しました。 しかし、他の金額例をあまりに知らないので、賢く否定している人がいるかなぁと期待しましたが。 |
1689:
匿名さん
[2018-05-26 10:42:08]
素朴で素人質問で申し訳ないです。
ここを購入して50年ぐらい経ってリセールは厳しい状態になりました。 その時に、このマンションを放棄することは可能なのでしょうか? |
1690:
マンコミュファンさん
[2018-05-26 11:04:39]
駐輪場の設置率が高いのはいいですね。
|
武蔵関への徒歩表記は16分ですね。まあバスで三鷹の方が早いかは微妙だけど、少なくとも私の会社だと、三鷹までのバス代は支給されません。バス利用は最寄り駅まで1.5キロ以上が条件です。
どちらを使うかは個人の自由でしょうが、バスの定期代は3ヶ月で2.6万円です。これを働いてる間ずっと自腹で払うとなるととてつもない金額になります。それでも三鷹使いますかね?というか、私にとってはここが三鷹最寄りとは到底思えないですけどね。