Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。
公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html
所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物、住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56
Brillia(ブリリア) City 三鷹について
12509:
更新橋
[2019-10-09 00:09:02]
駐車場入口
![]() ![]() |
12510:
匿名さん
[2019-10-09 00:32:06]
日中勃発してた子供の喧嘩は削除されたのか。。
完成直前×先着順×在庫ありと来たらそろそろ値引きチャンスな気がする。しかも消費税増税後の需要低下見通しに加えて東京建物は12月決算。お膳立ては揃っているようにしか見えないけど、東建ってあまり値引きイメージないんだよなー。 |
12511:
マンション掲示板さん
[2019-10-09 06:26:12]
石神井台の時の値下げを考慮したら、値下げは3月なんじゃないかと思ってます。もしくは竣工1年後ですかね。
|
12512:
検討板ユーザーさん
[2019-10-09 08:16:53]
デベからしたら、用地は入手できないし、超低金利だし、マンション以外の事業が好調なので、在庫を売り捌くようなノルマ設定は減ってるはず。
値下げはしばらく無いと思うなぁ。 値引きがあるとしたら、今年と言われている都の建て替え制度の整備内容次第じゃないかな。、 都内で建て替えを後押しされると、ここの立地と定借という条件では販売が厳しくなりすぎる。 |
12513:
匿名さん
[2019-10-09 08:18:32]
>>12511 マンション掲示板さん
相当数の売れ残りと予想しているのですが、それでも1年後まで待つものなんですね。 正直1割引いても検討するかと言われればノーなのですが、入居がはじまれば本当の実態が外からでもわかりますね。 |
12514:
匿名さん
[2019-10-09 08:33:24]
値引の時期は石神井台と同じようになるのではないですか、販売の人的な面を考えたら石神井台を手仕舞いしてからこちらへシフト体制ではないでしょうか。
|
12515:
匿名さん
[2019-10-09 08:52:07]
どのくらい残っているのかしらないけど、売れ残り全部の地代を賄うのって、きつくないか?
それだったら、安くしても、売りさばいたほうがいいんじゃない。 定期借地であることが裏目に出たね。 |
12516:
マンション比較中さん
[2019-10-09 10:09:07]
地代、管理費、修繕費、解体準備金、上屋の固定資産税
1年売れ残った場合、売れ残り住戸×50万弱くらいの出費かな 仮に200戸売れ残ったとしたら1年間に1億程の出費になります |
12517:
匿名さん
[2019-10-09 10:10:25]
父さんの危機か
|
12518:
匿名さん
[2019-10-09 10:17:48]
22位ですからね。
|
|
12519:
匿名さん
[2019-10-09 10:45:51]
>>12513さん
たしかに、入居が始まれば、売れているのかいないのか、一目瞭然ですね。 竣工前に完売するなどと連呼していた人がいましたが、今はなにを思うのでしょうか。 というか、売れてますとか完売とか言う人が現れなくなりましたね。 |
12520:
匿名さん
[2019-10-09 11:23:22]
やっぱり三井とかの大手じゃないとね
中堅だとこわいよ |
12521:
匿名さん
[2019-10-09 12:44:11]
|
12522:
匿名さん
[2019-10-09 13:11:28]
|
12523:
匿名さん
[2019-10-09 14:26:06]
財閥系ですね、大京や穴吹と並ぶの大手企業
|
12524:
匿名さん
[2019-10-09 15:40:25]
>>12521さん
もし、完売であれば、わたしも認識をあらためます。 そして、完売すると宣言していた人に真摯に謝りたいと思います。 けれども、完売せずに大量在庫が残ったなら、それは嘘を撒き散らしていたことになるので、弾劾すべきかと。 |
12525:
匿名さん
[2019-10-09 15:59:21]
弾劾するって何するのかな。
|
12526:
匿名さん
[2019-10-09 16:01:29]
どう考えても売れてるようには見えないけど。
誰かも書いていたけどターゲットがもう頭打ちなんだろうね。 ターゲットがニッチすぎる。 |
12527:
周辺住民さん
[2019-10-09 16:06:56]
おっかねえーわ笑。
ここは歩道も含めてキレイになったし、良い感じのスーパーは出来たし、近隣としては特に文句ないんだけどね。 全体計画や売れ行きは、もうタラレバを言っても仕方ないけど、プラウドシティ吉祥寺を見ると凄い差がついちゃったね。 |
12528:
匿名さん
[2019-10-09 16:26:20]
|
12529:
匿名さん
[2019-10-09 17:42:49]
向こうのスレでも、たまにこちらは話題にのぼるけどね。
まあ、格は向こうのほうが上なのはまちがいないだろうけど。 |
12530:
検討板ユーザーさん
[2019-10-09 18:27:50]
>>12528 匿名さん
例えば、所有権の坪270くらいで売っていたら、向こうよりも高いものの、交通利便性と周辺環境と管理会社はこっちのが確実に良いから、勝負出来てたんじゃないかと思う。 ほんとどうでも良い「たられば」だけどね。 主に定借のせいだとしたら、定借物件の今後が心配だわ。 |
12531:
匿名さん
[2019-10-09 18:54:01]
駅遠で定期借地は成り立たないってだけで、駅近であればまだ需要はあるんじゃない。
|
12532:
匿名さん
[2019-10-09 19:55:42]
駅遠で定借なんて需要ゼロだからなぁ
しかも練馬アドレスだし これは中央線エリアに住みたい人からしたら致命的な欠陥 |
12533:
通りがかりさん
[2019-10-10 07:42:55]
|
12534:
匿名さん
[2019-10-10 08:09:35]
駅前の再開発が、この地域まで波及する?
ここが問題なのは、人気立地ではないのに定借なことであって、それ以外は悪くないと思うよ。 |
12535:
匿名さん
[2019-10-10 13:29:53]
定期借地権ですが権利代・地代(前払相当のみ)が高過ぎるのではないでしょうか
NTT社宅時代にはNTT自前の土地と借地併用でしたが東京建物と住商はどんな 契約交渉をしたんでしょうかね? この水準だと三鷹駅から徒歩20分圏内でないと釣り合わないでしょう |
12536:
周辺住民さん
[2019-10-10 16:53:54]
地価は駅の人気によるから駅前が良くなればここも今より上がるだろうけど
いつ武蔵野市が三鷹に手を付けるかはわからない。早くで3年先でしょ。 |
12537:
匿名さん
[2019-10-10 20:22:25]
定借謀略者(定借スキーマー)
|
12538:
ご近所さん
[2019-10-12 13:42:51]
この物件は問題ないと思うけど、グランヴィラとか半地下のところは洒落にならないね。
水没とか大丈夫なんだろうか。 |
12539:
匿名さん
[2019-10-12 15:15:42]
隣の千川上水がヒント
自然河川は一番低い所を流れるが 人口の上水は一番標高の高い尾根筋を掘って作ったから水災には滅法強いです |
12540:
匿名さん
[2019-10-14 15:49:33]
セントラルシティ構想が、ついに始まりましたね。
|
12541:
匿名さん
[2019-10-14 21:52:09]
いよいよですね!
|
12542:
匿名さん
[2019-10-14 22:31:59]
|
12543:
更新橋
[2019-10-14 22:57:02]
|
12544:
匿名さん
[2019-10-15 07:41:03]
>>12542 匿名さん
関係者というより、購入者じゃないですかね。 暗示をかけないと平常心が保てないのでしょう。 ここも低地ではないので甚大な被害は想像できませんが、千川上水が目の前を流れている影響はゼロではないように思います。 |
12545:
匿名さん
[2019-10-15 08:28:21]
購入された方々の決断力に頭が上がらない
本当に感謝です。 |
12546:
周辺住民さん
[2019-10-15 09:13:09]
今回の件でハザードマップの精確性が証明されたからね。ちゃんと自分の目で現地を確認しておくべき。数十cmの浸水でも電気ガス水道全部がダメになる可能性があるわけだし。
外構が一周みられるようになったね。各戸のベランダの中央上についている黒っぽい設備は換気扇の排気口かな? 棟によっては低層階の自己日影が結構気になりそう。検討者は現物を見られるから丁度いいね。 |
12547:
匿名さん
[2019-10-16 07:09:56]
|
12548:
マンション検討中さん
[2019-10-16 20:08:54]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
12549:
匿名さん
[2019-10-17 07:57:51]
|
12550:
マンション比較中さん
[2019-10-17 19:06:00]
グランヴィラはハザードマップ上は色がついてないんですけどね。これまでの豪雨でも問題はありませんでした。まあ、これからはわかりませんが、ここが浸水するくらいならこのあたりの戸建ては壊滅です。
|
12551:
匿名さん
[2019-10-17 20:30:10]
C棟は対台風では買いかも。暴風は安心。
|
12552:
匿名さん
[2019-10-18 08:08:54]
|
12553:
マンコミュファンさん
[2019-10-18 12:39:43]
竣工が目前に迫りましたね!
現地モデルルームは設置される予定はあるのでしょうかね? |
12554:
匿名さん
[2019-10-18 15:48:21]
この地域で浸水リスクが最も高いのは暴れ川で有名な石神井川です。
この川に近いほどまた離れていても窪地は浸水リスクが高くなります。 昭和から平成前半では夏の雷雨程度でも石神井川は氾濫を繰返してきました。 逆に隣を流れる千川上水は水の無い地域に水を供給する目的で上水で 重機などのない時代に手掘りで作られたので標高の高い尾根筋を結んでいます。 この千川上水が原因で氾濫する事は意図的に下水を放流するなどしない限り起こりません。 |
12555:
評判気になるさん
[2019-10-18 18:18:40]
>>12553 マンコミュファンさん
売れ残ってるなら必ず設置するよ。現物の眺望や共有部を見せたりするから。 でもここ駅から遠いから、ゲストサロンは撤収しないままの可能性があるね。本当は維持費が勿体ないから撤収させて現地一本にしたいはず。 |
12556:
匿名さん
[2019-10-18 18:59:36]
売れ残りの数しだいじゃないですかね。
売れ残りが多いと、ゲストサロンは閉められないのではないかと。 |
12557:
匿名さん
[2019-10-19 18:30:02]
いなげやですが、今日は魚コーナーで対面販売していましたね。
|
12558:
通りがかり
[2019-10-19 22:16:21]
|
12559:
匿名さん
[2019-10-20 08:37:03]
武蔵野市や西東京市などの近隣で売れなかった物件の過去の動向をみると
竣工で現地モデルルール・事務所を開設ところも結構ありました 内覧会の時期に合わせるところもありました 当初のモデルルーム閉鎖時期はまちまちですね竣工1年後2年後もありました |
12560:
匿名さん
[2019-10-20 09:30:21]
某駅徒歩12分の某三菱系物件は竣工直後に契約者向け内覧会を実施する前に
駅前MRを撤収して大量に売残った現地に事務所とMR7戸も開設して 堂々完成 現地お披露目会などと称して開催 内覧会と入居を待つ契約者から不評を集めていました 竣工後1年を経過してMR住戸7戸のうち2戸を昨日今日の登録で家具付き販売中 ここも大量在庫を抱えるからきっと故意に好条件の住戸は売らずに 宣伝用見せびらかしMRを多数用意するのではないかな |
12561:
匿名さん
[2019-10-20 10:12:02]
まちがいなく、B棟の眺望のいい部屋をMRにするだろうね。
|
12562:
匿名さん
[2019-10-22 22:05:00]
|
12563:
匿名さん
[2019-10-23 18:42:11]
【祝】 竣工 現地モデルルーム公開です
ここは良心的に既契約者様の内覧会を9月から先行させました。 予想通り南向きB棟8階と、苦戦するかも?の西向きA棟7階です。 どちらも眺望は抜けています。 |
12564:
名無しさん
[2019-10-23 20:05:41]
竣工おめでとうございます。
キャンセル住戸発生広告が楽しみですね。 インナーとオープンの違いは多少あるから。 |
12565:
マンコミュファンさん
[2019-10-23 21:53:44]
ホームページに写真が出ているね。
普段仕事で見る某ブランドマンションとの違い、パッと見で気になった点。 ファミリー物件の中住戸は、ルーバー面格子にすべきと思う。 居室が引き戸なのは良いけど、床にレールっぽいのが見える。写りの問題で、実際は吊り戸なのかな。 バルコニーのサッシュとの境が立ち上がっててフラットじゃない、ここ直床だっけ?? 現地売りなのにオプションゴテ盛りっぽくしなかったのは、私は好き。 でもエアコンはつけてあげて欲しかった。。収納と水回りは、現地を見るべきですね。 |
12566:
マンコミュファンさん
[2019-10-24 12:29:55]
購入者の内覧会があったはずなのに、住民板では全然盛り上がってないのは何故なのだろうか?
|
12567:
匿名さん
[2019-10-24 13:29:26]
>>12566 マンコミュファンさん
誰でも答えられる問題を出さなくてもいーではないか |
12568:
匿名さん
[2019-10-24 17:55:41]
第何次とか、第何期とかいうのやめたみたいだね。
竣工したら、そういうの売り方は、普通はしないものなの? |
12569:
匿名さん
[2019-10-24 18:32:29]
第一期48次で70戸販売の時は
どうなることかと思った。 |
12570:
eマンションさん
[2019-10-24 18:34:36]
>>12568 匿名さん
完成後でも期分け販売はするよ。 期分けすると、申し込み無ければ価格非公開に出来て、売り手は大きく価格調整する余地が残せるんだけどね。 ここはイニシャルの安さに依存した企画だったので、少し前から集客のために価格公開していたわけで、期分け販売するメリットが少ないと考えて先着順にしたんでしょうね。 |
12571:
匿名さん
[2019-10-24 18:52:48]
何から何まで、いかに儲けるかなんですね。
商売とはいえ、マンションのような高額な商品は、適性な価格で、まっとうに販売してもらいたいと思います。 |
12572:
匿名さん
[2019-10-24 23:00:49]
>12566
過去の物件の事例から想像すると不人気であまり売れず期待感わくわく感も余り無い方々が多くいらしたせいでしょうね。 アンチの書き込みかもしれませんがキャンセルの仕方や手付金の金額が話題の中心になる物件には初めて遭遇しました。 |
12573:
匿名さん
[2019-10-25 07:59:55]
>>12565 マンコミュファンさん
モデルルーム経験者ですよー。 ここは直床だよ確か。サッシまでは見てないけど、感触でわかると思う。 居室の引き戸はレールだったと思う。 たしかに下にレールがあると嫌かもね。 あと住民板は、まあ、アンチの自演だろうね。 |
12574:
マンコミュファンさん
[2019-10-25 11:33:47]
|
12575:
匿名さん
[2019-10-25 16:30:34]
天井は直ですか、 二重ですか?
|
12576:
匿名さん
[2019-10-25 18:34:56]
7月に別物件を契約しちゃったから資料ないけど、さすがに直天井では無かったと思いたいw
殆どのプランで天高2.55mって言ってたと思う。 スラブ20cmとしたら、配管スペースはある、よね。 ここのバスは許せたんだけど、自転車ルートが意外と使い勝手が悪そうだったのと、定借はやっぱりちょっと、、となったので辞めた記憶 |
12577:
マンション検討中さん
[2019-10-26 00:33:58]
批判覚悟で。
将来、資産価値無視しますが、現実問題で手出しやすいですよね 〇ラウド〇祥〇i棟4階75㎡6500万 びリリアb棟4階77㎡5400万 諸費用込みで頭金2500用意できます。残額35年ローンとして 月々17万と13万(維持費オン)。 修繕が段階的にあがることを考慮すると、私的には毎月17はキツい。 頭金が少ないのがいけないのですが。。。生活の質も考えると、手が届くと言う意味で魅力的 |
12578:
匿名さん
[2019-10-26 08:01:07]
|
12579:
匿名さん
[2019-10-26 10:19:47]
キャンセル住戸が出ても完全な新築だから値引きとかなんの変化も起きないよ
特に早期に選ばれた人気間取なら直ぐに誰かが買う |
12580:
匿名さん
[2019-10-26 10:57:16]
売れ残ってるなら、値引きするんじゃないの?
石神井台も値引いているしね。 どう考えても、今、急いで買う必要はないかと。 |
12581:
匿名さん
[2019-10-26 21:24:39]
|
12582:
匿名さん
[2019-10-26 22:04:45]
そういう名目のもとに、値引きの理由づけをしているだけでしょ。
購入者からのクレームを避けるための方便。 |
12583:
更新橋
[2019-10-27 08:22:11]
現物が出来たら前向きな投稿が増えてきた。
というか、誹謗中傷的な投稿が減ったのか。 一度現地に見に行ってみたらいいと思う。 意外といいところも見つかるし、やっぱここはなんだかなってとこも確認できるし。 |
12584:
匿名さん
[2019-10-27 09:37:20]
>12581
石神井台が値下げや値引きを始めたのは竣工後1年を経過しても売れず 2年が近づいてからです。 竣工から2年が近づくと中古物件も出回り始めるので新価格(値下げ)も残戸数によっては出てきます。あとは顧客との個別交渉で起こる非公開の値引きでしょう。 |
12585:
匿名さん
[2019-10-27 11:06:21]
|
12586:
匿名さん
[2019-10-27 11:13:10]
>>12583 更新橋さん
現物を見ると、いろいろわかりますからね。 想像で契約するより、間違いは少ないですね。 誹謗中傷というより、もうすぐ完売ですねとか、所有権より定借のほうが素晴らしいとかいう嘘つきがいなくなったので落ち着いているのだと思います。 |
12587:
定借
[2019-10-27 11:15:33]
定借って売るにしても次の人がローン通らなくて(資産価値が認められない)買い手がなかなか見つからないってパターンでしょ
現金一括で買ってくれる人がいればいいけど |
12588:
匿名さん
[2019-10-27 14:54:28]
過去の定期借地物件は10年未満ばかりですが現地店ではローンによる問題は起きていないみたいです。でも第1回目の大規模修繕を迎える20年~25年後は心配ですね。
|
12589:
匿名さん
[2019-10-27 16:29:09]
それらの定借は、駅近ですよね。
ここは駅遠なので、過去の実績は当てはまらないのではないでしょうか? |
12590:
匿名さん
[2019-10-27 16:46:47]
|
12591:
匿名さん
[2019-10-27 21:20:58]
石神井台は、値引きしているのに4ヶ月で2戸だそうな。
マンション全体が売れていないとはいえ、厳しいね。 |
12592:
マンコミュファンさん
[2019-10-28 04:25:14]
>>12587 定借さん
それどこ情報ですか?このマンションの購入者がローン通ってるのに、次の人からは価値が認められなくなるというのがよくわらないのですよね。定借を扱わない金融機関があるのは知ってるけど、扱うところは普通にローン通りますよね。 |
12593:
匿名さん
[2019-10-28 08:14:46]
定期借地の残期間が少なくなればローンを認めない可能性があるという話です。
まだ前例がないから総てが推測の世界です。 |
12594:
匿名さん
[2019-10-28 09:29:27]
>>12592 マンコミュファンさん
当たり前だけど、大前提として、借地だから、土地はなしで、建物だけが担保価値を持つ。 そして、普通借地よりも急激に価値が落ちていく定期借地は、銀行もお金を貸しづらい。 また、基本的に建物の残存年数まで期間でしかローンを組めないので、年数を経るにつれ、ローンは組みづらくなる。 中古で売り出した場合、買い手も敬遠するから、売るチャンスが減る。 ローンが組めたとしても、売りづらいことに変わりはないと思うよ。 |
12595:
匿名さん
[2019-10-28 10:20:47]
知らんけど、ブリリアタワー大崎の中古とか普通に流通して値段も新築の時より上がってるよ? 定借が一概にダメとは言えないんじゃない?
|
12596:
匿名さん
[2019-10-28 10:53:15]
>>12594 匿名さん
確かに土地に抵当権の設定は出来ませんが、所有権のある建物と不可分の借地権をセットにすることで価値担保されるわけですよね。それで貸し出す金融機関があるのだから、貸しづらいという問題ではないと思いますが。ただ、金融機関が限られてしまうことはネックではありますけどね。 因みに70年の定借で急激に価値は落ちるものですか?あまり具体的にイメージできないのですが、残存期間といっても築35年まではフルでローン組めるわけだし、その急激にというのはどのくらいの期間でどのくらいの下落を言っているのでしょう。 |
12597:
マンコミュファンさん
[2019-10-28 11:32:56]
|
12598:
匿名さん
[2019-10-28 16:17:11]
>>12596 匿名さん
未来を見てきたわけではないので、はっきりとして金額は言えませんが、予想はできます。 竣工後に完売しないとなると、まずは、いまの売り出し価格よりも当然落ちますよね。 そして、値段が落ち着いたところで、だいたい5年から10年は、そんなに大きくは下落しないと思いますが、15年20年ぐらいから脱出ゲームが始まると予想されます。 ここは、大規模ゆえに、値引き競争が起きることが考えらます。 そして、35年を過ぎると、あなたのおっしゃているようにフルローンが組めなくなります。その時期になると脱出ゲームもピークでしょうね。 逆にお聞きしたいのですが、何年後にどのくらいの価格で売却するのがよいと思いますか? |
12599:
匿名さん
[2019-10-28 16:20:24]
|
12600:
マンコミュファンさん
[2019-10-28 18:45:59]
>>12596 匿名さん
中古を買う側の立場で考えてみては? いま35歳として、もし残存50年の定借物件だと、物件の寿命のが先かも知んない。 売りぬけると言っても売りたい頃には残存30年ほどだよ。 立地が良いに越したことないけど、良かったとしても買う属性が狭まってくるのが定借。 |
12601:
匿名さん
[2019-10-28 19:07:32]
定期借地権の残存期間が減ってヤバイとなれば自然に取引価格は下がってくるはず
売手にとっては地獄かもしれないが買手にとっては短期間居住でもお買い得になるかも。 大崎は別格で値上がりとしても満9年を迎えるひばりが丘がまだ新築価格から大幅な下落もせずにいるところから立地さえ良ければ竣工15年経過で残存期間が35年あればそれなりに売買されるのではないでしょうか。 ただここの残存期間35年は竣工から35年経過になるのでかなりボロボロでしょう。 |
12602:
匿名さん
[2019-10-28 19:49:10]
中古で安く出回れば、そこそこお買い得かもしれませんね。
その分、新築を買った人が、前払い地代、権利金を多く払わされているように思いますが。 |
12603:
マンション検討中さん
[2019-10-29 00:39:04]
>>12598 匿名さん
竣工時は半分弱売れ残ります。そう言う計画なので。35年後フルローンは組めなくなりますが、築35年のマンションを35年フルローンで買う選択肢が正解ですか? 定借の残存期間はわかりますが、所有権=無限の価値と言う考え方はよくわかりません |
12604:
匿名さん
[2019-10-29 00:42:17]
定借だと期限があって、所有権だと期限がないのはおかしいですね。
確かに、定借は期限がある分、価値が0になる期限が明確ではあります。 35年後、50年後の価値の低下は指摘しやすいし、事実かもしれませんね。 |
12605:
マンション検討中さん
[2019-10-29 00:48:19]
定期借地権は価値が一気に減るけど、所有権は資産価値あり。
バカでもわかる。 |
12606:
マンション検討中さん
[2019-10-29 01:16:37]
|
12607:
匿名さん
[2019-10-29 08:22:24]
>12605
だが所有権ありでも建替えに迫られる老朽化した建物だと土地の区分所有権があっても売買できる可能性は著しく低くなる。現実に無料でも引取り手がなく相続放棄される物件もある事をお忘れなく。 |
12608:
定借
[2019-10-29 10:40:16]
定借は将来更地になり無価値になることが約束されているものだから、資産としては著しく評価が落ちる。金融機関がお金貸すのも資産性がある不動産を担保にしているから、おのずとローンも厳しくなるし対応できる金融機関も少なくなる。(※全く貸し手がいないわけでは無い)
もちろん所有権の物件も築年数が経過すれば資産価値は落ちる。でもその落ち方のスピードが定借とは違ってゆるやか。この違いは大きい。 定借はイニシャルは安いぶん毎月のランニングコストが高い、なので10年~15年くらいで売り抜けるのが賢い選択。それ以上古くなると叩き売りになる。特に大型物件だと物件内で競争になるからさらに熾烈。 新百合ヶ丘のイニシアあたりも随分安い価格で出ているが1年くらいずっとスーモとかに掲載されているまま。やはり定借バス便は厳しいのかもしれないね。 ここも人気あるなら即完してるだろうし、販売苦戦してるということは中古になってもおんなじ理由で売却する立場になっても苦戦はすると予想されます。 築15年バス便定借 70平米、、2500万つけば良い方?下手したら2000万切るとかも全然ありそう。。(あくまで個人的な見解です) |