東京建物株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア) City 三鷹について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 関町南
  6. Brillia(ブリリア) City 三鷹について
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2021-11-26 16:22:47
 削除依頼 投稿する

Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。

公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html

所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56

現在の物件
Brillia(ブリリア) City 三鷹
Brillia(ブリリア)
 
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 三鷹駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総戸数: 436戸

Brillia(ブリリア) City 三鷹について

12769: 匿名さん 
[2019-11-09 23:02:31]
C棟だけ大幅値引してたりすることはありますか?
12770: 匿名さん 
[2019-11-09 23:31:52]
>>12769 匿名さん

完成の前後で人気が変わることは偶にあるから、多少調整は入るかも。けど大幅はないだろうなあ。

高層階でもCはおすすめしにくい。Bと眺望が違いすぎる。定借だし、すぐ棟ごと賃貸化しそう。こういう酷い配棟ふえたよね。
12771: 匿名さん 
[2019-11-09 23:34:33]
>>12769 匿名さん

ないです。当面ありません。
2年経って、売れ残っていれば値引くかな。

あとは、個別交渉の世界です。ここでは語られません。
12772: 匿名さん 
[2019-11-10 02:17:14]
B棟で値引を、勝ち取った人っていますか?
12773: 匿名さん 
[2019-11-10 08:08:36]
>12766
ここも他の大手デベ販売とおなじく設計から施工まで長谷工ですから
お得意の法令の範囲内で最大戸数をギューと詰め込む経済的最適化をします。
人間の感覚よりも利益を最大限にするシュミレーションしかしません。
12774: 匿名さん 
[2019-11-10 09:43:03]
こういう詰め込み配棟、スミフの小金井公園とか三菱の国分寺(駅から遠い方)とか、全部長谷工ですね。真ん中の棟って手を出す気になれません、
12775: 匿名さん 
[2019-11-10 11:18:32]
C棟の利点を挙げるとしたら何ですか?
価格が他の棟より安いこと?
12776: 検討板ユーザーさん 
[2019-11-10 12:38:27]
>>12775 匿名さん
他の棟に比べて台風被害は少なそうだね。
12777: eマンションさん 
[2019-11-10 13:25:15]
あとやっぱり端のほうだけしかタイルがない。蹴破り戸の大胆さも相まって、外観も価格なりになってしまってる。

一昔前のデザインなら、同じ価格でも逆張りやタイル多用で重厚感を出してたかもと思うと残念。

C棟は冬の日当たりがどんなものなのか、東建にきいたらシミュレーション見せてくれるかな。
12778: 匿名さん 
[2019-11-10 14:52:33]
>>12777 eマンションさん

吹き付けの外壁はトレンドだし、お洒落なので歓迎ですが、ベランダの手摺は安っぽいガラスでなく、アルミ横格子にして欲しかった。
12779: 匿名さん 
[2019-11-10 22:05:53]
皆さまにお聞きします。
浴室のミストサウナがないことは、どう思いますか?
必要ないですか?
12780: 匿名さん 
[2019-11-10 23:09:33]
>>12777 eマンションさん

そうですね。価格なりな感じ

MRで日当たりはシミュレーションが見られます。
日当たりと価格は相応に比例していることもわかりますよ。
12781: 匿名さん 
[2019-11-10 23:56:06]
練馬高野台と石神井台と3つの中ではどれがいいんでしょうかね
12782: マンション検討中さん 
[2019-11-11 04:17:19]
>>12781 匿名さん
個人的な意見ですが石神井台かなあ。
三鷹はバス・定借。練馬高野台は設備・仕様が劣る。
12783: 匿名さん 
[2019-11-11 16:20:16]
一番日当たり悪いのはD棟でしょ。太陽高度が低い時期は朝と夕方は真っ暗だよ。まだC棟は朝の光が入る分明るい。
12784: 評判気になるさん 
[2019-11-11 17:51:58]
>>12781 匿名さん
石神井台は西武新宿線が×

三鷹はバスだけど始発だし環境は○だけど、定借なのに高めが×

高野台は配棟と地盤が×

個人的には安くなれば三鷹も全然あり。
12785: eマンションさん 
[2019-11-11 18:09:06]
>>12783 匿名さん

眺望は植栽がある分だけCよりDがマシかも知れませんが、陽当たり、人の往来やゴミ置き場の位置的にもCのほうが良いかもしれませんね。価格はどうなんでしょうね。

まぁ、あんまり言うと良くないからこの辺で。
12786: 匿名さん 
[2019-11-11 20:23:41]
現地モデルルームに行かれた方、日の字の中の白地部分は、どんな様子でしたか?
12787: 匿名さん 
[2019-11-11 21:35:29]
>>12781 匿名さん

石神井台ですかね。
上石神井は再開発が事業化され、駅からマンションまでの道が整備される。新しい道が開通すると、徒歩2分程度近くなるのはプラス要素。
12788: マンション検討中さん 
[2019-11-11 23:10:25]
>>12784 評判気になるさん
高野台の地盤に問題があるんですか?
市場跡だから頑丈そうですが。
12789: 匿名さん 
[2019-11-12 09:28:34]
高野台かな。
石神井台は新宿線で×
ここは新宿線から徒歩16分というふざけてる立地なので論外。定借だし。
バスで三鷹?もちろん論外。それなら石神井台はバスで大泉学園、石神井公園に行ける。時間かかるけど吉祥寺にも行ける。

高野台>石神井台>>>(定借という永遠に越えられない壁)>>>三鷹(という名の関町)
12790: 評判気になるさん 
[2019-11-12 15:12:49]
>>12788 マンション検討中さん
http://j-jis.com/data/tokyo/detail/%E7%B7%B4%E9%A6%AC%E5%8C%BA/%E9%AB%...

調べればわかりますよ。
12791: 匿名さん 
[2019-11-12 20:25:04]
>>12787 匿名さん

確かに着々と進んでるようです。

https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/koho/hodo/h30/h3012/301225.html
12792: ご近所さん 
[2019-11-13 14:13:38]
ここは、お金に余裕があり、子どもがいない夫婦にはおすすめなんじゃないですかね。
死ぬまで住み倒すという前提で。
12793: 匿名さん 
[2019-11-13 16:46:31]
同意です。子供がいるなら相続について調べることを勧めます。
ネット情報なので精度は怪しいのですけど、相続拒否しても管理責任までは放棄できないから管理費用等で管理組合と揉めることになるようです。相続拒否しても管理費・修繕費・地代・解体準備金を支払い続けねばならない、その可能性があるようです。
12794: 値引き 
[2019-11-13 23:23:03]
値引きどれくらい取れましたか?
12795: 匿名さん 
[2019-11-14 08:27:59]
>12793
法的に完全な対応をすれば大丈夫ですが、
相続人全員が相続放棄する場合は「相続財産法人」を設立して「相続財産管理人」を選任する必要があります。
これを怠ると管理組合と揉め続ける事になりますから1円でも売却する事が重要です。
現実には先日テレビでやっていましたが「負」動産として1円でも売れない不動産を特集していました。
12796: 匿名さん 
[2019-11-14 08:33:18]
ミストサウナはついてますか?
12797: マンション掲示板さん 
[2019-11-14 12:21:29]
以前検討してたけど4.3%値引き提示してきたよ。何もこちらからは言ってないのに
12798: 匿名さん 
[2019-11-14 14:18:51]
>>12795 匿名さん

その番組見たかったです。因みに、1円でも売れない負動産て、どんなのでした?
12799: 匿名さん 
[2019-11-14 22:00:52]
>>12797 マンション掲示板さん

具体的な金額は?
12800: 匿名さん 
[2019-11-14 22:05:35]
>12798
特に1円でも売れない大問題の負動産は、リゾートマンションや一戸建て別荘。
中でも温泉利用の権利付きは利用有無に関わらず維持費用を支払続ける必要がある事。
定期借地権の満期まで支払義務がある諸費用を思い浮かべました。
次に問題なのは駅から遠いとか交通が不便、商店や病院も遠い住むのに不便な街でした。
結論は少子高齢化が進んでも資産価値が維持できて買いたい人が絶えない物件を選ぶ事。
12801: 匿名さん 
[2019-11-14 23:29:38]
>>12800 匿名さん

