Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
14575:
マンション検討中さん
[2021-07-31 08:15:40]
|
14576:
匿名さん
[2021-08-01 06:25:54]
立地が全て。
三鷹徒歩30分物件として、価格が見合っているかどうかが大事。 |
14577:
マンション検討中さん
[2021-08-02 18:23:58]
|
14578:
匿名さん
[2021-08-03 00:01:24]
>>14577 マンション検討中さん
いや、だからこそ、価格が妥当かどうか吟味する必要があるってことですよ。 中古で出回る時に大きく値崩れしないか、とか、 ここは定借だから、毎年確実に価格が下落していきますからね。 その見極めが大事かと。 いくら安いからといって、手放すこともできないんじゃ、賃貸の方がマシですよ。 |
14579:
匿名さん
[2021-08-03 06:22:34]
残戸数増えてない?
|
14580:
マンション検討中さん
[2021-08-03 08:59:07]
>>14577 マンション検討中さん
一生住み続けるなら良いのではと書いたけどね。 売却価格を気にしなくてとにかく自分の予算の中でマイホーム必要なら買えば良いと思うけどね。 徒歩圏内買えないから諦める?自分の限界理解しているならこの辺りで買う事、もしくは買う事自体を諦めた方がいいのではとマウント目的という貴方の解釈からのアドバイスをあげましょう! |
14581:
匿名さん
[2021-08-03 09:47:45]
この物件がというわけではないが、買えないから資産価値の低い物件を購入するくらいなら、割高になっても賃貸にしたほうがいいだろう。
資産価値の低い不動産を所有することはかなりのリスクになる。 |
14582:
マンション比較中さん
[2021-08-03 12:28:50]
一生住み続けるの一択かと。
ただ、そうするとランニングコストも割高なんで、それがはたして正しい選択なのかどうかはわかりません。 バス便ならではの、バス運賃も馬鹿になりませんしね。 |
14583:
匿名さん
[2021-08-03 14:18:46]
人生=時間ですし、時間の浪費感も否めないですね。
|
14584:
匿名さん
[2021-08-03 15:46:03]
>>14577 マンション検討中さん
あなたは、どこに住みたいですか? それが一番大事ですよ。 バス便しかないとおっしゃっているということは、三鷹に住みたいのですよね。 であれば、駅の北側だったら五日市街道より南、駅の南側だったら連雀通りよりも北で探すべきだと思います。 また、中央線で探しているなら、武蔵境、東小金井と、西に行くのも有効です。そのほうが選択肢が広がります。 ここは、三鷹駅だけでなく、武蔵関駅からも微妙に離れているので、どうしてもこの立地を気に入っている人以外は、あまりおすすめできません。 もちろん、立地を気に入っていて永住目的で、予算が少ないなら理想的なマンションだと思います。 |
|
14585:
匿名さん
[2021-08-03 18:19:12]
>>14584 匿名さん
確かに ちなみに武蔵境は中古でもよほど古い物件でないと、こんな値段では買えませんよ。 東小金井はマンション自体が少ないイメージ 中央線で探すなら、立川から西に行かないと厳しいような気がします この物件、もう少し武蔵関近くだったら売れたのでしょうか? |
14586:
匿名さん
[2021-08-04 02:49:40]
>>14585 匿名さん
どうなんでしょう。 武蔵関駅によほど近くない限り厳しいでしょうね。 この物件の失敗は、この立地(駅遠)で定借ということに尽きると思います。 所有権であれば、もう少し高くとも、グランヴィラ並みには売れたのではないでしょうか。 |
14587:
マンション検討中さん
[2021-08-04 08:38:30]
築浅で中古が出てくるのはどのような理由が多いのでしょうか
|
14588:
匿名さん
[2021-08-04 08:46:18]
急な転勤があった場合。住んでみたら思っていたのと違った。やっぱり、定借はずっと住みたくないな。
などなど、個々で出ていく理由は異なると思います。 この規模ですから、築浅が出る可能性は高いと思います。 https://suumo.jp/library/tf_13/sc_13120/to_1002317434/ すでにありますね。 |
14589:
匿名さん
[2021-08-06 12:52:26]
ずいぶんと強気の価格だよね。
売れるのかな? |
14590:
匿名さん
[2021-08-06 20:31:22]
|
14591:
匿名さん
[2021-08-07 06:26:23]
20から22に増えてますよ。
キャンセルされたんですかね? |
14592:
匿名さん
[2021-08-09 10:27:12]
|
14593:
匿名さん
[2021-08-09 16:03:24]
21ですよ。
5ってなんですか? |
14594:
マンション検討中さん
[2021-08-09 16:29:44]
>>14593 匿名さん
ちょっと前の4期11次の方の数字じゃないですか?(そっちも今は4戸になってますが) |
14595:
匿名さん
[2021-08-09 23:40:45]
第3期まで、何次までやってたのか知りませんが、期で換算すると40期ぐらいなんですかね?
|
14596:
匿名さん
[2021-08-10 09:35:42]
1戸だけの抽選が多くありましたね
各期の販売戸数に対して何戸売れたのか不明、デベも情報出していない 完売したなら御礼だすだろうから散々なんだろうけど |
14597:
匿名さん
[2021-08-10 13:41:43]
残り少なくなると、あと何戸!とかやりますしね。
まだ、そこまでいっていない感じですね。 |
14598:
匿名さん
[2021-08-11 18:33:18]
残4
|
14599:
匿名さん
[2021-08-14 00:45:55]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
14600:
匿名さん
[2021-08-14 13:54:08]
ここは花小金井との
比較検討者が多いですね。 管理費はこちらの方が安いので 有利ですね。 |
14601:
匿名さん
[2021-08-15 08:08:35]
|
14602:
マンション検討中さん
[2021-08-16 09:43:06]
管理費比較
ブリリア 15,600円~17,000円 シティハウス 22,420円 ~ 28,080円 管理費は、最初安くても、年を経るごとに値上げするのが一般的。 後まで住んでいる人につけを回すか、最初から均等にするかの違いでしかない。 10年とかで売り抜けるなら、管理費が安いほうがお得だと思うが、ここは永住一択。 むしろ、数十年後に、管理費が高騰する危険性のほうが怖い。 |
14603:
マンション検討中さん
[2021-08-16 09:45:09]
小金井のよい点は、シャトルバスがあること。
バス代がかからない。 ただ、立地的にも、シャトルバスがないとやってられないんだろうけど。 |
14604:
マンション検討中さん
[2021-08-16 10:16:00]
小金井は、シャトルバスの運営費用が含まれているから高いのかもね。
|
14605:
購入経験者さん
[2021-08-17 12:57:28]
>管理費は、最初安くても、年を経るごとに値上げするのが一般的
違う違う。デベの関連会社がぼったくっている管理費は住民努力で安く(適正価格に)出来る。 値上げが必要なのは修繕積み立て。維持費を安く見せるためにデベは甘い修繕計画で積立金額を出している。言われるとおりの額で積み立てていたら不足する。理事会が優柔不断で管理会社主導で大規模修繕の業者を決められるとそこでもぼったくられるようになっている。 |
14606:
匿名さん
[2021-08-18 08:33:49]
お盆前に発表された東京建物の第二四半期決算、物件検討なさってる方はご覧になったと思いますが。
マンション事業の粗利、28%超えてます。 なるほど焦って値下げしないはずですよ。何年かけてでも売っていくでしょう。 |
14607:
通りがかりさん
[2021-08-18 09:41:22]
|
14608:
匿名さん
[2021-08-19 09:54:04]
4500万円のうち、1260万円以上抜いているってことですね。
これなら、人件費やMR代をどれだけ使っても気にならないかもしれませんね。 |
14609:
匿名さん
[2021-08-19 10:32:56]
>>14608 匿名さん
それ極端な解釈だろ…。事業全体の話と個別物件を同一視しても仕方ない。 |
14610:
匿名さん
[2021-08-19 10:36:13]
では、どう解釈するのがいいでしょうか。
このマンションだと、粗利はどのくらいと考えればいいですか? |
14611:
匿名
[2021-08-22 04:08:13]
残3
|
14612:
匿名さん
[2021-08-22 13:17:31]
先着販売は、21戸のままです。
何が根拠の3ですか? |
14613:
匿名さん
[2021-08-22 13:31:20]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
14614:
マンション検討中さん
[2021-08-22 16:47:37]
>>14613 匿名さん
他デベの他物件の不具合コメントをこの掲示板で投稿することに意味あるのか?そっちの方が能力に疑問感じる。。。 |
14615:
匿名さん
[2021-08-30 23:26:45]
3のまま変化なし
|
14616:
マンション検討中さん
[2021-09-02 21:59:56]
ここってバルコニーの喫煙はオッケーですか?
|
14617:
坪単価比較中さん
[2021-09-03 16:29:19]
500万位の値引きはマストかな、MAX800万まではいきたい
|
14618:
匿名さん
[2021-09-03 23:18:26]
|
14619:
検討板ユーザーさん
[2021-09-04 01:22:50]
|
14620:
デベにお勤めさん
[2021-09-04 16:36:52]
|
14621:
マンション掲示板さん
[2021-09-05 07:24:06]
|
14622:
マンション検討中さん
[2021-09-05 20:32:18]
シャトルバスはなあ・・・感染症対策があっても密。
|
14623:
eマンションさん
[2021-09-05 21:30:26]
|
14624:
口コミ知りたいさん
[2021-09-06 09:42:02]
|
販売側は売り続けなくてはいけないし、売れないからといって値段を下げる事もできず、あの手この手で売りにくる。そこに飛びつくと中古価格は下がり買った側が損する仕組み。
この辺りなら吉祥寺、三鷹徒歩圏内はやはり中古価格は維持以上の状況。
一生住み続ける、その土地に思い入れがある以外は無理してでも価値のあるマンション選ぶ世の中かと。1番の資産ですから。