東京建物株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア) City 三鷹について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 関町南
  6. Brillia(ブリリア) City 三鷹について
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2021-11-26 16:22:47
 削除依頼 投稿する

Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。

公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html

所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56

現在の物件
Brillia(ブリリア) City 三鷹
Brillia(ブリリア)
 
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 三鷹駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総戸数: 436戸

Brillia(ブリリア) City 三鷹について

14175: 14173 
[2021-03-12 13:21:49]
建物(詰め込みすぎなのはマイナスポイントだが)や環境はよいと思うのに、定借であることが、とても残念です。
14176: マンション検討中さん 
[2021-03-12 22:01:37]
>>14173 匿名さん

ここ買う人って、基本、永住なんじゃないの?
14177: 匿名さん 
[2021-03-12 22:11:06]
>>14176 マンション検討中さん

マンションに限らずだけど、どんな人生でも永住は有り得ないよ。家族や自分に何が起きるか誰にも分かんない。
14178: 匿名さん 
[2021-03-12 22:39:10]
賃貸に回すことは出来ても、いざという時に、満足いく金額では売れないってこと。
14179: マンション検討中さん 
[2021-03-13 15:13:36]
>>14177 匿名さん

いやそんなのあたり前だけど、本人の意思として売るつもりないなら売却額で満足できるかどうかは判断基準にないんじゃない?そもそも郊外定借バス便物件でリセールとかズレてるよね。それともなに?マウントとりたいだけなの?
14180: 通りがかりさん 
[2021-03-13 22:58:15]
>>14179 マンション検討中さん

「永住」と「リセールしない」は同義ということ?
ちょっと過大解釈してるんじゃない?

永住しないのは自明なのを>>14176 が突然覆そうとしたのは客観的に見ておかしいから指摘、それだけの話でしょう。
14181: 匿名さん 
[2021-03-14 07:38:46]
リセールは厳しいから、売らずに賃貸にするのがよい(もちろん売りたい人はどうぞ)
死ぬまで住むことが理想だが、人生何にがあるかわからないから、永住したくてもできないことがある。そのことを頭の片隅に。

こんなまとめ方でいい?
14182: 職人さん 
[2021-03-15 13:27:39]
>>14181 匿名さん
考え方は人それぞれですし、投資に絶対といった言葉はないですからね。
14183: 匿名さん 
[2021-03-15 15:09:24]
リセールを考えている方は、何年後にいくらで売ろうと思っていますか?
14184: マンション掲示板さん 
[2021-03-17 06:52:42]
>>14183 匿名さん

20年後に2000万
14185: 匿名さん 
[2021-03-17 09:26:34]
4500万円の部屋が20年後に2000万円で売れたとすると、20年で2500万円のマイナスだから、1年あたり、125万円ずつ資産価値が落ちていく。
地代、管理費、解体準備金などで、毎月のランニングコストは、5から6万円ぐらい?
駐車場代やバス運賃入れるともっとか。

これじゃ、賃貸でもいいレベルじゃないの?
むしろ、賃貸のほうがリスクが少ないともいえる。
いつでも引っ越せるわけだからね。

現状、4500万円で売られている住戸が4000万円ぐらいになったら、はじめて検討できる気がする。
14186: 匿名さん 
[2021-03-17 09:35:23]
逆にいえば、今の価格だったら、永住以外ありえないともいえるな。
14187: 匿名さん 
[2021-03-17 09:36:28]
>>14184 マンション掲示板さん

残存50年で2000万円?それなら私が買いますよ。
20年後はもう地方でのんびり暮らしたい年頃になってるから、駅が遠くても問題ないです。老後の家としてキャッシュで買います。20年後に2000万円での売り出し待ってますね。
14188: 匿名さん 
[2021-03-17 09:50:10]
未来は不確定ですからね。インフレリスクを考えるなら、所有もありでいずれ購入するつもりなら早い方がいい。
30歳から90歳の60年、年150万円で計9000万円の住居費を最低限の経費として覚悟するなら、後はその9000万円を如何様に払うか。賃貸で払うか、所有でローンと諸経費として払うか、各自の価値観次第で正解はない。私は、住居を確保する安心感から所有派です。特に家族がいると、万一の場合に雨風しのげる家は残してあげたいと思う。
14189: 匿名さん 
[2021-03-17 09:50:30]
むしろ老後は施設が充実している駅前に移動したくなりますよ。
駅遠は足腰が問題ない世代なら大丈夫ですが、老人になるときつい。
14190: 匿名さん 
[2021-03-17 10:09:02]
老後は、どちらがいいんでしょうね。
わたしも、いろいろ考えてしまいました。
田舎で、のんびり
駅近で、利便性重視

どちらもアリな気がします。
いずれにせよ、今、このマンションを買うなら、未来が予想できないとはいえ、あまり高額では売れないだろうから、ずっと住むか、安くても売るかの選択肢しかないように思います。
それをどう判断するかですね。
無難なのは、所有権。
リスクを負っても初期費用抑えたいなら借地権、といったところでしょうか。
14191: 匿名さん 
[2021-03-17 23:57:43]
>>14190 匿名さん

駅近買う余力のある方ですか?
14192: 匿名さん 
[2021-03-18 01:48:05]
>>14191 匿名さん

三鷹の駅近は、さすがに高いなあと思いますが、西武線の駅近なら、手が届く範囲かと。
14193: 匿名さん 
[2021-03-19 11:53:04]
ちょうどここと三鷹駅の中間あたりにもマンションありますよね。
14194: 匿名さん 
[2021-03-19 12:40:09]
>>14193 匿名さん
マンションはいっぱいありますよ。
どのマンションですか?
14195: 匿名さん 
[2021-03-21 09:48:56]
>>14192 匿名さん

西武新宿線はこれからに期待ですね。
14196: 匿名さん 
[2021-03-21 10:22:14]
>>14195 匿名さん

新宿線沿線の再開発に期待
14197: 匿名さん 
[2021-03-21 12:37:43]
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/213052/
こんなマンションが出来るようだね。
14198: マンション検討中さん 
[2021-03-21 23:46:39]
どなたか教えてください~。
いまサイトに間取りが出てる部屋って、全部売れてないんですか??結構ありますよね?
ここって定期借地権ですよね?永住ってどういうことですか?
14199: 匿名さん 
[2021-03-22 02:21:33]
>>14198 マンション検討中さん
サイトに出ている部屋は、全て販売中だと思います。
詳しくは、デベに確認してください。

定期借地件なので、実質住めるのは67年ぐらいですが、土地の持ち分がないので、資産価値の下落が大きいため、売らずにずっと住み続けるか、賃貸に出した方がいいと言われています。
永住とは、売らずに住み続けるという意味です。
14200: 匿名さん 
[2021-03-22 22:28:37]
>>14197 匿名さん

知りませんでしたが随分と安かったようですね。既に完売ですかね?
14201: 名無しさん 
[2021-03-22 23:13:42]
>>14197 匿名さん
いや、そんな9年近く前の物件持ち出されてもね…
14202: 匿名さん 
[2021-03-23 12:11:19]
ここを購入するなら、売らずに住み続ける覚悟が必要。
もちろん賃貸にする方法もあるが、大きな期待はできない。
そして、人生何があるか分からないから、引っ越しを余儀なくされることもあるし、晩年をどう過ごすのかという問題もある。
それをリスクと考えた上で購入すべきかと。
14203: マンション検討中さん 
[2021-03-24 19:14:15]
>>14202 匿名さん

周辺の開発が進まずに希少性の高いマンションであることが唯一の勝ち目だったんですけどね。
西武新宿線の再開発は周辺マンション開発が起こりやすくなることを意味しますから、定借駅遠のここは不利に働くと思われます。
14204: 匿名さん 
[2021-03-25 00:12:47]
ここって希少性高い立地だっけ?
実生活において街が活性化し便利になることはプラスですけどね。
14205: 匿名さん 
[2021-03-25 10:50:52]
立地の希少性ではなく、近隣に新築の大規模がないってことかと。
今後、武蔵関の駅周辺の再開発、それに伴うマンション開発は、ありそうですね。
14206: 匿名さん 
[2021-03-25 10:58:00]
ここが問題なのは、どこのデベもそうですが、吉祥寺や中央線アクセスをウリにすることに躍起で、周りが見えなくなってしまい、三鷹とつけてしまったこと。
価値を高めようと企んでいるのがバレバレですからね。
周辺環境は悪くないのだから、練馬区関町物件として、身の丈に合った価格で売り出せばよかったのに。
そもそも、このような立地の定期借地権を、美辞麗句を並べ立てて売ったらいかんやろと。
14207: 匿名さん 
[2021-03-25 20:34:22]
>>14206 匿名さん
身の丈に合った価格ってどのくらいと考えいますか?


14208: 評判気になるさん 
[2021-03-25 21:18:57]
3000万円代じゃないすか(適当)
14209: 匿名さん 
[2021-03-25 22:41:46]
3L標準的な部屋で4000前半ぐらいじゃないですか。
14210: 匿名さん 
[2021-03-26 08:15:12]
結局のところ、デベだけでなく、地主にもお金払わなくてはいけないから、長い目で見ると、所有権より払う金額は多くなるんだだよなあ。
販売価格に前払い地代が含まれるから、初期費用もすごく安いわけではないし。
14211: 匿名さん 
[2021-03-26 09:50:04]
>>14210 匿名さん