なるほど、ごもっともですね。
12802: 匿名さん 
[2019-11-15 08:22:37]
資産価値というと(固定資産税)評価額や査定額を考える人が多そうですが
売りたい時に例え安くても確実に売れる事がポイント
12803: 匿名さん 
[2019-11-15 08:30:45]
負の動産とはうまいこと言うなー、って思った。
12804: 匿名さん 
[2019-11-15 09:31:06]
第3期3次販売は1戸、売れ行き推して知るべしだな

5000万の74㎡で住宅ローン以外の固定費が約3万、バス定期も自腹なら9,480円/月×人数分(大人運賃・関東バス)、現役世代にはちょっとアレだね、キャッシュで購入できてシルバーパス交付されてる高齢者には良い物件なのかな、相続人いない前提で
12805: 匿名さん 
[2019-11-15 10:06:39]
定借の歴史は25,6年程度なので、その最後を見た人は誰もいないわけだけど、50年定借でもこれまでは中古として流通しているようなので、定借期間の半分経過程度なら十分に売れるだろう。
ここなら35年以内に売るのがよさそう。
その時買うのは20代とかの若い世代で、安く買って賃貸感覚で60代ぐらいまで住み倒す。そのころリタイアするので終の住まいはその時決めればいい。
12806: マンション検討中さん 
[2019-11-15 13:33:42]
>>12805 匿名さん
リタイアは、いま65、これからは70とかになっていくんじゃないですかねー。
12807: 匿名さん 
[2019-11-15 13:36:11]
>>12797 マンション掲示板さん

やはり、値引きがはじまっていましたか。
4.3パーセントでも、金額にしたら200万近くになると思うので、値引き交渉は大事ですね。
ただ、この物件なら500は引いてもらいたいと個人的には思いますが。
12808: 口コミ知りたいさん 
[2019-11-15 13:43:21]
所有権と比較すると地代と解体準備金で月1万余分に維持費がかかります。
500万程度では40年以上住むと損します。
12809: マンション掲示板さん 
[2019-11-15 15:51:34]
>>12807 匿名さん
まさしく私も500は引いてほしいと思ってたんですけど、その程度だったので断念して中央線沿線の所有権物件にしました。交渉すれば500くらいいけたのかな??ちなみに人気?のB棟ではないです。
12810: 匿名さん 
[2019-11-15 17:03:51]
中央線沿線の所有権、いいですね。
一番手堅いですよね。
12811: マンション検討中さん 
[2019-11-15 17:25:43]
>>12805 匿名さん
売れるだろうの楽観視は怖いです。

12812: 匿名さん 
[2019-11-16 00:35:46]
入居開始前から値引販売されてるの?
12813: 匿名さん 
[2019-11-16 07:57:52]
>>12808 口コミ知りたいさん

土地の固定資産税で相殺するんじゃないの。
12814: 匿名さん 
[2019-11-16 08:31:17]
>12808
月に1万円も掛かりませんよ
それと地代は70年分を権利代と共に前払い済なので
毎月支払う地代とは固定資産税相当額だけです
12815: 匿名さん 
[2019-11-16 09:37:44]
>>12814

>毎月支払う地代とは固定資産税相当額だけです

その解釈、正しいですか?
12816: 匿名さん 
[2019-11-16 11:01:10]
諸費用プラスα
12817: 匿名さん 
[2019-11-16 15:02:10]
まだB棟も選べますか?
12818: 匿名さん 
[2019-11-16 15:55:30]
>>12814 匿名さん
地代と解体準備金、70㎡で月9800円かかります、ほぼ1万です。物件概要で出てたので間違えようがありません。面積に対して算出される費用だし、3LDK70㎡は小さい方です。
8900円程度のありますけれど、それは62㎡の2LDKと思われます。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる