東京建物株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア) City 三鷹について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 関町南
  6. Brillia(ブリリア) City 三鷹について
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2021-11-26 16:22:47
 削除依頼 投稿する

Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。

公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html

所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56

現在の物件
Brillia(ブリリア) City 三鷹
Brillia(ブリリア)
 
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 三鷹駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総戸数: 436戸

Brillia(ブリリア) City 三鷹について

14315: 匿名さん 
[2021-06-08 20:19:53]
>>14310 匿名さん

予想だと12戸くらいじゃないかな.
14316: 匿名さん 
[2021-06-08 23:40:09]
ずっと、先着順で24戸のままのような気が。
14317: 匿名さん 
[2021-06-09 08:28:51]
まだ値引交渉は難しいですか?
14318: 匿名さん 
[2021-06-09 14:57:51]
今更の書き込みだけど、本当にマンション名酷いなぁ

【半年間マンション探しして分かった事】

・ぼったくりが当たり前
・財閥系デベなのに嘘をつくのが当たり前
・購入者は気付かないのが当たり前

消費者購入者への情報がほとんどシャットアウトされている
闇の深い業界
14319: 匿名さん 
[2021-06-09 15:13:07]
特にここは、定期借地権なので、ぼったくり感がありますね。
マンションポエムで、いいねって信じてしまったでは済まされないですよ。
14320: マンション検討中さん 
[2021-06-09 20:55:14]
>>14319 匿名さん
定期借地権物件なりの価格設定されてるワケだし、このエリアの新築と仕様でこの価格提供されてありがたい購入者層が居るわけだから何の問題あるのか意味不明ですが…。誰も騙されたり説明もされずに契約を強要されてるワケじゃないよね?
14321: 匿名さん 
[2021-06-09 21:45:58]
>>14320
マンション名からして騙す気満々じゃんww
14322: 評判気になるさん 
[2021-06-09 21:52:21]
>>14316 匿名さん
3月に見に行きましたが、その後来た案内を見ると残数は全く減ってない気がしますね。
ちなみに3月に見に行ったときに商談中だった部屋も売りに出されてました。
定借だと長く住むことが前提となりますが、ランニングコストが高いので何年かで総支払額は
所有権の物件を上回ってしまうので、お得感はあまりありませんよね。
14323: 匿名さん 
[2021-06-09 22:58:31]
ようやく見えてきたね。
14324: マンション検討中さん 
[2021-06-10 06:36:36]
>>14322 評判気になるさん
地代から計算すれば「何年かで」は無いのは明らかでしょう。意図的に安い所有権物件と比較したら別でしょうが、そうでなければ計算すれば明らかでしょう。
14325: 匿名さん 
[2021-06-10 08:45:13]
15年なのか20年なのかわかりませんが、ランニングのコストが高いので、確実に逆転します。
あと、ここが問題なのは、駅近の定借は下落率も穏やかですが、この立地なので急激に下がっていくことが予想されるからです。
つまり、売りに出すことは現実的に厳しい。
結果、ずっと持ち続けるしかなく、やがて所有権の価格を上回る金額を払う日を迎えるのです。

安物買いの銭失いとは、このことです。
14326: 匿名さん 
[2021-06-10 08:48:58]
100歩ゆずって、売り出し価格が、それらの不安要素を跳ね除けるぐらいに安ければ成立しますが、残念ながら、そこまで安くありません。

あと、これが一番重要ですが、いつまでも完売しない物件は、絶対に値上がることはありません。
買うことを勧められるのは、すぐ完売する物件です。
14327: 匿名さん 
[2021-06-10 08:53:26]
とりあえず、初期金額が安ければいい。
そして、70年近く、売らずに住み続ける覚悟のある方だけです。
ここを、おすすめできるのは。
14328: 匿名さん 
[2021-06-10 08:58:46]
大島やここなど、批判されまくってるいるので、今後、駅遠の定借には、デベもおいそれと手を出さないと思いますが。用地取得が困難な昨今、これからも駅遠の定期借地権が売り出されるかもしれませんので、注意が必要です。
14329: 匿名さん 
[2021-06-10 09:05:10]
徒歩で30分以上の物件に、バスアクセスがいいからといって、最寄りでも、地名でもない物件名をつけけるのは、ぼったくりと言われても仕方ないと思います。
14330: 匿名さん 
[2021-06-10 10:01:25]
住所を見たときに、「東京都練馬区・・・」(ああ練馬区に住んでいるのか)「・・・Brillia City 三鷹●号室」(なんで三鷹???)となるのが嫌だよね。
知り合いとかになんて言われているのか気になっちゃう。
14331: 評判気になるさん 
[2021-06-10 12:14:22]
一生懸命連投されてる方がいるようですが、ここは借地権物件だからこその価格設定されてるし、毎月の地代が掛かっても代わりに土地の固定資産税は掛からない。70年持ち続けたとしても、今時の新築の土地所有権物件とのトータルコストは逆転しないと思うよ。
14332: 匿名さん 
[2021-06-10 12:38:06]
また適当なことを・・・・
14333: 匿名さん 
[2021-06-10 13:18:08]
安いのは、土地の取得金額が載っていないからです。建物の金額は、別に、安くはありません。設備並みです。
当たり前ですが、借地なので、70年間土地の借地料を払い続ける必要があります。
解体費用も、同様に。
これらは、所有権にはありません。
14334: 匿名さん 
[2021-06-10 13:24:07]
デベのトークに騙されたのかもしれませんが、当然、固定資産税は、払う必要があります。
これは、地主が払うので、直接には居住者は払いませんが、地代に載せられています。
おおよそ、地主は2.5倍から3倍取るのが普通と言われています。
当たり前ですよね。慈善事業ではないのですから。
借地権は、所有権よりも多くの固定資産税を払っていることになります。
14335: 匿名さん 
[2021-06-10 15:18:06]
そのとおりです。

そういえば、賃貸派の人間が、賃貸だと固定資産税はかからないからって言ってましたが、賃料の中に含まれているという簡単なことも想像できないんだろうね。
14336: 匿名さん 
[2021-06-10 15:49:17]
わかりやすく書きますね。

この土地での固定資産税は一戸あたり12万円/年ほどです。
正確にいうと、建物と土地は別ですが、建物は少額なので、気にするほどの額ではありません。

この12万円を地主が払うことになりますが、当然地主はここにプラスアルファで載せてきます。
その金額が、おおよそ3倍程度、つまり36万円になります。(年額)
ここも、正確にいうと、地主は、固定資産税のほかに都市計画税も払わなくてはいけないのですが、こちらの額も少額なので、今回は計算に入れません。

つまり、ここが所有権マンションであれば、70年間で固定資産税を、12×70=840万円払うことになりますが、借地権マンションだと、36×70=2310万円払う計算になります。
差額の1680万円が余計に払う金額です。

ついでですから、解体準備金も計算しておきましょう。
おおよそ3000円/月になりますから、36000円/年、これが70年ですから、252万円になります。
トータルで、
1680万円+252万円=1932万円
これが、余計にかかる金額になります。
年額にすると、27.6万円ですね。

10年で270万円
20年で540万円
30年で810万円
40年で1080万円
所有権と入れ替わるのは、どのあたりでしょうか。

ここは、毎月の地代が9000円程度、見かけ上は所有権マンションだった場合の固定資産税より少額ですが、前払い地代に差額分が含まれていますので、実際には割り高になっているということです。

地代<固定資産税
ではないことが、これでわかるかと思います。
14337: 匿名さん 
[2021-06-10 15:57:53]
定期借地権マンションを全否定するわけではありません。
よかったら、こちらの記事も読んでみてください。
https://diamond.jp/articles/-/183277

定期借地権にとって重要なのは、立地です。
立地さえよければ、価格を維持することも、転売することも可能です。

逆に、立地の悪いマンションは、価格がダダ下がりしていくだけなので、住み続けるしか選択肢はありません。
14338: 口コミ知りたいさん 
[2021-06-10 18:33:36]
>>14336 匿名さん

年間36万円の実質地代負担でしょうね。
大体一部屋は実質駐車場2台分と同じ土地の広さを借りている事になっているので、そんなもんでしょう。
14339: 匿名さん 
[2021-06-10 20:11:57]
この、借地料9000円、解体準備金3000円というのも、安いと思わせる金額にするために、全体の金額から割り出して設定されているよね。
所有権より、毎月の負担は少ないんですよって、先が見通せない人は思っちゃう。
見かけ上に過ぎないのに。

結局、70年後に、
所有権なら、土地分が最低でも残るので0にはならない。1000万ぐらい?
定期借地権は、ゼロになる。ってこと。
14340: マンション検討中さん 
[2021-06-10 20:51:55]
>>14322 評判気になるさん
他物件だけど、定借買って数年後に3割増しで売れたよ。時期的によかったっていうのと場所も違うけどね。
ここは地代が高いのかな?
14341: マンション検討中さん 
[2021-06-10 20:57:51]
>>14325 匿名さん

安物買い云々はどうかな。
結局ローンが下りないとかでこれ以上のは買えないって場合は最終的なコストが高くつくとしても、今マンションを買って住みたいってのが上回るんでしょう。
そういう人にとっては借地権はいいと思う。
14342: 匿名さん 
[2021-06-10 21:03:15]
>>14341 マンション検討中さん

立地さえ良ければ、定期借地権も悪くないと思いますが、ここは、23区とはいえ、練馬の端っこ。
最寄り西武線武蔵関、徒歩16分ですからね。
14343: 評判気になるさん 
[2021-06-10 21:10:43]
>>14339 匿名さん
ランニングコストにローン支払い額を入れるべきと思います。所有権との取得価格の差分がローン支払総額に影響するし、cashで買う場合はその差額を運用に回せる。
14344: マンション検討中さん 
[2021-06-10 21:52:57]
シンプルにここが土地所有権付きの新築だと幾らだと考えるかでトータルコスト比較結果は変わるよ。転売するつもりもなく終の住処とするつもりの方と転売を考える方とでもそうだし、結局は各人のライフプラン次第かと。
14345: 匿名さん 
[2021-06-10 22:57:21]
>>14343 評判気になるさん

運用するにしても、もう少し価格の下落が抑えられた物件の方がよくないですか?

定期借地権は、この立地では成立しないと考えますが、いかがでしょう?
14346: 匿名さん 
[2021-06-11 07:11:42]
>>14343 評判気になるさん

たしかに、ローンの支払い期間が変わってくるとは思いますが、運営に回すほどの差って、出ますか?
むしろ、ランニングコストでいうと、定期借地権の、確実に下がる価格下落分を、ランニングコストに組み込む必要がありそうですが?
14347: 口コミ知りたいさん 
[2021-06-11 08:05:28]
>>14345 匿名さん
成立してるからあれだけ売れているんじゃないですかね。あなたにとって「成立していない」だけじゃん。
14348: 匿名さん 
[2021-06-11 09:23:30]
2年近く経って24戸残っているのは「あれだけ売れている」と考えていいのか・・・
14349: 評判気になるさん 
[2021-06-11 10:05:43]
>>14348 匿名さん
残ってるのがそれだけだったら400戸以上が売れたってことだろ?この人、何でこんな一生懸命粘着してるんだろ。何か恨みでもあんのかね?
14350: ご近所さん 
[2021-06-11 10:19:42]
まあ、あれだけが多いか少ないかはおいておいて、完売まで至っていないのは事実だよね。
少なくとも、すごく売れているとは言い難いと思うが。
それに、24戸が在庫のすべてかどうかはわからないよ。あの表示の仕方では。
14351: マンション検討中さん 
[2021-06-11 11:39:28]
ココに限らず、良いと思えれば買えば良いし、違うと思えば他物件に行けば良いだけ。
14352: 匿名さん 
[2021-06-11 13:28:48]
>>14349 評判気になるさん
ここ欲しいけど買えなくて悔しいから自分を納得させる為にネガ投稿してんじゃない?もうちょっとマシな時間の使い方すりゃ良いのに。。。
14353: 匿名さん 
[2021-06-11 13:45:29]
ここ欲しいけど買えないって、どんな人なんですか?w
ここ買えない人は、そもそもマンション買えない。
むしろ、普通の所有権マンションが買えない人がたどり着くんじゃ?
14354: 匿名さん 
[2021-06-11 14:05:34]
定期借地権のマンションってさ、類似条件の土地所有権マンションと比べたとき、購入時の初期費用が少なくて済む代わりに、月々のランニングコストはやや高めに設定されているはず。定借の方が何から何までお得ってことはありえない、もしそうだったら土地所有権の物件など無くなってしまうから、むしろこういう設定でなきゃ理屈に合わないと思う。だから、マンション関連だけの収支を見た場合、長期的には定借の方が幾らか割高(土地所有権の物件の方が長期的にはお得)なのが普通だと思う。

ただ、初期費用が少なくて済むってことは、単なる目先の損得ってことじゃないと思うんだよね。(1)初期費用が少なくて済んだ分の資金を一定期間(例えば20年間)、別の方面に使うことができる。(2)同じく一定期間、同価格帯の所有権物件よりも良い条件の住居に住むことができる。この2つのメリットを同時に享受できるのは、決して馬鹿にできないと思う。

(1)は、余剰資金を証券投資なんかに回してより大きな金銭的利益を追求するって考え方もあるだろうけど、別にそんな格好いい話である必要はない。田舎の両親に仕送りするとか、子供の教育費につぎ込む(それも将来への投資だよね)とか、ライフプランに合わせて有効活用すればいいだけだと思う。(2)も、例えば子どもの成長期に当たるクリティカルな20年にゆとりある住環境を確保することができれば、仮にその後にマンション関連の収支面で相対的には損をする時期が来るとしても、長期的な勘定ではむしろプラスの意味を持ちうると思う。

もちろん、資金にゆとりがあって、条件の合う土地所有権のマンションを買えれば一番いいし、定期借地権物件でも都心駅近の方がベターなわけだけど、それらに手が届かない状況で、かつ当面の手元資金を確保しつつ住環境も整えたいって切実に思うなら、多少のリスクを取ってここのような郊外型の定期借地権マンションを買うのも選択肢として当然ありだと思う。ごく普通に考えたら、どうしてもこういう結論になるんだけど、このスレでは何だかすごく批判されているし、どこか変なのかなあ? でも、正直言ってよく分かりません。

かなり長文になっちゃったけど、許してください。
14355: 匿名さん 
[2021-06-11 14:19:52]
今まで、定期借地権マンションというのは、駅近や、所有権マンションがあまり出ない地域で重宝がられてきた経緯がある。
地主が土地を手放さないからね。
そして、立地さえよければ、安い分、人気もあるし、価格維持ができていた。

ここのような郊外の定期借地権は、正直あまり聞いたことがない。
そして、当然ながら、何年か経ってどうなるかの事例が少ない。

たしかに、初期費用の安さは、いろいろなゆとりを生むだろう。
だけど、売却が難しい、運用も厳しいとなると、手放しで勧められないんじゃないかな。

もちろん、リスクをきちんと知った上で買うのはいいと思う。
デベロッパはいいことしか言わないからね。
14356: 匿名さん 
[2021-06-11 14:35:03]
何か刺激しちゃったみたい。。。この人ここの掲示板にずっと張り付いてるのかな。
14357: 匿名さん 
[2021-06-11 15:42:16]
>>14355 匿名さん
プランヴェールEX、町屋14分、50年定借、1997年竣工
杉並宮前パークホームズ、富士見ヶ丘10分、50年定借、2000年、
アルボの丘、南多摩7分、70年定借、2006年
イニシア新百合ヶ丘、新百合15分、50年定借、2009年
ブリリアシティひばりが丘、ひばりが丘10分、50年定借、2010年
ウェリス武蔵野富士見町、小川14分、70年定借、2017年
ブランズシティ世田谷仲町、リビオ荻窪レジデンス、ウェリス仙川調布の森…

あんまりいい加減なこと書かない方がいいと思うよ。
14358: 匿名さん 
[2021-06-11 15:53:35]
全て、徒歩15分以内物件?
ここは、バス便ですよね?
武蔵関徒歩物件でしたっけ?
14359: 匿名さん 
[2021-06-11 16:02:35]
南多摩7分とか、小川14分より、ここの三鷹バス10分の方が交通利便性高いと思うけどな。
14360: 匿名さん 
[2021-06-11 16:12:25]
>>14357 匿名さん
ご丁寧にありがとうございます。

定期借地権は歴史が浅いので、挙げていただいた物件も一番古くて1997年。ほとんどが2000年以降ですよね。
取り壊しが近づいてくるとどうなるかは、なかなか予想できないのではないでしょうか?

あと、書き方がわかりづらくてすみません。
駅からバスで10分もかかる定期借地権というのは、自分は正直聞いたことがありませんでした。
そういう事例が少ないと書きたかったのですが・・・。
定期借地権にお詳しいみたいなので、そのぐらい離れている場所に建てられている物件を教えていただけないでしょうか。
14361: 匿名さん 
[2021-06-11 16:18:46]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/587731/
ブランズシティ世田谷仲町というのを、ためしに見てみたのですが、7年もかけて売ってるんですね。
こういう事例も、聞いたことないんですが、定期借地権だと普通なんでしょうか?
14362: 匿名さん 
[2021-06-11 16:32:03]
その物件は陸の孤島だし、となりが老人施設でしたからねえ。
14363: 匿名さん 
[2021-06-11 17:38:53]
>>14361 匿名さん
例えばですが、ブランズシティ調布っていう、駅徒歩圏内で所有権物件だけども販売状況が芳しくない物件があります。そういう物件は、他にも幾つかあります。この点で、定借だけを取り出して、云々する意味が分かりません。バスの件も同じです。ですので、今後は14354に対する批判についてのみお答えするということで、よろしくお願いします。
14364: 匿名さん 
[2021-06-11 17:47:17]
>>14360 匿名さん
すいません、最後のご質問にはお答えしておきます。そういう物件は、私も他に知りません。(関東より関西の方が定借物件が多いので、あちらにはあるかもしれませんが、存じません。)

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる