Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
14435:
匿名さん
[2021-06-19 02:37:52]
|
14436:
匿名さん
[2021-06-19 06:07:57]
|
14437:
匿名さん
[2021-06-19 10:06:09]
|
14438:
マンション検討中さん
[2021-06-19 12:18:13]
>>14437 匿名さん
あれ?向かいのデニーズは吉祥寺北町でしたっけ?確かに隣接してるけど吉祥寺との接点が皆無だから難しいかなあ。しかし本当に三鷹はどうやってクリアしたんだろ。周辺でアンケートとかとったのかな? |
14439:
匿名さん
[2021-06-20 14:52:44]
>>14438 マンション検討中さん
ほんと、どうやってクリアしたんでしょうね。 マンション名は、いろいろ闇が深いですね。 少し前に吉祥寺北町に出来たマンションは、〇〇コート吉祥寺という名称でした。 これも、優良誤認ですよね。 |
14440:
マンション比較中さん
[2021-06-20 16:51:36]
>>14439 匿名さん
くっ付けた地名で優良誤認って言うのは無理筋ですね。地域で優劣付ける事になるのでそんな判定したら大問題になるよ。 |
14441:
匿名さん
[2021-06-20 23:03:40]
|
14442:
匿名さん
[2021-06-20 23:07:42]
|
14443:
匿名さん
[2021-06-21 00:13:10]
>>14441 匿名さん
意味合い違うというのはわからなくないけど、たかが物件名に厳し過ぎません?吉祥寺単体のアドレスは存在しないんだから、吉祥寺北町なら吉祥寺名名乗っていいと思うけど。何か物件名やマンション広告で辛い過去でもあるんですか? |
14444:
匿名さん
[2021-06-21 00:15:40]
|
|
14445:
マンション検討中さん
[2021-06-21 06:14:23]
|
14446:
匿名さん
[2021-06-22 08:47:40]
転売も賃貸も、厳しいんだよ。
って言いたいんでしょうね。 まあ、実際そのとおりなんですが。 安いのには理由があります。 そして、後悔しないことが大事です。 小金井クロスじゃなくてよかったと思えばいいかと。 あちらの購入者には申し訳ないですけど。 |
14447:
匿名さん
[2021-06-22 15:48:46]
|
14448:
マンション検討中さん
[2021-06-23 09:47:05]
南側の棟はいいですね。
でも、それ以外が正直微妙。 もうすこし安ければ検討してもいいかなあと思います。 |
14449:
匿名さん
[2021-06-23 16:04:00]
|
14450:
匿名さん
[2021-06-24 11:35:59]
資産性のなさは、都内ワーストともいえる。
ただ、環境が悪いわけではないので、転売しないのであれば、選択肢に入れてもいいともいえる。 ただし、永住した場合、所有権よりもトータルコストは高い。 |
14451:
マンション比較中さん
[2021-06-24 12:39:59]
|
14452:
匿名さん
[2021-06-24 15:44:39]
永住とは、二、三十年後というのが普通。
子がいなくて、仮に相続しなくても、自分や伴侶が介護施設に入るなど、お金は必要になってくる。 だが、そのときにマンションは資産にはならないということ。 |
14453:
匿名さん
[2021-06-24 16:19:09]
>>14452 匿名さん
資産価値は程度問題だよ。20年後なら残り50年、30年後でも残り40年あるわけで、資産価値ゼロってことはないでしょう。長期住めば残債も減ってるだろうし、マンション売って老後資金の足しにはできる。予算内でベストの選択かは分からないけど、結果的に賃貸で住み続けてキャッシュアウトするのと大差ない程度の勘定にはなると思うよ。その間ここの素晴らしい住環境や共用施設サービスを楽しんどけば、十分満足できるんじゃないかと |
14454:
匿名さん
[2021-06-24 16:22:21]
生きてる時に楽しんどけ。
|
14455:
匿名さん
[2021-06-24 17:18:15]
|
14456:
匿名さん
[2021-06-24 18:31:20]
>>14452 匿名さん
そうですね。当たり前ですが不動産たるマンションは 換金性が低い。 また巨大地震が東京地区をHITしたら2重ローンになってしまう可能性もあります。 東日本大震災に、借地人保護のため大災害を受けた定期借地権の借地人は契約期間に関わらず解約を申し入れ出来、前払借地料の未経過分は借地人に返却される法律が施行されたと思います。 |
14457:
評判気になるさん
[2021-06-24 21:08:44]
>>14456 匿名さん
何を言っているのか。。。 |
14458:
匿名さん
[2021-06-24 23:27:38]
>>14455 匿名さん
なんでこのマンションをそんなに悪くいいたいのかな?理由を教えてくれる? 実際のところ、このマンションの住環境の良さは相当なものだよ。大多数の所有権マンションより遥かに高水準。共用施設サービスも同じ。専有部分の仕様は価格なりだけど。わざわざ賃貸マンションと思う必要などまったくない。 |
14459:
マンション検討中さん
[2021-06-25 08:45:48]
>>14458 匿名さん
都心、駅近以外の定借ありえないと主張したい人からしたら賃貸でしょ、こんなマンションと思いたいのよ。申し訳無いけど私もそんなもんかなと思う気持ちあります。 それを否定したい気持ちもわかるし、自分のマンションの悪口言われたら反論したいのもわかるけど、何いっても交わる事はないから芸能人のエゴサと一緒でこんなところ見ない方がいいよ。 自分が納得して住んでいるのだからそれが全てでいい |
14460:
匿名さん
[2021-06-25 08:54:53]
|
14461:
匿名さん
[2021-06-25 09:20:55]
脳内の基準ですが何か
|
14462:
マンション検討中さん
[2021-06-25 09:27:30]
|
14463:
匿名さん
[2021-06-25 11:20:58]
けっきょく、一長一短があるってことだよ。
賃貸・家賃負担が大きいのでコスト的には割高だが、マンションを所有しているわけではないので、資産価値などのリスクを考える必要なし。いつでも引っ越しできる。 定借・初期費用は安いが、トータルコストは高い。好立地でないかぎり転売もしづらい。 普借・定借と所有件の中間。定借より資産価値は維持できる。プラウド武蔵野三鷹のように、転売するときに地主にお金を払う必要があるなど、縛りがある場合は注意。 所有権・初期費用は高いが、転売しやすさの安心感はある。価格が維持できないとつらい。 人生何があるかわからないから、永住すると決めていても売る必要が出てくる場合がある。 そういうときは、賃貸や所有権に歩がある。 定借は、どうしてもそこに縛り付けられる感はあるね。 |
14464:
マンコミュファンさん
[2021-06-25 11:29:48]
|
14465:
匿名さん
[2021-06-25 11:59:10]
|
14466:
マンション検討中さん
[2021-06-25 12:50:35]
この物件条件を好む一定数の方はいたが、デベがその規模を見誤ったってことでしょうね。どこでもそうですが、供給戸数が多くてもドンドン完売するようなケースは今の時代は稀ですよね。
|
14467:
匿名さん
[2021-06-25 13:18:34]
定期借地権って、だんだん賃貸が増えていくものですよね。
結果的に、いずれ賃貸マンションになるのでは? |
14468:
匿名さん
[2021-06-25 13:54:25]
>>14466 マンション検討中さん
関町南のパークホームズや三鷹下連雀のプラウドシティは、大規模だったけどわりと早く完売してましたね。価格帯も一部被ってましたが、やはり借地がネックなんですかね。あと同じバス便でも吉祥寺と三鷹の違いもあるのかなあ。 |
14469:
匿名さん
[2021-06-25 14:08:17]
この新築マンションを販売し始めた時は、定期借地でこの価格?高い!!って思ったけど、この3年でかなり新築マンションも値上がりしたので、そう考えるとこのマンションの今の価格も決して高いとは思わないです。ただ便利でないし、所有権ではないからでしょうね。このマンションのHPにムーバス乗り場まで6分とか書いておけばいいのに。そしたら、吉祥寺ももっと普段使いできると感じられるよね。
|
14470:
デベにお勤めさん
[2021-06-25 14:24:36]
ムーバスは、朝の通勤時間帯に走っていないから、使い勝手は微妙ですね。
夜も早いし。 それに、狭いので、すぐいっぱいになります。 ましてや、ここの住民がこぞってきたら、まともに乗れなくなります。 それに、朝の徒歩6分って、微妙じゃないですか。 三鷹のほうが現実的だと思います。 もちろん、休日に吉祥寺に行くのには便利ですよね。 |
14471:
匿名さん
[2021-06-25 22:19:09]
>>14470 デベにお勤めさん
吉祥寺は自転車でフラッと行ける距離ですよね。三鷹にこだわらず、もう少し吉祥寺生活圏打ち出せばいいのに。あとバス便はテレワークが定着してきたから、そこまで気にならないという人も多いでしょうね。 |
14472:
匿名さん
[2021-06-26 00:36:55]
>>14471 匿名さん
ブリリアシティ練馬関町にして、三鷹と吉祥寺のアクセスの良さを謳っとけば、名前でケチをつけられることもなかったのにと思います。 まあ、あとの祭りですが。 地図を見ると、三鷹と吉祥寺、同じくらいの距離ですよね。 |
14473:
匿名さん
[2021-06-26 08:41:03]
>>14472 匿名さん
検討者で三鷹ではなく練馬関町にして欲しかった方は居ないんじゃ無いですか。そういう方は買わないでアチコチの物件を勝手に批評している外野さん。 |
14474:
にんじん
[2021-06-26 10:11:06]
ナポリタンみたい
|
14475:
匿名さん
[2021-06-26 10:34:50]
|
14476:
検討板ユーザーさん
[2021-06-28 09:25:12]
>>14456 匿名さん
被災借地借家法の事をおっしゃてるのだと思います。 特定大規模災害に認定されれば、借地人から契約期間内にかかわらず、借地契約を解除出来る法律ですね。 借地人が借地契約で被災地に縛られないようにした法律です。 |
14477:
マンション検討中さん
[2021-06-28 10:40:13]
賃貸堕ちかバルク再販が妥当でしょうね。
|
14478:
口コミ知りたいさん
[2021-06-28 11:23:24]
これだけ熱心なネガ投稿者が居るって事は潜在需要はある裏返しじゃない?本当にどうでも良い物件なら貴重な時間割いてネガ投稿連投する意味無いし。(それとも匿名掲示板でも良いから何かを貶める事で少しでも自らの優越感を感じたいって類い?)
|
14479:
匿名さん
[2021-06-28 11:38:08]
|
14480:
匿名さん
[2021-06-28 11:48:15]
つまりは今の価格では買えないからネガコメ連発して価格下がるのを期待している勢。。。と
|
14481:
マンション検討中さん
[2021-06-28 12:15:22]
|
14482:
匿名さん
[2021-06-28 13:29:12]
そもそも、匿名掲示板で、書き込みをしているのがひとりだと思うのが間違い。
|
14483:
匿名さん
[2021-06-28 15:10:29]
定借郊外バス物件っていう珍しい条件が重なっているので皆さん色々と検討しているだけでは?
検討板なので別に悪いことではないと思いますが... 実際に見学に行ってみて, きれいなマンションだし買い物も便利なので地縁があるなら良いと思いました. |
14484:
匿名さん
[2021-06-28 15:59:44]
定借70年の郊外バス物件だと、ウェリス仙川調布の森がありますね。仙川駅徒歩24分で、バスは成城学園前まで5分(バス停まで徒歩4分)。規模的には、ここの3分の1くらいですね(156戸)。竣工後半年くらいで完売しています。
ブランズシティ世田谷中町はもう少し駅に近いですが(用賀徒歩15分でシャトルバス運行)、もう少し大きい250戸規模です。2017年春竣工で、つい最近まで販売してましたね。 ここは上記2件と比較してもさらに規模が大きいので、もちろん住民にはスケールメリットがありますが、その分販売に時間がかかるのはやむを得ないでしょうね。 |
東建が間に入って地代を払うなら、取引関係が続くだろうから所有者の格を大きく下げるような値引きはしないという事かな。
結局、時間とともに中古との競り合いは不可避だから家電を付ける等の対応はするんじゃ無いかな。
どっちかというと所有者が手放したくなった時にデベロッパーの手持ち物件が障壁になるのがね。。
住不ならまだしも東建は何の気無しに値引きしてくるから所有者が可哀想