Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
1521:
匿名さん
[2018-05-21 14:33:29]
|
1522:
匿名さん
[2018-05-21 16:06:12]
|
1523:
匿名さん
[2018-05-21 17:00:12]
<公式サイトより>
販売戸数 9戸 販売価格 4,269万円(1戸)~5,969万円(1戸)※建物価格に消費税8%相当額を含みます ※販売価格に前払い地代及び権利金が含まれます 前払い地代:14,383,659円~18,143,093円 権利金:1,490,867円~5,226,856円 最多価格帯 4,200万円台(2戸) ※100万円単位 最多価格帯が、4200万円台で2戸って、どういうことなんだ? 最低が4269万円なのに……。 だれか、詳しい人、解説してくれ。 |
1524:
名無しさん
[2018-05-21 17:06:05]
最多価格は全体で4,200万台で今回2戸あるよって事では?
|
1525:
匿名さん
[2018-05-21 17:06:48]
>>1523 匿名さん
4270万円〜4299万円の住戸がもう一つあるということではないでしょうか?最多価格を下げるために、4200万台だけ2戸出したのでしょう。それ以外は満遍なく1戸ずつ選定したという感じですね。 |
1526:
匿名さん
[2018-05-21 17:17:02]
なるほど、全部で9戸しかないから、2/9なら、最多になるってことね。
なんか、せこいな。 平均価格帯とかにしてほしいよな。 それにしても、このマンション、こんなのばっかだな。 |
1527:
匿名さん
[2018-05-21 17:46:31]
ここのライバル物件ってどこなんだろうね?
ちょっと頑張ってパークホームズ吉祥寺北、中央線を下ってシティテラス小金井公園あたり? |
1528:
匿名さん
[2018-05-21 17:48:10]
素朴な疑問なんだが、この権利金って、妥当な金額なの?
権利金について解説しているサイトなんか見ると、前払い地代のかわりに取る場合もあるって書いてあったりするけど、前払い地代は、別で払うわけだしね。 |
1529:
匿名さん
[2018-05-21 18:50:16]
>>1527 匿名さん
パークホームズ吉祥寺北は所有権。ここは販売も終盤戦であり、売れ残りを消化する上でライバルになるかも?逆に売れ残り分が値下げされてしまっては低価格が売りのブリリアはお手上げ。 プラウド三鷹武蔵野はまだ選べるけど普通借地で駅徒歩だから価格帯が違う。駅徒歩10分が遠いと感じれば、ブリリアのバス便の利便性と低価格が有利に働くかも? プラウド吉祥寺は入居時期がここと重複するから、ライバルになりそう。でもここはバス便とはいえ所有権だしバスも充実していて弱点が少ない。ブリリアが対抗するなら西武線がサブで駅徒歩であることと低価格しかない。 |
1530:
匿名さん
[2018-05-21 18:51:13]
>>1516 匿名さん
>>1515 匿名さん すいません、承知しておりません。ただ、東建、住商よ組み合わせなんで、長谷工さんもそれなりの所長を配置してると思いますよ。 1516さん 長谷工仕様というのは工法の事を指してるので、仕様のグレードを決めるのは事業者側です。例えば、PC武蔵野三鷹は二重床、こちらは直床等。当たり前ですが、事業者側が何に工事費を配分するかが企画力かと思います。 むしろ本物件の場合は解体前提と言っても70年ある訳ですから、ペラペラな建物は作らないと思います。それより、所有権、普通借物件に比べて修繕や管理内容が重要だと思います。いつ売るにしても、建物保全をサボってるマンションは買い手がつきにくいのが一般的かと思います。 |
|
1531:
名無しさん
[2018-05-21 18:54:45]
権利金が妥当かーって言い出すと結局のところ物件の価格は妥当なの?って話なんじゃないですかね。
前払地代、権利金は物件価格に含まれていて同条件のものを所有権で買うよりかは安くなる。 逆に言えば所有権物件の場合は権利が残る代わりに高いけど、その高くなる分は妥当なのか?って話にもなるかと、どのみち高額な買い物である事は変わらず購入者自体が死ぬまでにどれだけ元が取れるかーとかは個々の価値観によるかと。 |
1532:
匿名さん
[2018-05-21 19:04:35]
>>1529
バス便の数だけなら大差ないんじゃ? 始発と途中の駅という違いもありますけど プラウドシティ吉祥寺は道路に面しているのがバス停部分くらいで、周辺を建物に囲まれている立地のため日当たりや眺望を気にするならお値段それなりの部屋になりそうですね。 他を見ていると、条件悪くても安い部屋から売れている感じが強いです。 |
1533:
匿名さん
[2018-05-21 19:23:29]
|
1534:
名無しさん
[2018-05-21 19:40:17]
>>1533
細かいことは検索したら出てくるんじゃないかと。 前払分、毎月の地代は安くはなりますが、前払分は物件価格に入ってるので本来の価格は前払い地代を除いた価格と考えるか、住むつもりのトータル期間分の地代を含めて考えるかで、あれこれ安いのか高いのか複雑になってきます。 |
1535:
マンション検討中さん
[2018-05-21 19:40:27]
1528さんと同様で、私も権利金と前払い地代が高いなと感じました。
あと、他の定借もみたんですが、前払い地代はなくて、地代は期間通して同額でした。前払い地代があるとことないとこがあるということなんですよね?? |
1536:
匿名さん
[2018-05-21 19:54:59]
>>1532 匿名さん
そうですね。バスの利便性はブリリア、プラウドで優劣はつけにくいですね。ブリリアは三鷹駅が主となる点で優勢でしょうか。 プラウドも便数少なそうですが始発もあります。 気がかりなのは、北裏始発の便数について。 ナビタイム曰く7時、8時代それぞれ1時間に8便。約8分に1便のペース。 これを朝の忙しい時間で多いと思うか、少ないと思うか。 ちなみに私は北裏ユーザーではないので、実際どんな感じなのか気になります。 |
1537:
匿名さん
[2018-05-21 21:13:18]
どちらのプラウドシティも少し価格が上過ぎるでしょう。
|
1538:
匿名さん
[2018-05-21 21:22:15]
|
1539:
匿名さん
[2018-05-21 22:57:17]
ここも安くはないけど、プラウドは高過ぎだよね。
|
1540:
名無しさん
[2018-05-21 23:08:03]
ここで安くないとしたら、もっと奥に行くか中古くらいしか選択肢は無いような。
売る時の金額って意味なら、中古の方が安定とか言いますけど |
1541:
匿名さん
[2018-05-21 23:47:23]
|
1542:
名無しさん
[2018-05-22 00:09:59]
新築の検討している時点で中古を見てないので、その気持ち良くわかります。
新築が増え物件余りの状況で人口は減少して行くから、中古の売買時代年々厳しくなると思っています。 |
1543:
匿名さん
[2018-05-22 00:44:45]
>>1542
中古の売買は確かに年々厳しくなるってのはそう思うけど同時にそんなに劇的に厳しくなるとも思えないね 人口減少、都心回帰とはいうけれどもここ30年−40年でもう中古は全く売れません!って状況に なるとは思えない、ましてやここも含めて東京あたりで。 が、まぁ所有権と比べれば敬遠されることは事実だろうね。 が、それはあくまでも全く同じ建物、立地、築年数、状態で比較した場合の話。 不動産は一点物だからね。総合的に判断されるわけだから借地権っていうところでは 無論不利ではあるが、じゃあ今この辺にある小規模共用設備もない築40年ぐらいの 所有権中古マンションと比べて圧倒的に負けるのか?っていうとそんなことはないからね。 まっ、たしかにここは前払い地代も高いしあまり長くいればいるほど買い手がつくのも 大変になるのはやはり予測できる話だから常に周りの状況をみつつ出口戦略だけは失敗しないように しておいたほうがいいっていうのは同意だな |
1544:
匿名さん
[2018-05-22 00:51:34]
>>1539
プラウドは最初は高いけど後半売れ残りがあればどんどん下げていくので 部屋はなんでもいい、買いそびれ損失も気にしないなら待って値引き交渉するのも手だよ 個人的にはすみふのほうが一番高いとおもうけどな |
1545:
匿名さん
[2018-05-22 06:37:27]
確かに野村は竣工直後や入居前までに完売させるって印象がありますね。スミフは高い。
といってもブリリアが第1期で販売苦戦するようではライバルどころの騒ぎではない。 販売御礼で騒がれた際に、正当なポジから売れ行き好調を謳うような投稿はみられなかったし。ここは販売苦戦とジャッジするのが適当か。 販売苦戦の原因は定借と価格だろう。定借はどうしようもないので、第2期以降の低価格化に着目したい。 |
1546:
匿名さん
[2018-05-22 09:34:52]
5000万以下を中心にすればよかったのにね。
定借で6000万超とか、ないわ。 |
1547:
匿名さん
[2018-05-22 10:00:36]
今、ふと思ったんだが、
一番近いプラウドシティは武蔵野三鷹で、三鷹ってマンション名に入っているよね。 その名前に似せようとして、ブリリアシティ三鷹にしたんじゃないだろうか。 MRの場所といい、あっちの客を取り込もうという作戦な気がした。 |
1548:
匿名さん
[2018-05-22 10:13:40]
|
1549:
匿名さん
[2018-05-22 10:19:55]
>>1548
価格レンジが全然違うからね。ついでに言うと立地も。 が、まぁ三鷹を目指したもののプラウドの方に行って現実を知った人が こっちに流れてくるってのはあるかもしれないね ここで定借ネタで吠えてる人とか多分そのクチでしょ |
1550:
匿名さん
[2018-05-22 10:41:38]
ライバルじゃなくても、あのMRの立地は、向こうにしてみたら、ふざけんな、だろうね。
|
1551:
匿名さん
[2018-05-22 10:49:07]
|
1552:
匿名さん
[2018-05-22 10:56:48]
こっちから向こうに客は流れないだろうけど、逆はありそう。
|
1553:
匿名さん
[2018-05-22 11:04:23]
>>1552 匿名さん
基本は向からこっちに流れるパターンだろうね。高いところから低い方へが基本。 が、これ野村からしてもありがたい話で買えない客の相手をしなくて済むので時間の無駄が避けられるね 一般的には低所得層ほど接客も色々面倒で手間がかかるからね |
1554:
匿名さん
[2018-05-22 11:24:13]
|
1555:
匿名さん
[2018-05-22 11:59:46]
まだ、言ってるよ。
販売御礼 絶好調とか、ほんと、ボキャブラリーが貧困だこと。 |
1556:
匿名さん
[2018-05-22 12:35:55]
デニーズと物件間の千川上水でハトに大量の餌付けをしている人が…。糞害とか被りたくないですね。
私有地ではないでしょうから酷いようなら自治体に伝えるのがベストですかね。 |
1557:
マンション検討中さん
[2018-05-22 13:43:26]
グランヴィラスレがえらく荒れてるけど、似たような荒らしがこっちにもいるのね。どういう立場の人なんだろうか
|
1558:
匿名さん
[2018-05-22 14:16:31]
|
1559:
匿名さん
[2018-05-22 19:19:11]
|
1560:
マンション検討中さん
[2018-05-22 19:25:42]
|
1561:
名無しさん
[2018-05-22 19:37:30]
ここの価格で高いと思い値引きを待ってもカツカツな生活になりそうですし、なによりリセール厳しいと考えたら無理せず買える地区の物件を価格調整した方が幸せかもしれませんね。
いつ売るつもりなのか?でも変わるんでしょうけどローン返済後に売るのは確実に厳しそうですよね。 |
1562:
匿名さん
[2018-05-22 19:52:21]
>>1561 名無しさん
いつ売るか?難しい問題ですよね。市況だけでなく子どものことや親のこと、病気になるかもしれないし、いまの仕事だってこれからどうなるかわからない。定借が値崩れする前にと思ったところで、タイミングよく簡単に売れるものでもないと思います。そう考えると多少割高であってもやはり所有権の方がいいのかなと思いますね。 |
1563:
匿名さん
[2018-05-22 20:03:07]
|
1564:
匿名さん
[2018-05-22 20:09:12]
この物件を検討者している方は、このスレにいないのでは?
それだけここは人気がないということなのか? |
1565:
名無しさん
[2018-05-22 20:27:23]
売らないで賃貸に出すって選択できるくらいに資金があれば、所有権で買った物件を賃貸に出すより率はいいかもしれませんが、そもそも売らずに賃貸に出せる経済的余裕が必要だろうなので実家とか帰る場所がある人は使い道があるかもしれませんね。
|
1566:
匿名さん
[2018-05-22 20:45:10]
ホームページ、供給御礼に変わりました。
|
1567:
匿名さん
[2018-05-22 21:02:32]
供給戸数ってなんなの?笑
|
1568:
匿名さん
[2018-05-22 21:08:07]
|
1569:
匿名さん
[2018-05-22 22:07:55]
|
1570:
マンション検討中さん
[2018-05-22 22:44:21]
1期1次で111戸だったのが、
1期1次と2次あわせて120戸ということは、 1次ってかなり申し込み少なくて、 追加もそんなに用意する必要がない売れ行きって想定されますね。 |
>>1498
お休みの日に必死でそんな面白いことを書き込んでる君の存在が恐ろしい
あっ、お休みじゃなくて仕事中なのかな 看板持ったりしてる人かな
このレスの看板を持ったりしてる人って、他のマンション営業のことを差しているのかな。
そういやこないだ、近くのパークハウス吉祥寺北町の営業さんがかんばん持って街角に立っていたけどね。
他のマンション営業が気になるってことは、この必死なポジは、ここの営業ってことかもね。
それにしても、ポジがあきらかに一人しかいなくて、こんなにも痛々しいって、かわいそうになってくるよ。
他に、味方のポジはいないのか?