その分固定資産税の支払いがないから、地代と固定資産税でチャラじゃない?
14212: 匿名さん 
[2021-03-26 11:28:50]
>>14209 匿名さん
部屋によってはその値段で買えるのでは?
ここは、価格交渉もできるし。
14213: 匿名さん 
[2021-03-26 11:35:49]
>14211 匿名さん
地主は固定資産税を支払っているのだから、最低でも固定資産税+利益が地代になっている。チャラなわけがない。
14214: 口コミ知りたいさん 
[2021-03-26 15:55:32]
>>14211 匿名さん
地主がタダで土地貸すわけないでしょ。
だいたい、固定資産税の二倍から三倍って言われてる。
つまり、固定資産税の等倍か二倍が、地主の儲け。
14215: 名無しさん 
[2021-03-27 23:51:59]
外構がちょっと物件規模の割にショボいですね。プラウド武蔵野三鷹や、プラウドシティ吉祥寺と比べるとあまりに違いすぎて…もう少し頑張って欲しかったなぁ
14216: 匿名さん 
[2021-03-28 17:35:47]
ちょっとおもしろいサイトを見つけた。
https://mansion-value.com/brilliacity-mitaka/
こちらのサイトで、土地の市場価格や工事費用が概算してあるね。
たぶん、計算式に入れているだけなので、最終的な評価は、借地権なのを無視して計算されているからまったく役にはたたないけど、これをもとに、ここが所有権だった場合を計算してみることにする。

まずは、基本のおさらい。
<物件概要>
販売価格4299万円?5969万円(前払い地代1434万円?1814万円)
占有面積71m2?84m2
14217: 匿名さん 
[2021-03-28 17:40:36]
先のサイトによると、ここの路線価は32万円
一戸あたりは、2280万円?2880万円
土地の市場価格推計値は 2800万円?3600万円となる。
工事費用推計値 2300万円?2900万円

つまり、もし、ここが所有権だったら、建築費と土地取得費用で、一戸あたり5580万円?6500万円かかることになる。
これに、デベロッパーの販売経費や利益が載る。
やや条件は異なるが比較的近いと思われるプラウドシティ吉祥寺の販売価格が、5000万円から7500万円だったから、ここの販売価格と比較すると、販売経費と利益の上乗せは、一戸あたり500万円から1000万円ほどと予想される。

ちなみに、ここは436戸だから、経費を含んだデベロッパーの利益は、おおよそ21億8000万円?43億6000万円と予想。
14218: 匿名さん 
[2021-03-28 17:43:04]
借地権の問題は、デベロッパーだけではなく、地主にお金を払わなくてはいけないということ。
所有権では必要ない費用だからね。
その額を計算してみる。

物件概要によると、地代7500円?9000円(/月)

これを68年分払うと、(7500~9000)×68年分(68×12ヶ月)=612万円~734万円※一年だと、9万円~10万円
それに、前払い地代1434万円~1814万円かかる。
合計すると、68年で払う地代の合計は、2046万円~2548万円

固定資産税は、所有権マンションでおおよそ一年で、12?14万円ほど。
68年だと、816万円?952万円かかる。

所有権の固定資産税と比較すると、1230万円?1596万円多いというになる。
つまり、この金額が、所有にはない、余計に払う金額。
14219: 匿名さん 
[2021-03-28 17:46:04]
まとめ

ここが所有権だったら、
販売予想価格5080万円~7500万円(土地の市場価格+工事費用+デベロッパーの販売経費と利益)
これに、毎月、1万円ほどの固定資産税がかかる。

だが、じっさいにはここは借地権なので、
販売価格4299万円~5969万円(工事費用+デベロッパーの販売経費と利益+地主の利益)
地代は、毎月7500円~9000円


所有権の場合、建物は価値がなくとも、土地はそのまま不動産として残る。
路線価が変わらないとしたら、土地の市場価格推計値 2800万円~3600万円これが70年後でももどってくる。(もちろんそんな単純な計算ではないと思うが、土地分は資産として確実に残る)
一方、借地権は70年後に土地は返却なので、資産は残らない、ゼロ。
もちろん、初期費用が安くすむし、見かけ上にすぎないが、固定資産税よりも、毎年払う地代の合計は少ない。
というか、安く見せかけるためのマジックなんだろうね。
所有件だと、固定資産税がこれこれかかりますよー。でも、借地権は、ほら、こんなに安いって。
前払い地代を入れると、当たり前だけど、地主の利益が含ませるので割高。(固定資産税を払うよりも、2.5?2.6倍よけいにかかる)

もし、ここが所有権で販売されていた場合、自分だったらどっちを買うのか考えてから購入すべきじゃないかなあ。
めったに出ないような土地に建てられた借地権マンションの場合は、単純に価格での比較ではないと思うが、このレベルの立地の所有権は普通に販売されているからね?。

おしまい
14220: 通りすがり 
[2021-03-29 14:42:39]
前払い地代の割合が多すぎるよね

あと、外観が残念過ぎ、平成初頭の白タイルとかさ
14221: eマンションさん 
[2021-03-29 19:16:18]
>>14219 匿名さん

土地の市場価格ってどう計算されています? 32万円掛ける占有面積ですか?
14222: 通りがかりさん 
[2021-03-29 21:24:46]
路線価をマンションの敷地面積で掛けて、戸数で割るんじゃ?
14223: eマンションさん 
[2021-03-29 23:13:54]
>>14222 通りがかりさん
35平米 320千円 で11百万円 が路線価評価での土地評価額になりますね。
14224: 匿名さん 
[2021-03-30 10:56:15]
プラウドは、おなじ長谷工なのに、なんでこんなに違うんだろうねえ。
あちらのほうが、所有権だったり普通借地権だから、条件が有利とはいえ、がんばっている感じがする。
結果、完売しているしね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる